• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ばにら★のブログ一覧

2016年06月05日 イイね!

群馬オフ・富岡製糸場を見学しました

群馬オフ・富岡製糸場を見学しました群馬オフ・富岡製糸場見学に思うこと】

以前より世界遺産登録で気になっていた、富岡製糸場を、オフ会のオプショナルツアーとして見学することができる機会があり、楽しみに参加しました。

ガイドさんの説明が、とっても聞きやすくて、とても分かりやすかったです。

私が製糸場見学に興味を持って参加したのにはわけがあって

私は福島県相馬出身ですが、実は、相馬市には、過去『カネボウシルクエレガンス㈱相馬工場』というのがありました。

相馬市の中ではとても大きい工場だった記憶があります。市民でも勤めていた人はたくさんいたでしょう。そして、繭を煮る工程があるためと思われますが、独特のにおいがいつも工場周辺には漂っていました。

私が小学校3か4学年の頃だったと思いますが、そこに社会科見学に行って、すごい独特の匂いのする中、見学をしました。私たちは子供だったので、鼻をつまんだり、キャーキャー言いながら見学しましたが、今思えば、女工さんたちにとても失礼だったと思いますね。そして、まじめに見学をしなかったため、養蚕・製糸の技術の仕組みも覚えていないまま育ったので、その会社がなくなったときに、ちょっと寂しい思いがしました。
(ちなみに今は、その広い跡地を活用され、相馬市民会館が建てられています)


なので、今回の見学で製糸場内に入ったときは、わずかな記憶の断片を思い出し、並ぶ機械の圧倒的な存在感に、すごい、というよりは、懐かしい、という感を覚えました。
でも、相馬市のそれは、この富岡製糸場のような立派な洋風建築ではなかったような気がするのですが(ただの大きなほったて小屋のような?古かったのでそう思ったのかもしれません)、ネットで調べてみても、相馬市の工場の写真などは見つかりませんので、記憶の中にとどまっているのみです。


ここが、富岡製糸場の工場のほうの建物です。
工場内の自動繰糸機もニッサンってかいてあって、当時から、近代技術を駆使した仕事に携わって、やっぱりやっちゃえ日産、だったんだな~なんて思って聞いていました。

本当に素晴らしいものが、富岡市にはあって、そういった文化を守ることは大変かもしれませんが、私のように記憶の隅に残っている懐かしさを、市民の皆さんが共有していると思うので、これからも大切に守っていってほしいなと思います。

・・・こぼれ話・・・・

お留守番だった次男へのお土産に、お蚕様をかたどったチョコを買いました。

いもむし大好きな!?次男が絶対喜ぶと思って、わたしも本物を手にするのは初めてだったので、とっても嬉しくて、意気揚々と持ち帰ったのですが…



ふたを開けて見せると、うわーー・・・



残念…昨日の暑さで、溶けてる…。

そりゃそうだよね。車の中に入れてたんだもん。おバカですよね。
悲しい・・・。形が大事なチョコだったのに、箱の中全部全滅。
ほんとうはこういうのでした。




とっても悲しすぎるので。おまけ。お土産屋さんで飼われていたお蚕様。
閲覧注意…





え?もっとモザイク甘いほうが良かった??

Posted at 2016/06/05 08:36:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ。 | 日記
2016年03月29日 イイね!

どうしてもこの山に登りたいのですが・・・

どうしてもこの山に登りたいのですが・・・福島県の布引高原です。

ナビで検索すると、おそらく一番近いであろう充電箇所から25キロほど山を登ります。





お天気は快晴だとして、この標高の場合、頂上までに何パーセントほど消費するでしょうか・・・?

5セグと書いてありますけど、これは標高を計算してのものなんでしょうか?

Posted at 2016/03/29 21:27:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ。 | 日記
2016年02月10日 イイね!

今更感満載ですが・・・スタンダードプランカードが来ました。

今更感満載ですが・・・スタンダードプランカードが来ました。ようやっと、スタンダードプランカードが届きました。

私の地元にも、日産以外の充電スポットが増えているので、日産以外の機械で充電してみたい気持ちです。

早速地元のガス会社に設置されている急速充電器なんですが



富士電機?なんぞや?

初めて見るメーカーでしたね。

全国にはいろいろとあるんですねー。


モニターは、充電が進むのが見て取れるイラストがカワイイです。

もっときれいに写真撮れたらよかったんですが・・・。

Posted at 2016/02/10 21:28:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ。 | 日記
2016年01月28日 イイね!

今更感満載ですが、スタンダードプラン契約しました。

今更感満載ですが、スタンダードプラン契約しました。東北の充電スポット設置もだいぶ進んでいます。

これまでは、あまりスタンダードプランにメリットを感じることが出来ずに、契約を先延ばしにしていましたが、

先日、常磐自動車道上にも急速充電器がだいぶ増えましたので、スタンダードプランを契約をしました。

カードは来月頃になるようです。

結構あちらこちらに出かけても、道の駅やスーパーなどに、設置している様子をだいぶ目にするようになりました。

あとは24hがもっと増えれば助かりますね。公営ですと、閉まっちゃうところもあるでしょうし…。

もっと便利に、もっと楽しくリーフライフを過ごせればと思っています。
Posted at 2016/01/28 14:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ。 | 日記
2015年05月10日 イイね!

福島県浜通り考。

福島県浜通り考。私とリーフたん近況ですが、ここ近年は、復興や被災の関係もあって、福島県(特に浜通り)は、高速道路の発達が目覚ましく開発が進んでいます。
何か言いたいわけではないんですが、こんな地元開発邁進の真っただ中に生きていられる記録として記事にしようかなと思いました。

常磐自動車道は、これまで、富岡ICが2004年(平成16年)の開通以来、2015年3月1日の全線開通まで常磐自動車道の南側の終点となっていました。
仙台東部道路方面から、宮城県亘理郡の山元IC(2009年9月12日に開通)~富岡ICまで自動車道整備は進まず、我々相双地方の一部(相馬市・南相馬市・新地町・飯舘村など)の地域では、地元にICがなかったため、常磐道に乗るには、それぞれの一番近いICまでは国道(主に6号線・通称陸前浜街道)をゆくしかありませんでした。

さて、震災後には、復興のライフライン加速効果で2012年4月8日に南相馬IC - 相馬IC間が先行開通しました。山元ICからの建設が進んでいなかったので、現時点で南相馬IC - 相馬IC間だけが無料で通行できました。通勤や、ダンプ、それこそ80の高齢車両までがみんな利用していました。制限速度は60㌔で片側一車線でしたが、ありがたく使わせてもらっていました。


やがて山元IC付近の国道横断高架路線も夜中に国道を遮断して出来上がり、いよいよもって仙台と南相馬が 2014年(平成26年)12月6日に自動車道でつながりました。


浪江IC - 南相馬IC間は2014年12月6日に、常磐富岡IC - 浪江IC間は2015年3月1日にそれぞれ開通し、常磐自動車道は全線開通となりました。


ちなみに、国道6号線は、福島第一原子力発電所事故浪江町の最南端~富岡付近までは歩行者、自動二輪などの通行は禁止、自動車もこの区間は窓を閉め切って内気循環し、路上に駐車することなく通り過ぎなければなりません。
でも、常磐道上のこの地域は、自動二輪の通行は認められています。ただし、自動車通過の際はやはり内気循環が望ましいし、バイクもフルフェイスのヘルメットが望ましいのかもしれません。


次に、東北自動車道のほうに乗るには、相馬市からだと国道115号線(通称中村街道)を通って福島に出る方法がありますが、昔ながらのこの街道がカーブだらけの山道で、子供はもとより大人も車酔いを余儀なくされるような道を通るしかありません。
私は幸い車酔いはしない方ですが、通過中よく道の傍らで気分を悪くされた方が停車しているし、自分の子供もよく酔います。
福島市に行く用事の多い時は本当にこの115号線が憎らしいです。こんな山道は、日本中どこにもあるものなのでこんなことを言ってもキリがないのですが、相双地区の人間が、自県の福島市よりも隣県の仙台市のほうによく足を運ぶのも、この道悪が一つの理由になっているのではと思います。


福島市にもいい店や大きな病院はたくさんあるので、(あと競馬場も)・・・便利に行けるようになれれば本当にありがたいのに、と常々思います。

しかしこちらも、「東北中央道・福島相馬道路」として自動車道の開発が近年急ピッチで進められています。震災時や大雪の積もった時に、唯一の福島中通りとのライフラインである115号線が、土砂崩れや豪雪で通行止めになるなど不便も多々あったので、とりわけ嬉しいニュースです。
一部地区は、来年にも通行可能のようで、はじめ開通は十年後かと言われていたのにその工事の速さに驚きです。人間、やればできるんですね。あたしはなにもしてないけど。
http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/hukkoudouro/route_115/souma_fukushima.html

この自動車道が出来上がったら、競馬場とか、競馬場とか、競馬場に楽ちんに行けるようになるのでそれは楽しみですね。
(せめて、通行料金分くらいは勝って帰りたいものですが。)

(先月の、福島牝馬ステークス開催日の様子。この日は、珍しく万馬券をゲットできました♪)

このように、わが福島県は交通の便の開発が進んでいますので、今後は、訪れる観光客の皆様に喜んでもらえる街づくり、企画作りも重要になるのかなと思います。
私は行政の人間ではないのでえらそうなことは言えないんですが、県内のリアル宝探しをつうじて、各市町村の魅力を結構見てきました。なので、自分の住む市や地域にも、来てよかったと思ってもらえる街であってほしいと思うのです。
Posted at 2015/05/10 22:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ。 | 日記

プロフィール

「今日は健康診断。お腹空いたし寒いし😨」
何シテル?   12/09 08:46
★ばにら★です。よろしくお願いします。 29年11月より、リーフ二台体制で生活しています。 完全ゼロエミッションとして、コスパにも環境にも優しい車生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

mityuさんの日産 リーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/24 01:42:26

愛車一覧

日産 リーフ こうきりーふ (日産 リーフ)
29年11月末に中古で納車となりました。 やっと洗車したのでご紹介です。 三重県鈴鹿市 ...
ヤマハ ジョグ アプリオ app (ヤマハ ジョグ アプリオ)
中古で購入。 自転車を、実家にあげちゃったので、チョイノリ用。 原付はペーパーだったの ...
日産 リーフ リーフたん。 (日産 リーフ)
リーフ/ZE0 グレードX =DOP= ETCユニット(BW12-S) リングイル ...
日産 キューブキュービック きゅーぶ。 (日産 キューブキュービック)
事故で横倒しになった経験を持つ車でした。 四角の形状が幸いして、回転せずに済みました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation