
最近どうもサボりぎみ。
ちょこちょこ自分の車も手を入れているのですが・・・
気候のせいかダルダルで文字を起こそうとすると眠くなる(笑)
ブログに上げた以外でも結構面白いことしてるんですよ。

地元の消防団の投光器が暗いって言うので余ってたシールドビームヘッドライト用のユニットを使ってLED H4タイプ投光器を突貫で作ってプレゼント。
定期訓練では眩しすぎて焦点ずらしてグレア光で作業するという(笑)
離れたところを照らす火事場では本領発揮出来るのではと思うけど
まぁ使用する機会がないことが良いのですがね。
長い前振りはコレくらいで
サーキット走行のお話し。
先日筑波で行われたTC2という2時間耐久レースに参加させていただきました。
前回の走行会は30分2本、今回は2時間ぶっ続け。
自分なりに色々考えたエンジンがタレずにどれだけ持つか試したくて。
結果は良好、油温120度 水温85~90度で安定。
が、プロステージだと流石に厳しいのか油圧は下がったけど
最後まで全開出来た。
相方もエンジンは最高判定、エンジンは・・・
でもねシャーシがダメダメ。
キャンバー効果か前回よりタイムは上がったけど
最終コーナー挙動が不安定で踏めない。
速度が3桁になるとノーマルでも羽着けた方が落ち着くのかな?
後は端から自車の走行を見れたがちょっとロールしすぎ
ブレーキはパットを換えたら止まりすぎ。
相方さんのリクエストでブレーキは効いた方が良いって言うので導入したんだけど。
予選で先に乗って青ざめて帰ってきた相方さん。効きすぎの一言。
大袈裟だと思ったけど
足乗っけただけでフルブレーキ。
熱ダレしてやっと少し踏み込める感じ。
パットはノーマルプラスαで良かったか。
前後バランスはFr10kとサーキットでは柔らかいと思うサスのおかげかリヤの荷重が抜けるので悪くない。
最悪なのは右リヤストラットのロアブラケットロックの緩み。
縁石乗り上げと公道ではあり得ない位の衝撃とロール
ショックケースにスタビリンクブラケットが取り付いている構造上によるものか?
右は力がロアブラケットロックを緩める方向に掛かる様だ。
リンクの高さを自由にできる利点が有るがちょっと考えもの
お陰でスタビリンクがホイールのリムを削ってしまった(汗
今回の走行で無事リヤハブ死亡。
キャンバー着けると弱いみたいですね。
購入時に部品が高いから換えてないので寿命ってのもあるかな?
以上をどうにかするのが今後の仮題。
32スイスポに直線しか勝てなかったなぁ(遠い目
因にタイヤは今まで履き続けてたディレッツァⅢ。
相方さんにスゲー不評、耐久に中古ってないわ もっとタイム出たって・・・確かに。
だって溝が残ってて勿体なかったんだ、すまねぇ(笑)
次回があれば新品で。
Posted at 2019/07/04 00:38:55 | |
トラックバック(0) | 日記