• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月28日

バネレートについて考える

バネレートについて考える 先日のサーキット走行後、自宅にて点検をしていた時のことです。

タイヤをスタッドレスに戻す際に車高調のチェックをしたら、バネの皮膜みたいなのが削れているのを発見しました。(右フロントだけ)

サーキット走行時の横Gがバネの限界を超えてしまっているようです。
このままでは荷重が直接ボディーにかかってしまい寿命を縮めることになってしまいます。

本来なら車高調ごとグレードアップさせるのが理想ですが、なにせいつものごとく金が無い!
っつーわけで、バネだけ交換を考えました。

さて、現在使用している車高調はブリッツのZZ-Rです。



GVBの対応品はフロント8kgf/mm、リヤ7kgf/mmです。

ここからバネレートを強化します。

正直なところどのくらい強化すれば良いのかわかっていないので、まずは他の車高調のバネレートを参考にしてみましょう。



基本的には何処のメーカーもガチめなヤツはフロント10キロ以上、リヤも8~10キロというところでしょうか。


次に、軸重とサスの構造。

GVBの軸重は、
フロント:890kg
リヤ  :600kg
となり、F:R=6:4です。
スペアタイヤを外したり燃料調整したりするのでもう少しフロント寄りになりそうです。

サスの構造は、
フロント:ストラット
リヤ  :ダブルウィッシュボーン

一般的に、ダブルウィッシュボーンの場合バネレートの値の半分くらいの効果しかないとのことで、現在がリヤ7キロということは実際は3.5キロくらいの効果しか無いということになりますね。


次に走り方の問題。

私は普段はDCCDの設定はAUTOーでVDC全カットで走っています。
若干オーバーステア寄りが好みな傾向がありますね。
曲がらないのは嫌いです。

オーバー寄りにするならフロントに対してリヤを柔らかめにしておく方が良いです。
上記の表の中ではPROVAが一番極端ですがそこまでやるのもピーキーになりそうな気がします。

現在のバランスよりほんの少しリヤに対してフロントの倍率を上げて考えてみます。
リヤの小数点以下を切り捨てるのがちょうど良いくらいでしょうか。
まず現在のバネレートから単純に1.5倍で考えると、
フロント12キロ、リヤは小数点以下を切り捨てて10キロ。
HKS MAX IV SPの初期設定です。
フロント10キロ合わせだとリヤは8キロ。
TEIN mono Sportの初期設定です。
このあたりを目安で考えれば良いですかね。

さて、12キロにするか10キロにするかですが、タイトコーナーが多ければレート低め、高速コーナーが多ければ高めらしいので10キロ8キロのセットが合っているかな〜という感じです。

気が変わるかもしれませんが…

オススメのセッティングなどあれば教えてください。

ちなみに、ブリッツはラルグス系なのでバネの径がID62という特殊なサイズです。
そのためラルグス、ブリッツ、シュピーゲルあたりの補修スプリングを買うしか無く、スイフトやハイパコが使えません。
や~ね~…

<追記1(釧路人さん情報)>
ID60でも取付可能らしいです。
(車によるかも)

<追記2(チェロさん情報)>
ID65-62変換アダプタがラルグスで販売しています。
(ダンパー1本あたり2千円)

<追記3(BLITZに問い合わせた情報)>
ZZ-Rでバネレートを上げる場合、吊るしの硬さ+2キロまでにしておいたほうが良いらしいです。
つまり、GVB吊るしがフロント8k、リヤ7kなのでフロント10k、リヤ9kが限度ということになります。
なので、10kのバネを購入してフロントに取り付け、フロントに付いていた8kのバネをリヤに移植が一番良い感じです。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2018/02/28 00:22:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

登録から1ヶ月
R_35さん

AMGアルミペダル
アンバーシャダイさん

今日のゆるポタ2025.05.21
osatan2000さん

本日とうとう・・・
榛名颪さん

chatGTP
mimiパパさん

人間ドックだけじゃ、つならないじゃ ...
chishiruさん

この記事へのコメント

2018年2月28日 0:34
ショックが12kgに耐えれないかもしれませんけど あの細さだと
気にせずID60付けてください
ブリッツでもラルグスでもシュピーゲルでもID60使ってました(汗
コメントへの返答
2018年2月28日 19:55
ID60を取り付けている人もいましたね。

ただフィットの人の整備手帳でスプリングを削ったという話もあったので正直怖いです(汗)

軽自動車クラスのダンパーだったら余裕なんでしょうけどね…
2018年2月28日 9:19
62は探すのがムズイので、素直に65-62変換アダプターがおすすめですね
ラルグスなら2枚セットで2千円かな
コメントへの返答
2018年2月28日 20:11
ブリッツの補修パーツばかり見ていたので見落としていました。

ダンパー1本あたり2千円(税別)でした。

ID65が使えるなら選択の幅が広がって良いですね。
ヘルパースプリング導入も行けそうです。
でもメインのバネはカヤバになりそうですが(爆)

そしてラルグス系の補修スプリングが異常に安いことに気が付きました…
2018年2月28日 22:00
ISもラルグスOEMでしたけどID60使ってましたよ
コメントへの返答
2018年2月28日 22:23
マヂですか…
入るなら細いほうがタイヤとのクリアランスが取れるので好都合ですね。
GVBは浅リムで結構隙間無いので。

ID60ならスイフトでヘルパースプリングのラインナップもあるので良い感じにできそうです。
2018年10月21日 15:43
通りすがりの者です。
はじめまして。

BLITZはロアとアッパーについているΦ62のスペーサーを外せばすぐにΦ60が使用可能です。

では、失礼しました。
コメントへの返答
2018年10月21日 20:01
こんばんは。
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りφ60が入りましたね。
今回は結局ID62のバネを使用しましたが、それとは別にスペーサーの下にφ60のベアリングを入れてバネが動きやすくしました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1785628/car/1322754/9335825/parts.aspx

プロフィール

そろそろ落ち着こうと思っている今日この頃です…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トー換算表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/04 22:11:24
トヨタ部品共販で部品を注文する方法 (共販より安く買う方法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/10 17:28:50
目的にあったオイル粘度の選び方についての一考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/20 01:50:59

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
外装色:ホワイトノーヴァガラスフレーク 内装色:フレアレッド <MOP> ・アドバンス ...
日産 サクラ 日産 サクラ
ちょい乗りこそEVの優位性が出やすいので軽を待っていました 高速はまず乗らないのでプロパ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
農業&MT乗りたいとき用
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
我が家で一番役に立つ車です。 買い替えを機に一応登録することにしました。 農業用なので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation