• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月10日

酷道<<極道

酷道&lt;&lt;極道 朝3時に出発。今日は以前より気になっていた二本の林道をノルマとし、そこをつなぐリエゾン区間として、周辺の峠をチェックポイントにして行って来ました。
土曜日に導入したナックルサポートは高速道路でも卓効を示し、継ぎ目を乗り越えるときの不安がほぼ解消しました。高速安定性も増したように思います。これには改めてびっくり。。。


(中央道国立府中IC→中央道勝沼IC→道の駅「花かげの郷まきおか」→クリスタルライン→林道「川上牧丘線」(大緩峠)→長野県道2号「川上佐久線」(馬越峠)→長野県道124号「上野小海線」(ぶどう峠)→群馬県道45号「下仁田上野線(旧道)」※1(塩ノ沢峠※2)→国道299号→林道「金山志賀坂線」(八丁トンネル)→林道「中津川線?」(三国峠)→帰路へ)
※1:十国峠が災害のため通行止めだったので、本来長野側から来る予定だったところを逆走する格好となりました。予想外に林道にてこずったおかげもあって予定していた「田口峠」はクリアならず。
※2:途中にあった塩沢峠までつながる林道もかなりアツそう。
20時間を超える戦いでしたが、なんとか生還しました。

ワープ区間は端折って、林道「川上牧丘線」です。
大弛峠までは実にさわやかな林道で走りやすいです。大弛峠自体が富士の見える名所として有名なようです(この日は見えなかった)。
空中庭園的なものもあるようなんですけど、別の意味でテンションが上がって舞い上がってしまい、行きそびれました。
20130609-053427
道の駅「花かげの郷まきおか」にて朝食。
20130609-053744
いい天気です。
20130609-060718
クリスタルラインを北上して琴川ダムまで。
20130609-061904
琴川ダムに到着。
20130609-063555
北上して川上牧丘林道に入ります。大弛峠まではクリスタルラインと変わらないです。
20130609-064828
峠に到着。長野側の眺望です。
20130609-064932
午前7時前にして駐車場(?)は満車状態。県境をまたぐと景色が一変します。大弛峠にはハイカーが駐車しており、既に山梨側の舗装路はスペースがなく、長野側の砂利道にも駐車しています。

さて、問題は下りです。ウェブで事前調査した限りでは、四輪通行可な感じで書かれており、砂利道とかダートとかいった比較的おだやかな表現が多かったわけです。大きめの落石がすごいとかはありましたが、まあなんとかなるかなと。
20130609-065324
え???これを降りるの???
現実は砂利なんかでは断じてありません。グラベル(礫)でした。角礫もたっぷりあって、タイヤをどう持っていくか、悩みながら降りることを強いられ、時速10km以下での走行を強いられました。。。
普通に(といっても時速20km弱くらいが限界)走ってくる車高の高めなクルマもいましたが、タイヤって結構大丈夫なのかしら???それとも特殊なタイヤ?
装輪装甲車だったら余裕かもw

いきなりのご挨拶に対し、きっとこの辺りがピーキーに酷く、むしろ特殊なんだと思うことにしましたが、毎回裏切られることになりました(難所は次々とやってきます。そして全体的に長い!)。
状態のいい道が現れると、やっと終わった感が出てきますが、これもやはり儚くあっけなく自然によって否定され続けました。
最後のほうはもう騙されませんでしたが、追い詰められると都合のいい解釈を選びたがるという、小人丸出しな行程と相成りました。
20130609-065413
グラベルです。このあたりはまだ「まし」なエリアです。ひどいところはもうすでに登山道という趣です。
20130609-070843
ラリーカーで走ったらさぞかし楽しいんでしょうね。ラリーカーでも面倒な箇所も多いですが。。。ロードスターでは何度も降りて整地しながらでないと。
20130609-072741
休み休み、おっかなびっくり、そろりそろりと下っていきます。
20130609-073001
登りだったらと思うと。。。
20130609-072800_1
退避場所は結構あります。離合ではたいてい譲らされましたね。FR車でグラベルをバックで登るってのはきついんですが。。。
20130609-074053_1
写真の現像でちょっと遊んでみました。フィルタをいくつか適用して白黒化しつつテイルランプの赤だけ残してみました。
20130609-074131_1
勾配もけっこうなものです。下手にスピードあげたらきっと減速できないでしょうね。。。
20130609-081031_1
地図で見るとものすごいつづら折り区間があるのですが、峠からそこまで結構あります。そこまでとにかくひたすらパンクしないように、あと「なるべく」下をすらないように、礫を巻き上げないように、慎重にラインを選択します。
20130609-082604
こんなマディな部分もあります。
20130609-083123
来ました!つづら折り区間です。えげつないですが、ゆっくり走っているので普通のヘアピンコーナーとアプローチのストレートの組み合わせに感じられました。
20130609-083134
超急ヘアピンでありつつ急勾配かつ狭いという三重苦な楽しい区間です。ここはひとつのハイライトですね。
20130609-085008
道の様子。こう見るとだいぶ走りやすそうですね(そういうところでしか撮影できませんのでw)。
20130609-090112
2時間程度かかってようやく舗装路に到着。達成感絶頂!

正直、途中のリエゾン区間に散らばった峠は、初めと終わりの印象があまりにも強烈すぎて、ほとんど残っていません。馬越峠に至っては、写真すら残っていません。
昼にイノブタ丼@道の駅うえのと味噌ソフト(これがうまかった)を喰い、夜は清里にて「ほうとううな丼セット」@小作くらいで、あとはケイ素との戦いの記憶しかありません。
20130609-104553
ぶどう峠にて。
20130609-104618
あと、峠(県)をまたぐと路面の様子が一変するのが面白かったですね。
20130609-112746
お昼ごはん。
20130609-114536
道の駅にいた「???」。
20130609-114702
アリですかね。
20130609-120539
次は十国峠狙いだったのですが、法面工事により「当分の間」通行止め。
20130609-122948
もともとチェックポイントに入っていた塩ノ沢峠(旧道)。新しくトンネルができているので、ここを通るのはモノ好きか釣りとかが目当て。笹子峠と似た雰囲気。
20130609-123304
隧道も短いですがあります。
20130609-140022
峠の反対側から今度はトンネルを通って国道299まで戻ります。
20130609-144153
そして八丁トンネルへ向かいます。金山志賀坂林道。
20130609-144240_1
ここも年間を通じて通行止めなことが多いようですが、問題なし。
20130609-144816
八丁隧道です。日中気温が上がったので一時的に屋根閉めてたんですがこのあたりはだいぶ涼しくなりました。
20130609-145717
秩父側に抜けたところ。
20130609-145746
いつの間にか曇ってましたが、雨は一切なしでした。
20130609-151012
ニッチツ社宅の廃墟。そういえば犬切峠抜けたところにも小学校らしき廃墟があったなぁ。。。廃墟も被写体としておもしろそうですね。いずれ追求してみようかしら。
20130609-151612
ニッチツの工場。失礼ですがパッと見で現役とは思えないですね。
20130609-151656
打ち捨てられた町。
20130609-152813
何本も続く隧道を抜けて高度を下げていきます。

20130609-153455
地獄への入口。中津川林道。
こちらも固くしまったダートだとの情報だったのですが、ゆるくふわふわなグラベルに強烈な凹凸でした。車高の低い車は無理です。。。
20130609-155345
キャンプ場までの道のりは、その後に待ちかまえているものと比べれば、まだましなんですが、「残り18km」というような表示が目に入りました。
この時点で午後の3時をまわったくらいで、Go/No Goの判断はちと迷いましたが、またしても人間の弱さを露呈し、この距離は林道の終点、すなわち長野側の人のにおいがする地点までであるに違いないと解釈しました。
仮に三国峠までの距離だったとしても、日が暮れる前にはなんとかなりそうということで、GOサインを出しました。
20130609-155805
固くしまったダート。なるほどその通り。
20130609-170605
だんだんとグラベルに。。。川上牧丘林道よりはましだろうと思っていたのに。。。結果としてこちらの登りのが下回りをしこたまこすりましたし、礫を巻き上げてゴリゴリいわしてしまいました。。。
20130609-170654_1
ナビのGPSがおかしくなったので、iPhoneで現在位置を確認。キャンプ場から1時間以上でまだ峠までの半分にも至らず。絶望のなんたるかを知るにいたりました。そう、あの18kmは峠までの距離だったんですね。。。
20130609-174543
3時間近くかけてようやく三国峠へ到達!!!!!
何度挫折しかけたことか。まあ、進むも地獄・戻るも地獄でしたけど。もう何もかも面倒になってこのまま谷底へダイブしようかとも思いました(嘘
20130609-174702
注意書きにある通りです。用法用量を守って正しく楽しく走ってみてください。
20130609-174828_1
峠を極めたROD3の図。
20130609-174857
埼玉側から。
20130609-174945
しかし見事な峠っぷり。この時の達成感と安堵の入り混じった得も言われぬ感覚は、正直二度と体験したくないんですが、ラーメン二郎を初めて食べた時も同じ反応を示したんですよね。中毒注意。
20130609-175040
峠の向こう側が見えないですし、最高地点が非常にわかりやすいです。切通しもまたイイ味出てます。
20130609-175338
走破したROD3。。。
20130609-175400_2
激しく乙でした。
20130609-175644
見事な夕陽のご褒美くらいくれてもよかったんじゃないですかね?ねぇ、ドライブの神さま。まあ、無事に帰ったことだけでもよしと。
20130609-181902
やっと人の生活のにおいがする場所に。。。

結局写真多いです。道ごとに記事分けるとかしないと解決にならんですね。。。
他にもUPしてあります。今回フィルタ処理をいろいろやってみました。途中で飽きましたけど><
ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2013/06/10 08:47:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根ドライブ
青色大好きさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

2025.5
ゆいたんさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2013年6月11日 8:37
師弟共々、ジムニーを追加で買った方が幸せだと思うの。。。
コメントへの返答
2013年6月11日 18:18
再挑戦するならジムニーレンタルですねー
もうすでにうずうずしてるんで、どうやらグラベル中毒のようです。。。
2013年6月11日 16:13
(次は奈落の底ルートでも投げてみるか〜)
コメントへの返答
2013年6月11日 18:20
落ち「なければどうということはない」んじゃないでしょうかw
ロードスターは座面が低いおかげでその辺の恐怖感は若干緩和される気がします。
2013年6月11日 21:20
相変わらずえらいとこ走ってますねw
アスファルトすら走らなくなってしまったのですね・・・。
三国峠の覇者となってしまった。

制限速度15kmの標識なんて初めて見たw
流石に付いていけないです・・・。

一色だけ残す写真良いですね~。
ワンポイント赤が大好きなので、後でやってみよっと。
確か出来た・・・はず。

それにしても20時間の旅・・・。
楽しむことはとても良いことですが、事故等にはどうかお気を付けて。
コメントへの返答
2013年6月11日 21:31
そもそもこんな趣味なかったんですよ。
上にもコメントくださってる某師にそそのかされましてねw
中津川については、通過できるかわからんルートとか言われたら、じゃあちょっと見てきますよ、ってならざるをえないわけで。
川上くだりはワタクシの責任ですがw

せっかくドーザーつけてるんだから、轍をならしていけばいいのにw

最近のキャメラはいろいろできますね。
後処理だとさらに「この箇所だけ残す」とかもできるんで、そのうちチャレンジしてみては???

エンジニア職なんで徹夜続きの修羅場はくぐってますよw
もちろん、安全第一です。
2013年6月11日 22:51
こんばんは。

オフロード仕様に改造したわけでは…ないですよね(゜ー゜;Aアセアセ

コメントへの返答
2013年6月11日 22:58
こんばんは。

オフロード改造したいですねw
15インチまでダウンしてグラベルタイヤつけてサスペンション変えて車高上げて。。。
カッコ悪そうですけどw

今回はかなり下回りを傷つけました(T_T)
礫を巻き上げるくらいはいいんですけどね〜
2013年6月11日 23:45
こんばんわ♪

相変わらず素敵な写真で、イロイロ参考になります。

しかし 90mile さんて
『どんだけ マゾ(失礼)なんですかw?』

こんな道 アリエナイ です(^^;
コメントへの返答
2013年6月11日 23:55
こんばんわ〜
恐縮です。まだまだ機材に負けちゃってますがw
最近また武器を順次追加調達したんで、次回どうなるか楽しみです。
今回もこっそりとNikkor60mmマクロ使ってたりします。

アリエナイ写真を撮りたかったんです(タブン)。
グラベルにロードスターってシュールかなと(実際、合成したかのようですね)w
なので、どちらかと言えば攻めた結果(Sの方)なのですw
2013年7月5日 18:19
こんばんは^^コメント失礼致します。

いつもコッソリと90@銀NC様のページを拝見させて頂いております。お写真が綺麗なので険しい林道の辛さが薄れてしまいそうですが・・・中津川林道と川上牧丘林道をロードスターで走破されたそのストイックさには感服します!お車もどうぞご自愛下さいませ。
コメントへの返答
2013年7月5日 19:41
こんばんは。
コメントありがとございます。

フォトギャラリー拝見しました。
お見事な構図の数々、参考にさせて(マネさせて)頂きます
m(_ _)m

別の意味でクルマと自分の限界に挑んでおります。
さすがに2WD不可!なところは自粛しますがw
そんなぬるい目でご覧くださいませ。
今後ともよろしくお願いします。

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation