• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たか@のブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

洗車用品あれこれ

洗車用品あれこれこのブログは備忘録なのであまり細かいことは気にしないでください。

パーツレビューの件数が増えすぎるのが嫌な方なのでアップしていないだけですが、知らないうちに結構な数の洗車用品が溜まっていたりします。
あまりまめに洗車する方ではないのですが用途別に道具を揃えるとどうしても数が増えてしまいますね。

というわけでこの見苦しい箱の中身の棚卸しをしていきます。
※リピート品と書いてあるものは継続購入しているもので、書いていないものは同種の製品は買うかもしれないが同じ商品は買わないかも…という感じです。

<シャンプー、洗浄剤>
1.オカモト産業 CARALL プロコーティング施工車専用メンテナンスシャンプー
コーティング施工車用シャンプーの中で安価で環境に優しく量が多いという理由で使っています。
付属のスポンジはクソなので使っていません。
いらないのでもっと安くしてほしいです。
※リピート品

2.CCI スマートシャンプー
CARALLの前に使っていたヤツの余りです。
使いづらかったので車体には使用せずホイールの洗浄のときに使用しています。

3.エステー コーティング専門店の虫取りクリーナー Produced by KeePer
主に夏場に使用する虫取りクリーナーです。
ただ、我が家の車は軽トラ以外は全てコーディングしてあるのでスポンジで簡単に落ちてしまうのでほとんど使用しないです。
有効なのは鳥のフンを落とすときくらいでしょうか。

4.プロスタッフ 64バスター
これも虫の死骸や鳥のフンを落とすためのケミカルです。
KeePerのヤツは洗車が必要ですが、これは拭き取るだけでいいのでちょっとした汚れに便利です。
コーティング施工車でもOKなのがポイント。

5.イチネンケミカル クリンビュー 鉄粉キャッチャー
化学反応でボディーやホイールの鉄粉を除去するケミカルです。
臭いがなかなかキツイです。
また、スプレーノズルがクソなので100均のスプレーボトルに詰め替えて使用します。

6.ソフト99 TRIZEX CLAY CLEANER X2
鉄粉除去用の粘土クリーナーです。
イエローハットで半額だったので買ってみました。
このちっこいのでボディー全体を撫でるのは大変なので最近はケミカル頼りになっているためほとんど使用していません。

7.ソフト99 SMOOTH EGG シミ取りクレンジングクリーム
虫の死骸やフンがシミになってしまった場合に使用します。
結構効果はありますが洗車と一緒にやる必要があります。
研磨剤入りなので使いすぎるとコーティングが削れてしまうのであまり使用していません。

<コーティング、ワックス類>
8.CCI スマートミスト親水タイプ
メインで使用しているコーティング剤です。
以前は撥水タイプを使用していましたがウォータースポットができるので変えました。
走ると水が飛んで行くので効果はあります。
主にコペンに使用しています。
※リピート品

9.プロスタッフ CCウォーター
踏み台バケツのセット品です。
こういう簡単コーティングの最初期の製品なので最近のものに比べると効果が薄い感じです。
ただ、用途が幅広いのでボディーではなくガラスや車内清掃に使用しています。

10.各種試供品のコーティング剤
 ①シュアラスター ゼロウォーター(疎水)
 ②シュアラスター ゼロドロップ(撥水)
 ③アドバンスプラン スーパーウォーター(撥水)
 ④呉工業 Stoner Speed Bead(疎水)
全部イエローハットでもらった試供品です。
主にWRXに使用しています。
車庫保管でほとんど汚れないので実験台…

11.ソフト99 フッ素コート(ダークカラー車用、ホワイト車用)
ディーラーコーティングが流行る前に使用していたワックスです。
そのさらに前は固形ワックスでしたが腕が大変なので液体ワックスにしていました。
ホワイト車用は軽トラに使用できますがダークカラー車用は使いみちがありません。
ホワイトの車にダークカラー車用を使用したらどうなるんでしょうね?

12.ソフト99 フッ素コート 年間防水 ダークカラー車用/固形
これも以前使用していたコンパウンド無しの固形ワックスです。
全く使いみちがありません。
残りも殆ど無いので捨ててもいいくらいですね。
それかコーティングしていないホイールにでも使用してみましょうか。

13.リンレイ 超極細コンパウンドWax ホワイト&シルバーメタリック
これも以前使用していたコンパウンド入りの半ネリワックスです。
何気にWRXの板金見積もりを40万から20万に下げた功労者です。
時々サイドステップなどに付いた細かい傷を消すのに使用しています。

14.プロスタッフ 魁 磨き塾 未塗装樹脂ブラックコート
コペンのワイパー付近の樹脂部分が白くなってきているので対策用品です。
効果は薄いです。
車内にも使えるとは書いてありますがベタつきそうなので使用しません。

15.リンレイ Pro MiraX ヘッドライトプラスチックカバー磨きコンパウンド
ヘッドライト用のクリーナーです。
今のところくすんだライトは無いので使うことはありません。
みんなきれいです。
めっちゃ余っていてもったいない…

<ガラス、車内清掃>
16.タイホーコーザイ(現:イチネンケミカル) ガラスコート ハイブリッドストロング
撥水コート剤です。
売っていた中で一番速度表示が低いという理由で選んだ記憶があります。
まあ実際は60キロくらい出さないとダメですが。
施工が面倒なのでスマートビュー一本になりそうです。

17.CCI スマートビューone
試供品の撥水コート剤です。
上のタイホーコーザイのヤツと使い方は一緒なので買うことは無いでしょうね。

18.CCI スマートビュー ガラス撥水スプレー
施工が簡単な撥水コート剤です。
スプレーして拭き取るだけでいいので便利です。
こうして人間は堕落していくのでしょうね(笑)
※リピート品

19.CCI アメットビー 雨ジミ&油膜取り
油膜取り剤です。
ガラスに残る油膜やウロコがかなりしっかり落ちます。
ただ、乾くのが早いので霧吹きで水をかけつつ塗り広げないといけません。
頻繁に使うものでも無いのでなかなか減らないです。
※リピート品(超長期スパン)

20.WILLSON SUPER油膜取り
応急用の油膜取りです。
アメットビーほどの効果は無く、気休め程度です。
撥水加工の簡単な前処理に使うのもアリです。

21.カーメイト リア・サイド・ミラー用親水ガラスコート
光触媒による親水加工を施すケミカルです。
用途にミラーがあるのですが、ボトルの構造が極めて不向きです。
垂直に設置されているドアミラーに施工するには非常に無理があります。
タイホーコーザイのガラスコートの形状を見習ってほしいです。
また、施工面が綺麗にできず、雨が付いてもきれいに親水してくれません。
私が下手くそなだけかもしれませんが…
我慢してこれを使うよりウエスで拭いたほうが早いです。

22.カーメイト くるまのガラス油膜取り&くもり止め
窓掃除用ケミカルです。
エタノール系なのでガラス以外(特に樹脂系パーツ)に使用すると劣化が進むので注意が必要です。
フィルムもNGなので使い勝手が悪すぎです。
一応使い切るまでは使いますが次は別の商品にします。
汎用性の高い商品が良いですね。

<タイヤ・ホイール系>
23.プロスタッフ レザーワックス
踏み台バケツのセット品です。
タイヤワックス大嫌いなのでタイヤには絶対に使用しません。
用途としては、磨き塾では役に立たないコペンのワイパー付近の白ボケ対策です。
こちらは大いに効果ありです。

24.プロスタッフ CCグロスゴールド ホイールコーティング
ホイール用のガラスコーティング剤です。
頻度的にはSSRのホイールに一番多く使っています。
サーキット走行時に出るブレーキダストの対応は追いつきませんが水弾きは良いです。
ケルヒャーみたいなのでぶっ飛ばせば結構きれいになるかもしれません。
施工自体も特に面倒なことは無いので余裕で出来ます。
※リピート品

25.ナポレックス アーマオール ホイールプロテクタント
スプレーするだけのコーティング剤です。
サーキットに行く前にかけておくとブレーキダストが簡単に落とせます。
CCグロスより強力ですが耐久性がほとんどありません。
ホイールを洗うたびに施工が必要な上、結構いい値段します。
※リピート品

26.カーメイト ブレーキダストクリーナー・マグナショット
汚れに反応して紫色になるタイプのホイール洗浄剤です。
強烈な臭いがしますが中性で環境負荷も少ないらしいです。
1セットだけコーティングしていないホイールがあるのでそれにだけ使用しています。
効果があるのかよくわかりません。
イチネンケミカルの鉄粉キャッチャーがあるので無くても良いかもしれません。

<その他ケミカル>
27.スマートビジョン クイックス 塗装面用キズリペアシステム
傷修復剤です。
塗装面を削り取らないと書かれていますが実際は削ってからその部分を埋めるような形です。
買ったものの施工が面倒になったので使っていません。

28.日本瓦斯 エアダスター
PC用品の定番、エアダスターです。
指紋や拭き跡を付けたくない場所に使ったりします。
可燃性ガスなのでエンジンは切って、ドアを開けた状態で使用します。
最近は電動のダストブロワーがあるのでほとんど使っていません。

29.スリーボンド ウルトラグラスコーティングNEO用メンテナンスキット
ディーラーでのウルトラグラスコーティングNEO(以下UGC)を施工するとついてくるメンテナンスキットです。
セットの中にはコンディショナーとクリーナーがあります。
撥水性能が低下したらコンディショナー、しつこい汚れが付いたらクリーナーを使用します。
2セットもあるので当分使えますが、対象はコペンだけになったので余り気味。
セットの中に含まれる洗車用クロスは結構使えます。

30.中央自動車工業 ガードコスメ用メンテナンスキット
ポロに施工されているガードコスメ用のメンテナンスキットです。
内容的にはUGC用と変わりませんが、ケースが手提げバッグになっていてちょっと洒落ています。
ただセットの中身が微妙で、UGCだと洗車用クロスだったものがこちらはショボい洗車用スポンジになっています。
こんなの使えませんよ。
逆に、合成セームが入っているのはプラスポイントですね。


<ケミカル以外>
31.プロスタッフ シャインポリッシュ
電動のポリッシャーです。
UGCのクリーナーを使う時に使用します。
スポンジでこするのが面倒なので…

32.プロスタッフ 踏み台バケツ
人が乗っても大丈夫なバケツです。
70kgが乗っても問題ありません。
バランスは悪いので半分くらい水を入れておくのがポイントですね。

33.プロスタッフ ポリマーメンテナンス ファイバースポンジ
洗車用スポンジです。
マイクロファイバーゴニョゴニョで汚れ落ちは良いです。
結構長期に渡って使用していますがヘタレません。
※リピート品

34.ソフト99 リムーバースポンジ
上のスポンジで落としきれない頑固な汚れ用です。
汚れ落ちは強力ですが繊維がエグいのでこすりすぎると逆に傷がつきそうなので注意が必要です。

35.プロスタッフ ボディー用グローブ ゴリラの手
手にはめてボディーを洗うヤツです。
せっかく買ったので使っていますが正直それほど良いとも思いません。
力を入れやすいかといえばそうでもなく、細かいところも洗えるかといえばスポンジで十分だし…

36.プロスタッフ ホイール専用 鬼人手
ホイール用の洗浄用グローブです。
ボディー用と違いこちらは結構使えます。
どうしても人差し指部分が最初にボロボロになりますね。
あまり凝ったデザインのホイールだと指が入らないので使えませんが、一般的なスポークタイプのホイールなら十分使えます。

37.ワコー マイクロファイバーホイルスポンジ
ホイール用スポンジです。
細かい部分やナットの穴などに使います。
尖った方の先端が最初にボロボロになりますね。

38.不明 袖の長いゴム手袋
冬場の必需品です。
洗車以外でも掃除系作業で重宝しています。
超オススメ。

39.不明 洗車用クロス
かれこれ10年以上は使っているであろう洗車用クロスです。
基本的には拭き取りの際に使用しています。
UGCのメンテナンスキットにある洗車用クロスとほぼおなじ物です。
そろそろ表面が砕けてきているので寿命が近いかもしれません。

40.その他
ワックス等拭き取り用のモップ
マイクロファイバータオル
クイックルワイパー用ドライシート など


色々手を出していますが、結局繰り返し使うことになるのは限られますね。
いつ購入したかもわからない品もあり、物持ちが良いのも考えものです(笑)
あと、脅威のプロスタッフ率…
CCIは岐阜県の会社なので応援の意味も含めて使っていますよ。
Posted at 2018/02/13 00:35:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2014年10月17日 イイね!

備えあればウレシイナ

備えあればウレシイナというわけで、みんカラでもたまに事故のブログがアップされていることがありますが、いざという時に困らないように準備はシッカリとしておきたいものです。


かく言う私も今まで車載のものというと三角表示板とガラスハンマー、シートベルトカッター程度しか準備していなかったわけですが、とある記事(どこか忘れた…)で車に積んでおくとよいもの特集を見て感銘を受けましていろいろ準備をしました。

とはいうものの、何でもかんでも積めば良いというものでもないので、いろいろな記事から情報をかき集めて、一式そろえてみました(3台分+軽トラ用で少々…)


まず、1台分を全部を並べると…

ざっとこんな感じです

見た感じ結構多いように見えますが、実際に多いです
が、工夫すれば車内にすっきり収納できます
ただしコペンは除く(爆)





さて、個別にご説明を…
カッコ内は入手した場所

まず、車のトラブル用



1.三角表示板(YH)
 ⇒定番ですね

2.けん引ロープ(ネット)
 ⇒GVB用は破断張力3tのヤツ、軽は2tのヤツを準備

3.ブースターケーブル(ネット)
 ⇒全部80Aのものを用意
  自分は軽でも相手が普通車の場合もあるので

4.布テープ(ホームセンター)
 ⇒部品が脱落した場合に無理やり補修するため

5.軍手(ホームセンターでまとめ買い)
 ⇒定番中の定番ですね

あとは車載の工具(ジャッキとレンチ)くらいですね。
これ以上のものが必要になる場合は自分の手ではやらない方が世のため人のためです。自分は良くても周りに迷惑をかけかねないのでね。




次に、傷害発生時


1.消棒RESCUE(ガラスハンマー、シートベルトカッター、消火器)(ネット)
 ⇒車両火災や水没などに使用
  消火剤はCO2なので最悪人体に燃え移った時でもブッカケOK

2.反射たすき(ダイソー)
 ⇒夜の作業用…
  あと、振り回せば自分の居場所を知らしめることができるかな?

3.レジャーシート(スバルの景品など)
 ⇒怪我した人を寝かせたり雨が降っているときは上から掛けたり

4.アルミシート(キャンドゥ)
 ⇒保温など
  あとはレジャーシートと同じ使い方もできる

5.タオル、ティッシュ、ウェットティッシュ
  (景品、景品、ダイソー)
 ⇒いろいろ拭く用
  案外ウェットティッシュは役に立つ

6.救急セット(ネット+ダイソーの複合)
 ⇒ちょっとした怪我や応急処置ができる程度のセット
  このセットの中には応急処置の方法を記したハンドブックもあって便利
  ただし、消毒スプレーがエアゾールなので夏場の車内は危険かも…

7.水(ミネラルウォーター)(ネット)
 ⇒用途はいろいろ
  長期間保存用の水ではないので1~2週間ずつ新しいのに入れ替えが必要





後は便利グッズ



1.ブランケット(ダイソー)

2.折りたたみ傘(ホームセンター)

3.携帯充電器(ABとダイソー)

4.ゴミ袋各サイズ(買い物した時のヤツ)
 ⇒ゴミは持ち帰りましょう(ゴミ箱がなければね)

5.懐中電灯(ネット)
 ⇒左端の赤いヤツが懐中電灯です
  シガーソケットで充電するタイプです
  手回しや普通の電池式、ソーラーなどいろいろ種類がありましたが、
  手回し:面倒+すぐ電池切れる
  電池式:電池が切れてたらアウト
  ソーラー:普段光の当たらないところに保管してあるからムリ
  というわけで充電式をチョイス

6.メモ帳とボールペン(キャップ式)(セリア)
 ⇒事故った時などのメモ用に
  なぜボールペンをノック式ではなくキャップ式にしたかというと、
  あまり使用頻度がないと乾燥してでなくなる恐れがあるから



あと、小ネタ



プラスチックのケース(ホームセンター)
 ⇒なんでコレかというと、水をためることができるから!
  簡易バケツのような感じです
  写真のハコはコペン用なので浅いですがGVB用は深いです
  ムーヴのはないけど、助手席下のトレイが案外大きいのでそれでOK



ほかの記事では、ほとんど防災グッズレベルまでそろえている人もいるようですが、さすがにサバイバルするほどのものでもないので、このくらいにとどめてあります。

100均で入手できるものが多いので、ある程度そろえると良いのではないでしょうか。

まあ、便利グッズ以外は使うシーンがない方が良いのですがね…



そうそう、当然JAFには加盟しておりますよ(`・ω・´)
Posted at 2014/10/17 22:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

そろそろ落ち着こうと思っている今日この頃です…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トー換算表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/04 22:11:24
トヨタ部品共販で部品を注文する方法 (共販より安く買う方法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/10 17:28:50
目的にあったオイル粘度の選び方についての一考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/20 01:50:59

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
ちょい乗りこそEVの優位性が出やすいので軽を待っていました 高速はまず乗らないのでプロパ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
農業&MT乗りたいとき用
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
我が家で一番役に立つ車です。 買い替えを機に一応登録することにしました。 農業用なので ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
外装色:ホワイトノーヴァガラスフレーク 内装色:フレアレッド <MOP> ・アドバンス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation