昨日は20時頃帰宅して、データの取り込みと写真の現像を1/3ほど終えたところでダウン。久しぶりに6時間ほど眠りましたとさ(ま、不眠症は職業病みたいなものなんで)。
で、こぉたろぉ師から出されていた夏休みの課題を片づけに、山梨方面へ。事前の調べによれば、課題となっている林道がほとんど通行止めだったので、若干アレンジしたルートで行って来ました。一部の工事区間を除いてすべて舗装路です。が、舗装されていないほうがましなこともあります。一般論として(林道検定の試験に出ますので覚えておいてください)。

(R20→四方津のセブンイレブン→道の駅「甲斐大和」→道の駅「とよとみ」→四尾連湖→道の駅「しもべ」→南アルプス公園線→雨畑ダム→井川雨畑林道(山伏峠)※→大城小田船原線(安倍峠)※→湯之奥猪之頭林道→富士山周辺)
※:崩落による通行止めで峠までは行かれず。

ちょいと早めの朝2時起き。R20号浅川トンネル。広角ズーム16-35mm/f4.0の画角を使いこなせていないので、あえて今日はこれ一本で。
実害なさそうだし、ナンバー処理するのが面倒になったので、やめましたw

一枚一枚フィルタ処理。

いつものセブン-イレブンに到着。雨がぱらついていました。

道の駅「とよとみ」で朝食。なんか住み着いている人がいたんですけど(しかも猫を飼っていてキャットフードを餌やりしている!)。。。

第一目的地「四尾連湖(しびれこ)」への道すがら。甲府盆地側から登りましたが降りるほうが景色は楽しめそうです。

四尾連湖に到着。紅葉の頃はこんな感じだろうかな?ということでフィルタ処理。

きれいな色ですね。

下部方面へ降りて行く途中。

道の駅「しもべ」に到着。メインの施設がオープン前で第一駐車場ゲートクローズ。

展望台(というか丘を登る)頂上にあるモニュメント。

「民家」という案内板がありましたが、文字通り民家なのか博物資料的な建物としての民家なのかわかりませんでした。前者とすればものすごい広い庭(遊具付きでした)のある家ということになりますが。

お次は南アルプス公園線へ入ります。奈良田まで一般車通行可能ですが、そこから下部方面に接続する林道が通行不可のため、雨畑ダムを目指します。

走っているとあちこちで土砂崩れの痕を目にします。崩れていない所のが珍しいんじゃないかというくらい。

K810で雨畑ダムへ行く途中、ここもあちこち崩れています。

雨畑ダムに到着。ここまでやや狭いくねくね道。

ダム湖湖畔。水量が多いのか少ないのかわかりませんが、ダム湖上流は工事の重機があちこちで稼動しています。

井川雨畑林道へ進みます。静岡側が通行止めなのは事前に知っていましたが、山伏峠までは行かれるはず。

南アルプス由来の落石はたちが悪いです。非常に鋭くなっていて、もはやナイフ状態。石器時代の人にはとても人気でしょうね。加工しなくてもそのまま使えます。

今日は久々に路上清掃出動回数が増えました。舗装もかなり傷んでいます。林道検定初級のワタクシがいうところの、「かなり」です。

え、まさかの峠前での通行止め。山伏峠まで行けると思っていたのに。。。ここまで苦労して来た意味が。。。

作業される方が解錠して先に進んで行きました。しっかりまた施錠して去って行きました。

なかなか来づらいところだけにかなりショック。。。

鉢の襲撃を受けるので屋根はクローズ。

これだけ険しいと道もすぐやられちゃうよなぁ。。。

来た道を戻りますが、行きも帰りもこわいこわい。

気温は朝8時過ぎにして25℃以上。。。

雲も晴れてきていい天気(ていうか暑い)。

湖畔の降りられる所で休憩。

適当に撮影していたら、7人乗りのワゴンがわざわざ横付けしてきて、中から7人のシニアたちが降りて来ました。「このへん撮ります?」と訊かれたので、だいたい撮り終わったので「大丈夫ですよ」と答えたら、なにやら納得が行かない様子。頭のなかで相手の格好とさっきの質問の構文解析すること約2秒で、「このへん鳥います?」がただしい質問であることに気づいたものの、んなこた知るわけもなく。
ワタクシが持っているD4をちらちら見てくるのもあまり気持ちのいいものじゃないですね。鳥のことはよくわからない旨を丁重に説明すると、そのレンズじゃねぇみたいなご挨拶。なんともはや。

青空ですが、今回撮った写真のほとんどの空は偽物です。虚構ではないですが、誇張なのです。

国道を富士川沿いに下って、安倍峠へと続くK808へ。なんとここも痛恨の通行止め。。。大谷崩見たかったのに。。。

高山工業所さん、復旧作業よろしくおねがいします(すごすごと引き返していたらダンプとすれちがいました)。
国道沿いのコンビニまで戻って作戦会議。今日の課題がほとんど果たせないことに苛立ちつつ、ツーリングマップルをめくると、近くに「眺望日本一の林道」というコメントを発見。「眺望がいい」というコメントにはちょっとしたトラウマがありますが(一昨日、御岳山林道でひどい目にあったので)、ダートではなさそうなので行ってみました。
下部温泉街のせまーい道を登って行くと、湯之奥猪之頭林道に入ります。下部側の眺望もなかなかというか、秘境感ただよいます。
そして、峠のトンネルを抜けると。

なるほど、日本一は富士山のことだったのね。

すっかり夏の装いですね。林道といえば閑散としているところが多いですが、ここは人気のスポットらしく、パラグライダーの離陸機地があったり、富士山ガチ撮影キャンパーがいたりと、下部側の秘境感はどこへやらといった感じでした。

降りはこんな感じでとにかく富士のビューポイントがたくさんです。

こんな色のロードスターもアリかなと。

富士山はやはりいいですねw

林道を抜けてマイ定番スポットへ。今日は富士もばっちり。もう少したてば緑も多くなって一層壮観でしょうね。
ここまで来てしまったので、富士山スカイライン経由で御殿場まで出て、東名でワープ。まだ時間も早いし大丈夫だろうとおもいきや、事故渋滞で思いの外手こずりましたが、海老名で降りて藤沢の行きつけの店まで。
ところが今日は月曜日、定休でした_| ̄|○
近所にある姉妹店で食べましたが、やっぱり親父(その店はJuniorがやってます)にはまだまだ及ばんなw

国道の渋滞を避けて宮ヶ瀬経由で帰宅。ヤビツっちゃおうかなとも思いましたがやめておいて正解でした。我らの神奈川県道70号「秦野清川線」は災害による通行止めです。早く復帰してほしいものです。
この日唯一のレンズ交換。85mm/f1.4。

写真のフィルタは面倒ですが、この季節だと日中は霞んでしまいますので仕方がないですね。
200枚以上撮りましたが断捨離しました。
動画ダイジェスト。
※ETC=201307161700