• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2013年06月04日 イイね!

flickrアカウント作ってみました。

写真をUPするサイトを別に確保しました。
zorgだとかPhoto蔵だとか、いろいろありますが、自分のWorkflowを考慮し、Apertureから直接アップロードでき、かつ世界的知名度も申し分なく、レベルの高い写真がアップされているflickrにしました。

とりあえずここには数枚だけ貼ってユーザビリティを向上させつつ、flickrのセットに詰め込んでここにリンク貼らせてもらう方向で。。。

アップロードテスト版のセット。

うん、なんか使いやすそうなんで、これでいけそうです。

※補記
画像の貼り付けもリンクでいけそうな。
hdr11
Posted at 2013/06/04 23:35:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月20日 イイね!

【画像レタッチ】Color Efex ProとSharpener Proを使用したクルマ写真フィルタ処理の覚書(ランプ編)

懲りずにNik Software Collectionsを使用したクルマの画像仕上げ覚書。
※以降、他の方の参考にもなるよう、『』内はColor Efex Proのフィルタ名です。
※以下は個人的な感想です。個人差・個体差があるので、すべての人に実感できるものとは限りません。万が一の参考にでもなれば幸い。

Nik Software Collectionsは、コントロールポイントというフィルタ効果を限定的に働かせる非常に強力な画像処理スキームを搭載しています。Photoshop等ではレイヤーを使って複雑に処理しないとできなさそうなことが、わりと直感的にできて便利です。一昔前は1ソフトウェアにつきン万円という、全部揃えるにはちと懐が痛むのが悩みどころだったのですが、Google社に買収されて、Collection版が20K未満で入手できるようになったのは、個人的には画期的出来事でした(しかも既存ユーザは一個でも持っていれば他全部タダ!)。

宣伝はこれくらいにしておき、というわけで、ランプ類の処理についての覚書。
人形は顔が命といいますが、ポートレイトなんかでは目が命。ピントを目に合わせるのはクルマでもだいたい定石といってよさそうです。さらにシャープな感じにすると画がひきしまりますので、例によってフィルタ処理してみます。

<お題:ホイールを『ブリーチバイパス』でメタリックにしたところまで>

→今回は、目に命を吹き込みます(大袈裟)。

1.『コントラストオンリー』を適用

→手順は『ブリーチバイパス』のときと同じで、左パネルから『コントラストオンリー』を選択し、コントロールポイントをランプ上に配置します。

→するとこうなります。これで一旦保存。

2.Sharpener Pro3 Raw Presharpeningで開きます。

→Color Efex Proと同様、コントロールポイントをランプ上に配置します。

→で、結果こうなります。ピントが甘くなってしまった画像も、ある程度救えます。

こいつは人の目にも(黒目に深みをもたせつつ、目全体をシャープに)応用できたりします。
小さい画像だとちとわかりづらいですが、目が引き締まると画像全体も引き締まります。一般的に。。。
ちなみに、エンブレムあたりにも若干シャープネスをかけています。
RAW現像時にシャープネスをいじるのが吉か(自分の場合はCapture NX2を使用)、Nik S.C.で後処理するか、どちらがよりよいかは微妙なところですが。。。

もう一度並べます。
<適用前>

<『コントラストオンリー』を適用>

<Sharpener適用>


別画像でのサンプル。広角側で撮った画像です。もともとシャープに写るレンズなので、余計なことせんでもいいんですが、さらにアンダー気味の露出なので、『コントラストオンリー』を適用するか否かも微妙なところですが、とにかくやってみます。
<処理前>

<『コントラストオンリー』適用>

<さらにシャープネス適用>

<参考:シャープネスのみ適用>


違いがわかりにくい。。。サンプル選び失敗しました。スミマセン。。。
Posted at 2013/05/20 23:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月19日 イイね!

【画像レタッチ】Color Efex Proを使用したクルマ写真フィルタ処理の覚書(ブリーチバイパス)

クルマの写真を引き締めるのによさげなNik Software Color Efex Pro4フィルタレシピを引き当てたので覚書きしておきます。全部には面倒すぎて適用できませんが、これはというのが撮れたら。。。
※以降、他の方の参考にもなるよう、『』内はColor Efex Proのフィルタ名です。
※Nik Software Color Efex Pro4は単体でも動きますし、Photoshop等のプラグインとしても動きます(Apertureも可)。
※以下は個人的な感想です。個人差・個体差があるので、すべての人に実感できるものとは限りません。万が一の参考にでもなれば幸い。

ポートレイト写真なんかの場合は目をシャープに、髪の毛も若干シャープに、必要に応じて『トーナルコントラスト』等を適量適用し、またこっそり密かに『ダイナミックスキンソフナー』なんかで肌をならしてあげると、撮られた人が喜ぶ感じになるわけですが、クルマもボディ全体はもちろん、光る箇所ってのがいくつかあります。
すぐに思い浮かぶのは、ランプ部とホイールですね。
今回は、ホイールの仕上げをやってみます。
結論から書いておくと、特にメタリック系のホイールには、『ブリーチバイパス』を部分的に適用すると、ピカピカしていいです。画竜点睛的に引き締まります(。。。かも)。
名前の通り、脱色するフィルタなので、青とか赤とかのカラー系ホイールには適さないかも知れません。

実際にやってみます。お題はこの写真。

これが→

→こうなります(小さいとわかりづらい。。)。

1.Color Efex Proで開きます。


2.左パネルのフィルタリストから『ブリーチバイパス』を選択します。

→全体に『ブリーチバイパス』がかかります。これはこれでおもしろいですが、今回はホイールを洗車せずに綺麗に見せるのが目的なので。

3.右パネルに出た『ブリーチバイパス』の詳細で、コントロールポイント(+)を選択し、ホイールの真ん中辺りに置きます。

→これで、表示された円の範囲に、コントロールポイントを置いた色について、『ブリーチバイパス』の効果がかかります。

4.コントロールポイントの大きさ、場所を細かく調整します。大雑把にかけるだけでもだいぶ違いますが、コントロールポイントを小さくして、あちこちにコピーしたほうが、フィルタが効く色が多くなるのと、必要な範囲に効果を絞るのが容易なので、できるだけ面倒なことをします。

→拡大するとこんな感じ。
あとは保存するだけ。カンタン。

逆光で暗く写っているときは、まず同じようにホイール部分の明るさを増してから、さらに『ブリーチバイパス』。今回は、Color Efex Proで完結させたいので、『ハイキー』をホイール部分に適用します。要領は『ブリーチバイパス』適用時と同じです。
<使用前>

→逆光なのでホイールが暗くくすみます。

<適用中(『ハイキー』でホイール部分を明るく)>

→白い歯っていいな。てなかんじですね。これはこれでよし。

<適用後(『ハイキー』+『ブリーチバイパス』)>

→調子に乗ってさらに『トーナルコントラスト』も加えてみました。やり過ぎ感が出てきますので、適用量等々は都度調整です。

夜景でも同じです。
<適用前>

<適用後>

<さらに『ミッドナイト』適用>

フィルタを重ねるにしても、露出と同じく初めにホイールの下処理をしておいたほうがよさそうです。
Posted at 2013/05/19 18:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月15日 イイね!

いろいろカメラテスト

いろいろカメラテスト祝!ホンダF1復帰。
オールホンダではなく、エンジンサプライヤーとしてとのことですが、McLaren Hondaがまた見られるというのは嬉しいところです。

で、本題は全く関係なく、D4の動画の実力とやらを見せてもらおうというのと、Nik Software社がGoogle社に買収されて、もともとColor Efex Proユーザだったワタクシにもいろいろな画像後処理ソフトが使えるようになったので、いじってみました。
グラスはもっとピカピカに磨いておくべきでした。。。

ドノーマル画像。

RAW現像後に変換。レンズ情報が消えてしまった。。。

Color Efex Pro4での白黒変換(他にもいくつかフィルタ重ね)。

Silver Efex Pro2で白黒変換。



この後、おいしくいただきました。というか、飲みながら撮ってました。


先日の富士山。HDR Efex Pro2で単一画像から生成。

こちらもHDR Efex Pro2で、RAW現像時にアクティブDライティングの設定を6段階変えたものを合成。

先日UPした元画像。

で、謎の動画。マクロレンズつけて動画にしてみました。時計の部分は1秒間隔での本体内Time-lapse。最後のスローモーションはNikon 1 J2のスローモーション撮影機能を使用しました。ホントは注ぐところをスローで撮りたかったんですが、、、

Youtube動画エディタにて音追加処理中。。。あれ?選んだ曲と違w
Posted at 2013/05/16 20:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月13日 イイね!

夜景撮影テスト

夜景撮影テストリアル散歩(徒歩)がてら、D4持って夜景撮影等々してきました。
ほとんどカメラまかせで手持ちです。タイトル画像は駐車場にて。肉眼だとほとんど見えない感じなんですが、フォーカスアウトさせたのと二枚撮って合成しています。


手持ちでもイケマス。

普通は絶対撮ろうと思わないシチュエイション。明るく撮り過ぎたくらい。

玉ボケもこの通り。中望遠大口径レンズが欲しくなります。。。

歩道橋の手すりに置いて撮影。

もうちょっとシャッタースピード長め。三脚欲しい。。。

昼みたいですが夜です。いい被写体がなかなか見つからず適当ショット。


夜の聖蹟桜ヶ丘。D4持って都内を散歩したらさぞかし楽しいでしょうね。

これも適当ショット。

たまたま電車が来たので流し。

まだ入手して3日目ですが、こうやって設定をあっという間に変えられる操作性はいいですね(写真は失敗作ですがw)。


歩道橋から府中街道と鎌倉街道との交差点を撮影。5秒間隔のコマ撮りでカメラ本体でTime-lapse動画に変換処理。
Posted at 2013/05/13 22:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation