ドライブがてら、車載カメラのマイキングテストをしてみました。
使っているマイクは、チャット用のピンマイク、Elecom HS-MC03BK。
前回伊豆ドライブがてらにテストしたときは、バッテリーバックパックを使用しているにもかかわらず、バッテリー切れを起こしてしまうという不具合が発生しました。結局は本体との接触不良であることがわかりました。
ただしくバッテリーバックパックと本体が接続されると、電源ON時にそれとわかるディスプレイがあらわれます。
右下のバッテリーインジケータが2列になります。下がバッテリーバックパック、上が本体の電源です。この状態でバッテリーバックパックにUSBケーブルを接続すると、本体にきちんと給電されます。バッテリーバックパック未装着または接触不良時は、バッテリーインジケータが1列です。この状態で本体のUSB端子にマイクを接続すると、当然給電できませんので、本体のバッテリーのみでの撮影となります。
肝は、バッテリーバックパックの接続をきちんとすること。そして確認することでした。
今回はマイクを次のように設置を変えてみました。
助手席後ろポケット
画像なし
後部センターコンソール内
グローブボックス下メッシュポケット
助手席ドリンクホルダー
ダッシュボード上
グローブボックス横
自分自身
で、それぞれ巡航速度(エンジン回転数〜3000)・加速時(エンジン回転数3000〜)・トンネル内騒音がどうなるか試してみました。
途中で雨がきつくなり、屋根を閉めてしまったので、純粋な比較は難しいですが、とりあえずショボいマイクではショボい音にしかならないことがわかります。
試した中では、意外にもシャツにつけるのが一番よさそうでした。クローズ状態での撮影だったので、オープンでどうなるか不明ですが。。。オーディオの音も割りと綺麗に拾う感じです。当たり前っちゃ当たり前かもしれませんが、ドライバーの耳で聴きとるのと近い、自然な感じはします。
しかし如何せんマイク自体がしょぼい。。。
とりあえずコンデンサマイクを手に入れることにしますw
どうもGo Proの風切り音低減システムは、ハードウェアではなくソフトウェアで実装しているようで、外部マイクで拾ったそれっぽい音は、周辺帯域も含めてカットされていそうな気がします。外部マイク自体に風切り音を低減させる仕組みがあるのが好ましそうです。その辺を踏まえつつ、こぉたろぉ。師匠にご教示いただいたAT9920あたりを狙ってみます。
VIDEO
Posted at 2013/04/20 23:37:36 | |
トラックバック(0) |
車載動画 | クルマ