• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

星景撮影チャレンジその 4 雀島夫婦岩編

昨日は、遠路はるばる野辺山まで行ってきたわけですが、もうちょっと近場で星景撮影できる場所はないかと、千葉県いすみ市に行ってまいりました。残念ながら、東の空は曇っており、周りも野辺山ほど暗くはありませんでした。


いまさらながらこういう撮影って、冬の方がいいんじゃないかと気づき始めた自分がいます。


夫婦岩に到着



東の空は曇ってました。。。




真上の様子




雑に合成






さて、金曜日は奥多摩です。

Posted at 2022/06/30 00:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月28日 イイね!

星空撮影チャレンジその 3 野辺山編

星景撮影、楽しいぞとなったわけですが、星空といえば野辺山、野辺山といえば星空というのを思い出して、ちょっとというほどは近くないですが行ってきました。


撮影場所に選んだのは、国立天文台の駐車場。土地勘がないのでこれは仕方がありません。


一時間ほど撮影して撤収しました。もうちょい粘りたかったところですが、さすがに眠気が、、、


しかし星空の撮影って大変ですね。月明かりも邪魔だし、街の明かりも邪魔だし、雲も邪魔だし。完全なコンディションっていうのはなかなか巡り合えなさそうです。


写真


野辺山の夜空



クルマと




30 秒露光を 18 枚重ね



素朴な星空



こちらも 30 秒露光を 18 枚重ね



野辺山の夜空



感度を下げてバルブ撮影(10 分くらい)



次はどこでチャレンジしようかな。

Posted at 2022/06/29 01:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月26日 イイね!

富士山の星空撮影チャレンジその 2 と伊豆スカイライン 3 度目の正直

富士山の星空撮影チャレンジその 2 と伊豆スカイライン 3 度目の正直

昨日とほぼほぼ同じ地図なんですが、訪れた順番が異なります。そして結果も。


まずは、0:00 に起床し、この前やった星空撮影が楽しかったので、再度チャレンジしに富士宮新五合目まで、東名をかっ飛ばして向かいます。


富士宮新五合目は気温 13.5 ℃。それだけならまだよかったのですが、強風が吹き荒れていてカメラをセットした三脚も倒れるくらい。体感温度は 5 ℃くらいだったでしょうか。おかげで鼻風邪ひきました。パーカーとかの防寒着を持っていくことをお勧めします。


肝心の星景写真は、イマイチ。月が明るすぎたのと、麓の御殿場からの光が強すぎたようです。前回は天の川も写りこむくらいだったので、かなり運がよかったみたいです。次の新月は 29 日のようなので、そこでまたチャレンジします。場所はどこがいいかなぁ。寒さに凍えながらも夜明けまで粘って写真を撮りまくりました。雲海はなかなか見ごたえがありました。


次に向かったのは、西伊豆スカイライン。まさに昨日の濃霧のリベンジですが、これは結果的に言うことなしのコンディションでした。しいて言うなら西伊豆スカイラインは夕方走るほうがきれいというくらい。


地元の方とおぼしきポルシェも遊んでましたw 私も 2 往復くらいして 1 時間ほど満喫してきました。


写真


出がけにうちの長男



同じく次男



富士宮新五合目から御殿場の夜景



月が明るすぎて星空はイマイチ



星空と F36(合成)



星空



月明かりの星空



月明かりと F36(合成)



雲海






富士山頂には傘雲が



新五合目からの朝焼け



雲海





富士山が影に



雲海





水が塚からの富士山




西伊豆スカイライン






仁科峠



戸田峠



動画


西伊豆スカイライン


Posted at 2022/06/26 14:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月25日 イイね!

西伊豆スカイラインと富士山方面

西伊豆スカイラインと富士山方面

本日も例によって 2:30 起床の早起き野郎です。前回、濃霧だった西伊豆スカイラインのリベンジを果たそうと思っておりました。まずは前菜として箱根に向かいます。ターンパイクは営業開始前だったので、椿ラインを登ります。雨が降ったのか、大量の枝が落ちており、これをかわしながらのドライブとなりました。そして、大観山では見事な富士山が見えた、どころか濃霧で 5 m 先も見えず。。。この時点で何か嫌な予感がします。


国道 1 号線を下って修善寺方面に出て、本日のメインディッシュの西伊豆スカイラインへ。わずかな期待はあっさりと裏切られ、ここもまた濃霧でした。。。


なにか悪いことでもしたんだろうか。。。


でも裏を返せば、高いところまで登れば雲海も見えるんじゃないかと、取って返して富士宮新五合目まで登りました。富士山エバーグリーンラインは予想通りの濃霧。金とるってレベルじゃねぇ。


富士宮新五合目では、無事に雲海らしきものが撮れました。帰り際に落ち葉で前輪が滑って DSC が効ききらず、カウンターを当てる場面もありましたが、おおむねのんびり散歩してきました。


写真


大観山からは何も見えず



西伊豆スカイラインからも何も見えず




富士宮新五合目からの雲海



富士宮新五合目から富士山



水が塚に降りたころには富士山はお隠れに、、、ちょっと待てば見えたかも



滝ケ原から富士山



動画


椿ライン(濃霧)



西伊豆スカイライン(濃霧)



富士山



今日も消化不良だなぁ。明日はどこへ行こうかな☆

Posted at 2022/06/25 16:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月23日 イイね!

富士山で星空撮影

富士山雲海予想なるサイトがあることを知り、確認してみると雲海指数 80 % 程度とのこと。雲海が見えるということはすなわち、星空がきれいということかと、一度やってみたかったこともあり、クルマを飛ばしてきました。


富士山スカイラインは確かに霧が濃く、真っ暗だし走るのに楽しいコンディションではありませんでしたが、とにかく新五合目を目指します。


機材トラブルというか、スピードライトが壊れてしまったので、三脚・カメラ・リモコンシャッター・ペンライト(スピードライトの代わり)で臨んできました。ISO 感度 1600 の絞り f/2.8 では一瞬照らすだけで十分な露出になりました。


小一時間いろいろと試したところで、ガスが昇ってきたのと寒くなってきたので撤退しました。クルマが格好よく撮れるといいんだがなぁ、、、


闇に浮かぶ F36 と星空



天の川も若干写っている?



星空



星空と



真上の様子



Posted at 2022/06/24 02:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation