• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

代車でGO!

うちのロド君はまだ入院中で、何の音沙汰もありません。で、代わりの相棒というか生活のツールとしてのクルマがいるわけで。

いわゆる代車というやつです。それがこのDemio君。AT車。

先週のアクシデントは、車載動画をせっせと確認して、とりあえず事故調査委員会のレポートをまとめたので、せっかくの機会(つまり地上最低高がうちのロドくんよりも高い)ということもあり、ちょっと逝ってきました。

ノルマは三つ。一つ目は事故をおこさないこと(orz)、二つ目はグラベルを走ること、三つ目は昼くらいには帰ってくること。

ざっくり、R299→道の駅「大滝温泉」→埼玉県森林管理道路「御岳山線」→埼玉県森林管理道路「大輪線」→道の駅「両神薬師の湯」→三峰観光道路→秩父往還→雁坂トンネル→大菩薩ライン→白糸の滝・雄滝へのダート林道→松姫峠→あとは少し遅くなったので中央道でワープ。3時起きの15時帰りでしたとさ。

大滝温泉で夜明けをまちます。

Demioのいいところ(ロードスター比)。

  • 室内が広いw
  • 燃費がいい(気をつけて走れば街乗り20km/lはイケマス)
  • 軽い
  • 外気温、燃費等いろいろな情報が表示できる
  • AT車なので左足ブレーキでイケる

逆にこれはちょっとと、個人的に思ったところ(これもロードスター比)。

  • ロードノイズが大きい
  • ドリンクホルダーの位置が低すぎ
  • 路面からのフィードバック情報が少ない(いろいろな意味でレスポンスが悪い)
  • プログラムかハードの問題か、2速から3速への変速時にパーシャルアクセルだと素直にシフトアップせず燃料カット+ニュートラルっぽくなり、長いときには5秒ほど時間が止まる(←これは結構コワいですが仕様なのか不具合なのかわかりません)
  • 急なGがかかったとき(カックンブレーキングとかギャップを高速で乗り越えたときとか)にいちいち警告してくる(ちょっと閾値低すぎませんか?)w
  • 多分後付のETC車載器の取り付け位置が運転席側コンソール貼り付けで、つまり左足をフットレストに置いて右コーナーでGに耐えるよう左足を突っ張るとボタンが押されてしまい、いろんな機能が意図せずにON/OFFしたりする
  • 剛性感不足(総走行距離3万km弱でギシギシウルサイ)

さて、明るくなったので早速御岳山林道に入ります。事前に埼玉県のページで林道の起点側は荒れ放題で封鎖(通行止め)の情報を得ていたので、往復するつもりでした。

支線への穴は安定の通行止め。

夏に来た時も起点側は大変な状態でした。。。しかし、ロードスターであれほど苦労した轍も、岩石も、Demio君くらいなロードクリアランスがあれば楽ちんです。

うん、いい感じですね。

ところが。。。前々から崩れやすかった場所でしたが、盛大に逝ってしまったようで。。。ギリギリ通れるかなくらいの余裕はありましたが、他人様のクルマなので、無理せずにここで引き返しました。後退行進1km弱で首がつかれた。。。

ところどころ雪です。

いっそ、全面閉鎖してしまえばと思いませんか???

まったくこんなところに誰が好き好んでやってくるというのでしょう???

Demio君もスタッドレスを履いているので、これくらいな雪は余裕です。

そんなこんなで御岳山林道の終点、かつ大輪林道の起点に戻ってきました。

まだ汚れてませんね。

こうやってみると地上最低高の大切さがよくわかりますw

ちょっと渋みを出してみます。

意外と付き合ってみるといいクルマかもしれませんぜw

交通量が少ないのをいいコトにちょっと悪戯心。

起点側まで廻って来ました。

ちょっと覗いてみてもあまり変わってなさそうな(;´∀`)

んで、こちらは三峰神社からさらに向こうへ伸びる林道大血川線です。

が、残念ながらこの通り。かなり楽しそうな林道なので、5月以降再訪します。

とりあえずの記念写真。

このまま来た道を戻ろうかと思ったのですが、R299で駅伝があって交通規制アリとの情報があったので、せっかくだからと雁坂トンネル経由で山梨に抜けることにしました。

休憩所。今日はD4とJ2持って行きました。

飛んで、大菩薩ラインの柳沢峠。

雪積もってます。

あこがれの鈴庫山林道(万年閉鎖)。

この重機で一体なにを???

道の駅たばやままで。

いつもの上野原丹波山線で松姫峠に向かう前に、3月に訪れた御滝・白糸の滝へのダート林道へ。

このへんはフラットに見えないこともないですが、凸凹が酷いです。道自体は初級レベルですが今日はところどころ雪やら汚いシャーベットやらで神経使いました。。。

他人の車なのに汚したい邦題w

それにしてもすれ違いざまのロードスターに反応してしまうんですが、手を降っても返ってこないだろうし、なんだこのマツダ・シンパは?なんて思われるだけだし云々。

早よかえってこんかいのぅ。。。

今日の動画。Audio-technicaのマイクはロド君に据え付けたままなので、Elecomのピンマイクで採音。いつものノイズがないのはクルマが違うからか、それともマイクが違うからか?編集めんどいのでかなり長め。。。

屋根に試しに付けてみたらオモシロイ画が録れました。やっぱりボンネットあたりにつけて、Kサツ屋にいわれたら「いや、これオレのクルマのエンブレムッスYO!」で逃げ切れないかしら???

Posted at 2014/01/26 16:42:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年01月13日 イイね!

ドナドナ。。。


ご存知の方も多いかと思いますが、ハインリッヒの法則というのがあります。
1件の重大事故が出来する裏には、29件のより軽微な事故が発生しており、さらに300件のヒヤリハットな出来事があるという、統計的な法則です(29なんて中途半端にせず、もう30にして1:30:300のが判り易いじゃんというのはひとまず置いておきます)。

クルマの運転にも通じるところがありますね。
普段何気なく運転していても、ヒヤリとしたりハッとするようなシーンは、ちょくちょくあったりします(自分が絡まないものも含め)。

 
納車から1年足らずで2万kmも走るようなヘンタイですので、単純計算しても危ないシーンに遭遇する可能性も低くはないわけです。


まず、とにかく誰も怪我をしなくてよかった。


雪道でそもそもゆっくり走っていたことも幸いでした。


でも、どんなにゆっくり走っていようと、どうにもならないケースがあります。

 

直前で前を走る車が左に寄せたのをかわした勢いもあったかもしれません。


いつだったか、F1ブラジルGPで、次々と同じ場所でコースオフして、F1ホイホイとかいわれたのがありました。


実際、何台もの車がつるつると滑り、Harleyがコケました(起き上がらせるのを手伝って若干腰痛)。


そんなこんなで、うちのロドはディーラへドナドナされていきました。


ステアリングをニュートラルポジションにしても、左右で向いている角度が違い、真っ直ぐ走ることすら困難になりました。

皆様、くれぐれもお気をつけて。。。。
90拝@謹慎中
Posted at 2014/01/13 19:45:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月05日 イイね!

年末年始@千葉

年末年始は実家@千葉へ帰省しておりました。

首都高を避けて、多摩川沿線道路を下り、浮島からアクアラインで千葉へ渡り、房総山脈をドライブしつつ千葉市まで北上するという段取り。ま、時間的には素直に首都高抜けるほうが早いんでしょうけど。

ちゅうわけで、昼飯はぴかいち@勝浦の勝浦担々麺。激ネギラーメンてのが辛くて好きだったんですが、とりあえず最近話題(?)のこっちにしてみました。

んで、いつもの通り大福山のダートを走って養老渓谷方面へ戸面蔵玉林道を走っていたわけですが。。。

まさに大惨事でござった。。。

現場はきつめ(R=15くらい)の左コーナーを抜けたところ。いわゆる出会い頭に、何かがいたわけですね。ブレーキで避けようと思ったら、そこはやっぱりスタッドレス。フルブレーキングしても全然止まりません。タイヤロックするわけでもなく、ずるずると制動距離が伸びる感じですね。これは事前に体に叩き込んでおいたのである程度想定しておりました。対象物まで残り数mのところで、左の路肩ぎりぎりまで寄せて避ける選択をしたわけです。

路肩は落ち葉が積もっていましたが、土手になっているので崖に落ちる心配はありません。落ち葉で滑ってコントロール不能になるようなスピードでもないので、このときはそれがベターな選択肢だと思っていました。

騙されました。落ち葉で蓋なしの側溝が完全に隠れておりました。

あとで動画見てみましたが、嫌な音とともに落ち葉を踏み潰しながら人生初脱輪しました。。。左フロント、リアともに完全にすっぽりです。

自力での脱出を試みるものの、タイヤは空転するばかり。通りがかりの親切な方にも手伝ってもらったり(この方は林道に迷い込んでしまったとのことw)、あれこれとやってみてもどうしようもない感じでした。すでにJAFには電話していたので、その旨伝えて見捨ててもらいました。年の瀬に心温まる出来事でした。。。

んで、救難要請から20分程度でJAFのジムニー(!)が到着。中から出てきたオジサマは開口一番「騙された?w」w。そこそこよくある事なんでしょうね。

実況見分して後ろはカンタンだとか、前どうすっかなーとか余裕の発言に安心しつつ、サスペンションアーム折れてたらどうしよ、とかムリな脱出で傷口広がったらどうしよ、とか不安は尽きませんでした。

しかしさすがにプロ。初めにフロント内側のジャッキポイントで車体を浮かして左フロントに支え棒を仕込み、次にリア内側のジャッキポイントを使って後輪を浮かせてすかさず角材をタイヤの下に投入。再度フロント側も同様に角材をかませて、これも人生初となる牽引フックをつけてひっぱてもらいながらまずは前輪脱出。後輪に角材を追加投入して自力で脱出。脱輪解除に要した時間は20分程度でした。お見事!

仕事とはいえ暮れにこんなアホのためにすみませんと深々と謝しつつ現場をあとにしました。。。

泣いてるように見えるのはワタクシだけではないでしょうか?ていうか汚いw

下のアームに擦り傷が見えますが大事には至らなかったようです。ただ、結構力のかかる部分でもあり、ちょいと心配。。。しばらく観察しておかないと。。。大丈夫なものなんですかねぇ????

そんなこんなで、予定していた他の林道はキャンセルして実家には予定通り到着。実家の猫ですがワタクシとカメラが嫌いなので遠くからしか撮れません(TдT)

年越しは蕎麦ですね。

年明けの撮り初め。寝ているところなら撮れるんですがね。

雪道ドライブの汚れが酷かったので新年早々の洗車へ。300円とかなり安いです。

ピカピカw

さらにフクピカで2回拭き掃除。

そのまま屋根開けて新年初オープン。

1歳になった姪殿。前回あったのは夏でしたがすっかり忘れられておりました。1週間でだいぶなれてはもらったものの、次はまた忘れてるんだろうな。。。

2日は南総をドライブ。といっても退院したばかりの母も連れてなのでロドではなく実家のクルマで。

富津岬から。

大山千枚田を巡り。

枯れた田圃もまた一興。

まるよでサーモンいくら丼。

夜に近所の神社へ初詣。社で町内会らしき組織が酒盛りしており、興ざめして適当に切り上げましたw

そのうちちゃんとしたところ(?)へ行こうかしら。

狛犬の吽の方。

3日は日の出を観に白子海岸へ。やはり両親も行くというのでロドの出番なし。で、着いたところは月面(嘘)。

残念ながら雲が多くて日の出は拝めず。

実家のクルマ。

釣りする人が多いですが日の出鑑賞ポイントとしては穴場か?

そのまま太平洋沿いに北上して屏風浦。

東洋のドーバーw

近づいたらそれなりの迫力なのかもしれませんね。

曇天。

テトラ。

姪殿がイチゴ大好きなので、山武あたりで直売していたイチゴを買い込んで、昼ははづきで蕎麦。

若干、麺の茹でが甘かったので翌日リベンジ。はまるとウマいです。

そんなこんなで4日夜にやはり房総山脈を南下してアクアラインと来た時とほぼ逆ルートをたどって帰りました。アクアラインは15mの強風。渋滞なしで2時間半なので首都高渋滞を避けるのにはちょうどいいルートかも。

Posted at 2014/01/05 11:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation