• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月24日

名阪国道での事…。。

名阪国道での事…。。 最近、みんカラ内で足跡を付けまくってる⇒
小僧しろたんです…こんばんは。


ブログは久々の更新ですな(笑)。

さて先日、ちょっとした用事で奈良県天理市と三重県亀山市を結ぶ“名阪国道”を走って来たんですよ。
大和高原~鈴鹿山脈越えするこの道は元々、高速道路規格で建設されてたのだが…道路の起伏が激しいのとカーブの多さから⇒『自動車専用一般国道』という扱いになったそうです。

日曜日という事もあり…大型車も少なく、乗用車がスイスイと走ってました。
左側車線が軽トラ先頭に詰まり気味だったので、右側車線を90~100km/hペースで流してたら…後方から猛スピード近づいてくる…黒プリウス(汗)。
左側車線は数珠繋ぎ状態なので危ない!と思い~急加速!。
そしたら何と!黒プリウスがパッシング&頭を振って煽り行為をしやがった(怒) 。

メーターを見ると130km/h超え!140km/hに到達した時点で左側車線の数珠繋ぎの先頭に出たので、即!左側へ車線変更…事なきを得ました。

急いでるのか?気に入らないのか?解りませんが…非常識な運転する輩って(怒)。

その黒プリウスは、見た感じ?どノーマルな感じでしたが、、ブレーキを少し踏み込んだだけで『ギュンと効く』ブレーキフィールに身を任せての猛スピードなんでしょうかね。

そんな輩を取り締まるべく!覆面パトカーも待機してるんですが…複数待機してる訳では無いので、誰かが“お縄”になってたら⇒それを横目にカッ飛ばしてる輩もよく見掛けますww。

私個人的には、名阪国道では…100km/h以上は出したく無いんです。
高原地域を走るので、ドライブを楽しみたいんです。

スバル車に乗る様になって「法定速度内でも運転が愉しいなぁ」って!つくづく~感じる様になりました。

そんな訳で、私の“1.5NA インプレッサ”を見掛けても煽らないで下さいね(笑)。

そうそう、片側2車線以上ある“信号・横断歩道アリの一般道”で右側車線を追い越し車線だと思い込んで?煽り行為をしてる輩をよく見かけますが…、通常!一般道では『全て走行車線』ですからね(怒)。

右折車両や二段階右折禁止交差点を右折する原付車両は、右側車線を走行しなければならない訳ですから⇒ゆずりあい車線は存在しても…追い越し車線は存在しません。
全て走行車線のハズです。
↑違うのなら御指摘下さいww。



( ~っ~)/~では、またねー
ブログ一覧 | 独り言&世間に思う事 | 旅行/地域
Posted at 2014/05/24 22:14:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アイスの賞味期限って
パパンダさん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

この記事へのコメント

2014年5月25日 2:49
はじめまして。

こういう説もあるようです。

『一般道でも右側中央寄り車線は「追い越し車線」となります。

別段の制限のない場合には、追い越し車線として追い越し時以外には走行してはいけな いことになり、後続追い越し車両からパッシングを受けることになってしまいます。』
http://car.mag2.com/cgi-bin/mt/mt-comments-mag2.cgi?entry_id=1796


コメントへの返答
2014年5月26日 0:11
はじめまして~こんばんは。

コメントありがとうございます。


なるほど…特に規制が無ければ、中央寄り車線は…必然的に追い越し車線になる場合もある訳ですね。

確かに!一般道では、左側車線に縦列駐車&停車の車両があり…見通しが悪かったりして、右側車線で追い越しをかけないと走れない場合がありますもんね。


そういえば、山陰地方(だったと思う)に行った時…『一般道に“追い越し車線”』と明記された区間がありました。

皆、急いで無いのか?真面目に左側車線を走行してたので「右側は走ったらダメなのかな?」と思ったら…追い越し車線の表記が。。

当然?追い越し車線のある区間内では、右折可能な交差点が無かったので、必然的に追い越し車線になるみたいでした。

ただ、田舎道だったんで…“ゆずりあい車線”みたいな雰囲気でしたね。


交通法規って“原則”と“例外”が多くて…ケースバイケースに判断しなければいけない事も多く、、奥が深いですね。
2014年5月26日 19:04
初めまして。イイネからコメントさせてもらいます。
名阪国道は無料区間なんで東に行くときは必ず使います。updawnが大きく大型車両やNA軽には厳しい区間もあり走行車線が渋滞状態に長い列になることがありますよね。
そんな車の列を追い越すには100㎞を少し越えたスピードで抜かさないとなりませんが、平坦な場所では80㎞辺りが一番気持ちよく流れに乗れます。
しかしたまにアホみたいに飛ばして走行車線に入れなかったトラックを煽り倒してる車が結構多いですね。
何がしたいんだろう?ぶつかったらあんたの方が被害甚大だよ(;´_ゝ`)っていつも眺めてます。

路面補修工事も進みスピード出したい気持ちも分かりますが他の車両のいない時にして欲しいです。
勿論これもいけないことですが最悪でも他人を巻き込む様な状況だけは勘弁して欲しいですね。
コメントへの返答
2014年5月27日 12:16
はじめまして~こんにちは。

コメントありがとうございます。

ホント!そうですよね。

左側車線が数珠繋ぎ状態なのに…煽りまくってる輩、、何がしたいのか~甚だ!疑問です。

この黒プリウスも“130km/h超え”の時点でもパッシング&頭振り行為をして煽ってましたから、この輩に「お主は一体!何km/h出して走りたいのか?」って聞いてみたかったです。

まぁ、みんカラ内でも…カーブとアップダウンの激しい区間“名阪針IC~天理IC”間を⇒「ハリテン走行」と称して楽しんでられる方も多いですから…安全の領域で楽しんで欲しいですね。

公道な訳ですから…色々な車種や車両が走ってる訳ですからねぇ。
サーキットやラリーなんかをやってられる方々は、運転技術も有るでしょうし~メンテナンスもバッチリ!でしょう…多分!。

でも…公道には、1年以上?オイル交換や点検&整備をしてない車両。。そして、タイヤの空気圧不足に溝ナシタイヤを履かせて~走行してる車両も多数?…運転技術も個人それぞれww。…そんな車両やドライバー達と肩を並べて~高速走行する訳ですから、常に危険と隣り合わせって事を理解しなきゃいけませんよね。


…となると、名阪国道での黒プリウスの“130km/h超えの煽り行為”って「イカレテル」としか思えませんね。

プロフィール

「愛車のウェイク号。。納車から…約10ヶ月。(祝)!20,000kmナリ!!。使い勝手が良くて~毎日!乗り回してるから…走行距離がどんどん!嵩むよ(汗)。」
何シテル?   09/08 20:37
小僧しろたん@てる坊と申します。 かなりのマイペースでカーライフを楽しんでおりますが…よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ購入・装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 03:28:17
GOODYEAR Vector Vector 4Seasons Hybrid 165/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/11 02:34:20
スズキ(純正) エクスター タイプ04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 21:10:46

愛車一覧

ダイハツ ウェイク クンクン (ダイハツ ウェイク)
約13年、20万6千kmを共にしたスバル ・インプレッサに別れを告げ、経済的理由も含めて ...
スバル ステラ スバル ステラ
長野県での山岳生活では“1人1台”は必須。 なので…免許を取って~購入した婚約者の愛車で ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得後…格安で舞い込んできました。前オーナーが“プチ?サーキット仕様”に弄ってた為、 ...
スズキ アルト スズキ アルト
色々とチューンナップをしたり~弄ったりしながら…乗ってましたが、エンジントラブルやオイル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation