このところ、ありもしない集中力をよりにもよって仕事なんぞに注ぎこんでいたので、夜遅く帰宅しつつも3時前には起きておでかけ。
リフレッシュにはやはりロドですね。

今回のルート。御岳山林道→R299志賀坂峠→七久保橋倉林道→御荷鉾スーパー林道八倉峠→八倉林道→矢弓沢林道十石峠までがソロドライブ。
※先週中途半端に終わった御荷鉾スーパー林道の残区間を走るのがノルマ。

まずは道の駅大滝温泉へ。いつもクルマが汚いと罵られるので、水拭き洗車しておきました。結果としてすぐにまた汚れましたが。

今日は割りとヘヴィな行程になることが予想されたので、朝食はハイカロリーに。whopper w/all heavy

今般、ドライブ漢のバイブルである
ツーリングマップル2013年版を入手し、奥秩父エリアに「眺望の良いダート」といかいったコメントを地図上に見出したのが運の尽きでした。
その名を御岳山林道といいます(正式には、森林管理道路御岳山線)。

左が目指すべき方向です(R299から登っていくはずが分岐間違えて降りてしまいました)。まあ、地獄への入口といって差し支えないと思います。

フラットなダートに見えます。実際、フラットなダートです。一部区間については。。。

眺望がいい?まあこの季節なんで仕方がないですね。空気の澄んだ季節に再訪しようと思いま
せん。というより、路面状況確認に集中しないといけないので、景色どころじゃありません。

御岳山2号線は通行止めです。この辺りまではまだ比較的平和なドライブといった感じですね。

2号線へのトンネル手前を右に進んでいくと御岳山トンネルがあります。トンネルは立派な(高規格な)ものです。トンネル抜けるとまたダートです。だんだんと雲行きが怪しくなってきます。

正直、写真を撮るという心の余裕がなくなりました。いくつもの試練を乗り越えたROD3です。

R140側から入って、K39に抜けるルートにしましたが、端的に言って、この道はひどすぎます。そして究極的に酷い箇所がK39出口のすぐ手前の区間です。途中もところどころ荒れていますが、とにかく終点付近の様子は筆舌に尽くし難いものがあります。反対側から入っていたら、おそらく撤退を決意していたと思います。今更引き返せない距離なので(10km強)やけっぱちで通過しました。
なにがといって、雨水によるものでしょうが、まるで氷河が長い年月をかけて地表を削ったかのように深く刻まれたクレバスです。写真のはかわいいですね。5cmといったところでしょうか。K39付近はこの深さが一桁違います。しかも何本も路面に走っています。縦横無尽です。これはスゴいです。というか危ないです。
R299側から登って同じ方向に降りる分には、まだ悲鳴を数回あげる程度で済みますので、行かれる際は御岳山トンネルからK39に降りることはおやめになるのがよろしいかと愚考いたします。
※ハイライト版。底擦りする音が心臓に悪いです。。。ETC=201307141500

幸い、大怪我することなく件の林道を抜けて、今度は七久保橋倉林道から御荷鉾スーパー林道を目指します。入口を探すのに手間取ったことはさておき、妙なことに大型のダンプカーがどんどん降りてきます。二台目のダンプにスペースを譲って通したときに、運転手さんからこの先工事しているから通過出来ませんよ、との親切だけれども残念極まりないご挨拶を頂戴しました。
いつもなら工事現場手前辺りまで行くところですが、1本目の林道がいささか強烈すぎたのもあって、あえなく撤退とあいなりました。

代替として塩之沢峠付近から御荷鉾スーパー林道のダート区間を目指しましたが、のっけからこんな状態。。。抜けられないことはなかったのですが、やはり一本目の余韻が残っていたのと、七久保橋倉林道とセットで攻略しないと個人的に納得できないので、八倉峠見学コースに切替え、ついに今回のノルマを放棄することにしました。

@八倉峠。先週はバリケードの反対側からアプローチしたことになります。なかなか全線制覇できません。
でもって、八倉林道経由で再びR299に出て矢弓沢林道で十石峠を目指します。
今日は、こぉたろぉ師主催の道の駅転々MTGで、集合場所は道の駅うえのであるものの、師とイチロク大僧正(←敬称について、語感がいいというだけで特段の意味はありません)が揃ってR299からやってくるのを予定調和的に待ち伏せしようとしたのでした。
結果は、残念ながら一歩及ばず。峠に到着した際にはお二人ともぼちぼち進もうかという段でありました。今日はどうもダメダメです。寝不足のせいにしておきます。
露払いを命じられたワタクシがお二人を道の駅までご案内差し上げると、MTG参加者(グンマ組)が既に待ち構えておられました。
メンバーはいつもの(?)あくあびっと氏とももまる氏に加え、おとぅさん氏w/赤NC。おとぅさんさんとははじめましてのご挨拶。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
そんなわけで、道の駅うえのに集まった6台のNCと6人のロドスタ乗りで、反対側にある蕎麦屋で昼食を取りつつしばしご歓談。

ももまる氏先頭で道の駅万葉の里まで。ここで一列に整列。

ワタクシめが先頭で土坂峠を経由して道の駅龍勢会館(イチロク大僧正は土坂峠には入らず帰路へ)まで(ん?塩沢峠への分岐は過ぎていらっしゃったような。。。)。

おとぅさん氏の赤NC。赤いスポーツカーはただ赤いというだけで速そうに見えますが、実際に(ry
その後、道の駅秩父(ここであくあびっと氏、おとぅさんさん離脱)、道の駅あしがくぼと、道の駅を転々としたのでした。

あしかくぼからはこぉたろぉ師と帰路へ。事前になんとなく申し合わせていたとはいえ、おつかれのところワタクシめの希望どおり遠回り(山伏峠経由で名栗を通る最近お気に入りコース)におつきあいくださったこぉたろぉ師、ありがとうございました。

みなさまお疲れさまでした・
またお願いしますm(_ _)m
いつも企画してもらってばかりで恐縮なので、ワタクシも発起してなにかプランを用意しないといけませんね。
とっても「コク」があって逆に気分が「ハイ」になる「∞酷廃道ツアー(Infinite Extreme Touring略してI.E.T.)」なんていかがでしょう??
。。。そうですか、ひとりで行ってきます(´・ω・`)
追記
このところ、というか以前からエンジンが暖まってきて、さらにエアコンを使うようになると、ガラガラ音がエンジンルームから聴こえてきます。赤信号でとなりにトラックがいたときに、うるさい音だなぁと思っていたら他ならぬROD3から発せられた音だったりして(クラッチ踏むと消えるんですよね)、少なからずショックを覚えました。
来週末ドック入り予定なので、詳しく調べてもらおう。。。