• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小僧しろたん@てる坊のブログ一覧

2014年06月04日 イイね!

ピレリタイヤを云々と…

ピレリタイヤを云々と…最近…週に2回は、水洗い洗車をしてる。。小僧しろたんです。
こんばんは。

さて、私はカーレースみたいな競技には…さほど?興味が無く。。まぁ…ラリーに少し興味がある程度です。
F1なんて、マシン自体が非現実的過ぎて「( ̄○ ̄;)ポカーン」と眺めてるレベルww。
で、ひょんな事から…ネット動画で「F1総集編」みたいなのをチラホラ見てたのですが。。

噂には聞いてたけど「ピレリタイヤ!酷いね!」。

一般の人が見て「あれが、ピレリの最高技術なのか?」って疑ってしまいかねないタイヤですね。

私の愛車に履かせてるタイヤもピレリですが、日常的に使う分には全くもって!不安の欠片も無いですよ。
先日、危険回避の為に瞬間140km/hを出しましたが…ガッチリとした安定感は特筆すべき点かなと、思う程ですから。

愛用してるのは、
“Cinturato P4”というピレリのベーシッククラスのタイヤで、速度レンジは「T」⇒190km/h制限。
つまり、デイリーユースタイヤなんですが…何処までも走って行けそうな気分にしてくれるピレリタイヤ。。クオリティは高いと思います。

よって、F1のピレリタイヤはパフォーマンス用ですな。

マシン・タイヤ・ドライバー…等々の性能や調子が完璧だと、スタートダッシュに成功すれば~そのまま!逃げ切り&ゴール\(^ー^)/だと、ツマラナイですもんね。

それを…タイヤトラブルで掻き回して~エンターテイメント性を高めてる訳でしょうな。

F1の主催者側?から…そういうタイヤを作れ!という要望があったのでしょうか?。
それを真面目に応えてるピレリ社も度胸あるなぁ~と思います(^_^;)。

そういえば以前、知り合いのガレージピット屋の店主と欧州タイヤの話になったんですが⇒「日本車メーカーでは、コスト削減に最重要部品であるタイヤが対象になってるそうですよ。ライン装着の日本製OEMタイヤはコンパウンド配合を変えてたり~薄く作られてたりするみたいですよ。。それに引き換え、欧州車メーカーはタイヤを最重要部品と位置付けてるので、ライン装着OEMタイヤですら~タイヤメーカーに最高品質の物を要求して作らせてるそうですよ」と言ってました。
かもね!。

確かに~F1のピレリは、悲惨だけど…乗用車メーカーの要望通りに作られてるピレリは、オススメです。

まぁ、最終的には好みの問題ですがww。


( ~っ~)/~では、またねー
Posted at 2014/06/04 22:24:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常&車 | クルマ
2014年04月08日 イイね!

花見とメンテナンス

花見とメンテナンス桜を眺めてると…妙に!お腹が空いてくる
⇒花より団子派の小僧しろたんです
おはようございます。

さて、この週末は悪天候で寒かったですね。
奈良県内も、みぞれや霰が降り~標高の高い山々では“雪景色”でした。

そんな中、花見をしに愛車を走らせて来ました。

山間部の山桜を見ようかと思ったのですが、道中!霰が激しく降って来たので…平野部で済ます事に。
夏タイヤだし…チェーンも積んで無いので万が一の事を考えた次第です。

で、先日…静かに店を閉めた“ナフコ桜井店”を横目に大神神社に到着。

パワースポットの三輪山の参拝の後~狭井神社で“お神水”を頂き…展望台で~満開の枝垂れ桜を満喫しました(写真)。

さて、道中~車を走らせてると⇒時折、グニャっとして~フラつく感じになるので「直進安定性がダウンした?」と不安になり…、手元のタイヤ空気圧計で計測すると
⇒前輪・190kpa//後輪・180kpa
4輪がキレイに空気圧ダウンしてます。
冬→夏へタイヤ履き替えた時に“前輪・230kpa//後輪・220kpa”入れたハズだったんですが…ひと月足らずでキレイに抜けるものかと疑問なんですがね。

行きつけのGSに駆け込み?「前輪・250kpa//後輪・230kpa」と少し高めに入れました。

今は、ガチッ!とした感触で安定感が戻りました。

噂に聞いてたけど、ピレリのタイヤはホント!空気圧に敏感ですね(^_^;)ゞ。

ただ…未だに空気圧のストライクゾーンが掴めて無いんですよ(悩)。

270kpa以上入れると…跳ねてカチカチで~乗り心地が最悪になるのは確認済みなんですが、200~260kpaの間をウロウロしてる感じです。

ついでにボンネットの中もチェック。

エンジンオイル量を見ると…減ってる感じ。
レプソルオイルは、使用すると減りやすい傾向なんでしょうかね?。
まぁ、非常に見にくい“スバル純正ゲージ”で見る限り…半分以上は入ってる様子なので、漏れてる様子も無いですし~気にはしませんがねww。
2ヶ月後には交換する予定です。


そういえば、エンジンオイル云々でネットを徘徊してたら、業界人らしき人の見解で「鉱物油は通常“10w”なので“5w”などのオイルは添加剤の力で、その数値に持っていってる為…当たり外れがある。鉱物油なら10wを選ぶべきだ!」とありました。

一理あるかもしれませんね。


( ~っ~)/~では、またねー
Posted at 2014/04/08 07:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常&車 | クルマ
2014年03月22日 イイね!

今日の愛車@インプ号

今日の愛車@インプ号先日、投入したエンジンオイル『レプソル エリートブリオ 5w-30』。
私好みのフィーリングを維持しており、お気に入りオイルに認定したいと思ってる…小僧しろたんです。

こんにちは。


今日は、少し肌寒い程度で…日差しが暖かなので、昨日~洗った冬タイヤにアーマーオールを少し塗り…90Lの大きなビニール袋に入れて~物置の奥へしまい込みました。

これで、心なしか?春が到来した気分ですo(^-^)o~♪。

今日は、花粉が飛んでる感じですが…苦手な黄砂が飛んでない様なんで、洗車をしました。

でも、、またしても!水洗いのみ…orz。

なぜ、水洗いのみかと言うと…写真みたく『布団干し台』としての任務に就いてもらう為でした(^w^)ww(笑)。⇒(写真参照)

何分!物干し竿や干せるベランダ?みたいな場所が…いっぱいな状態だったので(^。^;)ゞ。

何とも!田舎チックな光景ですな(o^∀^o)ゞ(笑)。



(^o^)/では、皆さん>よい!アフタヌーンを~♪&またねー
Posted at 2014/03/22 14:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常&車 | 日記
2014年03月21日 イイね!

冬タイヤ~ゴシゴシ♪と質問

冬タイヤ~ゴシゴシ♪と質問最近、ドリップコーヒーにハマってる。。小僧しろたんです
こんにちは。

新鮮な豆を挽いて~ドリップするコーヒーは奥が深くて…難しいけど、美味しいですね(b^ー°)bグッ!。


さて、先週…夏タイヤへ履き替えた訳ですが。。この週末は“寒の戻り予報”だったので、万が一!山間地域へ出掛ける事になった場合…夏タイヤだと不安だから。。と、洗わずに~スグ!取り出せる場所へ仮保管してた訳です。

でも、降雪予想地域へ出掛ける予定も入って来なかったし…週間天気予報の気温も「最高気温15℃前後、最低気温も氷点下にならない」予報なので、冬タイヤを洗いました(^_^;)/。

正直!今日は寒かったww。
オマケに冬タイヤを洗ってる最中に“みぞれ系の小雪”がチラついてくるし…
(¬з¬;)イヤミかよ(怒)と。


で、洗ったタイヤを眺めてると…装着時はポジション変え(ローテーション)して履かせてたので、4輪がほぼ!均等に磨り減ってます。

そこで、気になったのが接地面のサイプ(ブロック)。

“□”をブロックとすると、接地面の角が一方方向のみ~磨り減って?丸くなってるんです。


そこで、質問なんですが…
『進行方向←□→後退方向』
のどちらの角が削れる傾向にあるんでしょうか?。


私の想像(理論)では、前へ転がる時…まず『接地時のブロック』の後ろ角が路面にあたるので…削れて~丸くなるのかな?と。


丸くなった方が走行音が静かになり…マイルドな乗り心地になる!って感じもしますが、、この安物スタッドレス(オートバックスPB ノーストレックN2)…あと2シーズンは持ちそうなんですが、来シーズンを最後に買い替えようかな~と思ってます。

よって「サイプブロックの角を丸くしてやれ!ww!」と(笑)。


でも、次に買うスタッドレスタイヤが…仮に“ピレリ ウィンターアイスコントロール”だった場合⇒“回転方向指定”だから…ホイールを組み込んだ時点で「右専用&左専用」が決まる訳で。。ホイールをひっくり返して組み直さないと、左右の入れ替えは出来ないんですよね?。。p(´⌒`q)ウーン。

ローテーション好きな…私なんで“Xローテーション”とかもしたいから、その点も考えて~タイヤ選びをしないとダメですね(^_^;)ゞ。

“in・out型”の非対称パターンなら~ローテーションは自由自在ですがね。



( ~っ~)/~では、またねー
Posted at 2014/03/21 18:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常&車 | クルマ
2014年01月23日 イイね!

2014版トーヨータイヤカタログ

2014版トーヨータイヤカタログ買う訳でも無いのに…タイヤカタログを眺めるのが好きな⇒小僧しろたんですww
皆さん>こんばんは(^o^)/。

前回は、DUNLOPタイヤをボヤいたので…
今回は【TOYO TIRES】
まず、表紙と中身を見てビックリ!…とてもシンプルで見やすい。

トーヨータイヤと言えば「幸せなら手を叩こう」のメロディーに乗せて⇒♪~ミニバンにはトランパス!(ふらつき減るよ)~ミニバンにはトランパス!~♪…“avex proworks”の女の子達がタイヤやレンチ片手に踊ってるCMが印象的でしたが、今年からは違う様です(・_・;)チョット残念ww。

さて、中を開くと…「業界初の専用タイヤ」として売り出されたミニバン専用タイヤ“TRANPATH”の “mpF”が“mpZ”に進化した模様。
レーンチェンジ時の挙動変化や摩耗ライフの性能がアップしたそうです。

ラグジュアリーミニバン向けの“TRANPATH Lu”が“LuⅡ”に進化。

旧モデルよりも…振動や騒音が大幅に低減したそうな。


で、注目すべき新商品は“軽自動車専用タイヤ⇒TRANPATH LuK”が新発売!。
…多分、今まで有りそうで無かったジャンルのタイヤですよね。
着眼点は良いと思います!(b^ー°)。

で、低燃費タイヤの“ナノエナジー”シリーズ。。スポーツタイヤの“プロクセス”シリーズ。。ストリートスポーツタイヤの“DRB”には、大きな変化は無し。

そして…相変わらずスゲーなぁ…って思う低燃費タイヤ⇒“TEO plus”。
10年位前?にデビューしたモデルだったと思うんですが、今尚!軽自動車から普通自動車(スポーツタイプ除く)のベーシックモデルのタイヤサイズ~ほぼ全てをカバーしてます。

確か…後継モデルのエコウォーカーがデビューした時、ほとんど全廃したハズ…。
更に後継モデルのナノエナジーがデビューしてるにも関わらず…ネット上で「安価なタイヤなのに上質な乗り心地」と高評価を得てる為なのか?…この先も消える事はなさそうですね。

そういえば、インプレッサ(1.5 NA)に乗られてる~みん友さんが以前、モニターとして“ナノエナジー0”を履かしてましたなぁ。。
私が思うに、重量級のインプには案外と“トランパス”の方が合う様な気がします。…ミニバン向けですがねww

当然!WRXには、プロクセスかDRBが合ってると思いますが。


( ~っ~)/~では、またねー
Posted at 2014/01/23 02:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常&車 | クルマ

プロフィール

「愛車のウェイク号。。納車から…約10ヶ月。(祝)!20,000kmナリ!!。使い勝手が良くて~毎日!乗り回してるから…走行距離がどんどん!嵩むよ(汗)。」
何シテル?   09/08 20:37
小僧しろたん@てる坊と申します。 かなりのマイペースでカーライフを楽しんでおりますが…よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ購入・装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 03:28:17
GOODYEAR Vector Vector 4Seasons Hybrid 165/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/11 02:34:20
スズキ(純正) エクスター タイプ04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 21:10:46

愛車一覧

ダイハツ ウェイク クンクン (ダイハツ ウェイク)
約13年、20万6千kmを共にしたスバル ・インプレッサに別れを告げ、経済的理由も含めて ...
スバル ステラ スバル ステラ
長野県での山岳生活では“1人1台”は必須。 なので…免許を取って~購入した婚約者の愛車で ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得後…格安で舞い込んできました。前オーナーが“プチ?サーキット仕様”に弄ってた為、 ...
スズキ アルト スズキ アルト
色々とチューンナップをしたり~弄ったりしながら…乗ってましたが、エンジントラブルやオイル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation