来週からプロジェクト異動。それもいくつか掛け持ちしなくてはならず、おそらくは必然的相対的に忙しくなるはず。走り溜めと車幅感覚を研ぎ澄ますべく埼玉の林道へ。。。

ある程度チェックポイントは設けましたが、走っていると次から次へと林道の看板が目に入り、あちこちと迷走するはめに陥りました。
以下が判明分。
(関の入線・土山線・中野線・権現堂線・笹郷線・奥武蔵2号線・八徳入線・K350・栃屋谷線・双沢線・子の山線・刈場坂線・奥武蔵1号線・定峰線・K11・奈田良線・K172・大野峠線・大野峠線・橋倉線・unknown「ヤマメの里を通る道」・丸山線・R299・K53・正丸峠・K63・子の山線・双沢線・久々戸線・原市場名栗線・八王寺線)
※オススメは双沢線〜子の権現天竜寺往復コースです。天竜寺前のえげつない勾配は他ではお目にかかったことがありません。
※ETC=20130630080000

もはや見慣れた図。

初めに天竜寺を目指すつもりが道を間違えて全く予定外の林道に入ってしまいました。適当に右左折するとちょうどいい林道があるという埼玉。素晴らしいですね。

今日一本目の適当気まぐれ分岐の「土山線」。行き止まりです。「久々戸線」も行き止まりであり、なおかつそのまま進むと民家に侵入することになります。これにはちょいとたまげましたが。。。

「権現堂線」に入ってすぐに現れる大岩。銘が打ってありましたがあまり岩には興味が無いもので。。。

R16を北上して埼玉県に入ったあたりから雨が降り出し、あわててコンビニに入って屋根クローズ。

フィルタ遊び。

フィルタ遊びその2。こちらも失敗。場所は顔振峠。

「双沢線」の急勾配ヘアピン区間。こいつはホントにスゴいです。1速じゃないと登れません。

天竜寺あたりから関東平野の眺望。まあこの季節なんでこれくらいが精一杯というかなんというか。。。

小僧ですかね。実際にいたら張り倒してしまいそうな。。

こいつもなかなか小憎たらしい。

仁王さん。天竜寺は足腰にご利益があるとかないとか。なかなか珍しいですね。

だからかどうだか、こんなものが。。。

スカイツリーと同じくらいの標高(634m)だそうで、空気が澄んでいればよく見えるとか。そもそもこの山に登ってこられるという時点でかなりの健脚ですね。それを言っちゃ野暮かもしれませんが。

こっちは秩父側の展望。肉眼ではもっとぼんやりしていましたが補正してもこれくらい。

「刈場坂線」を登ります。

刈場坂峠に到着。何にも見えませんが、ここで朝食。

節操のない組み合わせ。
車載動画撮影のノイズ対策として、前回からフェライトコアを装着していますが、効果はあるもののもうちょっとガッツが欲しいということで、巻き数を増やしてみました。

電源は2回通し。

マイクケーブルはしつこく5回通し。

USBマイクアダプタは1回しか通せず。個人的直感ではこいつがどうもいちばん怪しいんですよね。。。もう一個装着してみるか。
というわけで、一回ずつ通した時とあまり変わりませんでした。

「奥武蔵1号線」で高篠峠まで出て、「定峰線」へ。「定峰線」は道路脇の草が繁茂しています。

K11と「奈田良線」経由で白石峠に到着。「名田良線」はスピード対策の凸凹が酷いです。

白石峠からK172を経由し、「大野峠線」で再び高篠峠へ。

さっきと同じ場所。今回、こういうパターンが多く、どこをどう走ったのだかGPSログを追うのも面倒なくらい。。。

「大野峠線」を登ってくる途中で見つけた「橋倉線」へ。起点と終点それぞれ20mくらい未舗装です。

紫陽花とROD3。

紫陽花とウィンカー意外白黒化。

こちらは西洋アジサイ。無理やり近づけてのショット。

このあと、「大野峠線」との分岐を左に行ってみました。かなり名のある林道とお見受けするんですが、看板がなくGoogle先生も知らんと。どこからどうみても林道な作りだったんですがね。。。最終的に顔振峠近くに出ました。もうわけわからん。。

「丸山線」を抜けるとこんな秩父らしい(?)光景が。あと、途中で野猿の群れにあいました(クラクションで散らしておきましたが)。

棚田的なつくり。

「丸山線」から芦ヶ久保あたりに出るはずが、あさっての方向へ。まあ林道終点まで行かれたんでよかったですけど。で、またあちこち迷走して顔振峠の近くに。。。

子の権現天竜寺からの下りはやっぱり一度体験してみないとということで、再度「子の山線」へアタック。

寄り道ついでに「原市場名栗線」から「八王寺線」で竹寺まで。その名の通り竹林が見事。

結構な範囲に竹が密集しております。

まだ筍もありました(写してませんが)。

ひっそりとしていました。紅葉の季節は非常によいスポットであろうかと。

鳥居まで竹製。

「原市場名栗線」終点近く。この道は落石が酷かったです。避ける練習にはもってこいです。

ここだけ桜並木。林道に桜はなんとなく珍しいような。
このあとも結構くねくね道を走りましたが、14時過ぎには帰宅。ルートを解析して林道名を調べつつ、写真を現像してダイジェスト動画をまとめるのに5時間くらい。。。起点・終点で林道標識を撮影しておく癖をつけたほうがよさそうですね。
撮影数は230枚でした。
Posted at 2013/06/29 17:15:23 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ