• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

たばやまと富士山

たばやまと富士山

起床は 0:30 で、もはや早起き野郎というよりはただの中途覚醒ですね。寝る前と、起きてからと、それぞれ 1 時間ずつ、地図とにらめっこしながら、どこに行こうか迷った挙句、何の脈絡もなく、とりあえず道の駅「たばやま」を目指すことにしました。渋峠とか、伊豆スカイラインとか西伊豆スカイラインとか、候補はいろいろあったんですが、天気が良くない前提だと、どこに行くべきか悩みますね。

で、R 411 大菩薩ラインを道の駅「たばやま」まで往復し、富士山見えるかなぁと御坂道を通って、天下茶屋から望むと、曇天模様ながらも何とか見えました。これはもしかしたら雲海見られるんじゃね?と思って、河口湖におりてから山中湖方面に向かい、大好きな明神峠を超えて小山まで出て、富士山スカイラインを新五合目まで登ってみました。が、残念ながら新五合目付近は濃いガスの中でした。このクルマに乗り換えて、はじめてリアのフォグランプを点灯しました。待っていれば状況は良くなったかもしれませんが、午後に所用があったので雲海を見るのはあきらめて退散。次回のリベンジに期待します。

あとは、いつもの湘南台のパスタ屋さんでお昼を食べて撤収。477.5 km、10 時間 38 分のドライブでしたっ!

それにしてもうちのクルマ、汚れに汚れました。さすがに洗車しないと恥ずかしいレベルに。。。店でプロにやってもらおう。

うちの財務大臣から、今年は冬タイヤの導入を指示されているんですが、その前に夏タイヤが逝きそうな悪寒。。。

写真

出がけにうちの子(次男)を撮影

大菩薩ライン、柳沢峠にて

道の駅「たばやま」にて

御坂トンネル手前にて

天下茶屋からの富士山

山中湖につく頃には富士山お隠れに

パノラマ台からの富士山と山中湖

富士山スカイライン新五合目は霧に包まれておりました

やっぱり水が塚jから富士山は拝めず

ヘッドライト周りの汚れ

ドアミラーの汚れ

リアバンパーの汚れ

フロントバンパーの汚れ

サイドスカートの汚れ

動画

大菩薩ライン

御坂道

明神峠

富士山スカイライン

Posted at 2022/06/11 16:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月06日 イイね!

夜景のロケハン

写真の練習を怠ってはや幾年。すっかり撮り方を忘れて機材が泣いているし、せっかくならクルマを格好よく撮りたいじゃない、ということで、雨のなかロケハンに出かけてみました。

得られた教訓は、ロケハンは天気のいい時に行うべしという当たり前のことでした!それから、気力が充実している時でないと、いい写真を撮る元気が出ませんね。そもそもいい写真とは、から入ったほうがいい気がしていますが、、、それと、撮影は複数人でやったほうが効率いいですね。もうちょいバックして、とかクルマの態勢の指示ができるし。さらに、時間が早すぎたので、今度は早起きしてやってみよう。あとはやっぱり三脚持参かな。とりあえずロケハンということで、ご近所を散歩がてらレンズの明るさを頼りに何枚か撮って帰ってきました。

alt

alt

画像

豊洲ぐるり公園駐車場にてレインボーブリッジをバックに(大雨)

豊洲ぐるり公園の駐車場(数分以内に出れば無料)

東京クルーズターミナル駅近く

車載動画用のマイク外し忘れた、、、壊れてないことを祈る

東京国際クルーズターミナル駅から観覧車をバックに

国際展示場のところ

Posted at 2022/06/06 21:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年06月05日 イイね!

日光と赤城山

日光と赤城山

天気はいまいちでしたが、北上してきました。1:30 起床の早起き野郎です。 東北道を北上して、日光を目指します。

あいにく、昨日の富士山と同じように、いろは坂はガスっておりました。華厳の滝あたりもガスってました。なので、写真少な目。最近、まじめに写真やってないなぁ。。。

いろは坂を 1 周半した後は、日本ロマンチック街道を通って赤城山方面へ。もうちょっと走っていたかったのですが、昨晩嫁さんに注意されたので、それくらいにして帰路につきました👼。GPS ロガーによれば、440 km、7 時間と少し短めのドライブでしたっ!

そろそろ関東地方も梅雨入りしそうですね。
来週はどこへ行こうか☺

画像

日光宇都宮道路の PA にて GoPro をデプロイ

明智平はガスってました。。。

いろは坂を走り終えて近場のファミマで一休み

朝食におにぎりと野菜ジュース、、、最近ビタミンが足りてない気がする

帰路に EcoPro モードに切り替えて走行するも 1.5 km 分の節約って、、、

動画

いろは坂

金精道路

赤城山

Posted at 2022/06/05 10:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月04日 イイね!

富士山方面へ

富士山方面へ

本日も 2:30 起床。早起き野郎こと 90 です。

今日のチェックポイントは、「足柄峠」、「ふじあざみライン」、「富士山スカイライン」の 3 箇所でした。前回の富士山方面は、北側からだったので、今回は南、静岡県側がメインです。首都高を抜け、東名を下って大井松田でおります。

足柄峠は残念ながらガスっていて、時間が早かったこともあり、何も見えず、どこが峠なのかもわからずじまいでした。。。天気が良ければこんな感じらしいです。

富士山五合目は、ガスの上でよかったよかったといったところです。手元の GPS ロガーでは、485.16 km、10 時間程度のドライブでしたっ!さて、明日は北上ルートでいくぞー!!!

画像

朝食 @ 海老名サービスエリア

チェックポイントの「道の駅すばしり

ふじあざみラインの終点から

ふじあざみラインの終点から

富士山スカイラインの終点から

富士山スカイラインの終点から

水が塚から富士山は拝めず

本栖湖からの富士山

本栖湖湖畔にて

精進湖湖畔にて F36 抱き子抱き富士

道の駅「なるさわ」からの富士山

何週連続なのかわからないけどいつものランチ

動画

足柄峠

ふじあざみライン

富士山スカイライン

本栖湖

Posted at 2022/06/04 15:02:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月30日 イイね!

車載動画のマイキングテスト

完全自己満足でやっている車載動画ですが、どうもうちのクルマ、音がおとなしい印象でした。静かで疲れないといえばそうなんですが、この点、もっと大きなエンジン積んだクルマでも良かったかなと思うわけです。そもそもこのエンジンクラスにしたのは、初心者である嫁さんの練習用として考えていたからでありますが、その点では正解でした(詳細略)。


排気音を直で拾えばそれなりになるんじゃね?と思ったので、全周囲ステレオマイクを買って、両面テープでくっつけて撮影してみました。




以上、自分用メモでした。


Posted at 2022/05/30 21:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation