• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

埼玉行って来ました

来週からプロジェクト異動。それもいくつか掛け持ちしなくてはならず、おそらくは必然的相対的に忙しくなるはず。走り溜めと車幅感覚を研ぎ澄ますべく埼玉の林道へ。。。

ある程度チェックポイントは設けましたが、走っていると次から次へと林道の看板が目に入り、あちこちと迷走するはめに陥りました。
以下が判明分。
(関の入線・土山線・中野線・権現堂線・笹郷線・奥武蔵2号線・八徳入線・K350・栃屋谷線・双沢線・子の山線・刈場坂線・奥武蔵1号線・定峰線・K11・奈田良線・K172・大野峠線・大野峠線・橋倉線・unknown「ヤマメの里を通る道」・丸山線・R299・K53・正丸峠・K63・子の山線・双沢線・久々戸線・原市場名栗線・八王寺線)
※オススメは双沢線〜子の権現天竜寺往復コースです。天竜寺前のえげつない勾配は他ではお目にかかったことがありません。

※ETC=20130630080000

20130629-051927
もはや見慣れた図。
20130629-052055
初めに天竜寺を目指すつもりが道を間違えて全く予定外の林道に入ってしまいました。適当に右左折するとちょうどいい林道があるという埼玉。素晴らしいですね。
20130629-052827
今日一本目の適当気まぐれ分岐の「土山線」。行き止まりです。「久々戸線」も行き止まりであり、なおかつそのまま進むと民家に侵入することになります。これにはちょいとたまげましたが。。。
20130629-054228
「権現堂線」に入ってすぐに現れる大岩。銘が打ってありましたがあまり岩には興味が無いもので。。。
20130629-055921
R16を北上して埼玉県に入ったあたりから雨が降り出し、あわててコンビニに入って屋根クローズ。
20130629-060006_1
フィルタ遊び。
20130629-061341
フィルタ遊びその2。こちらも失敗。場所は顔振峠。
20130629-071054
「双沢線」の急勾配ヘアピン区間。こいつはホントにスゴいです。1速じゃないと登れません。
20130629-071500
天竜寺あたりから関東平野の眺望。まあこの季節なんでこれくらいが精一杯というかなんというか。。。
20130629-071937
小僧ですかね。実際にいたら張り倒してしまいそうな。。
20130629-072405
こいつもなかなか小憎たらしい。
20130629-072214
仁王さん。天竜寺は足腰にご利益があるとかないとか。なかなか珍しいですね。
20130629-073013
だからかどうだか、こんなものが。。。
20130629-072747
スカイツリーと同じくらいの標高(634m)だそうで、空気が澄んでいればよく見えるとか。そもそもこの山に登ってこられるという時点でかなりの健脚ですね。それを言っちゃ野暮かもしれませんが。
20130629-072817
こっちは秩父側の展望。肉眼ではもっとぼんやりしていましたが補正してもこれくらい。
20130629-075647
「刈場坂線」を登ります。
20130629-075946
刈場坂峠に到着。何にも見えませんが、ここで朝食。
20130629-080335
節操のない組み合わせ。

車載動画撮影のノイズ対策として、前回からフェライトコアを装着していますが、効果はあるもののもうちょっとガッツが欲しいということで、巻き数を増やしてみました。
20130629-080108
電源は2回通し。
20130629-080133
マイクケーブルはしつこく5回通し。
20130629-080240
USBマイクアダプタは1回しか通せず。個人的直感ではこいつがどうもいちばん怪しいんですよね。。。もう一個装着してみるか。
というわけで、一回ずつ通した時とあまり変わりませんでした。

20130629-083231
「奥武蔵1号線」で高篠峠まで出て、「定峰線」へ。「定峰線」は道路脇の草が繁茂しています。
20130629-085543
K11と「奈田良線」経由で白石峠に到着。「名田良線」はスピード対策の凸凹が酷いです。
20130629-091943
白石峠からK172を経由し、「大野峠線」で再び高篠峠へ。
20130629-092057
さっきと同じ場所。今回、こういうパターンが多く、どこをどう走ったのだかGPSログを追うのも面倒なくらい。。。
20130629-093005
「大野峠線」を登ってくる途中で見つけた「橋倉線」へ。起点と終点それぞれ20mくらい未舗装です。
20130629-094446
紫陽花とROD3。
20130629-094451
紫陽花とウィンカー意外白黒化。
20130629-094700
こちらは西洋アジサイ。無理やり近づけてのショット。
20130629-101257
このあと、「大野峠線」との分岐を左に行ってみました。かなり名のある林道とお見受けするんですが、看板がなくGoogle先生も知らんと。どこからどうみても林道な作りだったんですがね。。。最終的に顔振峠近くに出ました。もうわけわからん。。
20130629-103305
「丸山線」を抜けるとこんな秩父らしい(?)光景が。あと、途中で野猿の群れにあいました(クラクションで散らしておきましたが)。
20130629-103432
棚田的なつくり。
20130629-113626
「丸山線」から芦ヶ久保あたりに出るはずが、あさっての方向へ。まあ林道終点まで行かれたんでよかったですけど。で、またあちこち迷走して顔振峠の近くに。。。
20130629-120314
子の権現天竜寺からの下りはやっぱり一度体験してみないとということで、再度「子の山線」へアタック。
20130629-123634
寄り道ついでに「原市場名栗線」から「八王寺線」で竹寺まで。その名の通り竹林が見事。
20130629-123933
結構な範囲に竹が密集しております。
20130629-124002
まだ筍もありました(写してませんが)。
20130629-124129
ひっそりとしていました。紅葉の季節は非常によいスポットであろうかと。
20130629-124306
鳥居まで竹製。
20130629-130356
「原市場名栗線」終点近く。この道は落石が酷かったです。避ける練習にはもってこいです。
20130629-130407
ここだけ桜並木。林道に桜はなんとなく珍しいような。

このあとも結構くねくね道を走りましたが、14時過ぎには帰宅。ルートを解析して林道名を調べつつ、写真を現像してダイジェスト動画をまとめるのに5時間くらい。。。起点・終点で林道標識を撮影しておく癖をつけたほうがよさそうですね。
撮影数は230枚でした。
Posted at 2013/06/29 17:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年06月23日 イイね!

宮ヶ瀬ツーリング(ではないです)

宮ヶ瀬ツーリング(ではないです)昨日洗車してもらったので、今日は比較的綺麗な道を走ろうと富士山方面へ出かけて来ました。道路掃除にもいい加減飽きましたからね。
事前に山梨県のウェブサイトで舗装状態と規制状況を確認。準備は万端で朝3時過ぎに出発。道志みちを下ります。


20130623-031208
洗車してもらったので綺麗です。あまり汚さずに帰りたいところ。湿度が高く、ガラスが曇っていました。
20130623-041945
朝焼けの道志村。
20130623-042020
朝焼けとROD3。
20130623-050505
道の駅「どうし」はスキップして山中湖北岸まで。ここで朝食のおにぎり。
20130623-051527
今日も見えないかなと思っていましたが、食べ終える頃に少しだけ姿を現しました。
20130623-051539
逆さ富士。実物だけモノクロ化。
20130623-055030
雁坂みちへ向かいます。今日は天下茶屋から富士が見えるかも。
20130623-060406
見えました。色々補正してますけどw
20130623-060424
ROD3と富士。
20130623-060801
落ち着かない構図。
20130623-064021
その後、前に水沢林道を通ったときに気になっていた鳥居坂峠へ。途中林道の標識につられて右折。射撃場あり。行き止まり。
20130623-064116
獣臭がスゴいところでした。動物のようなものの死骸もあり。
20130623-070136
さらに、市営林道大窪鶯宿線を中心として周囲の林道を塗りつぶしておきました(名前と道が一致しません)。

今日はなるべく石も枝も拾わず、避けるか踏むかすることにしていました。それでもやむを得なかったことは数回。石も枝も慣れましたが、この季節、最も自分的にNGなのは虫であります。
虫全般アウトなんですが、とりわけワーム系はもってのほかです。「でも」も「もしも」もなく、徹底的に永久的に。
今日だけで4回も遭遇しました。
ケムンパスでやんす。ケムンパスが枝から吊り下がっていたでやんす。
枝はどかせばいいし、落石も路肩に寄せれば済む話ですが、こいつだけは文字通り手も足も出ません。道のどまんなかに吊り下がっていたときは本気で撤退を考えました。なんとか崖に落ちるかギリギリで避けた通りました。
20130623-071140
林道分岐にて。徒歩で偵察。
20130623-072337
結局ダート区間に入ることに。。。
20130623-072358
もう汚れた><
20130623-072758
更に進むと工事中。抜けられそうでしたが、進入禁止っぽかったので撤退しました(もともと通りぬけ不可情報ありだったので)。
20130623-074728
ここもゲート封鎖(鍵あり)。
20130623-074749
ゲートの反対側の林道案内板。これによれば黒坂里線から入って来たようです。
20130623-074805
ROD3囚われの身。
20130623-075610
いつものことですが。自由岩としてはなかなかの大物じゃないでしょうか。
20130623-080345
林道を抜けたあとでタイヤをチェックすると、小石やら木の実やらが溝にたくさん挟まっています。ちゃんと取っておかないと。。。
20130623-082606
やはり落石とロードスターは似合いますね(←ん?)
20130623-083406
落枝も旅の賑わい。
20130623-083812
今のROD3にこの程度の枝は通用しません。
20130623-084053
挑戦的な落石ども。
20130623-083856
苔むす林道。

R358「精進ブルーライン」という実にさわやかな名称を持った道があります。右左口(うばぐち)トンネルというまっすぐな結構長いトンネルのまわりに、いい感じにくねった旧道らしきものを地図で確認したのが運の尽きでした。そういえばオフロード系バイク(2人組)とすれ違ったっけ。。。
こいつはおそらくわが国にある旧道のなかでも、最低の部類に入るかと思われます。川上牧丘の大弛峠、中津川の三国峠を制したROD3とワタクシ、多少の悪路はなんでもないと思っていましたが。。。どちらも予め酷いことはわかっていましたし。今回は、トンネルに対する旧道の峠道ってことで、笹子峠とか塩ノ沢峠のような舗装路などという勝手な想像を超越していました。
20130623-092949
初めは舗装されていますが、のっけから悪路です。むしろアスファルトやらコンクリを全部とっぱらってもらった方がスッキリして走りやすいくらい。
で、はい、舗装なくなりました\(^o^)/オワタ
20130623-093002
コンクリの洗い越しです。川上牧丘やら中津川にも、もはや川じゃんっていうような洗い越しがありますが、コンクリで固められたやつに初めてでくわしました。こいつはたちが悪いです。最悪です。もう通りたくありません(今日だけで4箇所くらい。。。うち1箇所は通過に5分かかりました)。
20130623-093304
1班突入!ここはまだましですが、ひどいところはもっと深いんですね。で、写真からわかるかどうか、石が混ぜられています。それが滑るんですね。こいつで左フロントのホイールをガリガリと擦りました(T_T)
ホイールなんて傷つけたことなかったのに。。。
20130623-102009
名誉の負傷。走破したからよかったものの。。。
20130623-094917
とりあえず町と村の境に到着。中道町から登って上九一色村に降ります。
どちらの道も酷いです。この経験は得がたいというか、またいくつかレベルアップした音が聞こえて来ました。。。はぐれメタル級(←わかりづらい)
※川上牧丘・中津川はメタルキングでいいんじゃないでしょうか。。。
20130623-095434
上九一色側。なんだかもう神の世界じゃないですか。トトロ出てきてもおかしくなし。
20130623-095518
もののけ姫または千と千尋のラストシーンみたい。。。
20130623-101013
舗装路に復帰。悪路はわりと単調に続きます。洗い越し要注意です。
ていうか、行かないほうがいいと思います。
20130623-100929
屋根を閉めているのはケムンパス対策です。

ぼちぼち帰るかと、富士山を一周。
20130623-105401
裾野の牧場。この時間富士は完全に雲隠れ(前回もこうだったような)。
20130623-110449
緑が眩しいです。
20130623-110609
方角によっては暗雲も。降られはしませんでしたが静岡側の天気は富士新五合目に行くには絶望的状態。富士スカイラインは周遊区間のみ。
再度山中湖へ出て道志みちを戻り、休憩でもするかと宮ヶ瀬へ。(←?)
20130623-135128
一休みしていたら爆音とともに白NCが!まあ、もう白々しいことは書きませんが、事前に情報をキャッチしていたので、林道散策を早々に切り上げて駆けつけたのでした。
20130623-141343
左から、こぉたろぉ師、ろどたん号、ROD3。

しばらくいつもどおりいろいろとご教示いただきつつ、こぉたろぉ師はR246で帰るとのことで、さくっと解散とあいなりました。今日は時間的余裕が少ないと聞いていたのと、ワタクシも珍しく例の酷道(正確には山梨県道113号甲府精進湖線なので険道)で疲弊していたので、口が裂けても「牧馬と和田経由でR20号で帰りませんか?」などとは提案できなかったのでした。(←事実はいいそびれただけ)

DunlopのDirezzaにタイヤ交換したわけですが、前と比べてもっさりとした気がします。操舵に対する応答にラグがあるというか。もちもちした食感です。
逆に、もうダメかもっていう声も聞き取りやすくなり、かつ粘り強くも感じます。前のタイヤはただ古かったせいかもしれませんが、諦めが早かったし、諦めるとすぐやけっぱちになるような駄々っ子でした。

あと、今回車載動画ノイズ対策として、すべての線にフェライトコアを装着しておきました。シガーソケットからの給電ケーブル、マイクケーブル、USBマイクアダプタの3本。全て信号出口付近。
効果は多分アリです。根本からなくなりはしませんでしたが、今まで聴いたことがないくらい小さな音で入っていたり。さて、次どうするか、しばらく様子見するか。


※UP中。201306241000くらいには終わるかと。ダイジェスト版ですが長いです。個人的には見応えがありますが、やはり心臓の弱い方にはオススメしません。林道走行は自己責任です。

その他の写真。トータル172枚。
Posted at 2013/06/23 16:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年06月22日 イイね!

レンタカーでGO

レンタカーでGO職場の仲間と3人連れ立って、レンタカーでドライブしてきました。
クルマはこちら。
20130622-090613
はい、日産GT-Rでございます。クルマはプレミアムレンタカーでお借りしました。9時から19時の10時間で走行距離制限250kmという強気な設定で、お値段もろもろ込みで40k超。250kmなんて高速使ってるとあっという間ですね。。。

ルートは、首都高→関越→本庄※→本庄→圏央道→中央道→首都高てな感じで、全て有料道路。それでも燃費は7km/L程度。まあ、無駄に吹かしたりするんで、やむを得ないのかもしれませんが、ひどいもんだw
※ICにさしかかる直前で、数km先で大きな事故が起きたようです。炎上する煙が確認できました。関係者のご無事をお祈りいたします。が、我々にとってはタイミング的に運良く手前のICで降りることができました。もうちょっと進んでいたら3時間弱動けなくなっていたようです。

20130622-090632
レンタカー屋にはこんなクルマも。。。こっちは半日で10万くらい吹っ飛びます。ラゲッジルームが半開きなのは????
20130622-152758
一度乗ってみたいようなどうでもいいような。
20130622-101247
GT-Rの心臓部。まさかの非油圧ダンパー式ボンネット。10M円もするクルマなのにこれは残念。そもそもエンジンルーム内にあまり高級感ありません。
20130622-101318
ガレージからピットレーンに出るところ(嘘
20130622-110147
台風がどうとかで週央にはキャンセルすら頭をよぎっていましたが、結果は晴れ。晴れ男の真髄発揮といったところでしょうか。
20130622-110443
失敗例。広角で撮るときには中心を意識しないと変なふうに歪みます(当たり前)。
20130622-112548
コックピットの様子。インパネ周り含めてとても超高級車とは思えません。こういうところをケチった結果としてあの値段に収まったということなんでしょうかね。
20130622-114613
タコメーターに速度はデジタル表示されるし、スピードメータいらないんじゃないですかね(RX-8みたいに)。通常速度域における視認性は最低です。ステアリングについているスイッチも8割以上使わないでしょうね。
20130622-131914_1
トンネル内イルミ点灯時。日産車って感じですね(元S14乗りです)。

かっ飛ばすにはもってこいというか、超ハイテク車で、おそらく誰でも速く走ることができるでしょうね。でも、ワタクシのようなノーテクドラーバー的には全く楽しめませんでした。クルマを操っているという感覚がほとんどなかったので。
ステアリングも異様に重いです(比ロードスター)。アクティブ・ステアリングというわけでもないので、遅かろうが速かろうが重たいです。100km/hとかで巡航しているときはいいかもしれませんが、車庫入れとかは億劫になります。
タイヤはごん太なので、轍も気になるし。。。
あと、内装もお値段の割にちょっと。。。。
サスペンションセッティングを走行中に変えられる(コンフォートにできる)んですが、乗り心地がよくなるというわけでありませんでした。BMWのようなしなやかさを想像していたので、これにもちょっとがっかりw
まあ、借りたのは初期型(多分)なので、現行型はもうちょっと洗練されているのかもしれません。

というわけで、走らせて楽しいのはやっぱりロードスターという結論に至りました。
あくまでも個人的な感想(多少僻みも入っているかもw)です。
20130622-180822
林道汚れが目立ったので、ポリマー水洗車(¥1.5K)してもらいました。
20130622-180852
車検の予約をしつつ、ついでにエグゼのカタログもらってきました。。。
20130622-181803
綺麗になったし今日は走り足りないし、明日はどこいこう?
20130622-181818
たまには汚れにくいところ(舗装路メイン)もいいかもしれませんね。
20130622-181852
Posted at 2013/06/22 20:18:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年06月16日 イイね!

雨中

梅雨らしく湿度が高くなって来ました。
オープンカーにはもっとも迷惑な季節となりました。開けるとジメジメ。。。
タイヤ交換してヘヴィウェットな路面だとどんなもんじゃろと、無理やり早起きしてあてもなく走り回ってきました。


(道志みち→山中湖一周→三国峠・明神峠→富士山スカイライン周遊区間〜登山区間→足柄峠→ヤビツ峠)道の駅「やまきた」のリニューアルオープン日を勘違いして無駄に丹沢湖まで足を伸ばしてます。
いずれにせよ、ちょっとそこまでというわりには距離が。。。

山中湖を一周していたら、クルマとぶつかった鹿が片側車線を完全に塞いでいるところにでくわしました。。。生きていましたが足を折ったようで、ぶつかった方のクルマの持ち主は壊れたドアミラーの方が気がかりなのか、ショックで気が利かないのか、鹿を放置していたので、とりあえず110番に連絡していると、後ろ足を引きずりながらひょこひょこと森へ帰って行きました。その間、何台かクルマがスルーして行きましたが、二次アクシデントが起きないかとひやひやしました(一応、ROD3でブロックしてはおきましたが)。
特段の鹿好きというわけではないんですが、人間でいうと女子大生くらい(タブン)。妙に感情移入してしまいました。天寿を全うしてくれるといいんですけど。

雨ならでこその写真ってのもあるんでしょうけど、そもそもクルマの外に出るのも億劫なくらいだったので、珍しくあまりカメラを使いませんでした。
20130616-083734
とりあえずという感じに富士山を目指したんですが、ふじあざみラインは自転車の競技会があるとかで通行不可。自然と富士山スカイラインを選択。道の駅「すばしり」に寄りたかっただけなんですが、スタート直前のまっただ中に突っ込んでしまいました。
20130616-084830
道の駅に到着。食堂は営業前でしたが、富士の天然水で何を作るのかな?
20130616-094502
新五合目。雨雲が標高2000mくらいのところにあれば雲海かなとも思いましたが、やはりここも雨。
20130616-094430
とても止みそうになかったので早々に退散しました。

足柄峠(写真に残ってない)はジョガーだらけでした。流行ってるんですかね?危ないからクルマと棲み分けできるようにしておいてもらえると。。。
峠までの旧道(?)はだいぶ酷かったですね。和田峠(陣馬街道)の八王子側(実は昨日も通りました)と笹子峠を足して2で割った感じ(ヨクワカラナイ)。

R246を登ってそのまま帰るはずだったんですが、ようやく雨もやんだと思っていたら、気がつけば名古木を左折していました。
20130616-124137
菜の花台。ここまで登ってくる途中で、やんちゃな改造シルビアの群れとすれちがいましたが、全線ほとんど離合不要と、天気のおかげかいつになく空いてました。
ここでようやく屋根開けて、麓から走ってきたご夫婦の注目を浴びておきました。
20130616-131943
改めてナックルサポートの効果の凄さが身にしみました。
Posted at 2013/06/16 17:42:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年06月16日 イイね!

【自己満足車載動画集】黒野田林道・焼山沢真木林道・日川林道・砥山林道

6/15(土)の林道行脚ダイジェスト動画。
ざっくりと、黒野田林道=落石落枝酷い、焼山沢真木林道=ダートが楽しい、日川林道=走りやすい、砥山林道=ダートも舗装路もよく滑る、という特徴があります。
ご参考まで。

Posted at 2013/06/16 16:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画 | クルマ

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 4567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation