• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

山梨のフォトギャラリー

このブログって字数制限あるんですね。。。

<フォトギャラリー>

 

Posted at 2013/07/28 22:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年07月28日 イイね!

山梨(昇仙峡ライン・クリスタルライン周辺林道群・ほか)

車検帰りの初ドライブ。パーツの感覚確認も兼ねて。。。


(昇仙峡ライン→クリスタルライン周辺の林道郡→塩川ダム→明野広域農道でひまわり鑑賞→大菩薩ライン→松姫峠→陣馬街道。。。)
※クリスタルライン周辺は相変わらず複雑な林道網で自分でもどこをどう走ったやら。。後々動画をまとめがてらレビューしないと。。。

多 分、ポリマー水洗車で水弾きもバツグン。

猫× 5km走りました。2月の納車から約1万4千km。

残 念なお知らせです。
11月末までとなると、その後すぐに冬季規制がかかることを考えると、来シーズンまでおあずけかもしれませんね。。。

笹 子の夜明け。

韮 崎の農道を昇仙峡ライン方面へ。

途 中をはしょって荒川ダム到着。
大雨の影響か、落ち葉やら小石やらが流されて道路のあちこちに山のように積もっていました。
通行注意ですね。

荒 川ダムです。
まだ水位は低そうですね。

そ のまま野猿谷林道へ入ります。

林道交差点。
とりあえずはと「御岳線」へ。

御岳線から見えた富士山。

またしても林道交差点。

手 書きかよw
しかもかすれて読みづらいし。

ほ う。ダートではないですか。
しかも楽勝そうですね。
行ってみませう。

ん? あれ?粒が大きいですよ?

グ ラベルぢゃねーか!

雨 水の溝も結構なもの。

本 日のハイライト。

無 事に抜けられましたよ。

思 いの外手ごわかったですが、底擦りすることなく無事に通過。

塩 川ダムへ行きたかったので、ナビの地図を頼りに樫山線に入ります。
今回、ツーリングマップルと帽子という超重要マストアイテムを家に置いてきてしまうという失態をやらかしました。。。

樫 山線は舗装・景観ともGOOD。

と いっても、ここだけですけど。。。

再 度グラベルになりました。。。

1日1ダートと決めているので、ここは撤退(あと少しでダムだったのに。。。)。
あれ?前は1日1林道じゃなかったっけか???

と ぼとぼと帰り道。

大 雨のあとは路面が汚いです。
今日走ったところはどこもこんな感じ。
天気はバツグンに良かったですが、ここは晴れ男の真骨頂。
週央は雨の予報でしたんで、ここまで晴れるとは思ってもみませんでした。

しつこく林道が分岐。このへんでもう自分の位置を見失ってます。

途中にあった「ガマ岩」なる大岩の手前にある無名岩。

目指していた塩川ダムに到着。

広域農道に入り、明野のひまわりエリアなる看板に惹かれてそちらへ。

ひ まわりっていろんな表情があって面白いですね。

花 びらが一枚めくれてて、「オホホ」という感じに見えます?

手 前のひまわり1号が気になる奥のひまわり2号。

ど こかしら若いw

太 良峠まで来ました。
ここまでの道がまたCOOL。
峠で再度「クリスタルライン」の標識を見つけて、吸い込まれるようにそちらへ。。。

こ んな枝が行く手を遮ったり。

あ とは水ヶ森線で琴川ダム経由で牧丘まで。

途 中端折ってなぜか道の駅「たばやま」。。。。

もう汚れた><

ドアップシリーズ。
テイルランプ。

サイドウィンカー。

再度ウィンカーとホイール。

zoom!

zoom!

木漏れ日。

目 がキラリ。

そういえば、スタビライザーですがよく効きますね。
1段目(強い方)も試してみたい気はしますが。
RHTの場合、ハードトップを閉めていると、若干トップヘヴィな感じになるんですが、だいぶロールが抑えられて接地感が増しました。
フロアクロスバーが効いているのかどうかわかりませんが(w)、トランクルームから聞きなれない軋み音が聞こえてきたので、何かしら仕事はしているんで しょうね。

Posted at 2013/07/28 22:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年07月27日 イイね!

Welcome home ROD3!

ROD3がドックから戻ってきました。以下、整備内容。

AutoExeのパーツはフェア開催中だったので、SPL(=RPL?)から15%引きの、さらに工賃側も頑張ってくれてトータル¥195,000 也。。。

家まで帰りがてらのご近所巡回パトロールモードでしたが(ジブリのモデルにもなった丘の町なので結構くねくねしたところが多いです)、今のところ、 NieLexのナックルサポートをつけたときのような感動はありませんが、いろいろと変化は感じ取れます。ディーラから説明のあったとおり、ギャップを乗 り越えたときにこもった音が出るようになりましたが、大して気にならない程度(ディーゼルエンジン音のがよほど気になる)です。

ちなみに、そのディーゼルエンジン音は、ディーラから事前に連絡があったとおり、確かに軽減していました(完全にはなくなっていませんが)。特にな にかしたわけではなく、あれこれと外したり付け直したりして、共振ポイントがずれただけだろうと思いますが。。。

いずれにせよ、明日もお出かけ予定なので、そこでまた違った感想が出るかもしれません。個人的にNAの感触に近づけたいという意図は、わりと達成で きてきているような気もしています。あとはやっぱりインチダウンとかして軽量ホイールに変えてバネ下重量を減らすのがダイレクトかな。。。

あと、ミッションオイルは交換して正解でした。まだそれほど元気に走ったわけではありませんが、ゴリゴリ感がなくなりました。要経過観察ではありま すが。

車 検前にTrip Bをクリアしておきましたが、受け取り時には1.2kmになっていましたw
感触を確かめつつ近所を走っていたら22,000kmになりました。
確かにシビアコンディション。。。

つ いでに洗車もしてもらいました。

フ ロントウィンドウの虫の死骸痕はゼロにはならず。
虫死骸用のクロスを補給しておかねば。。。

久 しぶりにピカピカのROD3です。

小 田急線の高架下。

赤 いのがフロントのスタビライザー。

同 じくリアのスタビライザー。

フ ロアクロスバー。
サスペンション吊ってるところの樹脂カバーをカットすることになりますが、気にしない方なのでw
普段はトランクマットに隠れて見えません(ちらりと赤いのが見える程度)。

フォトギャラリーのテスト。大きい写真はこんな感じで貼り付けてみようかと。

 

Posted at 2013/07/27 19:42:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月23日 イイね!

html test

flickrにUPした写真をブログに手作業で貼るのは虚無的に面倒。指定したflickrフォトセットからHTMLコードを生成する簡単な Perlスクリプトを作っておきまし たので、そのメモ。

DIV要素を使って左側に画像、右側にテキストを配置するようなHTMLを生成します(このあたりは後々デザイン変えるかもしれませんが、面倒なの でやらないかもしれません)。指定したフォトセット内の全ての写真から、小さめのURLを使ってIMG要素を生成し、その画像に大きめサイズの写真へのリ ンクを生成します。というのが、簡単な機能説明。

flickrPhotoset2HTML.pl

#!/usr/bin/perl

#use Data::Dumper;    # for dubugging use
use Flickr::API;
use LWP;
use HTTP::Request;
use Image::Size;

######################################################
# configurations here
######################################################
# flickr configuration
$key = '* your flickr API key here * ';
$userID = '* your flickr user id here * ';

# size of the photos
# see http://www.flickr.com/services/api/misc.urls.html for more details
$smallSizePhotoChar = "m";            # small, 240 on longest side
$largeSizePhotoChar = "b";            # large, 1024 on longest side

# styles
$divStyleImage     = "width: 49%; float: left; clear: left;";        #CSS for the image container
$divStyleText      = "width: 49%; float: left;";                    #CSS for the text container
$pStyleImage       = "text-align: right;";                            #CSS for the image paragraph
$pStyleText        = "margin-left: 1em; vertical-align: bottom";    #CSS for the text paragraph

######################################################
# parse argument
######################################################
# check arg(one photosetID must be specified)
if($#ARGV != 0) {
    die("Usage: command photosetID\n");
}
$setID = $ARGV[0];    # photo set ID

######################################################
# retrieving the photos in the specified set
######################################################
# create a Flickr::API object
$flickrAPI = new Flickr::API({'key' => $key,});

# retrieving photos from Flickr
printf(STDERR "retrieving the photos from the set on Flickr ... ");
$res = $flickrAPI->execute_method('flickr.photosets.getPhotos', {
    'api_key' => $key, 'photoset_id' => $setID,
});
# check errors
if (! $res->{success}) {
    die("could not retrieve from Flickr.\nerror code: $res->{error_code}\nerror message: $res->{error_message}\n");
}
printf(STDERR "DONE\n");

# parse the response
$tree = $res->{tree};
@photoset = @{$tree->{children}->[1]->{children}};
# Dumper(@photoset);        # for debugging use

######################################################
# generating an HTML for each photo
######################################################
printf(STDERR "generating HTML code ... ");
my $htmlBuffer = "";            # HTML code
foreach my $photo (@photoset) {
    if ($photo->{type} eq 'element') {
        my $attr = $photo->{attributes};
        my $smallPhotoURL = "http://farm$attr->{farm}.static.flickr.com/$attr->{server}/$attr->{id}_$attr->{secret}_$smallSizePhotoChar.jpg";
        my $largePhotoURL = "http://farm$attr->{farm}.static.flickr.com/$attr->{server}/$attr->{id}_$attr->{secret}_$largeSizePhotoChar.jpg";
       
        # get the width and height of the photo
        my $userAgent = LWP::UserAgent->new;
        $userAgent->agent('Mozilla/5.0');
        my $httpRequest  = HTTP::Request->new(GET => "$smallPhotoURL") or die("could not create HTTP request for $smallPhotoURL\n");
        my $httpResponse = $userAgent->request($httpRequest) or die("could not get the image via $smallPhotoURL\n");
        my ($width, $height)    = imgsize(\$httpResponse->content);
       
        # generate an HTML code
        $htmlBuffer .= <<END_OF_HTML;
<div style="$divStyleImage">
    <p style="$pStyleImage">
        <a href="$largePhotoURL" target="_blank"><img src="$smallPhotoURL" width="$width" height="$height"></a>
    </p>
</div>
<div style="$divStyleText">
    <p style="$pStyleText">
        text goes here
    </p>
</div>

END_OF_HTML
    }
}
printf(STDERR "DONE\n");

# print the HTML
print $htmlBuffer . "<div style=\"clear: left;\"><p>&nbsp;</p></div>\n";
exit(0);


事前準備

コード中の、"$key"変数の値はflickrのサイトで発行するAPI Keyを、同様に"$userID"には自分のflickrユーザIDを指定します。

Perlと、Flickr::API、LWP、HTTP::Request、Image::SizeのPerlモジュールが必要です。あとは直接 flickrサイトと通信するので、ネットワーク接続が前提です。画像サイズも取得しにいったりするので、結構時間がかかります。。。

で、実行する準備が整ったら、対象とするフォトセットにブラウザでアクセスして、フォトセットIDなるものを調べておきます。

http://www.flickr.com/photos/<ユーザID>/sets/<フォトセット ID>/

あとは、スクリプトにフォトセットIDを引数にして実行します。

# flickrPhotoset2HTML.pl <フォトセットID>

で、出てきたHTMLをKompoZer等 のHTMLエディタでコメントなど編集しつつ、最終的なソースをみんカラのブログエディタ画面に貼り付けると、こうなります。


ベイブリッジの今はなきスカイウォー ク。。。

実家の猫。

上から実家の猫。

どことなく色気が漂います(♂)。

Tamron 90mmマクロ。

知床の夕暮れ。

豊洲の夕暮れ。

お台場の夕暮れ。

魚眼レンズで撮った晴海埠頭。

二代目「しらせ」@木更津

先代の相棒。

魚眼レンズで撮った先代の相棒。

オレンジライン。多磨霊園のあたり。

魚眼レンズで撮った鎌倉もみじ谷の紅葉。

Glacier Point California

Yosemite

Yosemite

サンフランシスコの空。嘘みたいですが後 処理なし。露出マイナス補正でここまで空が青く濃く落ちるのはレンズのおかげでしょうかね(ちなみにSigma 18-50mm f/2.8)。

これは日本です。千葉のローズマリー公園。

現在の相棒。

現在の相棒@千里浜なぎさドライブウェイ。

 

というわけで、だいぶ作業は楽になりましたが、デザイン的なところは要再考なような気もします。。。ワタクシはプログラマーではないので、これくらいが精一杯かなw

簡易WF

  • Apertureでブログ用の写真を選んでflickrにアップロード(新しいフォトセットで、サイズは「Webイメージ」)
  • F-Stopでフォトセット内の写真の順番を並替え(Apertureでのreorderの仕方がわからない。。。)
  • フォトセットにブラウザでアクセスしてフォトセットIDをURLから取得(F-StopでのフォトセットIDの見方がわからない。。。)
  • スクリプト実行
  • 出てきたHTMLソースをKompoZerに貼り付けてコメントを編集
  • HTMLコードをみんカラBlogのエディタに通常編集モードで貼り付け(このとき改行は無効にしておく)

参考サイト

Posted at 2013/07/23 20:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2013年07月20日 イイね!

車検前ラストラン

ちょっとラーメン食べに遠出して来ました。


(磐梯吾妻スカイライン→磐梯吾妻レイクライン→R459→喜多方(はせ川でラーメン)→K385「一の木藤沢線」→K335「大平喜多方線」→磐梯吾妻 スカイライン)

磐梯吾妻スカイライン



東北道の夜明け。
磐梯吾妻スカイライン入口。ちょっとガスってます。


つばくろ谷。晴れて来ました。
下界は雲海というか霧の海。


浄土平が見えて来ました。
 走りやすいです。志賀草津と似た感じ。


飛行機雲。
観光有料道が無料になり、駐車場も無料。


散歩がてら吾妻小富士を山登り。結構疲れます。
お鉢巡り。


蟻地獄の反対側から。
反対側の山々の様子。


国見台からの眺望。

レイクライン〜喜多方



レイクライン手前。
レイクラインの中津川渓谷にあるレストハウス。スゴいタイヤ痕。。。

R459で喜多方へ



前 が詰まったので寄り道。
喜多方郊外の田んぼ。

昼ごはんは、「はせ川」で。人気店のようです。びっくりするほどウマいというわけではなく素朴なお味が喜多方ラーメン。

檜枝岐一の木林道を目指して

先月開通したという、檜枝岐一の木線なる広域基幹林道と称する道を走ってみようと、土地勘のないところをウロウロするもあちこち結局そこには至ら ず。35年かけて開通したものの、一ヶ月も経たないうちにアクセスできなくなってしまったようです。



R459から県道385号を進みますが、途中にあるはずの広域基幹林道 への分岐はゲートにより封鎖。とりあえず進めるだけ進んでみましたがこちらも封鎖。。。
県道385号はすぐそばを川が流れる素敵な道です。R459は初め広い ですが、いきなり狭隘区間になります。びっくりしました。


今度は黒沢林道経由でアプローチすべく、県道335号線を進みます。こ ちらも例によって狭いし。。。こんなつもりじゃなかったんですがね。。
黒沢林道は未舗装です。撤退しておきました。


喜多方市内に戻ってあちこちを散策。
のどかな風景に癒されてきました。


あとは磐梯吾妻ゴールドライン経由で猪苗代へ出て、高速で帰路に。
猪苗代湖。


猪苗代側のお気に入りスポット。ただの農道です。
帰りはだいぶ疲弊しきって、東北道の全SA/PAをはしご。


明るいレンズのテスト。
クルマは虫の死骸だらけ。。。

いや、それにしてもよく走った。東北道は渋滞レス。あまりにも疲れて途中で屋根を開けました(個人的に屋根開いていたほうが運転が楽です)。首都高 で若干工事による渋滞がありましたが、それよりも「山手トンネル高温注意」の警告のが印象的でした。ナンノコッチャと思っていたら、これが本当に暑い。ト ンネルってたいてい涼しいものですが、オープンカー乗りは要注意ですね。


各位からページが見づらいだの、もう見ねぇぞなどという苦情が寄せられておりましたので、小さい画像にしました。リンク先はそれなりに大きい画像です。

306枚撮りました

Posted at 2013/07/20 23:49:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789101112 13
1415 16171819 20
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation