• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるゆきのブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

マイカーで行く北海道6

マイカーで行く北海道6今日は一番楽しみにしていたタウシュベツ橋梁ツアーです。
ぬかびら温泉郷に向かう関係で、旧国鉄士幌線を辿る旅になります。
まずは宿から一番近い、道の駅瓜幕。北海道拓殖鉄道の駅らしいです。






乗馬とパークゴルフがメインの道の駅で、
競馬、ばん馬、障害の施設があり更に放牧地や厩舎まで備えている道の駅?という施設でした。









うりまくは開店前だったので、すぐに撤収し士幌駅跡に向かいました。
士幌線の駅で、町が管理しているようです。
かなり目立たないところにあるので、もう少しアピールすればいいのにと思います。
自治体としては、道の駅の評価が高いのでこちらに注力したいのはわかりますが…



初日から未舗装路を走ることが多く、リアハッチを開けると砂が降ってくる有様で、見た目も大分薄汚れてきたため、耐えきれずGSで手洗い洗車をお願いしました。
おかげでスッキリです。





流石にこういう景色にも慣れましたが、帰った後地元のゴチャついた道に適応できるか心配です。


お昼は北物語士幌店にて醤油ラーメンです。
もう、こういうラーメンでいいです。家系とかあんなの一月に一回食えばいいです。


糠平温泉郷に向かう途中で見つけた第三音更橋梁です。ここまで、遊歩道でアクセス出来るらしいですが、
クマが頻繁に出るので結構危ないらしいです。








糠平駅跡に設置された鉄道史料館です。まだ画期があった頃の士幌線に触れることができました。
退館後、急な眠気に襲われ15分ほど仮眠を取り
今回ツアーでお世話になる、ひがし大雪自然ガイドセンターに向かいます。
簡単なレクチャーと長靴を受け取った後、ガイドさんの運転するミニバンでタウシュベツ橋梁に向かいます。









タウシュベツ橋梁を見学するには3つの選択肢があります。
1.ひがし大雪自然ガイドセンターにメールか電話で予約する。(4,500円)
2.ツアー会社が企画する秘境巡りを申し込む(15万くらい?)
3.道の駅かみしほろで、林道のゲートの鍵を受け取り自走で向かう。(協力金2,000円&抽選)

1,2どちらでも良いですが、3はお勧めしません。理由は橋梁には糠平三股林道を使いますが、
この林道はダートの上にバラストのような石を撒いてあり、これがかなり雑なため、撒きすぎて山になっているところがあり、更に途中急坂がありますがここも大量の石が敷き詰められています。
固めているわけではないので四駆じゃないとズルズル滑ります。
出てくる頃にはホイールやフェンダーの内側や下回りもそれなりにダメージがありそうです。
そして、最悪なのはヒグマがほぼ毎日目撃される場所で、今年は親子連れだそうです。
もう一つ、携帯は電波が届きません。立ち往生なんてしたら命に関わります。興味のある方は是非ツアーでの参加を検討してください。



林道の終点から200mくらい歩きますが、流木が大量に転がっています。こちらを越えていくと


ついに見ることが出来ました。画像やYoutubeでみたまんまの光景です。
ただ、毎年今年が最後と言われるだけのことはあり、
かなり崩落が進んでおり、よく見ると若干左に傾いていました。
賞味期限はかなり短いと思います。
1時間ほど橋を眺めた後、集合場所に戻り解散です。



解散後は帯広の宿に向かい、夕飯はぶた八の豚どん三郎です。お肉はもちろん、タレが甘すぎず辛すぎず美味しくいただけました。

明日は六花亭に寄った後、富良野に向かいます。天気が悪いらしいので何もしないかも…







Posted at 2024/05/23 23:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月22日 イイね!

マイカーで行く北海道5

マイカーで行く北海道5今日は釧路から陸別に行き、そこから一旦戻り清水町の宿までです。
ガソリンは半分以上残ってましたが念のため給油。
いや、ハイオク158円/Lて…


一箇所目は道の駅本別です。


アオダモの生産地なのか、レジェンド達のバットが展示されていました。










こちらは2006年に廃止された北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の本別駅跡地建てられた道の駅です。
ホームの一部と高架橋のみが残されています。
これから陸別までは旧ふるさと銀河線を辿るドライブです。



足寄は美空ひばりの次に凄い(自称)大スター松山千春の故郷です。





さすが地元だけあって凄い推してきます。
ついでに、千春の家という看板を見つけ行ってみると


いや、そういうんじゃなくて、何かあるじゃないですか。こう、昭和な感じの生家とか。ただの事務所を見て何が楽しいのかと。


気を取り直し、オーロラタウン93陸別です。
ここは、全国でもかなり特殊な道の駅だと思います





まず、ここはふるさと銀河線の駅跡です。
ふるさと銀河線の前は旧国鉄池田線でした。
なんと、ここは旧国鉄時代の駅とふるさと銀河線の時の駅が両方保存されています。


駅に佇む車両は、静態保存されている物ではなく現役です。
ここの道の駅はこの車両で運転体験が出来るんですね。
コースは構内のみの2,000円から、復活させた隣の分線駅までの5.7kmの運転が出来る60,000円のコースまで自分に合ったコースを選べます。
60,000円のコースは現役の運転士も来るとか。ちなみに2000円のコース以外は完全予約制です。








陸別から足寄に戻り、さらに南下し上士幌に来ました。
ここの道の駅は名前はパッとしませんが、お土産満足度NO.1らしいです。生物が多いので流石に帰るまでもたないです。


お昼はトバチバーガーです。パテが驚くほど柔らかく、噛むと肉汁とカーンとスパイシーな香りが鼻を抜けます。
お高いですが、美味しかったです。あれ?夕飯食えないんじゃない?ボリュームも凄かったです。


北海道らしいところをドライブしたければ十勝が一番かもしれませんね。
こんな景色が当たり前のように拡がります。





今まで訪れた道の駅の中では地味な場所になりますが、何故かチョウザメが水槽で泳いでました。








今日の宿です。個人経営のユースホステルみたいな所です。























Posted at 2024/05/22 17:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月21日 イイね!

マイカーで行く北海道4

マイカーで行く北海道4先日の汗ばむ陽気はどこへやら。土砂降りで10度ほど低いです。
予報で分かっていたので、昨日強引に観光スポットを回ったのですが。
今日は一旦釧路に戻り一泊する予定なので、戻りながら道の駅を摘み食いしていこうと思います。



まず、一箇所目は道の駅あいおい。残念ながら今日は定休日で空いてません。


ただ、旧国鉄の北見相生駅が保存されています。
駅舎は喫茶店になっているようです。


ガラス越しに見るとなかなかの情緒です。






車両が3台静態保存されており、一台はライダーハウスとして利用されています。
20年前に北海道に来た時は列車を使ったライダーハウスが沢山ありましたが、今は大分減ったんですかね?

中はこんな感じです。うん懐かしい。
ただ、注意書きを見ると20年前と変わらずゴミをハウス内に置いていく輩がいるようです。
ライダーハウスは無償のところが多く、清掃や整備をしているのは利用しているライダーや有志の面々です。
つまり100%の善意で支えられています。たった1人の迷惑で利用停止になる事も充分あり得るので
心に刻んでほしいですね。

相生を出た後、阿寒の道の駅に立ち寄り、グルメパーク厚岸に向かいました。
ここは、じゃらん北海道道の駅ランキング飲食部門14年連続1位というところらしいです。
と言うわけでここで昼食です。



2階に上がるとレストランと炭火焼きの店があり、
炭火焼きの店を選択しました。
受付でトレイを受け取り、目の前の生鮮棚から好きな物を選び受付で支払い、
その後、トレイを持って店内に案内されます。


本ししゃも、氷下魚(こまい)、エゾ鹿、ラム、アスパラ、地場の豚で作ったソーセージ、厚岸漁港で採れた魚のすり身を使ったチーズ巻きと、かなりガッツリ行きました。少し調子に乗りすぎました。



本ししゃもは、衝撃の味でしたね。今までスーパーで買ってたシシャモは偽物だったのか!と思うくらい旨みが凄いです。
こまいはワタが濃厚で非常に美味いしかったです。
結局、今日は雨のせいで消化試合となりました。
明日も、道の駅巡りですが少しテイストが変わります。










Posted at 2024/05/22 16:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月20日 イイね!

マイカーで行く北海道3

マイカーで行く北海道3


今日から本格的な観光です。あえて素泊まりプランにして6:30にチェックアウト。
向かった先は仙鳳跡村にある尻羽(しれぱ)岬
アクセスの悪さと濃霧も出やすいということから、
かなりマイナーなスポットですが、
天気の良い日なら息を呑むような絶景が見られます。
景色だけなら美幌峠よりもこっちの方が良かったです。
途中、未舗装の砂利道を3kmほど走ることになります。
硬く締まった良質なダートですが、その分スピードが乗りやすく、ズルズル滑るので速度と運転に充分すぎるほど注意をする必要がありました。四駆ならもう少し楽に進めたかな?
景色はいいが強い北風の寒さに耐えきれず10分ほどで撤収しました。


美幌峠に向かう前に給油をと思いましたが、ガソリンスタンドが空いておらず
一旦釧路に戻り給油。戻る途中で北海道の無人駅らしい車両の待合室を見つけ寄り道。


給油後、美幌峠を目指していましたが釧路湿原の細岡展望台の看板を見つけ、またまた寄り道。
またダートを走りながら駐車場に到着。そこから15分ほど歩いて見えた景色は鳥肌が立ちました。
こんな景色が見られるとは…画像では伝わらない圧倒的な風景でした。



美幌峠に向かう途中、摩周湖が近い事を思い出し寄り道。
霧の摩周湖という事ですが、見に行った時は青空が気持ちいい晴天。全部見る事が出来ました。








その後ようやく美幌峠に向かいます。道中の景色は最高でした。本土の人間が想像する北海道そのものです。
ここで、昼食。山わさびラーメン1000円。思いの外ちゃんとしてました。



この界隈だけなのか分かりませんが、こういう道が当たり前のようにあるんですよ。
凄くないですか?







明日は天気が悪いようなので、風景の良いところは今日中に回ろうと思い、斜里にある天に続く道まで足を延ばします。
途中、良い感じの木造駅舎を見つけました。こういうのはたまらんですね。


他にも色々寄り道しながら、天に続く道に到着。
どこまでも続く一本の道は見応えありましたが、
先客だった爺さん連中が大はしゃぎしていて、
些か興醒めです。5分程度で撤収。
静かにじっくり見たかった…
その後、網走駅前のホテルにちぇっくいんです。



270km近く走って半分切らないとか、もはやEVと言っても過言ではないだろうか?(異論反論は即シベリア送りです。)




Posted at 2024/05/20 18:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

マイカーで行く北海道2

マイカーで行く北海道2

早く寝た分早起きになり、多くの人間が取り逃がした朝食に余裕で間に合いました。明太子や生卵、納豆、焼きそばなど、かなりボリューミーです。
ここではしゃぎ過ぎて夕飯まで何も食えなくなる事態に。


食事の後は二度寝したり、船内をうろうろしたり、突っかかってきた犬を揶揄ったりしているうちに苫小牧港に到着。
着岸の時はやっぱり見ちゃいますね。


出庫が、こちらが予定していたよりも早く出る事が出来たので、
道の駅ウトナイ湖に立ち寄り、その後幾つか道の駅に寄り道しながら北海道上陸から4時間で釧路に到着。


ほぼ休憩無しで走っていたので部屋で暫くぐったりしてましたが、ようやく空腹を覚えたので外へ出ました。





出たのはいいが、主要駅の周辺とは思えない暗さと静かさ。
食べるところは20:00にはほとんど閉まってしまうので、万事休す。
ただ、北海道にはセコマがある!というわけで、駅前のセコマに向かうが、まさかのホットシェフ未対応。
さらにその先にあるセコマでカツ丼をゲットし部屋で夕飯。ちょっと甘すぎるかな?でも、これで550円は破格です。
この後は風呂に入り、二日分の洗濯を済ませ就寝です。


Posted at 2024/05/20 18:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@フォル太 さん こんばんは。銀河英雄伝説を30年ぶりに見て、感心したのは「政治の腐敗は政治家の腐敗ではなく国民が腐敗に慣れきって、政治を諦めてしまう事だ。」という台詞を聞いて、田中芳樹凄え!と感心した次第。(←10分前の出来事)」
何シテル?   07/20 21:59
ばっちこい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセル(DDT4ALL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/27 21:49:05

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー・パルサーVZ-R (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
年末ギリギリの納車。 初外車、初AT、初ターボ、初ハッチバックと 初物尽くし。 今まで ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
国産スポーツカーの中古相場高騰と好条件物件が重なり乗り換え。 初代と比較しても乗り味が大 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
過去のトラウマから過積載じゃなくなった車 ※2015/10/04 追記 とにかく速い ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
燃費もよく居住性も高い。更にリアシートを倒せば 絨毯が5~6本詰めてしまう使い勝手の良さ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation