• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

ねこです

今日は月に一度の16の日(イチロクの日)ですね。
で、それとは全然関係ありませんが、以前に拝読させていただいたいずみさんのブログ(直リンク失礼します)に触発され、なんとか定時退勤を試みてみるものの、ものの見事に失敗し続け、ようやく本日、(もしかしたら)今年度最後の平日休みを利用して、たまねこさんに行ってきちゃいました。

すべての写真

料金システムがおもしろくて、700円/時間。休日はお値段2倍。なんだか○ャ○ク○みたいですね。飲み物も別料金なんだろうなぁととりあえずコーヒー頼んだんですが、700円しか徴収されませんでした。このへんは、キ○バ○ラとは違いますねw
お台場のねこたま(今は「猫だ!カフェ」と名前を変えて営業しているようです)だと1200円くらいだった気がします。
ちなみに、先も後も他に客なし。つまり四捨五入で40にもならんとする漢が一人で猫に囲まれていたということになりますね。。。
あと、基本的に特にオス猫にはあまり好かれません(´Д⊂ヽ

んで、名前を覚える意味でも、あとはひたすら猫の写真を貼りますが、ほとんどの猫が寝てたのはいいとして、露出が難しいのなんの。色々と事前に机上シミュレーションを重ねた結果、Nikkor 85mm/f1.4G(初期装備)、Nikkor 60mm/f2.8G Micro、Tamron 90mm/f2.8マクロを持って行きましたが、最短撮影距離の短い85mm/f1.4はやや不利。この順でレンズ交換しましたが、マクロレンズのが使いやすかったですね。室内ですので若干暗いのはD4の高感度性能でカバー。

20130716-165910
みみ(だったと思われ)。入店して席に案内されるなり、いや、座ろうとしているそばから膝に乗ってくるというなかなかの荒業を使ってきます。おかげで20分くらい身動きできず。

20130716-164814
ジャック。外に出たいらしくずっとうろうろしていたかと思うと、さっと1mくらいの棚に飛び乗ったり、観葉植物の葉っぱをかじったりと野獣モードに。

20130716-162257
不明。里親募集中でここのスタッフ(ますますキャバみたい)ではないとのこと。すきあらばカバンの中に入るのが好きなのだとか。ワタクシのカバンに入ろうとしていますね。

起きていたのはこの3匹くらいで、あとはみなさんお休み中。

20130716-162037
不明。こんな寝相ありえるんですね。。。
20130716-170454
一瞬起きたところを激写。

20130716-161922
不明。寝てます。

20130716-163757
生まれたて。「名前はまだない」(と思われます)。

20130716-163829
不明。これもずっとこの姿勢。

20130716-162714
不明。なんだかお疲れのご様子ですね。
20130716-164007
すぐに寝ちゃいました。

20130716-164236
不明。窓際でお休み中。

20130716-164345
バロン(たぶん。。。)。まるでスフィンクスのように不動でした。


20130716-170043
いやー、猫撮るのって思ったより難しいです。こっちも遠慮しちゃいますしね。特にこちらが落ち着く前の膝乗り先制攻撃には参りました。ずっと撫でていたら降りていただくタイミングを逸したというのは、腕枕をしていて(ry

って、全然名前わかんねーぢゃねーか(´・ω・`)
Posted at 2013/07/16 20:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月16日 イイね!

ぼくの夏休み

昨日は20時頃帰宅して、データの取り込みと写真の現像を1/3ほど終えたところでダウン。久しぶりに6時間ほど眠りましたとさ(ま、不眠症は職業病みたいなものなんで)。
で、こぉたろぉ師から出されていた夏休みの課題を片づけに、山梨方面へ。事前の調べによれば、課題となっている林道がほとんど通行止めだったので、若干アレンジしたルートで行って来ました。一部の工事区間を除いてすべて舗装路です。が、舗装されていないほうがましなこともあります。一般論として(林道検定の試験に出ますので覚えておいてください)。

(R20→四方津のセブンイレブン→道の駅「甲斐大和」→道の駅「とよとみ」→四尾連湖→道の駅「しもべ」→南アルプス公園線→雨畑ダム→井川雨畑林道(山伏峠)※→大城小田船原線(安倍峠)※→湯之奥猪之頭林道→富士山周辺)
※:崩落による通行止めで峠までは行かれず。

20130715-030230
ちょいと早めの朝2時起き。R20号浅川トンネル。広角ズーム16-35mm/f4.0の画角を使いこなせていないので、あえて今日はこれ一本で。
実害なさそうだし、ナンバー処理するのが面倒になったので、やめましたw
20130715-030256
一枚一枚フィルタ処理。
20130715-034310
いつものセブン-イレブンに到着。雨がぱらついていました。
20130715-050454
道の駅「とよとみ」で朝食。なんか住み着いている人がいたんですけど(しかも猫を飼っていてキャットフードを餌やりしている!)。。。
20130715-060710_1
第一目的地「四尾連湖(しびれこ)」への道すがら。甲府盆地側から登りましたが降りるほうが景色は楽しめそうです。
20130715-061529
四尾連湖に到着。紅葉の頃はこんな感じだろうかな?ということでフィルタ処理。
20130715-061627
きれいな色ですね。
20130715-064155
下部方面へ降りて行く途中。
20130715-065725
道の駅「しもべ」に到着。メインの施設がオープン前で第一駐車場ゲートクローズ。
20130715-070111
展望台(というか丘を登る)頂上にあるモニュメント。
20130715-070445
「民家」という案内板がありましたが、文字通り民家なのか博物資料的な建物としての民家なのかわかりませんでした。前者とすればものすごい広い庭(遊具付きでした)のある家ということになりますが。

20130715-074154
お次は南アルプス公園線へ入ります。奈良田まで一般車通行可能ですが、そこから下部方面に接続する林道が通行不可のため、雨畑ダムを目指します。
20130715-074815
走っているとあちこちで土砂崩れの痕を目にします。崩れていない所のが珍しいんじゃないかというくらい。
20130715-074832
K810で雨畑ダムへ行く途中、ここもあちこち崩れています。
20130715-075529
雨畑ダムに到着。ここまでやや狭いくねくね道。
20130715-080116
ダム湖湖畔。水量が多いのか少ないのかわかりませんが、ダム湖上流は工事の重機があちこちで稼動しています。
20130715-081508
井川雨畑林道へ進みます。静岡側が通行止めなのは事前に知っていましたが、山伏峠までは行かれるはず。
20130715-081458
南アルプス由来の落石はたちが悪いです。非常に鋭くなっていて、もはやナイフ状態。石器時代の人にはとても人気でしょうね。加工しなくてもそのまま使えます。
20130715-084131
今日は久々に路上清掃出動回数が増えました。舗装もかなり傷んでいます。林道検定初級のワタクシがいうところの、「かなり」です。
20130715-085613
え、まさかの峠前での通行止め。山伏峠まで行けると思っていたのに。。。ここまで苦労して来た意味が。。。
20130715-085817
作業される方が解錠して先に進んで行きました。しっかりまた施錠して去って行きました。
20130715-085935
なかなか来づらいところだけにかなりショック。。。
20130715-090042
鉢の襲撃を受けるので屋根はクローズ。
20130715-091455
これだけ険しいと道もすぐやられちゃうよなぁ。。。
20130715-093346
来た道を戻りますが、行きも帰りもこわいこわい。
20130715-093425
気温は朝8時過ぎにして25℃以上。。。
20130715-095902
雲も晴れてきていい天気(ていうか暑い)。
20130715-100402
湖畔の降りられる所で休憩。
20130715-100458
適当に撮影していたら、7人乗りのワゴンがわざわざ横付けしてきて、中から7人のシニアたちが降りて来ました。「このへん撮ります?」と訊かれたので、だいたい撮り終わったので「大丈夫ですよ」と答えたら、なにやら納得が行かない様子。頭のなかで相手の格好とさっきの質問の構文解析すること約2秒で、「このへん鳥います?」がただしい質問であることに気づいたものの、んなこた知るわけもなく。
ワタクシが持っているD4をちらちら見てくるのもあまり気持ちのいいものじゃないですね。鳥のことはよくわからない旨を丁重に説明すると、そのレンズじゃねぇみたいなご挨拶。なんともはや。
20130715-100808
青空ですが、今回撮った写真のほとんどの空は偽物です。虚構ではないですが、誇張なのです。

20130715-110101
国道を富士川沿いに下って、安倍峠へと続くK808へ。なんとここも痛恨の通行止め。。。大谷崩見たかったのに。。。
20130715-110214
高山工業所さん、復旧作業よろしくおねがいします(すごすごと引き返していたらダンプとすれちがいました)。

国道沿いのコンビニまで戻って作戦会議。今日の課題がほとんど果たせないことに苛立ちつつ、ツーリングマップルをめくると、近くに「眺望日本一の林道」というコメントを発見。「眺望がいい」というコメントにはちょっとしたトラウマがありますが(一昨日、御岳山林道でひどい目にあったので)、ダートではなさそうなので行ってみました。
下部温泉街のせまーい道を登って行くと、湯之奥猪之頭林道に入ります。下部側の眺望もなかなかというか、秘境感ただよいます。

そして、峠のトンネルを抜けると。
20130715-121401
なるほど、日本一は富士山のことだったのね。
20130715-121436
すっかり夏の装いですね。林道といえば閑散としているところが多いですが、ここは人気のスポットらしく、パラグライダーの離陸機地があったり、富士山ガチ撮影キャンパーがいたりと、下部側の秘境感はどこへやらといった感じでした。
20130715-123313
降りはこんな感じでとにかく富士のビューポイントがたくさんです。
20130715-123509
こんな色のロードスターもアリかなと。
20130715-123611
富士山はやはりいいですねw
20130715-125617
林道を抜けてマイ定番スポットへ。今日は富士もばっちり。もう少したてば緑も多くなって一層壮観でしょうね。

ここまで来てしまったので、富士山スカイライン経由で御殿場まで出て、東名でワープ。まだ時間も早いし大丈夫だろうとおもいきや、事故渋滞で思いの外手こずりましたが、海老名で降りて藤沢の行きつけの店まで。
ところが今日は月曜日、定休でした_| ̄|○
近所にある姉妹店で食べましたが、やっぱり親父(その店はJuniorがやってます)にはまだまだ及ばんなw
20130715-190429
国道の渋滞を避けて宮ヶ瀬経由で帰宅。ヤビツっちゃおうかなとも思いましたがやめておいて正解でした。我らの神奈川県道70号「秦野清川線」は災害による通行止めです。早く復帰してほしいものです。
この日唯一のレンズ交換。85mm/f1.4。
20130715-125539
写真のフィルタは面倒ですが、この季節だと日中は霞んでしまいますので仕方がないですね。200枚以上撮りましたが断捨離しました

動画ダイジェスト。

※ETC=201307161700
Posted at 2013/07/16 12:24:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月13日 イイね!

うえのでおあいしましょう

このところ、ありもしない集中力をよりにもよって仕事なんぞに注ぎこんでいたので、夜遅く帰宅しつつも3時前には起きておでかけ。
リフレッシュにはやはりロドですね。

今回のルート。御岳山林道→R299志賀坂峠→七久保橋倉林道→御荷鉾スーパー林道八倉峠→八倉林道→矢弓沢林道十石峠までがソロドライブ。
※先週中途半端に終わった御荷鉾スーパー林道の残区間を走るのがノルマ。

20130713-061026
まずは道の駅大滝温泉へ。いつもクルマが汚いと罵られるので、水拭き洗車しておきました。結果としてすぐにまた汚れましたが。
20130713-060847
今日は割りとヘヴィな行程になることが予想されたので、朝食はハイカロリーに。whopper w/all heavy
20130713-065759
今般、ドライブ漢のバイブルであるツーリングマップル2013年版を入手し、奥秩父エリアに「眺望の良いダート」といかいったコメントを地図上に見出したのが運の尽きでした。
その名を御岳山林道といいます(正式には、森林管理道路御岳山線)。
20130713-065820
左が目指すべき方向です(R299から登っていくはずが分岐間違えて降りてしまいました)。まあ、地獄への入口といって差し支えないと思います。
20130713-070125
フラットなダートに見えます。実際、フラットなダートです。一部区間については。。。
20130713-072520
眺望がいい?まあこの季節なんで仕方がないですね。空気の澄んだ季節に再訪しようと思いません。というより、路面状況確認に集中しないといけないので、景色どころじゃありません。
20130713-072659
御岳山2号線は通行止めです。この辺りまではまだ比較的平和なドライブといった感じですね。
20130713-074057
2号線へのトンネル手前を右に進んでいくと御岳山トンネルがあります。トンネルは立派な(高規格な)ものです。トンネル抜けるとまたダートです。だんだんと雲行きが怪しくなってきます。
20130713-082656
正直、写真を撮るという心の余裕がなくなりました。いくつもの試練を乗り越えたROD3です。
20130713-082143
R140側から入って、K39に抜けるルートにしましたが、端的に言って、この道はひどすぎます。そして究極的に酷い箇所がK39出口のすぐ手前の区間です。途中もところどころ荒れていますが、とにかく終点付近の様子は筆舌に尽くし難いものがあります。反対側から入っていたら、おそらく撤退を決意していたと思います。今更引き返せない距離なので(10km強)やけっぱちで通過しました。
なにがといって、雨水によるものでしょうが、まるで氷河が長い年月をかけて地表を削ったかのように深く刻まれたクレバスです。写真のはかわいいですね。5cmといったところでしょうか。K39付近はこの深さが一桁違います。しかも何本も路面に走っています。縦横無尽です。これはスゴいです。というか危ないです。
R299側から登って同じ方向に降りる分には、まだ悲鳴を数回あげる程度で済みますので、行かれる際は御岳山トンネルからK39に降りることはおやめになるのがよろしいかと愚考いたします。

※ハイライト版。底擦りする音が心臓に悪いです。。。ETC=201307141500

20130713-094941_1
幸い、大怪我することなく件の林道を抜けて、今度は七久保橋倉林道から御荷鉾スーパー林道を目指します。入口を探すのに手間取ったことはさておき、妙なことに大型のダンプカーがどんどん降りてきます。二台目のダンプにスペースを譲って通したときに、運転手さんからこの先工事しているから通過出来ませんよ、との親切だけれども残念極まりないご挨拶を頂戴しました。
いつもなら工事現場手前辺りまで行くところですが、1本目の林道がいささか強烈すぎたのもあって、あえなく撤退とあいなりました。
20130713-102341
代替として塩之沢峠付近から御荷鉾スーパー林道のダート区間を目指しましたが、のっけからこんな状態。。。抜けられないことはなかったのですが、やはり一本目の余韻が残っていたのと、七久保橋倉林道とセットで攻略しないと個人的に納得できないので、八倉峠見学コースに切替え、ついに今回のノルマを放棄することにしました。
20130713-104002
@八倉峠。先週はバリケードの反対側からアプローチしたことになります。なかなか全線制覇できません。

でもって、八倉林道経由で再びR299に出て矢弓沢林道で十石峠を目指します。
今日は、こぉたろぉ師主催の道の駅転々MTGで、集合場所は道の駅うえのであるものの、師とイチロク大僧正(←敬称について、語感がいいというだけで特段の意味はありません)が揃ってR299からやってくるのを予定調和的に待ち伏せしようとしたのでした。
結果は、残念ながら一歩及ばず。峠に到着した際にはお二人ともぼちぼち進もうかという段でありました。今日はどうもダメダメです。寝不足のせいにしておきます。

露払いを命じられたワタクシがお二人を道の駅までご案内差し上げると、MTG参加者(グンマ組)が既に待ち構えておられました。
メンバーはいつもの(?)あくあびっと氏とももまる氏に加え、おとぅさん氏w/赤NC。おとぅさんさんとははじめましてのご挨拶。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

そんなわけで、道の駅うえのに集まった6台のNCと6人のロドスタ乗りで、反対側にある蕎麦屋で昼食を取りつつしばしご歓談。
20130713-134600
ももまる氏先頭で道の駅万葉の里まで。ここで一列に整列。
20130713-144848
ワタクシめが先頭で土坂峠を経由して道の駅龍勢会館(イチロク大僧正は土坂峠には入らず帰路へ)まで(ん?塩沢峠への分岐は過ぎていらっしゃったような。。。)。
20130713-145124
おとぅさん氏の赤NC。赤いスポーツカーはただ赤いというだけで速そうに見えますが、実際に(ry

その後、道の駅秩父(ここであくあびっと氏、おとぅさんさん離脱)、道の駅あしがくぼと、道の駅を転々としたのでした。

20130713-183247
あしかくぼからはこぉたろぉ師と帰路へ。事前になんとなく申し合わせていたとはいえ、おつかれのところワタクシめの希望どおり遠回り(山伏峠経由で名栗を通る最近お気に入りコース)におつきあいくださったこぉたろぉ師、ありがとうございました。

20130713-134245
みなさまお疲れさまでした・
またお願いしますm(_ _)m
いつも企画してもらってばかりで恐縮なので、ワタクシも発起してなにかプランを用意しないといけませんね。
とっても「コク」があって逆に気分が「ハイ」になる「∞酷廃道ツアー(Infinite Extreme Touring略してI.E.T.)」なんていかがでしょう??
。。。そうですか、ひとりで行ってきます(´・ω・`)

追記
このところ、というか以前からエンジンが暖まってきて、さらにエアコンを使うようになると、ガラガラ音がエンジンルームから聴こえてきます。赤信号でとなりにトラックがいたときに、うるさい音だなぁと思っていたら他ならぬROD3から発せられた音だったりして(クラッチ踏むと消えるんですよね)、少なからずショックを覚えました。
来週末ドック入り予定なので、詳しく調べてもらおう。。。
Posted at 2013/07/13 23:08:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

過酷。。。

先週に続いてとなりますが、埼玉まで走って来ました。
20130706-033944
納車(8千km)から半年たたずに2万km突破。完全にシビアコンディション。

んで、以前、埼玉県道71号を走ったときに、土坂トンネルのところにいい感じの林道入口があったのを覚えていて、今回はそのあたりを走ってみようというわけです。

(K71→上武秩父線→太田部峠1号線→石神沢線→石神沢支線→明ヶ平沢戸線→K71→上武秩父線→太田部峠2号線→神流湖周回)

※UP中。ETC=20130707060000

ちなみに、上武秩父線まわりにはこんな感じで林道が張り巡らされています。
20130706-071839
コンプリートできるんだろうか。。。

20130706-053657
R299はペースカーが入っていたので、わざわざ正丸峠経由。
20130706-055241
道の駅「あしがくぼ」にていつもどおりな朝食。
20130706-063239
秩父ハープ橋、ミューズパークを通ってK71方面へ。
20130706-065035
先週の日曜日に洗車機に放り込んでいるので、さほど汚くはないです。
20130706-070652
K71を挟んで上武秩父線入口の反対側も林道天国の模様。
20130706-072602
ここが日本のチロルでもおかしくないですね。
20130706-073025
通行規制があるようです。上に載せた路線図といいこの地図といい、まったく頭に入って来ません。。。
20130706-073103
太田部峠1号線を降って石神沢線へ。途中でダートになりました。。。
20130706-074426_1
ショベルカーを従えるROD3。
20130706-073953
で、ダートを進んでいくとこうなりました。そのためのショベルカーか?案外新しいとしたら通報したほうがよかったのか??
20130706-074736
なんにせよ自分でどかすのも無理なので諦めて引き返しました。
20130706-075915
支線にも行ってみました。舗装されていますが行き止まり。そのまま民家になるパターン。

で、次に入った明ヶ平沢戸線が化け物でした。
20130706-080921
舗装されていないことなど気にならないレベルですね。廃道?季節柄なんでしょうけど、誰も通らないんだな。。。精進ブルーラインの上九一色村側にも驚かされましたが、こちらは遥か上をいってます。
20130706-081732
舗装が復活してほっと一息。
20130706-081001
トンネルを抜けたら、そこはもっと酷い廃道レベルでした。。。
20130706-084051
怪我なく通過。

20130706-102538
再度K71から上武秩父線にアプローチし、今度は分岐を太田部峠2号線方面へ。神流湖まで抜けます。下久保ダムをちらっと見物してK331でダム湖を周回しましたが、この道がまた酷かった(写真なしw)。。。

期待していたほど上武秩父線まわりの林道が楽しくなかったのと、どこをどう走るのがよいのか検討もつかないくらいな路線図に嫌気が差したのと、ちょっとだけ魔が差してしまい、スーパー御荷鉾林道へ向かったのでした。

(スーパー御荷鉾林道→七久保橋倉線→下仁田→K46「塩沢峠」)

20130706-110037
スーパー御荷鉾林道です(多分)。割りと普通w
20130706-112410
森林公園へのダート道。だんだんと本性を現してきます。
20130706-112446
塩沢峠側から森林公園の管理所までは、フラットなところがほとんどです。たまにグレる程度。特に、管理所前後の区間は下草も綺麗になっています
20130706-113044
管理所の駐車場。虫がよってたかってやってくるので、屋根閉めました。未舗装路はノロノロ運転になるので格好の餌食になってしまいます。
20130706-120339
ぬるいダートを進むと舗装路になります。ここまではほとんど不安のない行程でした。
20130706-120409
方向感覚がなくなってますので、どこの山を見ているのかさっぱり。。。スーパー林道だけあって(?)ところどころ眺望がよいです。
20130706-121342
で、やっぱりなという感じでまた舗装が切れました。。。
20130706-121430
進めば進むほど状況は悪化するばかり。朝イチの明ヶ平沢戸線といい、今日はこんなのばかり。。。
20130706-121938
路面の状況。なんというか、汚いですね。
20130706-121950
西にいけば行くほどガレてきますので、通行される際はご注意ください。
20130706-124539
なんとか突破して憧れ(?)の八倉峠方面へ。右が元の道で左が新設の迂回路のようです。フラットなダートです。
20130706-124449
下に見えるのがおそらく塩ノ沢峠まで続く道のはず。
20130706-124824
まずはと旧道を進むとこういうカタチでの行き止まり。
20130706-125011
仮に乗り越えたとしても地獄が待っているだけです。
20130706-125351
崩落現場(行き止まりの堰から50mくらい)まで歩いてみました。道がごっそりとなくなっています。
20130706-125332
相当量の土砂が流れたようですね。。。
20130706-125226
ジムニーあたりだと乗り越えられそうですが、、、
20130706-130124
まさかの迂回路までバリケード。。。
どうすりゃいいんだよ(;´д`)トホホ…
20130706-130211
崩落現場の反対側からの様子。道もろともぶっちぎられてます。

20130706-130910_1
どうしても八倉峠を経由しつつスーパー御荷鉾林道を走破することはかなわないようなので、下仁田方面へ降りようとしたら(グラベル+ダートで塩沢峠まで戻るのはちょっと。。。)、いきなりのご挨拶。
結構な雨が降ったのか、路面状況はあまりよくありませんでした。
20130706-133045
降りていく途中で見つけた七久保橋倉線。見つけなきゃよかった。。。
20130706-134447
ここも激狭です。石も酷いです。蛇もいます。
20130706-133015
しかもどこをどう間違えたのか、地図で見るとスーパー御荷鉾林道に接続するはずが、入ったところからちょっと登ったところに出てしまいました。ここでスーパー御荷鉾林道は完全に諦めて下仁田までおとなしく降りました。
20130706-134501
ヘアピンとはいわないでしょうね。V字ターンです。大きめのクルマは切り返ししないと曲がれません。

そんなこんなで、あとは道の駅「しもにた」でニンニクラーメンなるものを食べて、K46(ここも狭い!)で塩沢峠〜土坂峠〜山伏峠で名栗まで出て帰って来ましたとさ。

今日一番のコクのある道、コク道はやはり明ヶ平沢戸線でしょうね。この廃れっぷりはもはや神業です。自然が持つ回復力の凄まじさを思い知ったとでもいいましょうか。。。
20130706-081005
まあ、今日も結果として撤退せず走破出来たのでよしとしておきます。
疲れたけど。。。
撮影枚数は247枚でした
Posted at 2013/07/07 01:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789101112 13
1415 16171819 20
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation