• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

90@黒 G80のブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

謎のスイッチ

ウチのクルマには、Sport モードってのと、さらに Sport+ っていうモードがあって、スイッチで切替えられます。初期状態は Comfort というやつで、さらにいうと、Eco Pro っていうモードもあったりします。

なにがどう違うかは公式ページに書いてあります

曰く、走行シーンや気分に合わせて、オートマチックのシフト特性を調整することができる とのことなんですが、要はスポーティさを推したモードにすればするほど、エンジンのおいしい回転域を使って、逆にすると燃費重視の回転域になると。

でもそれって、シフトノブを左に倒すことで切替えられる、他のクルマでも割と一般的な AT のスポーツモード(またはオーバードライブとか)と何が違うんですかねぇ???もしかして、キャラがかぶってる?

で、実際にモードを切り替えるとこんな画面が出てきます。



Sport+ では、さらにメーターコンソールに注意が表示されます。

なんだかギアチェンジのタイミングだけじゃなくて、シャシー性能まで変えるように見受けられるではありませんか。ダンパーとかスタビライザーの特性が変わるような仕様なのかしら???ちなみに、Sports+ では、いわゆるスタビリティコントロールが OFF になるようで、腕に自信のない私は切替えるのをちょっと躊躇ってしまいます(実際、ヤビツ走っていた時、コーナー上に流出した土砂のに乗っかった時、リアが滑ることから助けてくれました。たぶん)。

とにもかくにも、購入時の状態で、Sports モードに切替えたときに、すぐにわかる体感の変化は、まずはステアリングが重くなること(駐車時などはつらい)。それから、公式ページに書いてあるように、低いギアを使おうとすること。その 2 点です。そして残念、また恥ずかしながら、鈍感な私にはシャシーの性能特性の変化については、ほとんどわからないのです。低速でステアリングを左右に切ってみるとロールの仕方が違うかな?といわれればそんな気持ちにならなくもない、といった程度です。ヤビツ峠走っているときにも、いろいろとモードを変えてみたんですが、、、

なにが言いたかったかというと、このスイッチ、謎は残るものの、使い分けると走りがより楽しくなるってことでした!

でもやっぱり MT のが好きだけど、嫁に買い替えない?って軽く聞いたらマジ切れされた 90 でした orz

Posted at 2022/05/29 21:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月29日 イイね!

千葉まで海鮮丼を食べに

千葉まで海鮮丼を食べに

北上して日光とか志賀草津道路とかいいかなとも考えていたのですが、散々悩んだ挙句、千葉に海鮮丼を食いに行くことに。起きたのが 2 時前だったので、せっかくなら日の出を見に行こうといつもの場所へ。


天気も悪くなく、無事に日の出を拝めたんですが、時間は早いし(日の出は 4:28)、やっぱりせっかくならくねくねした道を走りたいよね、ということで地図上で選んだのが、千葉県道 81 号「清澄養老ライン」。


この道、くねくねしてはいるんですが、一部が狭悪(きょうあく)でした。。。走っていてちょっとだけ半泣き状態になりました。それくらい狭かったです。「大型車通行不能」の標識は伊達じゃありませんでした。ヤビツ峠でもダンプトラック走れますものね。。。alt


あとは南房総をぐるっと一周するような形で、漁師料理 たてやまで海鮮丼食べてワープして帰りました。


さて、来週はどこへ行こうか。そろそろ洗車もしないとな、、、



写真


千葉東金道路野呂 PA にて




千葉東金道路野呂 PA にて




日の出には間に合った




白子海岸




ノーズのドアップ




@ 白子海岸




@ 白子海岸




@ 白子海岸




@ 白子海岸




@ 白子海岸




@ 白子海岸




無事に日の出を拝めました




@ 白子海岸




@ 白子海岸




養老清澄ラインを抜けて一息




草生した線路




漁師料理 たてやま




ぜいたくなめろう




海鮮丼



動画


清澄養老ライン


Posted at 2022/05/29 14:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月28日 イイね!

富士山方面と箱根

富士山方面と箱根

今日も早起きして富士山方面へドライブしてきました。ヤビツ峠の通行止め解除のお知らせを知り、東名を下って秦野で降りて、神奈川県道 70 号「秦野清川線」(ヤビツ峠)を北上。そこから道志道からの道の駅「どうし」を経由しつつ、個人的に大好きな山梨県道 24 号「都留道志線」(道坂峠)。ちょっとワープして、山梨県道 70 号「富士河口湖笛吹線」(御坂道)を南下。山中湖方面に向かって富士山を拝みつつ、これまた 90 的に超おすすめの山梨県道 730 号・神奈川県道 730 号・静岡県道 147 号「山中湖小山線」(明神峠)。道の駅「ふじおやま」で休憩しつつ、せっかくだからと箱根方面に向かい、 静岡県道 401 号・神奈川県道 736 号「御殿場箱根線」からの、箱根スカイライン+芦ノ湖スカイライン。で、帰ってきました。


富士スピードウェイ周辺には Corvette がたくさん集まってきているようでした。オフ会か走行会かなにかかな。


旧道は昨日降った雨のせいか、あちこち軽い土砂崩れがあったり、落石があったり、木が倒れていたりと、気の抜けない一日でした。


さて、明日はどこへ行こうかな。北の方にしてみるか。


海老名サービスエリアにてカメラをデプロイ



@ 菜の花台



@ ヤビツ峠




@ 道の駅「どうし」




@ 御坂峠




天下茶屋からの富士山



@ 道の駅「ふじおやま」



湘南台のいつものパスタ屋さんの「にんたか(にんにくとたかのつめ)」




動画


ヤビツ



都留道志線



御坂道



明神峠



箱根


Posted at 2022/05/28 18:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月22日 イイね!

箱根方面

箱根方面

箱根の方に行ってきました。神奈川県道 75 号湯河原箱根仙石原線こと、椿ラインと、伊豆スカイライン、ターンパイクあたりをうろついてきました。


椿ラインにて



大観山から。残念ながら富士山は拝めず。

道の駅箱根峠と書かねばどこだかわからん写真。

椿ラインは往復しておきました。

帰りに湘南台のパスタ屋さんでいつもの。


椿ライン



静岡県道 19 号伊東大仁線(亀石峠)



伊豆スカイライン



ターンパイク


Posted at 2022/05/22 14:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月14日 イイね!

丹波山方面

丹波山方面天気は悪かったんですが、午後には所用があり、ストレス発散の必要性を鑑み、早朝から走ってきました。
チェックポイントは、道の駅甲斐大和、山梨県道 212 号日影笹子線、山梨県道 218 号大菩薩初鹿野線、国道 411 号大菩薩ライン、道の駅たばやま、山梨県道 18 号上野原丹波山線といったところです。大菩薩初鹿野線には、私の知る限り最も急なヘアピンカーブがあったりします。
朝食@道の駅甲斐大和。
alt
笹子隧道手前。
alt
笹子隧道抜けたところ。
altalt
林道砥山線の広場にて。
altalt
道の駅たばやまから。
alt
うーん、やっぱりドライブは天気のいい時がいいですねー


車載動画集


FULL 動画



山梨県道 212 号日影笹子線



山梨県道 218 号大菩薩初鹿野線



国道 411 号大菩薩ライン



山梨県道 18 号上野原丹波山線


Posted at 2022/05/14 12:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「(体の)慣らし運転 http://cvw.jp/b/1787802/46308714/
何シテル?   08/10 12:46
90(きゅーまる)です。車歴は、NA ロードスター、S14 シルビア、NA ロードスター、RX-8、NC ロードスター、BMW 130i、BMW 420i GC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのプロフェッショナル「NOJ」の洗車クオリティーがすごい…これ知ったら自分で洗車する気なくなりそう!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 17:13:12
北山崎① -空白地帯へ- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 17:14:45
きれいな富士山をご覧になりたい皆様へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/06 01:03:51

愛車一覧

BMW M3 セダン 黒パンダ (BMW M3 セダン)
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、楽しんで行こうと思います。
BMW 4シリーズ グランクーペ 420 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
実用的 FR で、車幅 1885 以内、かつ AT となるともうこれしかない!
BMW 1シリーズ ハッチバック アルパカ号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
とりあえず納車! 買い替えの動機が犬だったので、さしずめこいつの制式名称は、和名で陸系だ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
就職してその年の6月くらいに買ったクルマ。自身二代目のロードスターはNA8C B2 Li ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation