• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chanpのブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

バイク用 ジャケット新調

バイク用 ジャケット新調夏の酷暑もようやく一段落。
お散歩ツーリングには良い季節になってきました。
同時に、昼と夜の寒暖差が激しい季節でもあります。
私が持っているバイク用ジャケットは真冬用、真夏用、春夏秋の3シーズン用の3つだけ。

先日の10月5日(土)、私は日本海側まで長距離日帰りツーリングに、古い3シーズン用ジャケットで出かけました。


天候もまずまずで、あちこちで稲刈りされている風景を見ながら実りの秋を感じつつ気持ち良く走っていましたが、日が暮れてからは山間部では20℃を下回っていて、肌寒いを通り越して、リアルに寒さに耐えながらのツーリングとなりました。
私の持っている3シーズン用はエアインテークがたくさんあり、ファスナーで閉じてもその間から風が入ってきてとても寒いのです。

というわけで、一念発起し冬時期の近くまで着用できる春秋用のジャケットを新調することとしました。

私は「ゴールドウィン モーターサイクル」というブランドがお気に入りでした。
新調するにあたってまずはこのブランドからと思いネットで調べてみると、なんと2023年の秋冬からブランドが「ゴールドウィン」に統合される形で縮小されているではありませんか。

仕方がないので他のブランドを調べてみると、私がバイクに乗り始めたころは皮ツナギ等の皮製品で憧れ的なブランドだったクシタニさんが今や豊富なラインナップでテキスタイルジャケットを販売されているではありませんか。(時代の変化を感じますね。)
あまりに種類が多すぎて何がいいのか分からないので、お店で相談することに。

翌日、早速お店に出向いて相談したところ、いろいろ紹介していただいたなかで、インナーを併用することで幅広い気温に対応できそうなクシタニのド定番たるアメニタジャケットを購入することとなりました。

合わせて、背中のプロテクターも別売りのしっかりしたものを購入、さらに胸のプロテクターも合わせて購入し、締めて¥56,320のお買い上げとなりました。

さて、10月12日(土)、新しい春秋用のバイク用ジャケットを着用し、今度は姫路方面へのツーリングに出かけました。
バイク好きの方ならご存じの方も多いと思いますが、アメニタジャケットはクシタニさんが扱う、主力のテキスタイルジャケット。
十分な性能を持つ防水透湿生地で作られた、軽くて丈夫で、少しの雨ならレインウエアも不要という、マルチなバイク用ジャケット。

肩肘にはしっかりしたプロテクターが標準で装備されていて、背中にも簡易的ながらソフトなプロテクターを備える、安全性も考慮されている製品です。
私は背中のプロテクターを別売りのしっかりした丈夫なものに交換しました。

着心地としては生地が薄い割にプロテクターが重いので、若干プロテクターの存在が気にはなるものの、エアインテークやフロントのファスナーは止水ファスナーを使用しており、風の侵入は皆無とは行かないまでもそこそこ防いでくれている感じがします。
この日は気温が20℃を下回ることが無かったのですが、明らかに3シーズン用のよりは快適にツーリングが楽しめました。
また、ツーリングに出かけるのが楽しみです。
Posted at 2024/10/14 23:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年07月20日 イイね!

PCX エンジン始動不調解消 いろいろ確認ツーリング

PCX エンジン始動不調解消 いろいろ確認ツーリングエンジン始動が不調だったPCX。
燃料ポンプを交換してもらって、約2週間ぶりに手元に戻ってきました。
一抹の不安は感じつつも早速ツーリングに出かけました。

目的はいろいろあって、

1.エンジン始動不調が完全に解消されたことを確認すること。

2.新しく買った EDWIN の【56design別注】【涼】バイク用 COOLストレッチデニムパンツ の履き心地を確認すること。

3.エンジン始動不調に陥る直前に買った ENEOS TRADING / UTC デポジットクリーナー を使うためにガソリンを使い切って給油すること。

4.何より久々にPCXでツーリングを楽しみたい。

ということで、少し早く起きて出かけることにしました。

まず始めにキースイッチをONにすると、聞きなれた微かな燃料ポンプの作動音がします。
音が止まったところで、セルスイッチをプッシュ。
「キュルルッ、ブルーン」
あっけないほど簡単にエンジンがスタート。
「おーっ、一発でかかった。」
当たり前のことながら、軽く感動を覚える。

そして、まずは和歌山方面に向かって府道29号大阪臨海線を快調に南下。
国道26号線で和歌山市に入り国道42号をさらに南下。

この日、大阪、和歌山の気温は33℃を超え、晴れ時々くもりで風も無く蒸し暑い天気。
新調した EDWIN のバイク用デニムは【56design】とのコラボモデル。
通常の EDWIN のバイク用デニムとの違いは立体裁断を採用していること。
ストレッチの効く生地と相まって抜群フィット感と履き心地、通常のデニムよりツッパリ感が無くていい感じです。

生地の裏側には接触冷感のあるナイロン素材が貼り付けてあるらしく、実際の炎天下では冷感を感じるとまではいかないまでも、生地にしっかりした厚みがある割には不快な暑さは感じなかった。
若干の通気性もあるようで、蒸れを感じることも無かった。
汗ばんだ肌に貼り付く感じも無く、真夏でも快適とはいかないまでも、そこまで苦にはならない感じ。
なかなか良いと思います。


そして御坊市まで走り燃料計の残りがようやく2ブロックになったところで給油。
6.04リッターを補給し、同時に ENEOS TRADING / UTC デポジットクリーナー を約25ml程投入。
国道42号に別れを告げて、一路高野山に向かう道に入る。

UTC デポジットクリーナー を投入した効果は・・・。
投入前との変化は全く感じない。
相変わらず振動が少なく、適度なパワー感で抜群の燃費性能を発揮している。

今回購入した UTC デポジットクリーナー は140ml入り。
1回の給油、約5リッターあたり15.5~28ml が推奨使用量になるので、1本使い切るのにあと5回くらいは給油が必要になりそう。
PCXの燃費はリッター50km近いので、1本使い切るのにザックリ1,500km は走る計算になります。
これだけ走ってもおそらく私には違いが分からないような気がしますが、折角買ったので頑張って全て使い切ろうと思います。


というわけで久々に信号の少ない田舎道をのんびり走り、有田川沿いの山の景色を堪能しつつ、とても気持ちよく走りました。
この日は五條から富田林を抜けて帰宅。
トータルで約350kmを走行。
途中、エンジン始動を何度もおこないましたが、全て一発で始動。
完全に復活したことを確認できました。

改めて、ツーリングにも使えるPCXは良い相棒であることを実感。
お金を掛けて直してよかったです。
Posted at 2024/07/24 01:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2024年07月07日 イイね!

PCX 始動不調

PCX 始動不調コロナ禍が始まったとほぼ同時期、2020年4月に購入したPCX(2BJ-JF81)。
購入から4年が経過し、まさかのエンジン始動不調に見舞われました。

今年の5月ごろから、エンジンが1発でかからないことが発生し出しました。
それも、仕事終わりの夕方にかかりにくい状況が発生することが多く、不思議に思いつつも、当初はそろそろバッテリー交換時期かな程度に考えていました。

しかしながら、7月になってついに、全くエンジンがかからない事態が発生。
YouTubeなどでしらべてみると、50ccの原付では「カーボン噛み」と呼ばれるエンジン始動不良がよく発生しているとの動画を発見。
これかな?と思い、まずは清浄系燃料添加剤を試してみようと思い立ち、先週、近くのバイク用品店に出かけることにしました。

幸いこの日は朝1発目でエンジンが掛かり、目的地まで走行。
お店でいろいろ物色して ENEOS TRADING / UTC デポジットクリーナー を購入。
そしてお店を出て、エンジンをかけようとしたところ、セルモーターをいくら回してもかかる気配すらしない状態となりました。

これは当初疑っていたバッテリーかもしれないと考え、店に戻ってバッテリーを購入し交換したものの症状は全く変わらず、結局お店に点検を依頼。
すぐに出来る対策としてプラグ交換を実施してもらいましたが、やはり症状は変わらず、結局お店に預けて点検してもらうことになりました。

そして、数日後、お店から連絡があり、昨日、PCXを引き取りに行きました。
整備の方曰く、原因としては、燃料ポンプの不調が疑われるとのことでした。
通常スイッチをONにすると、キーンという小さな音がします。 これは燃料ポンプが作動し、インジェクターに供給する燃料の圧を高めている音のようですが、この音がしたり、しなかったりしているとのこと。 特に暖かい時に音がしない傾向があり、お店の調べではこのモデルで燃料ポンプのトラブルが発生している事例があるとのことで、おそらく燃料ポンプだと思うとのことでした。
ただ、燃料ポンプの交換は5万円程度の費用がかかるとのこと。
今のところ、全くエンジンがかからないということではないため、もう少し様子をみることを勧められました。

説明を受けている時にはエンジンが普通にかかっていたので、一旦乗って帰ることにしましたが、トランクに荷物を入れるためエンジンを止め、再び始動しようとしたところ、再びエンジンがかからない状態に・・・。 
しかたないので、店内を物色したりして時間をおいて再びトライ。 
無事エンジンが始動。
結局、自宅には戻らず、セカンドオピニオンを求めPCXを購入したバイク屋さんに直行。 
これまでの経緯を説明しバイクを見てもったところ、やはり燃料ポンプの不調が疑われるとのこと。
費用はこちらでも5万円程かかるとのことでしたが、このままでは安心して乗れないので、燃料ポンプの交換をバイク屋さんにお願いすることにしました。
無事直ってくれればいいのですが・・・。 どうなることやら。
Posted at 2024/07/14 20:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年10月28日 イイね!

JAPAN MOBILITY SHOW 2023

JAPAN MOBILITY SHOW 2023JAPAN MOBILITY SHOW 2023 始まりましたね。
今回私の目を引く車は2台。

1台目は HONDA PRELUDE Concept 。
詳しいスペックなどの情報はほとんど無いようですが、開発責任者の方がハイブリッドだとおっしゃっていました。
市販に向けて実際に開発が進んでいる様で、販売される日もそう遠くなさそうです。

もう1台は、MAZDA ICONIC SP 。
プレリュード とは違って、こちらはスペックが公表されていて、動力源も2ローターのハイブリッドとのことですが、写真で見る限りはまだコンセプトの域を出ていない感じがします。 市販されるかどうかは「?」な感じですね。 簡単ではなさそうに思います。

「MAZDA ICONIC SP」主要諸元
全長 x 全幅 x全高(mm) 4,180 × 1,850 × 1,150
ホイールベース(mm) 2,590
パワーウェイトレシオ 3.9
最高出力(PS) 370
車両重量(kg) 1,450

そろそろ定年がみえてきた年齢の身としては、定年後こんなかっこいいクーペで運転を楽しみながら色んな所を旅出来たら良いなと思う今日この頃です。

その意味ではMX-30も中々に優れたユニークなクーペといえなくもないですね。
Posted at 2023/10/28 16:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月16日 イイね!

鳥取砂丘コナン空港でコーヒー三昧

鳥取砂丘コナン空港でコーヒー三昧本日はMX-30で鳥取砂丘コナン空港に出かけました。
ドライブの行き先はどこでもよかったのですが、たまたま、「ジャパンコーヒーフェスティバル 2023 in 鳥取砂丘コナン空港」と「100万人のクラシックライブ 鳥取空港公演」というイベントが同時開催されるとの情報を得て出かけることにしました。
コロナ禍ですっかりおうちコーヒーにはまった私には興味を引くイベントでした。


中国道、鳥取道を経て13時前に空港に到着。
当日券1,800円を購入。
3店分のコーヒーが飲めるチケットが付いていますが、うち1店舗は「運命のコーヒーガチャ」でくじ引きで決まります。

まずはガチャで決まった「喫茶あおい」さんへ。
提供されるコーヒーは「NIGAMI」と名付けられた、なんと極深煎りのロブスタ。
最近ファインロブスタという美味しいロブスタ種が出回っているのを良く耳にしていましたが、実際に頂くのは初めて。
提供されていたのは東ティーモール産でハニープロセスで精製された豆を時間をかけてじっくり焙煎して仕上げたというこだわりの逸品。
豆をやや細めに挽いて点滴法でじっくり淹れるアイスコーヒーでした。
これがとっても美味しかった。苦いコーヒーは今までもいろいろ体験してきましたが、その奥にしっかり独特のコーヒー感があって、後味もフルーティー。
初っぱなからガツンとやられた感じです。


ロブスタを味わいながら、13時からバイオリンとピアノのクラシックコンサートを楽しみました。生演奏のバイオリンの音色がとても美しくて心に染みました。

軽く食事を取った後、口直しの一杯ということで「Soyo's cafe」の「LATTE」をホワイトチョコのかかったドーナツと供に頂きました。
何を隠そう、綺麗なラテアートのコーヒーを頂いたのもこれが初めて。
ラテの苦みとミルクのまろやかさが甘いドーナツとの相性抜群でした。メチャメチャ旨かった。


そして、最後に選んだのは「Re'ee Coffee Roasters」さんの「ラーエブレンド」。
こちらは一つ穴の扇形ドリッパーで一点注湯で丁寧に仕上げられたコーヒー。
店主曰く、冷めると味わい深くなるとのこと。
コーヒーは温度が下がると酸や苦みが立ってきて美味しくなくなると思っていた私には、これまた新感覚のコーヒーでした。
冷めるに従って味わいに厚みが増してきて、とても良いバランスのまま最後まで味わえる美味しいコーヒーでした。

というわけで、私には初めての経験だらけでとても面白いイベントになりました。

帰りは、国道29号の山坂道で、走行距離も6,000kmを超え、だいぶ馴染んできたMX-30の気持ち良いドライブフィールを満喫しつつ帰路につきました。

良い休日を過ごせました。
Posted at 2023/09/17 14:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型CX-5プロトタイプ http://cvw.jp/b/1783126/39018206/
何シテル?   12/17 18:09
19歳で普通免許取得。 父親の3代目 コスモ 4ドア ハードトップ(5MT)で公道デビュー。 ペルソナ、センティア、MS-9と親父の車を拝借しながらカーライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

徳ちゃん快適化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 17:52:53
なぜなぜ「クルマの運転」は自己流なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 06:30:24
SKY Jsonさんのホンダ PCX125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/16 11:54:48

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
XD エクスクルーシブ・モード 4WD 2.2L DE 6TA    KE型CX-5から ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
スッキリとして雑味感のないハンドリングと上質な乗り心地が絶妙です。 インダストリアルクラ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
25年ぶりに原付を買い換えました。 原付としては4台目、バイクとしては6台目の愛車です。 ...
マツダ CX-5 KE型 (マツダ CX-5)
XD プロアクティブ 4WD(AT_2.2) 2016年モデル    初のディーゼルエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation