数カ月ぶりの月例会@昇仙峡〜秩父。というわけで、2時間睡眠の後、3時には起きていつもの甲州街道をくだり、ウォーミングアップを焼山沢真木・日川林道で。
先々週の鰻MTG時に氷結していたので、今日の気温からするとかなりの酷道っぷりが期待(?)できます。
望遠レンズ(70-300mm)を持っていったので、富士もこんなに大きく。
無駄にドアップ。
南アルプスもいい感じに朝焼け。
気温は氷点下。
富士も綺麗に見えます。
ドアップ。
んで、飛んで砥山林道の大菩薩湖畔。残念ながら(?)道路はドライでした。先々週はその前日に降った雨が影響したようです。ま、無事に通過できてなにより。
湖畔広場からの富士。
ここの地面は凍っています。
そういえばこのところ舗装路ばっかり走っていたなと、砥山林道未舗装区間へ突入。前回走ったのが数ヶ月前ということで、だいぶ様変わりして(より酷くなって)いました。やはりロードスターでの未舗装路は注意が必要だと改めて認識した次第。大弛・三国くだりを成し遂げたからといって、クルマの耐悪路性が向上するわけではないので。さすがにマフラーぶちぬいたかと思うような音がでると肝を冷やしますね。。。
したみちをつないで集合場所の道の駅「にらさき」には0850頃到着。すでに主催者であるところの「こ師」と「もも太郎氏」が到着しており三番手に甘んじました。
ややあって「あくあ氏」が定刻通り、さらにしばらくして「イチロク和尚」もご到着。ワタクシめがペースメーカーとなり、「もも太郎氏」「イチロク和尚」「あくあ氏」「こ師」の隊列で昇仙峡ラインを目指します。
ツーリングルート。昇仙峡ライン→太良峠→クリスタルライン(サプライズルート)→秩父往還。
結果として大きな渋滞もなく、信号・一時停止も少なかったおかげで、隊列を乱すこともほとんどなく、わりとスムースかつ予定通りにことは運びました。後ろの様子を気にしつつ適当に流しておけば、あとは後ろのほうで距離をおいたり追いついたりしながらあんじょうやってくれるのがいつものパターンなので、速すぎず遅すぎずペースを保つように留意しつつ、予定のコースを辿ります。
想定外だったのは、17日に降ったとかいう雪がクリスタルラインにまだ残っていたこと。参加者は全員サマータイヤ装着。ちょいとひやりとしました。
クリスタルラインにて。一見するとちょっとスペースが有ったから一休みしているようにも思われますが、今日の主役(5号車)がやらかしてくれました。
1.5車線の雪が多めに残っているところで上から一台降りてきたんですが、ご老体が運転してらっしゃって、登り優先じゃゴルァなどとスゴむわけにもいかず、シャーベット路面からのリスタートを余儀なくされまして。かなり空転気味ながらもかろうじて発進、後続車も4号車まで無事に雪ゾーンを抜けたところまで確認しましたが、一台足りない。。。以下、お察しください。
そんなこんなで秩父往還に入り、道の駅「花かげの郷まきおか」。昼飯どきでしたがここはスルーして道の駅「みとみ」まで。
みとみに到着。
昼飯。見たまんまのお味です。
紅葉はピークを過ぎ、予定通り枯葉MTGとなりました。そういえば、Autumn LeavesというChansonの有名な曲がありますが、邦題は「枯葉」ですね。「紅葉」じゃないんだな。
気づけばもう冬。
雁坂トンネル有料道路(トンネルのリエゾン区間で路面温度−5℃表示!)、ループ橋ルートで道の駅「大滝温泉」。
当初予定通り15時の散会とあいなりました。次はグンマー県人会主催でお願いします。合言葉は「雪融けを待て!」。
その後は道の駅「あしがくぼ」から山伏峠を通る渋滞回避ルート。だったものの、R20があちこちで工事車線規制とのことで、避けるように都道をひた走っていたら、やっぱりこちらも渋滞につぐ渋滞。踏切もいつもより余計にくぐったおかげで、あしがくぼからは3時間ちょいかかりましたとさ。調子がいい時は2時間ちょい。
それにしても、こうしてみるとそんなに遠回りでもない気がしますが、縮尺のせいか?
伊豆TRGリベンジw/いずみさん@紺色NB。
9時から10時くらいに箱根峠集合なので、いつものしたみちルートと思っていましたが、前日帰りが遅くなったので4時過ぎに起き、町田から御殿場までワープ。950円也。6時過ぎには御殿場に到着。時間に余裕があるので、その辺を走り回ることに。
長尾峠あたりをぐるぐると。
営業時間開始前の箱根スカイラインを抜けて湖尻ICまで。
朝焼けのお時間。ドライブにはパーフェクトなコンディション。
あ、富士山も綺麗に見えました。
芦ノ湖スカイラインも営業開始前なので、箱根やまなみ林道経由で箱根峠へ。
林道の様子。常緑樹が多いのでこんな感じです。
相変わらずの雰囲気。ここはむしろ冬のが走りやすいのかもしれませんが凍結するでしょうね。
やまなみ林道からの富士山。
時間つぶしに貸切状態の林道を往復。
残りのルートは、伊豆スカイライン→冷川峠→下田街道(天城越え、河津ループ橋)→松崎→K59→西伊豆スカイライン。
8時半頃に箱根峠エコパーキングに到着すると、ひときわ強いオーラを放つNBが。なんとすでに到着されておられるとは。
道の駅よりは広い駐車場ですが、間違えようもなくはじめましてのご挨拶。無事にいずみさんと合流相成りました。
こんな感じにのんびりとしかしキレのある走りを後ろからついていきます。ルート考案者であったはずのワタクシがw
おかげさまで走りやすかったですw
並べてみるとNBとNCの大きさの違いがよくわかります。
カッコイイす。
そしてこのオープン日和。
並べてみるとNBとNCの大きさの違いが(ry。
昼食は10割手打ち蕎麦の蕎仙@伊豆高原。
伊勢海老のかき揚げ付き。
数回訪れたことがありますが、舗装された駐車場があるとは知りませんでした。
映り込みがマーブルみたいで美しいです。
ところかわって道の駅「天城越え」。冷川峠はなかなかオモシロイところでした。
んで、これはわさびソフトです。というよりソフト+わさびです。味も風味も調和せず、それぞれがそれぞれの分野で独立しています。フュージョンではなくミクスチュアなのです。
道の駅の様子。紅葉度100まであともう一歩か。先にちってしまいそうですが。
こうやって撮るとカプチーノみたい。
w
道の駅は大盛況。
引き続き下田街道を南下します。ダンプにつまったので後ろからこそっと撮影。
ちょっと雲が出てきた。。。
河津ループ橋へ突入。
ループ橋でループ中。
振り返りざま。
山道を抜けて道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」。
日が傾き始めました。
キャメラマン。ここまでやるからいい画が撮れるんですね。。w
コクピットw
NA二台乗り継いできた自分にはこのプレートが懐かしいです。
ユーノスのロゴはけっこう好きでしたがNDはどうなるのかな。
こりずにプレート。
一旦海まで出て、静岡険道59号を北上して仁科峠を越えて西伊豆スカイラインへ。
59号は狭く険しいわりに交通量が多いですが、途中何度か離合に後退するものの、安定の先導で快走。日の入り前、バイオレットカラーに染まった空と海と山を眺めながらの西伊豆スカイラインは非常に幻想的でもあり、一発でお気に入りリスト入りしました。
変隊長に(`・ω・´)ゞ
西伊豆の夕焼け。
夕陽とNB+NC。
この後のフラッシングも綺麗でしたが走る方に夢中でなんとも至福のときでした。
知らない人ですがw
いずみさん@シルエット。
いつものことですがえらく汚れました。あと、タイヤが溶けるかと重いましたw
いやー、見よう見ようと思っていた伊豆の朝陽または夕陽をようやく拝めました。
安定の先導、ありがとうございました。また宜しくお願いいたします。
そろそろ冬タイヤ、ってもう手遅れか?帰りは地獄の大渋滞でした。。。
先週金曜日に続いて、Michel Camiloソロ公演@丸の内コットンクラブ。
ステージ中央にはSteinwayのピアノが一台どーんと置かれています。
シングルモルトをちびちび飲りながら、ラテンなピアニズムを堪能。
となりに座ったおばさまが25年来の大ファンで、少しだけ話が弾んでしまいました。なんと全来日公演を制覇されているとか。ワタクシなんぞは10年ちょっとのにわかでございますし、さすがに仕事やら予算やらの関係で毎回は行かれないですね。先週のビッグバンドももちろんご覧になられたとか。個人的には10年くらい前の、Horachio Hernandez+Anthony Jacksonとのトリオ公演がベストでしたが、いろいろ訊いてみたかったな。
いやしかし、今日のソロ公演はよかったです。まさかのFrom Withinからはじまり、新しいソロアルバムから数曲、スタンダードのTake Fiveで聴衆ニヤリ。そして新曲披露。これがクラーベしながらガンガン弾きまくっていって、しかもどんどんとペースアップ。「パプリカってんだ、スパイシーだろ?今やったのが初披露だぜ」なコメントにつづいて、伝説のキューバンオールスターバンドBuena Vista Social ClubからChan ChanをCamiloアレンジで披露。オリジナルは南米臭がきついですが、これがめちゃくちゃカッコイイわけです。
そしてアンコールはTropical Jam。この頃にはピアノもCamiloも充分温まったようで、怒涛のピアニズムでした。ピアノ壊れるか、ピアノ線でタバコに火がつけられるんじゃねーの?ってくらいw
2ndステージはあのノリで始まるのかと思うと後ろ髪を引かれる思いで帰宅の途につきました。
今日から4週連続のTRGです。今年も残すところわずかなんですが、未だ初詣に行っていないことに気が付きましたので、まずは長野までお寺参りです。
といっても善光寺に行くわけではなく、イチロク和尚のありがたーいご説法を拝聴しに行くわけですが。月に一度のイチロクの日ですしおすし。
まずは3時起き。いつもどおりR20を下って道の駅「甲斐大和」にて四方津セブンで買ったおにぎり朝食。
大菩薩初鹿野線に入って焼山沢真木林道、日川林道というお決まりコース。
千葉に生まれ、神奈川で学生時代を過ごし、今は東京で息をしているワタクシ、凍結路は初めてなのです。雪だったり凍結のおそれがあるような危ないところへわざわざ行くのは愚だと思っていましたので。敢えて今日はその愚を冒してみたのは、今年こそ初めてのスタッドレスタイヤを体験してみようと企てているので、まずはサマータイヤでどんな塩梅なのかを確認しておきたかったというわけです。
というわけで、焼山沢真木林道。いい天気です。寒いですが革ジャン+ヒーターならオープンでも問題なし。
ご覧のとおり氷結してます。つるつるです。安全マージンを取りつつ、どれくらいなにをするとどうなるのか実験しながら進みます。
富士が綺麗に見えました。
コーナー進入時は特に慎重に。
あんまり写真録れなかったですが、焼山沢真木から日川林道に入ってすぐのところに橋がありまして、ご存知のかたはよくご存知かと思いますが、橋の両脇がかなり凹んでおり、ほとんどいつも水たまりになっております。昨日降った雨のおかげもあって、水位も5cm程度ありました。多分1cmくらいの厚さで凍っていまして、砕氷しながらの航行となりました。
朝陽が眩しい時間帯。
氷結路とロド。
そんなわけで道の駅にらさきに到着。10分ほどでイチロク和尚到着。しばし革についてのお説教を拝聴しつつ、鰻を食いに諏訪湖まで。
荒法師がひたすら突っ走るので、あまりというかほとんど写真撮れませんでしたが。
山猿号。
途中端折って昼食のうなぎ@天竜はイチロク猊下のオススメ。なかなかに肉厚なうなぎとほどよい濃さのタレ、ちょいと小骨が多かったですがおいしゅうございました。
ちょうど紅葉がピークに達するところでしょうか。途中の景観もなかなかでしたが月末には見頃はとっくに終わっているでしょうね。。。
諏訪湖。
やや混みのR19を経て山へ。
幅寄せ番長の後ろを追走して麻績まで。あとで訊いたら猊下は5cmまでなら寄せられるぜと豪語されておりました。ロドは車幅感覚がつかみやすいので、障害物がなければ左サイドを意図した位置に持って行かれますが、あのスピードであのガードレールとか蓋なし側溝とかに攻め込んでいくのは。。。
かのアイルトン・セナはモナコでガードレールから1cmのところをすり抜けていたといいますので、さしずめ幅寄せ番長はやはり荒法師ことJ.P.Montoyaでしょうか。
とにかく左側をぎりぎりまで使い切るので、道路脇に溜まった落ち葉を巻き上げ、後ろを走っていると。。。仕事に追われて紅葉ドライブを満喫できていないワタクシめに、過剰過激に「秋・紅葉」を演出してくださった優しいお心遣いに感激致しました。それにしても巻き上げるとかいうより蹴散らすといったほうがよさそうでしたが。
山猿を自称される大僧正猊下ですので、普段の3%くらいで流していらっしゃったと拝察致しますが、ほどよく追走させていただきました。
ほかにもいろいろとご説法を承りつつ、総本山のある坂城で散会となりました。
台風を4つも5つも召喚できるほどのお力をお持ちですので、お参りの霊験あらたか。まず、右手の甲に妙な虫刺されが。。。蚊に刺されたような膨れと中央にちいさな刺傷、そしてその周囲半径1cm程度の細胞がやられたようで、なんの毒虫でしょうか?どこでやられたのでしょうか?思い当たるフシがありすぎて。。。
それと、断続的周期的に右から耳鳴りが。。。若者よけの高周波数音に似た音が聴こえてきます。耳をふさいでも聴こえるので鬱陶しいです。ま、生きて帰ってこられただけでもよしとしましょう。
あ、お布施はぶどうの白がよさそうです。
したみちで帰ろうかといろいろとイチロクコンサルタントに諮ってみたのですが、ひとたび高速に乗ってしまうとなんだか降りるのが面倒になりそのまま帰宅。
関越道の鶴ヶ島JCTまでいつもどおり事故渋滞していたので、横川SAでうとうとしていたらすっかり体が冷えてしまいました。仕方なく味噌煮込みラーメンなる異形の夕食をとって、渋滞も解消した関越をひたすらと。ぎりぎり足りそうでしたが高坂手前で燃料警告灯が。。。精神的な理由で給油して行きました。トータル500kmちょいといい感じの気分転換になりました。
改めまして、荒法師ことイチロク猊下、ご案内ありがとうございました&オツカレサマでした。
私がこよなく愛するジャズピアニストのMichel Camilo Big Band@Blue Note Tokyo。去年は川崎JazzフェスにTomatito(フラメンコギター)とのデュオでしたが、一年ぶりの来日公演。
ビッグバンドなんですが、顔ぶれがかなり豪華。
とりあえず飯。ポテトとサンドとパスタを漢3人でシェア。これとそれぞれ飲み物で1諭吉くらい吹っ飛びます。ミュージックチャージも同じくらい。。。
1stステージで19時開演。定時後にダッシュするも53組目。
いい席は当然ながらほぼ埋まりこんな端っこから。。。
盛り上がりはイマイチだったのと(2ndステージのが盛り上がりますね)、音響の恩恵を受けられない位置だったのと、アンコールがなかったのが残念でしたが、怒涛の演奏はいつもどおりで満足。月曜日はソロ公演@コットンクラブ。これも行きます。
ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/06/28 17:13:12 |
![]() |
北山崎① -空白地帯へ- カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/06/27 17:14:45 |
![]() |
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/06 01:03:51 |
![]() |
![]() |
黒パンダ (BMW M3 セダン) 過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。 |
![]() |
420 (BMW 4シリーズ グランクーペ) 実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない! |
![]() |
アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック) とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ... |