• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴ~~ちゃんのブログ一覧

2013年03月19日 イイね!

変身計画13 フロントエブロンでドレスアップ

バンパー交換したことで、パノラミック車のぼてさ加減も少しは軽くなった。

でも、純正のフロントバンパーをとっぱらったことで、フロントグリルの下がすかすかになってラジエーター丸見え(イヤん💕)になってしもた。
早速フロントエブロンを入手し、隠してやることにした。

某オークションを見ると「NTS技研」なるショップが山ほど出品している。なんか胡散臭かったが評判はよい。
値段も新品なのに安かったのでそこのを注文することにした。

ところが届いてビックリ、鏡面は青いビニールがはってあり作りもしっかりしている。対応も「わからないことがあったら、どんな事でも聞いて下さいね」とヒジョーによかった。

装着はシャーシの前の部分に穿孔してボルトで留めるだけ。いたって簡単である。もちろんフロントバンパーを固定している4本のボルトのうち、上のボルトだけ外して、エプロン取り付け部分を開けてやる必要がある。

ところがそれをもどそうとした時、問題発生である。
エプロンとバンパーが干渉するではないか!
バンパーのボルト穴が半分重なる位のところまでしか戻らない。0.5秒間にいろいろな思いが頭をよぎった。「無理やりバンパーをおしこむ」「干渉しているエプロン部分を切断する」「干渉しているバンパー部分を切断する」「返品する」…,。
どれも却下である。

もう少し上に穿孔しなおそうかとも考えたが、スペースがない。
フロントグリルとエプロンの間は結構空いている。
エプロンは直接シャーシに固定されているわけではなく、断面が長方形のステーで浮いた状態で固定されている。

エプロンをフロントグリルまで持ち上げれば、このステーが平行四辺形になり、少しは奥に引っ込むはずである。

片方ずつジワジワと力を入れ、腰を起こさないように気をつけながら満身の力を込めて上に持ち上げる。「うぉりゃ〜」
エプロンが上がった。もう片方も。「うぉりゃ〜」

フロントグリルとエプロンの隙間がいい具合になったあたりでバンパーを元に戻してみる。ボルトが通った。

バンパーを元に戻すと、エプロンはほとんど見えなくなる。ミニのオネーチャンが下にショーパン履いているようなもんだ。だからまぁ良しとしよー。



これで、長編にわたるバンパー交換大作戦は幕を閉じたのであった。

めちゃくちゃ疲れたorz



Posted at 2013/03/19 08:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

変身計画13 フロントバンパー交換編

変身計画13 フロントバンパー交換編リアよりは楽にいくだろうと思ったのが間違いだった。
フロントグリルガードという重くてじゃまでしかないものがついていたからだ。

1.ナンバープレート取り外し

まずはナンバープレートをとりはずす。ボルト2本でバンパーにとまっているだけなので難なくはずせる。

2.旧バンパー取り外し

フォグランプをフロントグリルガードからとりはずし、フロントグリルガードをとりはずそうとしたが、バンパーに固定してある部分がはずれない。ボルトをなめてしましそうだったので諦めて、バンバーと一緒にはずすことにした。
まずスモールを外すが、カプラーがグロメットの奥のエンジンルームにあるため、パンパーの穴から後ろに出すことにした。これがコツがいってなかなかはずれない。まるで知恵の輪だ。
フロントグリルガードとパンパーを一緒に外すと、フロントグリルガードをバンパーにとめていたボルトは難なくはずれた。

3.新バンパー取りつけ

さて、新しいバンパーの位置あわせをしてみるが、いままでバンパーをとりつけていたボルトでは とまらないことがわかった。シャーシに固定する部分が箱状になっていて長いボルトでないとならないからだ。
しかたなく、バンパーとスモールを急遽元に戻して、ホームセンターにはしる。
ボルト一式を買って帰り、気をとりなおして、バンパー取り外しから再開。
やっとのことで新しいバンパーをつけることができた。
一部、バーナーでやけたような痕があるが、あとでコンパウンドでみがけばとれるだろう。

4.フォグランプとりつけ

フォグはCIBIEのものをとりつける。
まだ車に乗り始めた頃、CIBIEのオスカーやらをみんな競ってとりつけていたものだ。カバーがついているが、点灯するときと、車を離れる際も盗難防止のためはずさなければならないというしろものだ。
直径18cmで厚みもかなりあって、純正のとはまるで迫力が違う。
ステーの穴に縦に差込み、角度を調整してボルトでぎっちりとめる。そのさいアースも一緒にとめるのだ、
フォグのオスのギボシと、純正のフォグにきていたメスのギボシをぽちっと接続して、点灯試験・・・、右はついたがひだりがつかないじゃん。なんでやねん(怒)初期不良かい、とフォグのカバーをはずしたが、構造が複雑でバルブまでにはいたらなかった。
しゃあない、整備工場でみてもらうかと元に戻そうとしたとき、もう一本のオスのギボシがボディにふめて火花が散った。
+はメスではなくオスだったのか!なんで+と-がぎゃくなんだ(怒)
幸い、他の部分に損傷がなかったからよかったもの の、やっぱバッテリーを外して作業すべきであったと後悔。同時にメスがかならずしも+でない場合もあるので注意しなければならない。
オスのギボシをメスのにかえてフォグと接続、ちゃんと点灯した。
でもこの位置だと車検、通らないなぁorz
Posted at 2013/03/18 21:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

変身計画13 リアバンパー交換編

変身計画13 リアバンパー交換編1.ナンバープレート取り外し

まずはナンバープレートをとりはずす。ボルト2本でとまっているだけなので難なくはずせる。つぎにナンバープレート枠もとりはずすのだが、ネジが固着していてなめてしまった。どーせいらないものだからドリルでねじの頭を飛ばしてはずした。ナンバープレート枠はシャーシに溶接された3本のステーでとめられていた。

2.ナンバープレート取り付け位置穿孔

リアゲート内側の2枚の鉄板を取り外す。リアゲートハンドル側パネルをとりはずすとビニールシートがブチルゴムで止まっているので、丁寧にはがす。
タニグチのキットには型紙がはいっているので、リアゲートの適当なところに位置決めをしてテープではりつける。本当は穿孔位置にポンチを打てばいいのだか手持ちがないため、エイヤッでいきなりドリルで穴あけ。 開いた穴はタッチアップして乾くまでリアバンパーの外しにかかることにした。

3.リアバンパーとりはずし

バンパー本体をはずす前に、スモールとライセンス灯の配線をはずさなければならない。
スモールのカプラーは固定している爪を上にあげれば外れるハズであるがなかなか外れない。よく見えないので下にもぐってみると少しだけ緩んでいた。
力を入れて引っ張って、カプラーはやっとはずれた。中に泥がつまっていたのだ。よごれはウエスできれいに拭いておく。
2つのライセンス灯はそれぞれギボシで接続されている+と、シャーシにネジどめされているアースをはずせばいい。のちにここに新ライセンス灯の配線が接続される。
次にバンパー本体だが、これは5本のボルトでとまっていて、固着もなく難なくはずせた。そいつをとりつけているステーも車体にボルトで止ま っていたのでこれもはずす(なんでバンパーのステーは着脱できて、ライセンスプレートのは溶接なんだ 怒)。

4.ライセンス灯とりつけ

キットに延長コードが入っているので、アースはライセンス灯本体のビスに、+はギボシコードにぽちっと接続。穿孔した一番おおきな穴にグロメットををはめて通す。コードはとりあえず、リアゲート内部をヒンジのほうまでひっぱってきたが、その後どうするか説明書にはのっていなかったのでとりあえずそのままにしとく。もともとのライセンス灯に来ていたの配線に接続すれはいいのだろう。問題はそこまでどうやってとりまわすかだ。
ライセンス灯本体も穿孔した穴にボルトでとめるのだが、やっぱり穿孔位置がずれていてすこ~しだけせまかった。
面倒なのでそのまま無理してとめてしまった、ははは(汗)。

5.ナンバープレート取り付け

次にキットのナンバー枠(プラスチック!)にナンバープレートをセットして、ボルトでとめる。
いままでバンパーの下についていたナンバーがリアゲートに移動した。訳もなく喜ぶ。

6.新バンバーとりつけ

さて、いよいよ新しいバンパーの取り付けだが、どこにどうやってとりつけるんだ?
形をよーく見ると、あれはあそこ、これはここというのが分ったので、仮止めしてみることにした。
ところがここで問題発生である。 ナンバー枠を固定していた3本のステーが干渉してしまうのである。しかもそのステーはシャーシに溶接してあるので切断しなければならない。ためしに金鋸でごりごりやってみたが一向に切れ目が入らない。途方にくれてしまった。
そういえばあるHPに、何回か折り曲げれば金属疲労でもげるのでそのほうが早いと書いてあったのを思い出した。ためしにステーを持って曲げようとしたがビクともしない。そこで、ゴムハンマーで叩いてみると折れ曲がるではないか!それをプライヤーでもとにもどしてまたぶっ叩く。やけくそ炸裂である。
そうこうしているうちに折れ目から裂けてポロリととれたではないか!ちろんかなりのバリはのこったが、後でヤスればなんとかなるだろうということで、残り も同じ要領でもぎ取ってしまった。
一応、切り口はタッチアップして、さっそく新しいバンパーが止まる位置にあるボルトを使ってみごと装着成功である。
いそいそとスモールのカプラーをとりつけ、ウィンカーや車福灯が点灯ることを確認できた。

7.ランセンス灯配線

さて、あとまわしにしていたライセンス灯の配線が残ってしまった。今、配線はリアゲートの中にあって接続先はリアバンパーのところである・・・。
キットの説明書をよくみるとリアゲートと車体の間は蛇腹パイプをかぶせてくださいとある。見るとリアデフォッガーの配線がとおっているパイプがリアゲートのグロメットと車体のグロメットの間を通っているではないか。
いまさら延長コードをはずしてリアゲートのぐろめっとから入れ込むのも面倒だからいやだ(説明書に書いとけよ!)。そこで、釣りのテグスにオモリをつけてグロメットをはずてたリアゲートの穴から落とし込み、ライセンス灯の配線をひっかけて吊り上げて穴を通すことにした。
説明書どおりにジャパラパ イプをまいて、それをリアデフォッガーのパイプとともにグロメットでつつんで、ついていた穴にはめこむ。車体側も同様である。
配線は今や車内まで来た。で、どうやって外に出すんだ?ちょうどそこには燃料パイプが燃料タンクにつながっているところであり、給油口から燃料タンクに繋がるパイプのカバーがあるところだった。ということは燃料パイプと一緒に燃料タンク、つまり車外にだせるかもしれない。
早速、とめているネジをなめないように注意しながら(あせるといつもナメる。CRC-556を吹きかけて気長にはずすことにした)カバーをはずすと、そこには燃料パイプが一端車内に入って再び床の穴のでかいグロメットを通って燃料タンクにつながる部分があった。
燃料パイプをキ ズつけないように注意しながら配線を燃料パイプとグロメットのあいだに差し入れて通していくと、はたして配線は車体の下にでたではないか!!!
車体の下にもぐって配線をとりまわし、アースネジにアースを、+のギボシに+の配線をポチッとつないで長い道のりを経てめでたく新ナンバー灯の配線がつながった。

早起きして、10時ころから作業したのにもう19時になり、あたりは暗くなっていた・・・。めちゃくちゃ疲れた。
Posted at 2013/03/18 21:04:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

変更計画13 バンパー交換準備編

さて、折角リフトアップしたんだから、バンパーもクロカン仕様のステンレスパイプのものに交換したい。

だいたい標準の、特にフロントバンパーはぼてっとしてパノラミックのぼてさ加減を助長している。さらに初めは良いと思っていたフロントグリルガードも最近鼻につくようになってきた。これってじつはダサいのでは?と思うようになってきたのだ。ここはきっぱり、さっぱりしたいところだ。

もちろんオークションである。ところがフロントはなかなか条件にあうのがでてこない。スモールをつける四角い枠があること。フォグランプをつけるステーがついていること。極端なA形でないこと。

アピオのぶっといリアバンパーを落札してしばらくして、条件に叶うフロントバンパーが出品されたので、ちょっと無理して落札した。

リアを替えるとなると、ナンバーも移動しなければならないので、奮発してタニグチのキットも入手した(ランプ式のやつならそこまで高くはない)。

ものは揃ったので、あとは週末を待つだけとなった。
Posted at 2013/03/18 21:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

変身計画12 いよいよリフトアップぢゃ その2

行きつけのショップに聞いてみたところ18万円くらいになるとのこと。いくらなんでも、そりぁ無理だ。車体価格を上回るではないか!タニグチのパーツなんか使わなくていい。レースに出るわけではないからパフォーマンスは求めない。安全に快適にのれればいいのであって、出来るだけ安く済ませたい。

試しに別のジムニーショップに聞いてみたところ「パーツはあれとこれとにすれば、12万でできまっせ」とのこと。迷った。でもそのショップは第一印象がよくなかった(商機を失って可哀想に)。

そこで教えてもらったアピオのやわらちゃんなるリーフとモンローのロングを使って「某ショップだと12万円っていってますぜ」と行きつけのショップで交渉開始。「ついでにリアスピーカーユニットの取り付けと合わせて15万円でなんとかなりませんかねぇ」

結局15万円(実はあとからブッシュ総入れ替えをしなければならなくなり、プラス1万された)で折り合いがついたのだが、敵もさるもの、シャックルは中古品(といってもタニグチのだが)になってしまった。

仕上がりは「え~でないの、ただのボロじゃなく好きで改造して乗ってんだぞ!」といった感じになった。はははっ(笑)

肝心の乗り心地だが…微妙だ。以前とは違って起伏で突き上げる感じはなくなったし、たしかにやわらちゃんである。でも逆に道路の凹凸をしっかり拾うようになったのか、妙にふにゃふにゃする。それと騒音と振動が酷くなった。前はここまでウルさくなかったゾ!回転数をおさえて加速しようとすると全域でつねにギヤ鳴りのような騒音が、巡航中は周期的にうねるような振動がするのだ。以前気にしていた2,500~3,000回転あたりの振動どころではない。

今まで何日もかけて検査した結果、どこも悪いところはなかったんだから、ここはもう少し様子をみることにする。

さて、改良計画第一弾「乗ってて悲しくならないようにしよー」は最後の仕上げ、バンパー交換を残すのみとなった。
Posted at 2013/03/18 10:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ぴ~~ちゃんです。ジムニー初心者です。よろしくお願いします。 前に乗っていたプジョー306xsiを雨の海岸線でスリップさせ壊してしまいまして、修理代が車体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Project J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 08:46:57
恋の浦ガーデン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 18:18:55
一人のジムニスト。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/21 10:45:42

愛車一覧

スズキ ジムニー ミニ四駆 (スズキ ジムニー)
ジムニーJA11一型パノラミックルーフです。 家の近くの、ボロっちい民間自動車工場で買 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation