• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小僧しろたん@てる坊のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

オートバックス3店舗巡り

オートバックス3店舗巡りスーパーオートバックス・八木店のオープン7周年記念イベント⇒“3店舗スタンプラリー”して来ました。(3店舗とは⇒八木店・大和郡山店・奈良大安寺店)


よって!オートバックス会員のポイント⇒1000ポイントゲットでーすヾ(≧∇≦)ノ。


で、初めて行った店舗が「奈良大安寺店」。
何でも?1年程前に新規オープンした店舗だそうで、店内も新しくキレイで…雰囲気が良かったです。
…ていうか、大安寺店が有る事自体!知らなかったww。


そして、店内に入ると…落ち着いた感じで…物色も~はかどりました(*^o^*)ゞ(笑)。


がっ!…しかし!…何も買わずに帰ってしまい~ゴメンナサイm(_ _)m。

スタッフの皆さんは、なかなか!さり気なく~愛想も良く…私のプチ雑談にも~さわやかに対応して頂いたのに。。申し訳なかったです。


奈良大安寺店の店舗周辺部は、区画整理が行われ~道路が良くなった箇所もありますが、まだまだ!昔ながらの路地なので…行きづらい点がありますが。。今度!立ち寄った時には~何なりとお買い上げすると思います。


そういえば…クエーカーステートのオイルのラインナップが充実してたので、検討させて頂きます(^∀^)ノ。


( ~っ~)/~では!またねー

p.s、写真は奈良大安寺店の外覧。写真の収まりが悪いですなww。

Posted at 2013/11/30 20:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショッピング&物色 | クルマ
2013年11月30日 イイね!

スーパーオートバックス八木店(祝)7周年

スーパーオートバックス八木店(祝)7周年私の行きつけ?のオートバックス店舗は⇒大和郡山店なんで、あまり?「(祝)な気分」では無いんですがね(^_^;)ww。

7周年…あの時、国道24号沿いのボーリング場跡地に…何かが建ちよるなぁ~と思ってたら、後輩同僚が「スーパーオートバックスが出来たんですよ!行ってみません?」と興奮気味に声をかけて来たので…一緒に物色に出掛けたっけな(^w^)。

あれから7年が経ったんですね。
「時が経つのは…ホント!早い!」の一言につきますね(-"-;)ゞ苦笑。

さて、大和郡山店も奈良大安寺店も協賛して“スタンプラリー”を開催してるとの事なので…出掛けてみましょうかね。

指定日限定の激安特価品は、最低でも!開店1時間前に並ばないとゲット出来ないそうなので…来週にでも参戦して来ますよヽ( ̄∀ ̄)ノシ。

ちなみに…奈良大安寺店は、行った事が無いので⇒o(^-^)o楽しみです。


以前、日記に書きましたが⇒オートバックスのオリジナル商品は信頼性がありますね。
エンジンオイルは、“エクソンモービル製”だし、タイヤは“ダンロップファルケン(住友ゴム)製”だったりと…とりあえず!粗悪品で無い事は確かです。

オートバックスのロゴマークや銘柄を伏せて~投入&装着して走行!…「銘柄は何でしょう?クイズ」をしたら⇒大半の人は判らないんじゃないでしょうかね?。

一流品と使い比べをしても⇒一流品と遜色の無い結果が出る品物もあると思います。

現に、私の愛用冬タイヤは⇒オートバックススタッドレス・ノーストレック“N2”ですが、以前履かせてた“YOKOHAMA・iG20”より凍結路性能以外は“N2”と同等~もしくは、N2の方が上に感じました。

格安スタッドレスタイヤなのに…実用性の高さに“目から鱗が落ちる”レベルです。

つまり、凍結路は…“ハマ・iG20”の方が優れてます。
ドライ路・ウェット路・走行音の静寂性は…“N2”の方が優れてます。
圧雪路・新雪路・深雪路・シャーベット路での性能は…“ハマ・iG20”と“N2”は同等かな?(一概には言えませんが)。

…となると、私の様な西日本の内陸部在住で時々、雪山遊び程度なら「高価なスタッドレスは無用!」って事になりますね。

まぁ、個々の好みの問題ですが…オートバックスオリジナル商品⇒(^◇^)┛イイヨ!。

さて!物色に出掛けて来るかのo(^-^)o


( ~っ~)/~では!またねー
Posted at 2013/11/30 15:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショッピング&物色 | クルマ
2013年11月28日 イイね!

オイルとタイヤを色々と日記

オイルとタイヤを色々と日記西日本の各地で初雪を観測したそうで…西日本も?いつになく!寒い冬になるのかな?と。

で、先日!酷評したエンジンオイル⇒SUMIX GTR 5w-30(SN)。
エンジンに馴染んで来た様で、燃費が改善されて来てます。
リアルな数値は出てませんが…冷え込んだ日に乗る場合は「暖気をして発進する」という事が最大の条件の様です。

5w-30なのに…思いの外!粘度のあるオイルの様です。

走行直後の熱い時にゲージを取って~ペトペトと触ってみると⇒油膜がある感じです。

滑らかな加速とトルク感は、ここから来てるのか!と、(b^ー°)納得!。
缶に書かれてる「省燃費」ではありませんが…夏場に使ってみると、良い感じかも?と想像してます。
よって!レビューの「リピートしたくないオイル」の文言は撤回しようかと思います。

やはり!SUMIX=出光は、良いオイルを作り出してるなぁ~と。


で、9月に新調した夏タイヤ⇒PIRELLI Cinturato P4。
すっかり!車にも~身体にも~馴染んで…良い感じです。
ただ、最近の冷え込み⇒気温が3℃以下になると…ハンドルに伝わってくる接地感?というか路面情報が曖昧に感じるのは⇒“ピレリズム”なんでしょうかね。

「7℃以下に下がる時は冬用タイヤに履き替えましょう」と謳ってるだけの事はあります。

空気圧を加減しても一緒。夏タイヤとしての設計の段階から…気温の一桁台は切り捨てた設計なのでしょうね。

でも、スタッドレスには…まだ!履き替えませんよww。

日本地図を広げれば、南寄りの奈良県。。
山間部は“準降雪地”だけど、平野部は“非降雪地”。
農業地図では“準寒冷地”と表記してるのもありますが。。

そんな奈良県を中心に乗ってるのに…11月でスタッドレスは、私の中では有り得ません!。

でも、周囲の数人は…冬仕様になってるんだよなぁ。。

そういえば、久々にタイヤ通販のサイトを見たら、私の愛用してる“Cin P4・185/65R15 ”が購入したショップから消えてました。

他店は、在庫がある様ですが…カタログ落ちもしてるし。。絶妙なタイミングで購入したなぁ…と(^_^)v。

後継モデルは“P1”なんだけど…軽自動車サイズが揃って無いのは…いかがなものかと(怒)。

ピレリは良いタイヤを作ってると思うだけに⇒きっちりと!~販売してほしいと思います。

( ~っ~)/~では!またねー
Posted at 2013/11/28 22:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常&車 | クルマ
2013年11月26日 イイね!

エンジンオイルの…云々!

エンジンオイルの…云々!以前は…愛車に投入するエンジンオイルは、比較的?高価なオイルを投入してました。

でも、自力交換の楽しさに目覚めてからは…ホームセンターで売られてる“安価なオイル”に興味津々になってる訳です。
中には、4L=3000円以下の安物オイルなのに…4L=5000円以上の「準高級オイル」(高級オイルは、4L=1万円前後以上)の使用感が味わえるオイルがあるんですよね。
↑この区分は『私流』ですのでm(_ _)m(笑)。

価格以上の使用感に出会った時は⇒\(≧∇≦)/ヤッター♪と幸せな気分になります。

そんな中、近年!オイル缶に見掛ける文字⇒『省燃費』。
これまた、曖昧な言葉ですが…私の経験上~目立って「燃費が向上した試しが無い!(怒)」。
今、使用してるオイルが“SUMIX GTR 5w-30 SN”なんですが…缶には、しっかりと『省燃費』と書かれてます。
でも…投入後、2km/L以上も悪化。
何をもって~省燃費と言ってるのか?(怒)甚だ疑問なんですがね。
やはり!省燃費と書くと売れるから…客寄せ表記なんでしょうかね。

このオイルの面白い点は、低速からのトルク感があり~走行中のフィーリングは良好なんですが…燃費が悪い。。初めての体験です。

まぁ…私の愛車が2005年製で、オイルグレードは「SJクラス以上を使用して下さい」と書かれてます。
製造されて8年ですから“プチ旧車”ですな。
で、良いかも?と感じたオイルのグレードは、旧規格の“SL”グレードだったりします。
最近の“SM&SN”グレードは、環境に配慮してか?添加剤が多く配合されてるのか…しっくりとこない銘柄がありますね(-"-;)ゞ。


で、オイル缶表記にもう一言!。
「100%化学合成油」とか「100%合成油」とか「全合成油」とか「半合成油」とか「部分合成油」…などの曖昧な表記は、止めてもらいたい!ですな。

エンジンオイルは基油が大事な訳ですから⇒『鉱物油』『VHVI油』『PAO油』『エステル油』と、全てのオイルがベース油を表記して貰いたいモノですね。

あと…出来れば「VHVI油60%+PAO油40%」みたいなベース油の“配合割合”も!。

曖昧な表記をされると、消費者をバカにしとんのか!(怒)と思いますね(;`皿´)凸。


( ~っ~)/~では、またねー


ps.写真は、ホムセンのオイル売り場のイメージ写真ですww。
本文とは関係ありません。
Posted at 2013/11/26 02:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言&世間に思う事 | クルマ
2013年11月19日 イイね!

インプレッサオイル交換

インプレッサオイル交換先日、家にある…エンジンオイルを整理してたら。。チョコッと残ってるモノから…ドバッと残ってるモノまで…。

チョコッと残ってるモノは、分離してました(^_^;)。

使えそうなのを足し合わせると…4L程ありました。
こういうのを眺めてると…
(>Σ<)イカン!オイル交換したい~したい病が発病です_| ̄|○{換えて40日程しか経ってねーのに…ガクッ。

使用中のオイルは、プルタミナ石油製のファストロンG 5w-30 SN。全くもって~フィーリングの悪化や濁りは無いのに…交換行為しますww。
ちなみに…ナフコ専売のファストロンオイル⇒私好みの使い心地で「普段使いとして~価格の割に良いオイル」なんですがね。

そんな訳で、無慈悲かつ地球想いじゃない…オイル交換の開始ですww。

抜いたオイルは、黒ずんでただけで…キレイ。少しシャバ気味でしたが…1200km程での交換の割には濁ってる方かも(-"-;)ゞ。
チョイ乗りが多かった結果でしょうかね。

投入するオイルの内訳は“SUMIX GTR 5w-30 SN”が約2.5L。“シェブロン シュプリーム 5w-30 SN”が約1L。…その他諸々。。
で、合計が約4L程。
開封1年以内で密閉状態なので…品質には問題ないハズ。。


で、投入後の感想…イマイチ。
走行中はトルク感がありますが、もっさりと重い。。

それと…1L程しか入ってないシェブロンの主張が大きい?。
暖まりが早く…ラジエーターファンが頻繁に回ってます。
そして…燃費も悪そう(-_-#)。。

ま、フラッシングオイルとしての投入なんで…年内には、開封したてのオイルを投入して~新年を迎えますよ(^◇^)┛。

シェブロンの投入は…今後。。無いかなぁ。

日常用、安物オイルは「プルタミナ、SUMIX、米国バルボリン…」といったラインナップからチョイスする事になろうかと思います。

交換時距離、121279km
オイルフィルター交換、無し

( ~っ~)/~では!またねー
Posted at 2013/11/19 14:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | クルマ

プロフィール

「愛車のウェイク号。。納車から…約10ヶ月。(祝)!20,000kmナリ!!。使い勝手が良くて~毎日!乗り回してるから…走行距離がどんどん!嵩むよ(汗)。」
何シテル?   09/08 20:37
小僧しろたん@てる坊と申します。 かなりのマイペースでカーライフを楽しんでおりますが…よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
10 1112131415 16
17 18 1920212223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ購入・装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 03:28:17
GOODYEAR Vector Vector 4Seasons Hybrid 165/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/11 02:34:20
スズキ(純正) エクスター タイプ04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 21:10:46

愛車一覧

ダイハツ ウェイク クンクン (ダイハツ ウェイク)
約13年、20万6千kmを共にしたスバル ・インプレッサに別れを告げ、経済的理由も含めて ...
スバル ステラ スバル ステラ
長野県での山岳生活では“1人1台”は必須。 なので…免許を取って~購入した婚約者の愛車で ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得後…格安で舞い込んできました。前オーナーが“プチ?サーキット仕様”に弄ってた為、 ...
スズキ アルト スズキ アルト
色々とチューンナップをしたり~弄ったりしながら…乗ってましたが、エンジントラブルやオイル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation