• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッソウのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

ぶらり400㎞の旅

ぶらり400㎞の旅シルバーウィーク2週目の中日。
ふと帯広ジャンクフードが食べたくなりニャスモ号を駆り出す琴似(*´ω`*)モキュ

帯広と言えば暴(`ε´)ノ氏の顔が浮かぶも、現地に着いてからもしもお互いの都合が合えば~的な思いでとりあえず〇んぽろローソンの駐車場で小休止してると、まさかの本人登場!!!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
ちょうど暴(`ε´)ノ氏がR337で札幌に剥かってる対向車線にニャスモ号を発見し、Uターンして追いかけてきたそうなw

なのであまりの恐怖体験に写真は撮ってません(謎)((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



さて、震える手でステアリングを握り続けwバリバリ夕張から道東道に乗り(*゚▽゚).。*・゚*・゚ ドピュッと音更へやってきました♪
柳月本店に隣接する道の駅は立派で繁盛してた野田ヨ~(*´ω`*)モキュ



インデアン嘘つかないカレー by 音更店

本命は豚丼かしわだった野田がどう見ても1時間待ちじゃ収まらない様子だったのでカレーに変更しますた(´Д⊂グスン
でも十分満足しましたがw



カレーのお口直しはソフトクリームな野田!
http://www15.plala.or.jp/soft-takada/shop.htm




狩勝峠山頂(`・ω・´)シャキーン


改装中の南ふらの道の駅

帰りは狩勝経由で富良野マルシェに勃ち寄り、ご当地ポテチだけ買って新しく開通した美唄~富良野線を走ってみた琴似(*´σー`)エヘヘ
舗装が新しいのとまだ知名度が低い?のもあって交通量が少なくとても気持ちよく走れましたよ~♪

こんな感じでニャスモ号と共にたっぷり400㎞の旅を堪能してきた休日でした~(人´∀`).☆.。.:*・゚
Posted at 2024/09/27 15:03:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
2024年09月01日 イイね!

さよなら夏の日?

さよなら夏の日?今日はおそらくピーカン照り真夏日な今年最後の日曜になると思われ(*´ω`*)

そんなわけで朝からせっせとニャスモ号を洗車して準備万端!
さ、どこ行こう〜♪ ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャッ




行列のできる名店餃子フェス2024 in 北海道

むしろクルマで行くのは憚れるチョイスをした琴似w `;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

しかし激混みだったので4軒くらいしかハシゴできず…(T . T)
餃子はナンボでも胃の中に流し込めるだけに悔いが残りますがw、まぁフェスの雰囲気は十分味わえたので満足です(//∇//)


〆のスノーロイヤルティラミスパフェ♪
#雪印パーラー


ニャスモ号で来たので勿論私はノンアルで。
大枚はたきましたがクーラー直しといて良かったw



Posted at 2024/09/01 21:21:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べログ? | グルメ/料理
2024年06月16日 イイね!

気分一新♪

気分一新♪2週間預けていたニャスモ号が車検整備から戻ってきました。
通常の車検整備の他、今回の依頼メニューは

・エンジンオイル+エレメント交換
・タイヤ&ホイール交換
・エアコンキット換装

エンジンオイルはいつもの・・・・アッアッアッΣ(゚д`*;)ア~ッシュ(謎)
エレメントはNISMOです。

タイヤ&ホイールはこの方との闇取引(嘘)により事前に新調し持ち込んでいたコチラコチラになります。
意外にも純正16インチ鍛造より軽くて運びやすかったですよw

そしてメインディッシュのエアコンキット換装(`・ω・´)シャキーン
これまでも故障するたび原因を究明して直してきましたが結局効かなくなってしまうことの繰り返しだったので、かねてから噂を聞いていた緑整備センター謹製のR134aエアコンキットⅡに思い切って換装する琴似しました。

年間平均2,000㎞ほどしか走行せずほぼ眠っている状態のニャスモ号に果たしてエアコンは必要なのか大いに迷いましたがw、他パーツ同様に年々高騰していくことを考えるとここいらで決断した方が後悔しないかも…と(^^;
また、前オーナーの代から装備されているオイルクーラーが邪魔になって配管の取り回しに加工を要したり、強制的に電動ファンが稼働するような配線接続になっていたのを新たに発見して是正したりと、簡単にポン付けとはいかなかったようでお手間を煩わせましたm(_ _)m

引き取った後はキンキンに冷えたエアコンと新調したタイヤ&ホイールの履き心地を確かめながらドライブしようと愉しみにしてましたが、生憎なまゾー(`ε´)ノな天気予報で既にポツポツ雨に当たり始めたため、それはまたいずれかの機会に取っておくことにします(*´ω`*)モキュ

あ。追加でもう一つ。
今さらですが希望ナンバーに変更して気分一新しましたw




Posted at 2024/06/17 18:37:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
2024年05月18日 イイね!

ニャスモ号season19〜横須賀からおはようございます〜

(`ε´)ノ
直近では青豚号(BMW2シリーズグランツアラー)を売却したり、社用車を白鰤号(レクサスIS)から白鰤号MarkⅡ(レクサスRX)へ入れ替えたり等々、自分的にはそれなりに変革のクルマライフを送っていたわけですが、今回は肝心のメインカーであるニャスモ号(BNR32nismo)についてもそろそろ触れておこうと思いますw

タイトルの通り私の手元に来てから晴れて19年目に突入したニャスモ号。
実は昨年末からの冬眠期間を利用して大幅なリフレッシュを敢行しておりました。
そのきっかけとなった出来事は大人の事情で非公開(謎)(・∀・)ニヤニヤ
しかも今回は地元のニスモではなくわざわざ陸送をかけ、横須賀にあるその界隈では知る人ぞ知る某有名工場に預けての作業。
そしてこの度、待ちに待ったその作業がやっと完了したとのことで、自ら引き取りの旅に出かけてきたのでした(人´∀`).☆.。.:*・゚

で、せっかくのヨ~コハマヨコスカ~♬な機会なので、BNR32乗りの大先輩である地元のこの方にコンタクトを取りお付き合いをお願いした琴似(*´ω`*)モキュ


新車時から大切に乗り続けられている希少なワンオーナー車!
Vスペック専用アルミホイールとレイマックスのスポーツマフラー、オーリンズの足回りを驕る以外はノーマル然とした佇まいを維持されております。
ブーストが立ち上がってからの胸のすくような加速感は健在で、私のような3,000縛りではなくしっかり定期的に回してあげてることが伺えましたw


そして約5ヶ月ぶり?にご対面したニャスモ号(`・ω・´)シャキーン
遠く離れた地でご対面するのは何とも不思議な感覚でしたw

それでは早速今回のリフレッシュメニューを簡単にご紹介。
<サイドシルの強化>


BNR32の泣き所であるジャッキポイントの弱さを職人技のオリジナルパーツで打ち直してもらいました。
これでボディ剛性upと走りのシャッキリ感が変わる!…はずですw

<ミッション載せ替え>

数年前から指摘を受けていたギヤの摩耗を解消するため、むしろ純正より信頼性が高いとも言われているオートギャラリーヨコハマ製のSSミッション690に載せ替え。
下から覗く機会は今後二度とないと思いますがピッカピカで浮いてますねw

<サスペンションアーム&リンク類の交換>

預け作業のついでにnismo製に交換。
脚回りのバタ付き感を抑え、サイドシル強化との相乗効果もある!…はずですw

さて、専門的なメカ知識に疎い私にはどこまで理解できたか分かりませんがw、ベテラン職人兼社長様から直接ご丁寧に作業の説明をして頂きましたので、いよいよフィーリングの変化を愉しみながら帰国の途に…
いやその前にせっかくのこの機会、329MRさんと横須賀~三浦半島ツルリングしなきゃ勿体ないでしょ~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

詳しくはなみ喜…ではなくフォトアルバムでw

大洗からのフェリー乗船受付時間が17:30迄だったため時間は限られましたが、329MRさんのブログでよく拝見していたロケーションをニャスモ号でご一緒できたのは、まさに夢のようなひとときでした(人´∀`).☆.。.:*・゚
お忙しい中貴重なお時間を頂戴し本当にありがとうございました!

そして横浜横須賀道の高速入口からは一人旅で大洗を目指したわけですが、事前にグーグルマップでシミュレーションしていたとはいえ、初めての首都高(湾岸線)を走るのは緊張しましたねぇw
エアコン効かないクルマなので渋滞に巻き込まれたらど~しようとか、分岐を間違って本物の首都高に紛れ込んだらど~しようとかw

と、まぁこんな波乱の?幕開けでしたが、来年20年目という大きな節目に向けてニャスモ号season19始まります♪



Posted at 2024/05/20 19:01:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
2024年04月10日 イイね!

青豚号ありがとう♪(人´∀`).☆.。.:*・゚

青豚号ありがとう♪(人´∀`).☆.。.:*・゚本日、青豚号(BMW2シリーズグランツアラー)売却しました!

振り返ればコロナ禍真っ只中の2020年9月に中古で購入して以来、約3年半の間に3万㌔ほど駆け抜ける喜びを味わってきた琴似なります(*´ω`*)モキュ

札幌~函館間の無給油往復を余裕でこなし、トリップメーター1,000㎞超えを記録したことも。
盆や正月など、一度に5人以上を乗せるような稀の機会には3列目シートも活躍。
自宅改装に伴い荷物の断捨離を始めた時もその積載力にはとても助けられました。
そして燃費や積載性能のみならず、Mスポーツならではのシャッキリとした足回りがもたらしてくれる走行安定性、ディーゼルならではの頼もしい低速トルク感など、必要十分に速くて快適なロングツアラーでもありました。

今回は大人の事情(謎)で手放すことになりましたが、次なるオーナーに駆け抜ける喜びを継承したいと思います。

ありがとう青豚号~♪(人´∀`).☆.。.:*・゚

Posted at 2024/04/10 20:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2シリーズグランツアラー | クルマ

プロフィール

「@(`ε´ )ノ
😱💦」
何シテル?   08/09 20:22
~マッソウの主なあゆみ~ <2006年2月~> 学生の頃に憧れていたR32GT-Rニスモ(ニャスモ号)を衝動買いしたのを機にみんカラを開始。 平成2年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これからの記録を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 17:15:54
最終目標は『目指せ!-33kg』(505回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/29 13:35:19
楽しかった函館旅行o(^-^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 11:28:46

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R ニャスモ号 (日産 スカイラインGT‐R)
R32GT-Rに初めて触れたのは平成2年の夏でした。 当時、学生の分際ながら試乗車を運転 ...
レクサス ISハイブリッド 白鰤号 (レクサス ISハイブリッド)
new通勤快速号(社用車) リセール重視でボディカラーとグレード決めますた(*´ω`*) ...
BMW 2シリーズ グランツアラー 青豚号 (BMW 2シリーズ グランツアラー)
new普段乗りクルマ(゚∀゚)キタコレ!! ディーゼル×4駆×ときどきミニバン♪ そう ...
ボルボ S60 ポールダンス号(仮) (ボルボ S60)
カタログモデルにない北海道専用?特装車 2,000㏄直列4気筒DOHCエンジンに スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation