• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たか@のブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

10/22 プロアイズEnjoy走行会に参加してきました

10/22 プロアイズEnjoy走行会に参加してきましたさて、昨日はプロアイズ主催の走行会で富士スピードウェイに行ってきました。

ゼロマックス東海本店を通しての申し込みだったので、ピットを使うことができました。


天気は微妙な曇り空で暑くも寒くもなかったので走行にはちょうど良かったです。


この写真をみて気が付いたのですが、遠くにエネオスが見えます…
我々も使えるのでしょうか…?

あと、会場内からはテレビでしか聞いたことのないようなけたたましい音がします(汗)

コースはWECなどでも使用されるレーシングコースです。
GVBで広いサーキットを走るのは初めてなのでめっちゃ緊張しました。

走行枠としては、初心者で申請していたので似たような方々と同じグループでした。


名物のホームストレートです。
本当に先が見えません(汗)



一応事前にGT6で似たようなセッティングにしたGVBを使用して練習しておきましたが、やはりゲームと実車は違い、
最初から第1コーナーでオーバーランしてしまいました(爆)

エスケープゾーンが広くて命拾い(;・∀・)

およそ200mの看板があるあたりからブレーキを踏みますが、止まりすぎているな~と思ってブレーキを緩めるとその先が下り勾配になっているため今度はオーバーランしてしまうという感じでした。
ゲームでは勾配はあまりわからないので実際に走るといろいろわかることが多いです。

そのあとは無難に走りましたが結局1枠目は2分19秒が最速でした。
( ´Д`)=3 フゥ
ちなみにゲームでは2分切ってます(爆)


で、今回は+6000円払って同乗走行も申し込んでいたので、実際にプロの方に運転していただき、ラインどりやブレーキポイントについて教えていただきました。

デジスパイスで解析した結果です。
青ラインが1枠目の自分の最速、赤ラインがプロの走行です。




コカコーラコーナー~100R~アドバンコーナー~300Rのラインどりが全然違うことがよくわかります。
自分はどちらかというと小回りする傾向にありますが、プロの方は結構大回りしている代わりにスピードが落ちないので結果的同じ区間でも速いです。

ちなみにタイム差を見ていくと、
1コーナーを抜けた時点で2秒、
コカコーラコーナーを抜けて4秒、
100Rを抜けて8秒、
アドバンコーナーを抜けたところでは8秒のまま、
ダンロップコーナーを抜けて11秒
プリウスコーナーと最終コーナーをこえて14秒
最終的には14秒差でしたが、同乗走行の際は最終のストレートでアクセルを緩めていたので、最後までフル加速だったらもう1秒は速かったでしょう。
なお、隣に乗せた状態で2分5秒でした…
乗っていなかったらどうなってたことやら(汗)

車の状態としては良いとお墨付きはいただけました(/・ω・)/

要するにドライバーが相当貧弱ということが証明されましたorz

考え方の違いが大きいところが下の写真のところです。
アドバンコーナーを抜けてから300Rへのアプローチです。


自分はアドバンコーナーをぬけてすぐ左に寄りますが、プロの方はアウトいっぱいに膨らみます。
グラフを見るとわかりますが、出足が違うので300Rの加速が違います。


ちなみにこの直前…


近い近い!!!
やめて~!!!



さて、そういうわけで走行ラインを学習したので、2枠目は学んだことを生かすように頑張りました。

これらがその結果です。
同じく、赤がプロ、青が自分の2枠目、緑が自分の1枠目です。




青ラインでのタイムは2分8秒(プロ+3.164、1枠目-10.765)
各コーナーでの時間差は、
1コーナーを抜けた時点で1秒、
コカコーラコーナーを抜けて1.3秒、
100Rを抜けて2秒、
アドバンコーナーを抜けたところでは2.8秒、
ダンロップコーナーを抜けて3.5秒
13コーナーを抜けて4秒
プリウスコーナーと最終コーナーをこえて3.3秒

という感じです。
プロに及ばないのは仕方ないとして、1枠目より10秒以上縮めることができたので、同乗走行を申し込んでおいて良かったです。



さて、今回のセッティングと感触です。

タイヤ:ゼスティノ グレッジ07RR 265/35R18 9部山
100Rを140km/h程度で走ることができるのでグリップや剛性は問題ないと思います。
ただ、リヤタイヤの熱が入りにくかったので最初は厳しかったです。
また、2枠目の最後の方は逆に熱ダレしてきましたね。
扁平率の低いタイヤだとピーキーになるかと思いましたが、緩やかにダメになったので怖くはなかったです。
空気圧はフロントタイヤは温間で2.3~2.4、リヤは温間で1.8くらいが良いと感じました。


ブレーキパッド:プロジェクトミュー HC-CS
特にフェードしている様子はありませんでした。
1コーナーへの飛び込みでも220km/h程度からのブレーキングでも何とかなりました。
ただ、煙は出ます。
あと、フルードがリザーバタンクとブリーダーから若干漏れていたので、結構危なかったかもしれません。
パッドの表面も半分くらいまで白くなっていました。
外してチェックはしていませんが、ちゃんと制動するしローターもレコード盤になっていないので大丈夫だと思います。
なお、うるさいです。鳴ります。


サスペンション:ブリッツ ZZ-R(F:8k、R:7k)
減衰は最強の状態です。
1コーナー、コカコーラコーナー、100Rともギリギリ底付きしなかったので思ったより良かったです。
まあ、Sタイヤにしてコーナリング速度が上がった場合はダメでしょうね。


こういうサーキットを走るとパワーアップしたくなりますね。
ストレートの最速は225km/hでした。
最終コーナー立ち上がりで完全クリアだったときがなかったので、状態が良ければ230km/hまでは行けたかな~という感じです。


またこういう機会があったら行きたいと思いますが、多くて年に1回ですね…
1回当たりの費用がかかりすぎです(汗)

あ、他の人を気にする余裕がなかったので特に感想はないですが、隣のピットでゼッケン32番のBNR32、33番のBCNR33、34番のBNR34がいました。
残念ながらZ32は31番でしたが…

おわりで~す。
Posted at 2016/10/23 15:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年07月21日 イイね!

出雲大社参詣(古代出雲歴史博物館)

出雲大社参詣(古代出雲歴史博物館)いい加減汗をかいたので冷房の効いた建物に避難します。





入場の割引券は表参道の観光案内所や出雲大社前駅にあります。
平日ということもありかなり空いていました。
運営が少々心配になるレベルかも…

目玉の展示物は重要文化財にもなっている宇豆柱(遺跡出土品)です。


"一部除き"写真撮影OKでした。

同じフロアに社の屋根の断面の実物がありましたが撮影NGでした…


他に、昔の出雲大社本殿の模型などもあります。



あと、大遷宮の際に外した本殿の屋根の飾りがあります。



そのほか、島根県付近で発掘された銅器や土器等の展示から、電車の模型みたいなものまでかなり幅広い時代の展示がありました。



あと見どころは小規模なシアタールーム(収容人数50人くらい)があり、そこで日本神話等のムービーを上映していました。

大体は見ており、内容は結構面白かったのですが演技が…


まあ、日本史に興味があり神話とかが好きなら結構楽しめると思うので出雲大社に行くことがあれば時間を作っていくことをお勧めしますね。



これで今回の出雲大社参詣の目的は達成しました。



帰りの時間まで表参道で暇つぶししようかと思ったら軒並み17時閉店でした。

お土産は事前に購入しておいたので良かったですが、時間には十分注意が必要です…


ともあれ、これで伊勢と出雲は行けたのでもういいかな~




あ~あと1週間で社畜に戻るのか…
Posted at 2016/07/21 13:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年07月21日 イイね!

出雲大社参詣(境内~神楽殿~周辺の社)

出雲大社参詣(境内~神楽殿~周辺の社)続きです。

いよいよ境内に入ります。
ここには第4の鳥居(銅製)があります。





境内に入るとまず拝殿があるのでそちらでお参りします。


多分順路は右回りです。

拝殿の裏手に本殿に続く門(八足門)があります。
そちらでもお参りします。
ここがメインと言っていいでしょう。



お参りが済んだら右に進むと正面には十九社があります。

神在月に全国の神様が集まるのでその宿泊所ですね。
10月だけ開けられるようです。


そのままぐるっと裏手に回ります。
本殿の真裏には素戔嗚尊(建速須佐之男命)が祀られている素鵞社があります。



そこで反対を向くと、ちょうど本殿の裏側が見えます。

裏手にはなってしまいますが、本殿を一番近くで見ることができるところです。
ここにも兎がいて、本殿を見守っていますね。

そのままさらに進んでいくと、本殿に向かって左側にお参りする場所があります。
本殿の内部図によると、大国主命は左向きに座っているらしく、その正面にあたる場所でお参りするのが良いらしくこちらにも設置されているようです。



本殿回りのお参りが済んだら神楽殿に行きます。

超有名な大注連縄があります。





6年ごとに新しくするそうで、今は4年目くらいらしいです。

ちなみに、近くで見ると注連縄にお金が突き刺さっているところがありますが、どうやら注連縄にお金が刺さると願いが叶うという、誰が言い出したか不明な迷信によるもので、大社としては注連縄が痛むからやめてほしいそうです。
(テレビか何かで見た)


神楽殿までお参りしたらほぼ終わりのようなものですが、ここ以外にもいろいろな場所に社があるので必要に応じて回ることになります。

まずは神楽殿裏手の鎮守社です。
ここにも複数の社があります。

特に目についたのは向かって右側のイザナギとイザナミの社と向かって左側の天満宮です。

天満宮は鉛筆と絵馬がたくさんありました。
学問の神様なので皆学業系のお願いをしていることでしょう。

その次に、看板を見つけたので三歳社に行きました。
が、案外遠かったです。

歩いて200mで案内板ありと書かれていたので歩いて行ったら案内板からさらに山道(しかも基本登り)を歩いてさらに200mくらい進む必要があり、荷物が多かったので大変でした。

これが舗装された道路を200m歩いた時点での看板

もうこの時点でやる気がほぼ0



島根では珍しく雲一つない晴天。


ひたすら山道を登ります。
道は悪いですが木陰が多く、山からの風がひんやりしていたので山道にいる間は涼しかったです。(注:虫が多い)




天気が良すぎて川が干上がっています。


ようやくあと50mの看板を発見…





到着ぅぅぅぅぅ~ぅぅぅう?

案外ちっちゃい…


とはいえ、せっかく頑張って登ってきたのでさい銭は奮発しておきました。

で、来た道を戻ると…


戻ってきたらお守りを買って、おみくじを引きました。
今は大遷宮の関係で「蘇」というお守りが売られています。

おみくじは良いことばかり書かれていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
ちょっと気になる部分は、旅行欄に遠いところはヤメロと書かれていたことでしょうか。

岐阜県民にとっての出雲大社は遠いところに入るだろうか…?

あと、遷宮の協賛金で5000円払ってきました。
これで金一封欄に名前が載るでしょうが自分がお目にかかることはないでしょう…

出雲大社参詣はこれで終わりです。
次は島根県立古代出雲歴史博物館です。

Posted at 2016/07/21 13:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年07月21日 イイね!

出雲大社参詣(勢溜~境内前)

出雲大社参詣(勢溜~境内前)さて、続きです。

正門に設置されているのが第2の鳥居(木製)です。
ここが大社内で一番高い位置です。
勢溜(せいだまり)といいます。





現在は平成の大遷宮の期間中で、工事しているところもあります。




ここの参道は珍しい下りの参道です。



下っている途中に祓社(はらえのやしろ)という小さな社があるのでお参りして穢れを払っておきます。




なお、出雲大社の参拝方法は二礼四拍手一礼です。
あと、拍手時に指の関節が重ならないように少し手のひらを上下にずらすそうです。
大社内は全部これで良いです。


さらに下って橋を渡る直前の広場に秋篠宮悠仁様ご生誕記念に植えられた木があります。



そして橋を渡ると左側に東日本大震災の時に残った一本松の二世松が植えられています。


いたずらするクソ野郎から守るためカメラと警報機が取り付けられています。
万が一いたずらをしたやつがいたら太平洋に沈めてやれば良いかと。

ここに限らず、いたるところに防犯カメラや警備小屋があるのは寂しい限りですねぇ…


さらに進むと、第3の鳥居(鉄製)が出てきます。



ここから先が非常に素晴らしい松並木です。
…が!、木の根の保護のため真ん中を歩くことはできません。
左右の石畳の歩道を進みます。

中には樹齢400年クラスの巨大な松もあります。




進んでいくと、参道の左右にそれぞれ像があります。

本殿に向かって左側が大国主命と兎(多分白)

めっちゃ逆光…

ちなみに、ここ以外に兎の像がいたるところにあります。
因幡の白兎の話と、兎が医療の象徴だからだそうです。

たとえば他の場所

松並木の横の広場にある絵の前や広場にもあります。


右側はムスビの御神像

縁結びの御利益の所以となる幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)の話に由来しています。


あと、直接日本神話には関係ありませんが、出雲大社には日本一のサイズの日章旗があります。

めっちゃデカいです。
たしかポールの高さが47mくらいだったかと。


次はやっと本殿に入ります。
Posted at 2016/07/21 11:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年07月21日 イイね!

出雲大社参詣(移動~表参道)

出雲大社参詣(移動~表参道)どうも、期間限定ニートです。

残念ながら本日仕事をしてしまいました(笑)







さて、このたび人生初の出雲大社参詣に行ってきました。

もちろん参拝もしましたが、移動を主眼としているので参詣です。


最初は自分の車で行くことも考えましたが、片道6~7時間+駐車場が少なそうという理由で、今回は夜行バスを利用しました。

これも人生初です。
新幹線+特急のほうがはるかに楽で速いのですが、この方法での片道料金以下でバスだと往復できます。

ちなみにマイカーの場合も新幹線+特急と大差ないです。
複数人で行くなら良いですが今回は一人旅だったので単純に安い方法にしました。



バスはこんなヤツ(帰りも同じだった)

中は1人掛け3列でトイレ付き

ドライバーは1名でしたが、途中でドライバーが仮眠をとる時間がありました。
さすがはJR系列会社、体調管理はしっかりしています。

夜に名古屋を出発し、翌朝に出雲市駅に到着します。
途中で米子と松江に停車しました。

PAエリアは出発してから30分程度経過後に1か所寄りましたがそれ以降はノンストップです。


さて、出雲市駅に到着すると駅舎がアレな感じです。



出雲大社の建造物に似せて作ってあります。

あと、この両脇に日本神話的な壁画があります。


八岐大蛇(スサノオとクシイナダ)と


因幡の白兎(オオクニヌシ)です。


駅舎の中には出雲阿国の像もあります。



ここから実際に出雲大社に移動します。
移動手段は路線バスか一畑電車です。
(ICカードは使用不可)

バスのほうが20円くらい安かったかと。


駅舎はこんな感じでレトロ風味です。


駅舎の中には日本最古"級"の電車が展示されています。

"級"を付けたことには何か意味があるのでしょう…
1番ではないといろいろしがらみがありそうです。


ここで注意点がありまして、出雲大社は鳥居が全部で4つありますが、この駅は第1の鳥居の中にあるので見落としそうになります。

第一の鳥居がこんなデカいヤツです。


バスで行くなら正門前まで行かずに吉兆館前で降りると良いと思います。



正門前から参道を写した写真がコチラ


参道がこんなにきれいに整ったのは近年のことらしいです。
それまでこの辺りは田畑に囲まれていて、参詣するには海沿いに来る必要があったようです。

なんと参道の横にスタバまであります。

出雲仕様です。
さすがにこんなところでシアトル仕様にはできなかったようです(笑)


ちなみに、鳥居の外にもいろいろな施設やオブジェなどがあります。


まず、近くに道の駅大社ご縁広場があります。

やっぱりこういう形の屋根です。

平日の朝の8時台だったのでそれほど混雑していませんでしたが、休日の午後あたりになると出雲大社への訪問者で満車になると思います。

その正面にローソンがあります。
なかなか喧嘩を売ったような立地です。
いつもの青ベースの建物だと派手だと判断したのか、見たことのない色をしています。



そのすぐ横に、国引き神話をもとにした作品があります。

デカいです。

そしてその正面にまたもや出雲阿国像があります。

駅にあったやつより豪華です。


さらに離れていくと、すでに廃線になって使用しなくなったJRの旧大社駅があります。



駅の中には割と簡単には入れます。

中にはD51があり、運転台に乗ることもできます。


さて、次は境内に入ります。
Posted at 2016/07/21 10:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

そろそろ落ち着こうと思っている今日この頃です…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トー換算表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/04 22:11:24
トヨタ部品共販で部品を注文する方法 (共販より安く買う方法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/10 17:28:50
目的にあったオイル粘度の選び方についての一考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/20 01:50:59

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
ちょい乗りこそEVの優位性が出やすいので軽を待っていました 高速はまず乗らないのでプロパ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
農業&MT乗りたいとき用
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
我が家で一番役に立つ車です。 買い替えを機に一応登録することにしました。 農業用なので ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
外装色:ホワイトノーヴァガラスフレーク 内装色:フレアレッド <MOP> ・アドバンス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation