• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-t-のブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

ぶらり内房ドライブ

ぶらり内房ドライブ千葉県は房総半島の海岸線をフラっとドライブ。
写真は少なめ。

往路は下道で浮島まで、そこからアクアライン。
今日みたいな日は失敗だったか?入っていきなりこんな感じ。先が思いやられる。


長い長いトンネルをダラダラと。
信号無いのになんでだろ。


海ほたる過ぎたら流れだした。


下道をふらふらと南下。
鋸山に登ってみた。


天気良くて、景色もいいねぇ
しかし暑い、、、


ちょっと散策してが徒歩でこの暑さはしんどいので、大仏も見ずにそそくさと下る(;´Д`)ハァハァ


そのまま南下し、道の駅や岬のCPを何ヵ所か取得。
混んでる食事処をスルーしているうちに、日が傾いてきてしまった。


道の駅ちくら・潮風王国?だったと思う。で遅めのランチに海鮮丼を頂き!
アジフライもサービスタイムで!
旨かった😋


海岸沿いに鴨川まで来た頃には日没に。
そのまま北に山越えして、陸路で帰ることに。
山中は一部険道だが、交通量が少なく、市原までほぼノンストップの快走路だった。


道中CPを拾いながら、、、
野球場は上級に!


軽い気持ちで夢の国の外周路を回って行こうと思ったら、帰宅ラッシュに巻き込まれ、、、実に1時間、嵌まってました。恐るべし夢の国(´ρ`)


リザルト



久々でしたが房総半島、いいドライブコースですね。ただ、快適に走るならやっぱり夜かな?景色見えないけど( ´△`)
残りは日を改めて。
Posted at 2016/08/19 18:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ
2016年05月02日 イイね!

道の駅 山梨県をコンプリート!

道の駅 山梨県をコンプリート!山梨の道の駅、残るは韮崎、南清里、小淵沢の3つ。
されど3つ。
いずれも西側、長野寄りのエリア。
少なくとも片道150km越え。
ここのところ時間の制約があり、下道での移動を主にしている自分にとっては厳しいところ。
GWだし、時間までに無事帰還できるのか?

とりあえず、道志方面を目指す。


天気良し、ドライブ日和だ。


ランチには時間が早すぎなのでホロホロはパス(T-T)


やっぱり、道志みちは数珠繋ぎでペースがあがらず。都留方面へ進路変更。


都留市街通過
山越えしてR20へ


リニア実験線をくぐり


R20へ
なんだ、ガラガラじゃないか!
素直に20号で来てもよかった、、、


甲府方面へ
ここまではまずまず


まずは韮崎を目指すことに。


道の駅にらさきに到着!


外観はこんな感じ。
ゆっくりしたいけど、次!


清里とどちらに行くか迷ったが、小淵沢に行くことに。


途中、駅やICのCPを取りつつ。


小淵沢駅はというと、中央本線と小海線(八ヶ岳高原線?)、の乗り入れ駅だが、予想よりも大きな駅だった、、、


本題の道の駅 こぶちざわ


ここは比較的規模が大きく、利用客も多く、賑わっていた。
昼食を取ろうとも思ったが、なかなか混んでいて、時間もないのでパス(T-T)


道の駅だけではなんなので、小海線の駅CPを取りながらと思い、北上したところ、八ヶ岳高原湧水群なるCPを発見!


近くに蕎麦屋があり、待たずに入れそうだったので、ここでランチとした。


時間が遅めだったので十割蕎麦は売り切れ、普通のもりそばに。
茹でが硬め?だったけど、美味しく頂きました!


時間はないが、駅にも寄りたいところ、


次はラスト!道の駅南きよさと


到着。ここは鯉のぼりは恒例なのか?
そういえば、前に来たときもGWだったか。


ここは何度も通ってたけど、向かいの国道を通過するだけでは、取れないCP。
面倒くさからずにちゃんと取っておけばよかったと今更ながら思う。


これにて山梨道の駅
全19箇所をコンプリート!
だが、のんびりする間もなく家路につく、、、( ;∀;)


さすがに時間が厳しくなってきたので、中央道に。
なんとか渋滞が始まるまでに距離を稼ぎたい。


やはり小仏トンネルはNGと判断。
上野原から下道で、あとは行きと同じような感じで帰宅。

ふー なんとか用事には間に合いそうだ、、、
ホント何やってるんだか(*´ー`*)



リザルト



距離は苦じゃないけど、時間がないのが辛いところ。
夜中だと店閉まってるし、、、
のんびり行きたいものです。
Posted at 2016/05/03 22:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年04月03日 イイね!

道の駅CP収集@山梨

道の駅CP収集@山梨山梨の道の駅CP 取得済みが12/19箇所
近いようで西側のエリアが以外と残っていたので、取りに行ってみた。

道中、鶴川過ぎたとこでいきなりツインライナーに遭遇!
長っ。まさかこんなところで遇うとは。


尾根幹通って、R16通過。津久井に抜ける。正面に圏央道。なんか天気悪くなってきた。


相模原市青根付近
この日、近所で県内最古の木造小学校が全焼していたとは、知らなかった、、、


道志みちはところどころ数珠繋ぎ。

道の駅どうしはスルー。
結局山中湖までダラダラ運転で疲れた。


富士山は雲の中。
ここまでで3時間経過。やはり昼間の下道はペースが上がらないな。


忍野八海を経由して、河口湖畔の道の駅かつやまへ
ここは幹線道路から少し奥まってるので来たことが無かった。




ランチは吉田うどんの鍋焼うどんにしました。
麺はもちもち、具沢山で満足!


続いてR139を西に。
道の駅なるさわはスルー。
今日は本栖湖からR300に折れて身延方面へ
湖を過ぎると、下り勾配がきつくなり、急に山岳道路の様相を現す。


結構な標高を一気に下って行く。
下界は明かるそうだ。


道の駅しもべ
のどかな雰囲気
ここは道の駅というより川沿いのバーベキュー場がメインか?



道の駅 富士川ふるさと工芸館CPゲット
ナビだと、道の駅みのぶ富士川観光センターとなっている。
どっちが正解なんだろ?


ここは比較的規模が大きく、レストランのほかに、整備された公園があり、多くの子連れが遊びに来ていた。
ソフトクリームは旨かったけど、お決まりの写真撮り忘れ、、、




韮崎、小淵沢方面も取り残しているが、時間が無さそうだ。
今日は最後にしらねを目指すことにした。


道の駅しらね
ここは何もないです。
自販機とトイレといった感じ。


今日は時間切れ。
帰りの渋滞も承知の上、甲府昭和から中央道で家路についた。


リザルト





日中は距離が伸びないな。
あと3箇所
次回は攻略出来るか?








Posted at 2016/04/05 22:18:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年01月29日 イイね!

雪が降るなら走りに行こう!

雪が降るなら走りに行こう!金曜夜から関東平野部でも積雪の可能性との予報に山間部なら間違いないと踏んで北を目指した。

23時前、まだ都内は雨。


今日もR17を北進。鴻巣を過ぎた辺りだったか?ようやく路面がうっすらと白くなってきたものの、まだ積雪路とは言えない程度。


熊谷まで来たところで、なんとなく進路を西に、R140を秩父方面に向かうが一向に積雪が増えない。
予測よりも気温が高いのか?


道の駅花園、全く雪が無い。これはヤバイ。もっと北へ、標高を稼がねば。


秩父方面に向かうか迷ったが、R254を行くことにした。
日付が変わって2時頃、藤岡市街に入った所で睡魔が限界に、コンビニ駐車場で仮眠することに、、、


自宅から100km以上離れた真夜中のコンビニ。
なんとここで思いがけないハイタッチが!
偶然私のアイコンを見つけたみん友さんが○○○な椅子に乗って立ち寄ってくれたようでした。
その時私は爆睡中😪💣💤
気が付いた時には後の祭りで、、、
わざわざ立ち寄ってくれたのに、申し訳ないことをしました。m(._.)m


移動再開
碓氷峠も考えたがこのまま素直に内山峠で佐久に向かうことにした。
下仁田市街を過ぎると峠区間はもうすぐ。


R254内山峠
さすがに上ってくると積雪が違う。


下界とは勢いがちがうのでどんどん積もっていくようだ。早速除雪車が仕事していた。


峠越え、佐久市内に入ったが、ここからは白銀の世界。
帰りのルートが決まった。
R141で清里を越え、韮崎に下る、距離にして60km余り。
ここから先はさらに標高が上がる。
走り応えがありそうだ。


まだ降り始めなのかところによってはたいして積もってない。


吹雪いている箇所もあったが、上って来ると気温が低いせいか、ワイパーが凍結して役にたたない。
温風で積極的にフロントガラスを温めるが間に合わない。
こういうところでデアイサーが活躍するんだろうな!?寒冷地仕様ならついてるのかな?


野辺山駅 標高1345m
JRで最も標高が高い駅らしい。
JR標高最高地点もこの近くにある。


駅前
ここは雪というより氷の世界?
路面はガリガリだ。
C56が見当たらないけどどこいった?


山梨に入ると一気に雪が減る。
ここからはドライ。
昼間ならソフトクリームでも食べていくんだが。、、


須玉から中央道に。
明るくなってきた。


帰ってきた。
完全に雨。予報は外れだ。


リザルト



そういえばスノーワイパー使ったことないな、使ってみようかな?
今更だけど、、、







Posted at 2016/01/31 10:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ
2016年01月24日 イイね!

ちょっと雪遊びに(^_^;

ちょっと雪遊びに(^_^;遅ればせながら日曜日の記事。

先週の降雪から少し時間が経ってしまったが、ここなら残ってるだろうと期待して、、、
いつもの富士山5合目に上る

まずは東名で御殿場方面へ


流れはまずまず




雲がなければ正面に富士山、、、


御殿場で下りました


さあ上りますぞ!


路面はあんま雪無いや( ´△`)


水ヶ塚公園に着きました。
とりあえず雪が残ってたのでひと安心。


天気良し!富士山綺麗ですd(⌒ー⌒)!
これだけくっきり見える富士山は珍しいかも?



満車ではないけど、結構車ありました。


ソリ用のゲレンデがあり、子供の雪遊びにはちょうどいい。
実際はそこそこ斜度があるけど、写真だと分かりにくい、、、
滞在は1時間位だったか。


富士宮側に下ります。
こっちの方は雪が少ないものの、日陰が多く至るところがツルツル路面でした(^_^;
強めにブレーキ踏むと簡単にABSが作動しますが、真っ直ぐ止まるし、舵も効くし、ちゃんと仕事してくれてますね!


R469に下りて御殿場方面に戻ります。
かなり下ってきたのでこの辺りは全面ドライ、、、
なのにチェーン巻いてる対向車が多いのはなぜ?


またちょっと上るとテカテカ路面が。
緩やかな上り坂ですがスタックしてます。夏タイヤでしょうか?
気温が下がってブラックアイスバーン?そんなに滑るのか?
ムリしないでね?!


ここまで快調に来ましたが、再び凍結ゾーンが始まると前走車がペースダウン。たちまち数珠繋ぎ状態に、、、
前方、数台おきに明らかに挙動不審なのがいる。
超低速に暫く付き合わされた後、限界がきたのか?坂の途中、道路塞いでチェーンを巻き始める始末、、

すげぇ邪魔だし、後ろ渋滞になってるし、危ないし、
自分の事しか考えてないんだろな、、、
いっぱいいっぱいで考える余裕が無かったのか?
巻いてから上って来いよ!
いずれにせよ迷惑ですねぇ。


ちょっと夕焼け


御殿場から須走に上って、帰りは山中湖方面へ


須走口の入口はガリガリです。


篭坂峠は凍結無し
山中湖に突き当たり右折、道志みちに向かいます。


道志も雪が無くて残念( ´△`)



あとはいつも通り、相模原経由で帰宅しました。




リザルト



やはりハイタッチは少な目でした。
天気が良くて、富士山は綺麗だったけど、、、
雪は2月に期待。








Posted at 2016/01/27 21:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「タイヤ戻しといて正解だったかも
@ma-t-」
何シテル?   03/08 19:22
ma-t-=マーティーと読みます。 昔流行った、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の影響で、周囲からそう呼ばれたことに由来します。 関東の南寄り、神奈川県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スペアタイヤ(テンパータイヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 12:11:42
C27セレナ スペアタイヤ(テンパータイヤ)取り付け【ニッサン純正品番】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 18:46:21
C27セレナ スペアタイヤ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 15:18:30

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
中古車 狙った訳ではないがまた日産に戻りました。 2024/3/3 32,909kmから ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
(´∀`*) お決まりの中古車ですが、まだ新車の香りが。 長く乗りたいと思います。 2 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125K 2014年式 安いバイク、庶民の味方。 作り込みはmade in ch ...
ホンダ リード100 リードって便利だな! (ホンダ リード100)
昔の写真が出てきたので登録。 2ストなので走りが元気。 一度クランクベアリングが殉職し ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation