• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元CHASER乗りのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

とあるパーツ装着♪その後。。

とあるパーツ装着♪その後。。

昨日は暑かったですが、最近だいぶ涼しい日も多くなってきましたね。

どうも(^^ゞこのタイトルを少々引っ張り気味のCHASER乗りです。

でも最終章ですのでご安心を(笑)


一応ご覧になっていない方の為に
この関連の前回、前々回ブログもリンクしておきますね。

とあるパーツ装着にあたって

[続] とあるパーツ装着にあたって



パーツレビューをアップしましたが、
TRDのスタビライザー、及び自作ショートスタビリンクを装着してから首都高や山など走ったりしてきました。


今年の初めにスタビ購入してから、この夏に装着するまで長かったですが・・・(^^ゞ





たまに祖父母を後席に乗せて出掛けたりと、乗るのは自分だけでは無い環境の為バネレートはあまり高くないサスを装着しているので、たまに走りに行く時にワインディング等でもう少しロールを抑えたい!でも日常の乗り心地を犠牲にしたくない・・・という思いから今の状態に至ります。




もう一度自分のスタビライザーに関する考え記載しますが、

スタビライザー(強化品への交換)はメリットばかりではありません。






スタビライザーの紹介等でよく乗り心地を犠牲にせずロールを減らすと言われていますが、全くのフラットな路面はほとんど無く、市街地の普通の路面にも必ず轍等のうねりや工事跡による微妙な段差がある訳で、
そういった両輪同時にではなく片輪のみがストロークする場面ではスタビの効果として乗り心地が悪化します。








また、アンダー傾向が強くなる事や、急旋回時等のサスがストロークした(ストロークスピードが早い)時のスタビのレートが高まる事での振りっ返しが強くなる等の懸念もありました。








そして、一番重要なのは、適度にロールする事は本来良い事であると。

全くロールしなくなったら曲がらなくなってしまうでしょう(^^;)







これらの自分の考えから選択したのがフロント/リア共にTRDのスタビ、そしてスタビリンクのショート化でした。



まず、「乗り心地」に関して。


普通に真っ直ぐ走っていて工事跡の段差等でサスが主に片側だけ動く(厳密にはもう片側僅かにでも動いているのでしょうが)状態はサスのストローク初期である事がほとんど多いと思い、
スタビリンクのショート化によりスタビライザー動作初期のバネレート変化が穏やかになれば乗り心地に対しても悪化が少なく済むと考えました。

(スタビライザーのレート変化は二次曲線(捩じれれば捩れるほど反発が高くなる)の為)





で、実際にショート化を行ってみましたが強化スタビに変更したのに純正スタビとほぼ乗り心地は変わらないので効果はあったのかなぁ~と思ってます♪

まぁ、実際にスタビリンクのみの交換はしてないので一概には言えませんが(^-^;







次に、対ロール性や懸念していたアンダーが強くなる等のロールを抑えた時の弊害について。



これは、スタビライザー自体の強さ(レート)や前後の調整しかないと思っています。





ちなみに、スタビライザーを選択する時の候補と純正スタビに対するレート比が以下になります。




フロント
 純正  : 26.5φ 
 TRD : 28.6φバネレート39%up(中空) 
 クスコ : 30φ バネレート60%up
 KTS : 32φ バネレート80%up(中空) 

リア
 純正  : 約20φ
 TRD : 24.2φ バネレート76%up(中空) 
 クスコ : 21φ  バネレート31%up
 KTS : 27φ  バネレート110%up(中空)






私はTRDが好きという事もありますが、前後の外径やバネレート比を他のメーカー製品と比較して程々でバランスの良いTRDにしました(^^)/


実際に走ってみて、ロールは適度に抑えられましたが、、
フロントタイヤの負荷が大きくなったのでしょうね、タイヤに頼るような感じになりました(^-^;

リアの感じは思ったよりもトラクション面に効果があったですね(^^)/



やっぱりフロントは特にスタビ強くするとアンダー強くなると思いますので、あえてリアだけ強化品って言うのもアリかもしれません。











本文長くなりましたが、今回も自分の拙い文章を最後まで読んでくれてありがとうございますm(__)m



最後に、、、

あくまで私個人の考えや感覚です。

それでも多少なりとも、これからスタビライザー装着を考えてる方の参考になれば幸いです(^^ゞ

Posted at 2013/09/14 14:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CHASER | 日記
2013年08月28日 イイね!

グリルマニアか!?

エアロパーツ等のエクステリア系で気軽に変更できて、
且つイメージが結構変わるのがフロントグリルですね。

純正のツアラーグリル、高級感とスポーティさを上手ーく演出していて一番好きなんです。



しかし、、


イメチェンしたくなって純正OPスポーツグリルにしてみたり、

んーやっぱりエンブレムがついているのがいいな♪って思い

じゃあメッキラインの入ったアバンテグリルにしてみよう!って感じで
今までたまに交換したりしていました。


が、新たに増えました・・・






せっかくなので、並べてみました(^^)/


上から

・後期ツアラー系グリル(純正)
・後期アバンテ系グリル
・純正オプション スポーツグリル(040)



そして、




一番下が・・・


TRD エアログリル type1 です。。
もちろん040。


これ、前期型のTRDスポーツに標準装備のものなんですが、
前々からいいな~って思ってました。

自分のイメージ的にはBNR32っぽい印象でずっと良いなって♪








しかし、グリルのマニアか!ってツッコミ入りそう(笑)

Posted at 2013/08/28 12:02:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | CHASER | 日記
2013年08月23日 イイね!

[続] とあるパーツ装着にあたって

こんばんは。

ブログをこまめに更新しようかなと思ってはいるものの、
後回しにしてしまい結局あまり更新できていないCHASER乗りです(^^;)

いつもの拙い文章ですが、見てくれてありがとうごさいます。


あっ、そうそう
さっき気付いたのですが、愛車紹介の「イイね!」が100いきました♪

みなさま、ありがとうございますm(__)m
他の方にはたいした数字ではないと思いますが、なんか嬉しいです。




前々回のブログになりますが「とあるパーツ装着にあたって」ですが
“ようやく”進展がありましたので、ちょっと記載したいと思います。






何が?って感じですが
この夏から秋の装着に向けて準備していたスタビライザーなのですが



自分の中で止まっていたもの、、



スタビリンク・・・



です。





元々の純正スタビリンクを使う手もありますが、
スタビを強化品に変更するにあたって、スタビリンク(の長さ)を何故交換しなきゃいけないか。

その理由は前回記載していますが、
どうしてもネックになっていたフロントのスタビリンク





流用できる純正品も無いようだし、ネットで見つけたショップオリジナル?品等は
値段が高いうえに造りは思ったよりたいした事ないし、ピロ部が耐久性なさそう・・・



もう面倒臭くなって、スタビライザーだけを装着する事も考えたのですが、


ようやく重い腰を上げて進めました!!




左が純正スタビリンク、右がショートスタビリンク。

純正比、約20mmショート化です。



えっ、なんで赤く塗ってるのって?
次の更新のお楽しみです! (笑)




って、もう皆さん察しがついていますよね!アレです(^^)/

次回の整備手帳の更新で内容を詳しく記載したいと思います(^^ゞ



とりあえず、何とかスタビ装着の準備は整いました♪









Posted at 2013/08/23 00:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | CHASER | 日記
2013年08月14日 イイね!

初「いつもの場所」とみん友さんに感謝

どうも、最近の猛暑っぷりを受けてバテバテのCHASER乗りです。

先日、パーツの取り付けやみん友さん達と久々の首都高行ったりしてきたので
文才の無い自分ですが記載していこうと思います(^^)


今回取り付けたパーツは、

前々から欲しかったパーツその①



トムス アッパー強化ブレース リア



前々から欲しかったパーツその②





前期用のインパネ部 小物入れ




取付に当たってですが、

みんカラユーザーの皆さん普通にご自身でやられていると思いますが
DIYをほとんどやってこなかった自分。


「簡単そうだけど、一人でやって失敗したら・・・」と、どうしようか悩んだ結果、、


ドニーーーさんに協力をお願いし、ありがたい事に快く受けてくださいました。



作業場所はみん友さん達の”いつもの場所”。
初めて行ってまいりました、作業するにもダベるにも最適な場所ですね♪

13時に待ち合わせ。
ちょっと早めに到着して待っていると、聞き覚えのある音が。
ドニーーーさんが到着しました。

いつ見てもタイヤの出具合等、迫力ありますね(^o^)



で、早速ご指導頂きながら作業に入る事に。


最初はトムスの強化ブレースを取付ます。


トランクの内張りも取った事のないDIY超初心者の私に

「この数か所ののクリップで止まっているので、向きはこう引っ張ると楽ですよ」

などととても丁寧に教えてくれます♪




トランク内部の準備は完了。


次にリアシートを外すのですが、そんな事もした事が無い私・・・(^^;)

補助しながら、ホント丁寧に教えてくれました(*^_^*)


リアシートを外し、シートベルト固定部や元々ついているブレース固定のボルトを確認。

みんカラで先に取り付けている方の整備手帳やネット等で
取付方法を画像確認してイメトレしていたので、


「おっ、コレだこれ。ここを外してここのボルトを交換するんだな♪」って
見た画像と同じ光景があって嬉しくなりました(笑)



元からついてる細ーいブレースを外し、
シートベルトの固定ボルトも付属の長い物に交換するためシートベルト本体も一旦外して
トランク内部にトムスのブレースを入れる・・・


あれっ、下側のバーがスペアタイヤに当たって固定する位置まで入らない。

そういえば・・・タイヤも下ろすって書いてあったなぁー、
そっかぁそういうことか。。

なんてブツブツ言いながら(笑)
初めてスペアタイヤ下ろしました。

純正ホイール久々に持ったけど、16インチのくせにやっぱ重たいね(>_<)


ホイールを下ろした後、ドニーーーさんにブレースを支えてもらいながら
燃料タンク固定部にブレース下側を仮固定。


ここまでは、”すんなり”作業は進みました(^^)/



次にブレース上部を固定するため、シートベルト本体をあったところに戻し、
付属の長いボルトに交換する


のですが・・・





ここで、問題発生!!



左側のシートベルトが必要以上に巻き取られて短い状態になって



引き出せない(>_<)


通常、リアシートのシートベルトって一番最後引き出せなくなるまで引っ張ると、
巻き取った分が引き出せなくなりますよね。あの状態です。




えっ、右側は問題無かったのに、何故??(汗)
しかも、一番最後まで出して無いのに・・・





シートベルト本体をよーく見るとスプール?部の脇左右にツメが掛かってるのが分かりました。
ベルトを巻き取る方向に動かすと金属のその爪は少し浮き、引っ張ると押しつけるのが見えます。


ただ、巻き取られ過ぎてベルト巻き取り直径が増し、
本体(リール部?)の枠にベルトが干渉しており、引く方向/巻き取る方向どちらも
手でベルトを動かして上げないと動きませんでした。




ということは・・・


爪を浮かせた状態でベルトを引き出せば良いんだよね。。
理屈は理解できました。


※この時は最後まで引っ張りきった時に巻き取る機能が効いてると思ったいた為、掛かっている左右の爪を一度完全に解除すればベルトはフリーになると思ってました(^_^;)


ドニーーーさんと一緒に緩める(巻き取る方向)にずらして、マイナスドライバーで爪を引っ掛けてベルトを引っ張るもなかなか上手くいきません。。



それを繰り返す事・・・上手くいかず(T_T)




ただでさえ暑い日だったのですが、普通に作業していても汗が垂れてくるぐらいの中、
問題発生してから”嫌な汗”も交じって汗だく状態(>_<)



ここまで何気に結構時間かかってしまっているし、ドニーーーさんも飲み物も全然取っていない状態。



自分はともかくとして、手伝ってくれているドニーーーさんが熱中症にでもなったら大変。
休憩することにして飲み物を買いに行きました。


自分自身、煮詰まった時はちょっと休憩したら良い案が浮かぶかなぁと思ったのですが





んー、全く浮かばずでした(>_<)





その後、ネットで色々調べたり、お世話になっているDラー系に電話するも解決の糸口が見えず・・・



ドニーーーさんにはとても気を遣わせてしまいました。

実はシートベルトを外したり付けたりする時に作業効率のために
自分が右側をやっている間にドニーーーさんが左側をやってくれました。

なので、厚意でやってくれたのにトラブルに巻き込んでしまった・・・orz
たぶん凄く焦ったのではないかと思います(>_<)



そんな時、ドニーーーさんが



「自分の車は後ろに人乗せないから、とりあえず一旦自分のシートベルトを付けときましょう」


と言ってくださいました。。


えっと、でも悪いので、と言ったのですが・・・
時間かかってしまっているのもあるし、後ろに人を乗せる事が多い事を考え提案してくれました(>_<)



結局ご厚意に甘える事に。







そして


ドニーーーさんの車のシートベルトを外すのを手伝い、外した時。







「あっ」





な、な、なんと



ドニーーーさんのまでも同事象に(T_T)





や、やってしまった。どうしよーーーーーーorz


消えてしまいたい・・・

ただでさえ汗だくなのに、滝のように体から水分が出て行くのが分かりました。
Tシャツが凄い事になってます。


本当にごめんなさいm(__)m





そんな状態ですがドニーーーさんは冷静に


「これ、2台とも同じ状態になるんだから何かあるんですよ」



確かに考えてみればそうなんだけども・・・




「とりあえず、シートベルトを最低限引き出して車体につけてみますか」



との考えを聞き、やってみましょうって事で再度2人でシートベルト本体と格闘。

すると、ドニーーーさん、爪を一時的に解除するコツを得て
爪を一時的に浮かした時にベルトを自分が引っ張る事を繰り返す事数回。

結構な長さまで引き出せました(まだ巻き込まれると引き出せない状態)



車体に付けて引っ張ってみると、


おっ、


まだ、爪が掛かったりするけれど、その時によって引き出せたりするようになりました!


しかし、まだ様子はおかしい・・・


と思っていると、
自分が焦ってシートベルト本体を取り付ける際のボルト穴以外に
フック状の様な部分をハメてないで取り付けてしまっていました(>_<)


その分ちょっとフック部を曲げてしまいましたが、なんとか元々装着されてたように取付できました。


すると、、





オーーーッ、元に戻った!!!


良かった。本当に良かった(T_T)/~~~



ドニーーーさんの車も元どおりになって



ホッ


としました(>_<)



ドニーーーさんの車、タワーバーまで外して作業してくれたのに
本当に申し訳ないですm(__)m





あっ、確かこのあたりで1Jフリークさんが登場しました(^^)
(いっぱいいっぱいだったのでタイミングは覚えていません(^_^;))




その後問題なく、






ブレースを取付けできました(^o^)/


シートやトランク内を元に戻し1つ目は終了。。
そんなこんなで、たしか17時近くになってたと思います。


二つ目の前期の小物入れ




この作業も、インパネの外す時の注意点実に丁寧に教えてくださいました。
(結構ビビリな私、危ないなっって箇所はやって頂きました(^_^;))


中にETCSモニターを移設するので事前に




穴開け細工や


ETCSモニター入れた後の穴塞ぎ用のカバーを





作成しておいたのですが。。


インパネ内部の形状を知らない為、見事に穴の向きを失敗しました


本当は配線を横から出すつもりが横にスペースが無く、
穴塞ぎ様のカバーを一部付けないでちょっと切ったりしてなんとか装着!








ようやくコイツとお別れできました(@^^)/~~~






内装をスッキリできて、ETCSモニターの使用も今までと変わらず
もう大満足です(*^_^*)





こちらも無事に作業終了。


本当に感謝の気持ちでいっぱいです(>_<)








そして、その後lokepapaさんも到着されました(^_^)


ドニーーーさんがこの後某SNS関係のチェイサー集まりがあるので
一緒にどうですか?と誘ってくれまして4台で大○PAに行きました。



この日の大○PAは閉鎖する事も無く、色んな車が集まっていました。
しかし・・・暑かった(>_<)

夜になっても外気温表示見たら32℃(汗)


t.hideさんも合流しみんなでダベってました(^_^)



結局自分は86トレノ乗ってる友達が来るというので○黒PAに1時ぐらいまでいました。
(lokepapaさん遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。)



色々ありましたが自分としては有意義な時間を送れましたヽ(^o^)丿









最後に・・・


ドニーーーさん本当にどうもありがとうございましたm(__)m

Posted at 2013/08/14 06:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | CHASER | 日記
2013年07月20日 イイね!

とあるパーツ装着にあたって

こんにちは。

先日のブログ内容に対し、色んな方に見てもらい、イイね!が50以上付き(たいした事ない数字かもしれませんが自分なんかには凄い数字です)、コメントも沢山いただきまして
ビックリしながらも嬉しく感じているCHASER乗りです。

沢山のイイね!やコメントありがとうございましたm(__)m



さて、この夏に前々から装着しようと思っていたパーツ装着を実行するのですが、その前に色々と懸念事項がありましてどうするか考え、悩んでおります。





まずは何を装着するかと言いますと





コレです







TRDのスタビライザー(FR)です。




自分は家族を乗せる事を考え、そこまでバネレートが高くないTRDスプリング&ダンパーを装着していますが、 やはりロールをもう少し減らせないかと思っていまして、TRDのスタビライザーの装着をずっと考えていました。



スタビライザーはよく「乗り心地を犠牲にせずロールを減らす」と言われています。


しかし、実際は完全にフラットな路面は意外と少なく、真っ直ぐな道でも轍やうねるような路面では乗り心地の悪化(片輪だけサスが動くのを抑制して)すると思っています。


また、若干でも車高が下がる事によって1G状態でのスタビの作用角が変わる事になり、強化スタビだと初期から反発がキツくなるので、アンダー傾向が強くなるのではないかと思っています。
当然振りっ返しも強くなりますね(^^;)

(ノーマルのスタビリンクではスタビの効きがピーキーというか、反発力の立ち上がりが鋭くなると思います)



※スタビライザーのバネレートの変化は二次曲線であり、スタビのねじれが大きくなれば、反発力も高くなります。なので作用角(動き始める位置)がローダウン化により変わってしまうことで曲線のRが小さく(カーブがキツく)なるイメージです。



ですので、スピードを出して曲がるような、本来効いて欲しい状態以外に路面のうねり等でも効きすぎてしまい、乗り心地の悪化する可能性が考えられます。



とまぁ、いろいろ考えてもキリが無いので調べてみましたが、



調べれば調べるほどスタビリンクのショート化しないと自分が思っているような
効果が得られないような気がしてきました。




やっぱり本来の効きというか、穏やかに反発力が立ちあがっていくようにしたいので

スタビリンクをショート化、あるいは短いもの等の流用すべきか・・・なんて悩んでます(>_<)





そこで、




リアは










こちら(みんから)の先人の知恵をお借りしてJZZ30ソアラ用スタビリンク流用にm(__)m













が、フロント用は・・・どうしようか悩み中です(T_T)






純正のスタビリンクを切ってダイスでネジ山立てて、というような加工があるようですが
ダイスを買ったりして自分で作業するのも手なのですが、上手く出来るかどうか不安ですし・・・(>_<)




工賃払ってでも加工きちんとやってくれるところあればお願いしたいとか思っちゃいます。
(ダイス買ったりしてもそれなりにお金かかるし・・・)



純正加工品とか、ネットで探すもなかなか無い。。
ショートスタビリンク自体は出てくるけど、とんでもなく高いし(-_-)






フロントどうしよう~悩みます。


何か良い手があるよとか、ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて頂けませんか。


よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2013/07/20 20:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHASER | 日記

プロフィール

「混んでる(^-^;」
何シテル?   10/31 10:16
元CHASER乗りです。 チェイサーはGX71の頃から好きで、過去にGX81、JZX100に乗ってました。 現在はMPV(LY3P)に乗っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産社長に出した質問状 「日産車のエアコン故障は仕様なのですか?」  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/10 22:23:53
エアコン ブロアリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/26 17:15:35
函館に旅行される方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 22:27:51

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
ずっとセダンでしたが、色々とありましてついに私もミニバンデビューとなりました(^^;) ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
トヨタ チェイサーに乗っていました。 自分の人生の中でこれ以上の最高の車はありません・・ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
免許を取って最初に乗った車です。 GX81 チェイサー (前期) グレード : Ava ...
その他 その他 その他 その他
【ハイドラ用】 仕事、休みの日のレジャー等、愛車以外での移動時でハイドラ起動する時に使 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation