昨日で仕事納め。午後から納会の準備でざわざわして集中できず、山中湖あたりのライブカメラを確認してひとり狂気(!)していたのでした。そう、初めての雪道ドライブに出かけようという算段です。天気予報を見ると晴れで−12℃。完璧な悪条件が期待できます。
事前の適当な予想では、R413どうし道=後半雪、山中湖=雪、K24都留道志線=ちょい凍結から薄い雪(*)、都留市街=ほぼドライ、R411大菩薩ライン=凍結気味(*)、K18上野原丹波山線+R139(松姫峠)=凍結気味(*)。
実際は、*つけたところもアイスバーンやらシャーベットやらガチ氷やらやわらかな白銀の世界でした。特に、快走しようと目論んでいた松姫峠が一番ひどく、雪道初心者にはちと難易度の高すぎるルートになりました。
夜明け前。道の駅「どうし」の様子。
つるつるです。
お客も少なめ(まあ、この時間帯はいつもですが)。
雪を纏った樹。
こんなところ走らせやがってと怒っているようにも。。。積雪10cmてなところでしょうか。
雪道走るのは初めてでしたが、びっくりしました(お察しください)。
いつもの山中湖北岸についてみると、うっすらと見えてる。。。
夜明けまで待ちます。気温は氷点下二桁。文句なしに寒い。午後に通院しなきゃならんので、そんなに時間を潰すつもりはなかったんですが。。。
月と富士。
紅富士。
富士山頂付近は荒れてそうですね。雪煙が見えます。
フィルタチェンジ。
さらにチェンジ。この他100枚くらい撮りましたがほとんど捨てました。
湖畔の様子。。。他にも数組のお客さん。定年してあちこちふらふらしているという気さくなオジサマに話しかけられ、ついつい長居してしまいました。
いい天気です。
雪とRODと富士。
湖畔の道はガリガリ。
河口湖まで行く時間的余裕がなかったので、山中湖を周遊(2周)。陽が出てきて水面が暖まってきたようです。
もう冬ですね。今更ですが。
真っ白な世界。
ボートで出航しようとするのは釣り人でしょうかね。
ちなみに氷点下12℃です。
後ろに見える通り。
冬にここまで来たのは初めてなのでかなり新鮮です。
路面状況はエゲツナイの一言。北側では軽自動車が文字通りひっくり返っていました。。。
スタッドレスだとこういうところでも平気で入って行かれるのでいいですね。
こういうのを撮りたくなるんですがもちっと絵にならないかな。。。
再び道志みちをのぼって道の駅「どうし」。いやぁ、雪景色ですね。
この時間も閑散としていますが、道の駅スタッフはやる気まんまんで歩道の雪かきをしていらっしゃいました。
雪がこびりついて汚い。。。
お気に入りの山梨県道24号「都留道志線」に入ります。道志みちからだと大きく左折になりますが、時速15kmで曲がりきれません
ここも酷い雪でした。
笹子の旧道も開放してくれればいいのに。。
説得力のある(ある意味体を張った)看板。
都留まで降りると道路はほぼドライ。道の駅「甲斐大和」で屋根を空けて、予定通りフルーツライン経由で大菩薩ラインへ向かいます。今年の3月上旬に初めて訪れたときには雪がほんの少しだけ残っている程度だったので、あんまり雪はふらないところなんだろうと勝手に決めつけておりました。
塩山あたりはかなりすごかったです。丹波山あたりまで出てようやく雪の量もこれくらいまで減りました。
R411は道幅がある分、どうしても徐行すると違和感があるので、ある程度速度を上げることになりますが、これがヘンタイテキには楽しいのですね。
下りの急勾配ヘアピンなど文字通り「滑り落ちる」感じでした。対向車がいるときはやはり文字通り徐行が必要です。
フラップ部分につららが。。。
いろいろな路面状況を体験できました。。。
こちらもお気に入りの山梨県道18号上野原丹波山線ですが、ここも積雪が厳しい。。。
こちらは山の南側斜面ですのでこの程度ですが、北側はヘヴィです。
そしてトドメとなったR139松姫峠。雪はないものと思い込んでいましたが、むしろここが一番の難所でした。もう通行止めにしたほうがいいんじゃね?ってくらいバリエーションに富んだ路面状況でした。
今までダートを走っていたおかげで、雪道もそれほど違和感なく走破できましたとさ。
ヘタするとこんな感じでもう真っ白。
降りはコワいですね。
帰ってみると、我がクルマ人生における最大の汚れ。。。
えー、昨日は先週に引き続き千葉にいってきました。といってもドライブ目当てではなく、母親が入院したんでその見舞いです。
来週は仕事に穴を開けつつ、なんどか千葉まで往復することになりそうです。。。
んで、今日は冬タイヤに換装する予定だったのですが、SAB八王子店に予約した時間に行ってみれば、なんでも注文していたホイールが欠品していて、違うホイールを用意してました。なんじゃそりゃ!?金まで払っておいて別の商品が出てくるなんてことは前代未聞なので、どう怒ってよいやら見当もつかず、来週リベンジということになりました。。。
そんなわけでテンション低めながらもディーラで純正0W-20のオイル交換。前回交換が車検時であれから1万kmは走っておりましたので、ちょっと引っ張りすぎた感もありますが、こまめにチェックしても減りもほとんどないしさほど汚れてもいなかったので、まあよしとします。個人的に、純正は持ちがいいという印象です。性能というか相性的にも悪くないし。
んで、さらに最近免許を取ったばかりの全職場の後輩君が運転の練習をしたいというので、うちのロドを貸し出しました。ワタクシは助手席に鎮座。スタビライザーを交換してゴツゴツ感が増しているので、ナビシートはどんな乗り心地なんだろうと興味津々でしたが、案外悪くなかったですね。といっても、最近他のクルマに乗っていないので評価としてはあまり信ぴょう性ありませんが。
落ち葉とかダートとかで汚れてますが目立ちませんねw
というわけで、藤沢まで助手席に乗って、久しぶりのNew Orleans。
常連の特権、ミニサラダのおまけ。
十年もすれば味覚も変わるんでしょうけど、今のところ世界一うまいパスタ屋です。
せっかくなので流し撮りにチャレンジすることに。
音痴がこじれた感じ。
焦点距離が短めのレンズ(これは35mm)なのでクルマとの距離が近く、かなりムズカシイ上に暗いところでの撮影なので、いかにD4が高感度に強いと言っても限界があります。最高拡張感度までもっていったらどうなるか試してみればよかった。
たたずむ重機。
手持ちで空を撮影。等倍だと結構星がうつりこんでます。ISO12800のシャッタースピード1/6。
他人が自分の車を運転するというのは妙な気分ですね。初心者なのでエンストも5回位するし。。。許せロドよ。。。
躍動感はあれど被写体ブレブレ。
「止まれ」を強調。
なかなか近いとムズカシイですね。中望遠くらいで離れて撮影が吉かな。
夜空。
しかし寒かった。。。
重機シルエット。
外れ写真を連発。
しかしやっぱり高感度特性がすごいので、明るいというか光があたっている部分はものすごく写ります。
さすが変態カメラ。
4週連続のツーリング最終日。今日はもも君を千葉へご案内。
8時に海ほたる集合の予定が1時間30分前倒し、さらにお互い早めに到着し、7時には出発とあいなりました。
ゴルフに行く人と思われますが、木更津方面は割りと混雑気味。
海ほたるは改装されていて(前回訪問は8月)施設内は屋根付きになっていました。
まずは房総の山中を駆け巡ります。これはおそらく初であろうももまる氏がダートを走りきったところ。8月に訪れたときは非常にフラットでしたが、工事のダンプのせいか、前より若干荒れていました。ラリー気分で走り抜けられます。
戸面蔵玉林道周辺を縫うように駆け巡ります。
期待していた紅葉はほぼ終わりかけ。。。
道の駅君津にいたスーパーカー。
養老清澄ラインで太平洋まで。この道は狭くくねくねしていてとてもGOODです。
常緑樹と枯れ木と微妙な紅葉。
少し早めの昼食を「まるよ」で。
鉄華丼(てっかどん)です。半年はまぐろは食べなくていいかな。。。
10時半頃着いたので先客ほぼなしでしたが、続々と来客がありました。んで、帰りがけに盗撮w
海沿いを走って道の駅鴨川オーシャンパーク。偶然にも銀NCが。並べて撮影させていただきました。早速みんカラにも登録された銀なべさんですw
こういうのもロードスター乗りの醍醐味ですね。
ひたすら海沿いを走り続けてなんだか空き地のような突堤で撮影会。
なかなかおいしい構図ができませぬ。。。
向かい合わせにしてみましたがこれもイマイチで御座るorz
これもなんだかなぁでおじゃる。。。
ROD3降臨の図w
普通は入っていかない場所ですw
先週のクリスタルラインといい、ももまる君も順調に変(な道探検)隊(隊員)としての自覚が芽生えてきたかなw
ももまる号も変隊オーラが出てきたかも。
海というか磯がすぐそこです。
館山をぐるっとまわって沖の島まで来ました。砂のふきだまりがあちこちにあって滑って楽しいです(?)。
折よく望遠レンズを持っていたので訓練飛行を繰り返していた海上保安庁のヘリを激写。ちょうど海自の基地があるんですが、海保も使うんですね。
夕暮れの東京湾。富士山は見えず。
内房を北上して適当なところで館山道に乗っかり京葉工業地帯まで。
とりあえず工場を撮りたくて。
日が暮れるのをまちます。
クレーン船が遠くに見えたので。
無駄な露光間ズーム。
雰囲気の良い公園。
工場ですね。
ブリーチバイパスしてメタリックな感じ。
同上。
あとは幕張経由で湾岸線からレインボーブリッジを通り、渋滞を突き抜けて帰りました。
ももまる君とは辰巳でお別れ。一日よくついてきてくれました。おつかれさまでした。
レインボー。
新宿もいつもの渋滞です。。。
今日のルート。
ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/06/28 17:13:12 |
![]() |
北山崎① -空白地帯へ- カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/06/27 17:14:45 |
![]() |
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/06 01:03:51 |
![]() |
![]() |
黒パンダ (BMW M3 セダン) 過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。 |
![]() |
420 (BMW 4シリーズ グランクーペ) 実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない! |
![]() |
アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック) とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ... |