• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

ねこです

今日は月に一度の16の日(イチロクの日)ですね。
で、それとは全然関係ありませんが、以前に拝読させていただいたいずみさんのブログ(直リンク失礼します)に触発され、なんとか定時退勤を試みてみるものの、ものの見事に失敗し続け、ようやく本日、(もしかしたら)今年度最後の平日休みを利用して、たまねこさんに行ってきちゃいました。

すべての写真

料金システムがおもしろくて、700円/時間。休日はお値段2倍。なんだか○ャ○ク○みたいですね。飲み物も別料金なんだろうなぁととりあえずコーヒー頼んだんですが、700円しか徴収されませんでした。このへんは、キ○バ○ラとは違いますねw
お台場のねこたま(今は「猫だ!カフェ」と名前を変えて営業しているようです)だと1200円くらいだった気がします。
ちなみに、先も後も他に客なし。つまり四捨五入で40にもならんとする漢が一人で猫に囲まれていたということになりますね。。。
あと、基本的に特にオス猫にはあまり好かれません(´Д⊂ヽ

んで、名前を覚える意味でも、あとはひたすら猫の写真を貼りますが、ほとんどの猫が寝てたのはいいとして、露出が難しいのなんの。色々と事前に机上シミュレーションを重ねた結果、Nikkor 85mm/f1.4G(初期装備)、Nikkor 60mm/f2.8G Micro、Tamron 90mm/f2.8マクロを持って行きましたが、最短撮影距離の短い85mm/f1.4はやや不利。この順でレンズ交換しましたが、マクロレンズのが使いやすかったですね。室内ですので若干暗いのはD4の高感度性能でカバー。

20130716-165910
みみ(だったと思われ)。入店して席に案内されるなり、いや、座ろうとしているそばから膝に乗ってくるというなかなかの荒業を使ってきます。おかげで20分くらい身動きできず。

20130716-164814
ジャック。外に出たいらしくずっとうろうろしていたかと思うと、さっと1mくらいの棚に飛び乗ったり、観葉植物の葉っぱをかじったりと野獣モードに。

20130716-162257
不明。里親募集中でここのスタッフ(ますますキャバみたい)ではないとのこと。すきあらばカバンの中に入るのが好きなのだとか。ワタクシのカバンに入ろうとしていますね。

起きていたのはこの3匹くらいで、あとはみなさんお休み中。

20130716-162037
不明。こんな寝相ありえるんですね。。。
20130716-170454
一瞬起きたところを激写。

20130716-161922
不明。寝てます。

20130716-163757
生まれたて。「名前はまだない」(と思われます)。

20130716-163829
不明。これもずっとこの姿勢。

20130716-162714
不明。なんだかお疲れのご様子ですね。
20130716-164007
すぐに寝ちゃいました。

20130716-164236
不明。窓際でお休み中。

20130716-164345
バロン(たぶん。。。)。まるでスフィンクスのように不動でした。


20130716-170043
いやー、猫撮るのって思ったより難しいです。こっちも遠慮しちゃいますしね。特にこちらが落ち着く前の膝乗り先制攻撃には参りました。ずっと撫でていたら降りていただくタイミングを逸したというのは、腕枕をしていて(ry

って、全然名前わかんねーぢゃねーか(´・ω・`)
Posted at 2013/07/16 20:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月16日 イイね!

ぼくの夏休み

昨日は20時頃帰宅して、データの取り込みと写真の現像を1/3ほど終えたところでダウン。久しぶりに6時間ほど眠りましたとさ(ま、不眠症は職業病みたいなものなんで)。
で、こぉたろぉ師から出されていた夏休みの課題を片づけに、山梨方面へ。事前の調べによれば、課題となっている林道がほとんど通行止めだったので、若干アレンジしたルートで行って来ました。一部の工事区間を除いてすべて舗装路です。が、舗装されていないほうがましなこともあります。一般論として(林道検定の試験に出ますので覚えておいてください)。

(R20→四方津のセブンイレブン→道の駅「甲斐大和」→道の駅「とよとみ」→四尾連湖→道の駅「しもべ」→南アルプス公園線→雨畑ダム→井川雨畑林道(山伏峠)※→大城小田船原線(安倍峠)※→湯之奥猪之頭林道→富士山周辺)
※:崩落による通行止めで峠までは行かれず。

20130715-030230
ちょいと早めの朝2時起き。R20号浅川トンネル。広角ズーム16-35mm/f4.0の画角を使いこなせていないので、あえて今日はこれ一本で。
実害なさそうだし、ナンバー処理するのが面倒になったので、やめましたw
20130715-030256
一枚一枚フィルタ処理。
20130715-034310
いつものセブン-イレブンに到着。雨がぱらついていました。
20130715-050454
道の駅「とよとみ」で朝食。なんか住み着いている人がいたんですけど(しかも猫を飼っていてキャットフードを餌やりしている!)。。。
20130715-060710_1
第一目的地「四尾連湖(しびれこ)」への道すがら。甲府盆地側から登りましたが降りるほうが景色は楽しめそうです。
20130715-061529
四尾連湖に到着。紅葉の頃はこんな感じだろうかな?ということでフィルタ処理。
20130715-061627
きれいな色ですね。
20130715-064155
下部方面へ降りて行く途中。
20130715-065725
道の駅「しもべ」に到着。メインの施設がオープン前で第一駐車場ゲートクローズ。
20130715-070111
展望台(というか丘を登る)頂上にあるモニュメント。
20130715-070445
「民家」という案内板がありましたが、文字通り民家なのか博物資料的な建物としての民家なのかわかりませんでした。前者とすればものすごい広い庭(遊具付きでした)のある家ということになりますが。

20130715-074154
お次は南アルプス公園線へ入ります。奈良田まで一般車通行可能ですが、そこから下部方面に接続する林道が通行不可のため、雨畑ダムを目指します。
20130715-074815
走っているとあちこちで土砂崩れの痕を目にします。崩れていない所のが珍しいんじゃないかというくらい。
20130715-074832
K810で雨畑ダムへ行く途中、ここもあちこち崩れています。
20130715-075529
雨畑ダムに到着。ここまでやや狭いくねくね道。
20130715-080116
ダム湖湖畔。水量が多いのか少ないのかわかりませんが、ダム湖上流は工事の重機があちこちで稼動しています。
20130715-081508
井川雨畑林道へ進みます。静岡側が通行止めなのは事前に知っていましたが、山伏峠までは行かれるはず。
20130715-081458
南アルプス由来の落石はたちが悪いです。非常に鋭くなっていて、もはやナイフ状態。石器時代の人にはとても人気でしょうね。加工しなくてもそのまま使えます。
20130715-084131
今日は久々に路上清掃出動回数が増えました。舗装もかなり傷んでいます。林道検定初級のワタクシがいうところの、「かなり」です。
20130715-085613
え、まさかの峠前での通行止め。山伏峠まで行けると思っていたのに。。。ここまで苦労して来た意味が。。。
20130715-085817
作業される方が解錠して先に進んで行きました。しっかりまた施錠して去って行きました。
20130715-085935
なかなか来づらいところだけにかなりショック。。。
20130715-090042
鉢の襲撃を受けるので屋根はクローズ。
20130715-091455
これだけ険しいと道もすぐやられちゃうよなぁ。。。
20130715-093346
来た道を戻りますが、行きも帰りもこわいこわい。
20130715-093425
気温は朝8時過ぎにして25℃以上。。。
20130715-095902
雲も晴れてきていい天気(ていうか暑い)。
20130715-100402
湖畔の降りられる所で休憩。
20130715-100458
適当に撮影していたら、7人乗りのワゴンがわざわざ横付けしてきて、中から7人のシニアたちが降りて来ました。「このへん撮ります?」と訊かれたので、だいたい撮り終わったので「大丈夫ですよ」と答えたら、なにやら納得が行かない様子。頭のなかで相手の格好とさっきの質問の構文解析すること約2秒で、「このへん鳥います?」がただしい質問であることに気づいたものの、んなこた知るわけもなく。
ワタクシが持っているD4をちらちら見てくるのもあまり気持ちのいいものじゃないですね。鳥のことはよくわからない旨を丁重に説明すると、そのレンズじゃねぇみたいなご挨拶。なんともはや。
20130715-100808
青空ですが、今回撮った写真のほとんどの空は偽物です。虚構ではないですが、誇張なのです。

20130715-110101
国道を富士川沿いに下って、安倍峠へと続くK808へ。なんとここも痛恨の通行止め。。。大谷崩見たかったのに。。。
20130715-110214
高山工業所さん、復旧作業よろしくおねがいします(すごすごと引き返していたらダンプとすれちがいました)。

国道沿いのコンビニまで戻って作戦会議。今日の課題がほとんど果たせないことに苛立ちつつ、ツーリングマップルをめくると、近くに「眺望日本一の林道」というコメントを発見。「眺望がいい」というコメントにはちょっとしたトラウマがありますが(一昨日、御岳山林道でひどい目にあったので)、ダートではなさそうなので行ってみました。
下部温泉街のせまーい道を登って行くと、湯之奥猪之頭林道に入ります。下部側の眺望もなかなかというか、秘境感ただよいます。

そして、峠のトンネルを抜けると。
20130715-121401
なるほど、日本一は富士山のことだったのね。
20130715-121436
すっかり夏の装いですね。林道といえば閑散としているところが多いですが、ここは人気のスポットらしく、パラグライダーの離陸機地があったり、富士山ガチ撮影キャンパーがいたりと、下部側の秘境感はどこへやらといった感じでした。
20130715-123313
降りはこんな感じでとにかく富士のビューポイントがたくさんです。
20130715-123509
こんな色のロードスターもアリかなと。
20130715-123611
富士山はやはりいいですねw
20130715-125617
林道を抜けてマイ定番スポットへ。今日は富士もばっちり。もう少したてば緑も多くなって一層壮観でしょうね。

ここまで来てしまったので、富士山スカイライン経由で御殿場まで出て、東名でワープ。まだ時間も早いし大丈夫だろうとおもいきや、事故渋滞で思いの外手こずりましたが、海老名で降りて藤沢の行きつけの店まで。
ところが今日は月曜日、定休でした_| ̄|○
近所にある姉妹店で食べましたが、やっぱり親父(その店はJuniorがやってます)にはまだまだ及ばんなw
20130715-190429
国道の渋滞を避けて宮ヶ瀬経由で帰宅。ヤビツっちゃおうかなとも思いましたがやめておいて正解でした。我らの神奈川県道70号「秦野清川線」は災害による通行止めです。早く復帰してほしいものです。
この日唯一のレンズ交換。85mm/f1.4。
20130715-125539
写真のフィルタは面倒ですが、この季節だと日中は霞んでしまいますので仕方がないですね。200枚以上撮りましたが断捨離しました

動画ダイジェスト。

※ETC=201307161700
Posted at 2013/07/16 12:24:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789101112 13
1415 16171819 20
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation