• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

自己満足車載動画(富士山周辺の林道と道志みち外れ)

昨日の自己満足車載動画です。
自分的ハイライト(林道と道志みちの脇道)を先行リリースw

林道「西川新倉線(三ツ峠)」




林道「蕪入沢上芦川線・水ヶ沢線」




道志みち脇道寄道





UP中。ETC=201305132359
Posted at 2013/05/13 21:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画 | クルマ
2013年05月09日 イイね!

Time-lapseチューニング

昨日撮ってきた首都高の走行画像のTime-lapse編集チューニング。
露出不足なのは次回スポット測光ONでどうなるか見てみるとして、あとは静止画1枚に対し何フレーム割り当てるか。これで動画にした時のスムースさやらなにやらが決まるわけで、この辺りをチューニング。
露出不足がスポット測光ONで解決しなかったら、画像編集ソフトでバッチ処理して明るさ補正するしかないですが。。。

1f/pic



滑らかなんですが速すぎてなにがなんだかわかりませんね。雲とか動きの比較的遅いものを撮影したとか、撮影者自身が動かない状況であればよいのですが、走行画像としては細かすぎます。

2f/pic



これも滑らかですが、まだちょいと速すぎるか。

3f/pic



東京タワーなんかも確認できます。滑らかさは若干スポイルされますが。渋滞シーンはかったるいんで編集で倍速飛ばしかな。

4f/pic



スピードはゆったりですが、ぎりぎり許容範囲か。

5f/pic



5フレームも割り当てるとかなりカクカク感が目立ってきます。

とりあえず3フレームか4フレームくらいが中庸というか、ある程度どこを走っているかわかりつつ、動きの滑らかさも許容範囲かなという気がしますが。
普通に動画撮って倍速編集したほうが早かったりして。。。
一万枚を超えるとさすがに動画の書き出しにCPUを喰います。IDLE10%切ったのは初めてかもしれない。。。
Posted at 2013/05/09 19:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画 | クルマ
2013年05月09日 イイね!

首都高等々夜景のTime-lapse撮影

21時に帰宅してそのままふらふらとROD3に乗り込み、夜の首都高を廻って来ました。いずれ試してみようと思っていた、Go ProのTime-lapse撮影で首都高の夜景に挑戦というわけです。偉大なるエネルギーの浪費ですが。。
GWに夜の中央道でどんな写りになるものだか試してみて、真っ暗な中央道に完敗したわけですが(PremiereElementsで明るさ補正+コントラスト補正したらガリガリの映像になりました)、都内の明るさならなんとかなるんじゃないかと。
とりあえずは1秒1コマのスポット測光OFFで。

ルートはこんな感じ
中央道国立府中IC→三宅坂JCT→都心環状→箱崎JCT→深川線→辰巳JCT→湾岸線→大黒PA→ベイブリッジ→本牧JCT→石川町JCT→横羽線→昭和島JCT→湾岸線→新木場出口→ゲートブリッジ(往復)→新木場入口→湾岸線→レインボーブリッジ→浜崎橋JCT→都心環状→三宅坂JCT→中央道国立府中IC
所要時間約3時間半。なにやってんだ、平日の夜に。しかもあちこち工事していたり渋滞まで発生したりで往生しました。。。

ところで、Go Pro HERO3 White Editionは、最短0.5秒のTime-lapse撮影ができるわけですが、メモリーカードの相性なのかなんなのか、千里浜なぎさドライブウェイでその0.5秒1コマ撮影を試した時には、画像データが壊れるという不具合に見舞われました。1秒1コマだと起こらないようです。0.5秒で何度か試して再現性もみておかないといけないところですが。。。ちょっと困りますが、まあ、本当に行くかどうかは別として、夏の北海道遠征を前にこういったトラブルは潰しておかないといけないので、気づいてよかったとしておきます。

姨捨SA〜国立府中IC



撮影中の赤LEDがフロントウィンドウに映り込んでます。テープでも貼って隠さないと。。。

国立府中IC〜国立府中IC(首都高巡回)



思ったより暗い。次回はスポット測光ONでリベンジか。。。逆周りでスカイツリーやら京浜工業地帯の工場がより映るようなルートで。
なお、PremiereElementsに一気に静止画を追加するとハングします。2000枚くらいずつ追加するのが効率良さそうです。

と、そんなこんなしてたらもう4時。。。
Posted at 2013/05/09 01:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載動画 | クルマ
2013年05月06日 イイね!

ローアングル車載動画・千里浜なぎさドライブウェイ(夕方)

明日から平日か。。。

今日は午前中限定で早朝から出かけるつもりが、まさかの目覚まし不稼動で寝坊につき、ちまちま自己満足動画を編集しておりました。信州あちこち編はまとめてリンク張るとして(あくまで自分用にw)、こいつをここに貼っておきます。
夕方の千里浜なぎさドライブウェイのローアングル動画です。今浜IC側の始点から終点まで。他にも午前の部としてオンボードやら後方視点やらいろいろあるんで、順次UPしてやっぱり自分用にリンク張りますw

ちなみに、どうでもいいですが、プロフィールのアイコンが不評だったんで、暫定で変更しましたw


UP中。ETCは2013050701くらい。。。
Posted at 2013/05/06 22:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画 | クルマ
2013年04月27日 イイね!

Go Proバンパーマウントテスト

Go Proバンパーマウントテスト明日から遠出するので、一度やってみたいと思っていたGo Proのローアングルショットのマウントを試してみました。

といっても、前方には取り付く島がないので、設置場所に悩むこと数分、結局ここしかなさそうです。

バンパー下の内部です。風圧にどこまで耐えられるか見当がつかないので、高速道路では外したほうがよさそうです(一般道もあやしいので紐でくくって落下防止しておかないと。。。)。

で、これだとバッテリーバックパックをつけても2時間弱しか連続撮影できない。やはり給電しながら撮影したいということで、ナビから出ているUSBケーブルをここまでもってくることにしました。


室内とエンジンルームは、画像右側のケーブル導入口から、無理やりねじ込んでみました。水漏れしないだろうな。。。白く突き出ているのはハンガーを切断して作った針金です。針金にUSBケーブルを巻きつけて、押し込みます。


助手席足元の奥の奥から引っ張りだして、このようにナビのUSBメス(オス?)側に届きました。ちなみにUSBケーブル長は3m。


あとはエンジンルーム内を這わせて、適当にテープ止め。

仮止めなので耐久性はとりあえずおいておきます。

トランクリッドあたりから、バンパー下へ通します。ここでもハンガーを切断した針金が活躍。


まあぱっと見はわかりませんが。。。熱とか水は大丈夫かしら???


クルマのフロントからUSBミニB端子が出ているというのもなかなか近未来的(?)です。端子は使っていないときはテープで保護(壊れるかも)。

Go Proと接続。問題なく(当たり前ですが)充電されます。

で、肝心の動画はこんなんなりました。。。

揺れが。。。ひどすぎる。。。_| ̄|○
まあ、樹脂のところに据え付けているので当たり前といえば当たり前なんですけど。。。停車時には熱気で画面が揺れるし。。。観ていると酔いそう。。。画的にはおもしろいんだけどなぁ。。。さて、どうしようかな。
Posted at 2013/04/27 17:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載動画 | クルマ

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation