• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2014年02月07日 イイね!

12/1早朝のラブジョイ彗星@山形村

師走に入った。アイソン彗星が崩壊という悲しい結末を迎えたが、同じ明け方の空にはラブジョイ彗星が明るく元気な姿を見せている。昨夜は自宅周辺の天候回復が望めないため、月の影響がない週末ということもあり、県外脱出して同彗星を観てきた。以下、とりあえず暫定版を掲載します。
↓今朝12/1のラブジョイ彗星↓(10cmF4屈折直焦点+ペンミニ)

2種類の尾があるのが見て取れる。↓(広角レンズで撮った)ラブジョイ彗星付近の星野写真↓

小さく、おたまじゃくしのような姿で写っている↓同、星座線入り↓

ラブジョイ彗星は、北斗の柄の下、うしかい座頭部付近に居ることが分かる。
眼視観察では、双眼鏡を使うと尾が5度以上に伸びているのが分かる。空の条件さえ良ければ肉眼でも見える明るさになっているが、観察地では、松本市街地の街明かりがまともに眼前にあるため、肉眼確認はかなり厳しかった。残念ながら誰もが気付くほどの明るさにはなっていないが、既に十分にアイソンの代役を務めている。
【データ】上:2013年12月1日4時29分~(1分露光×4枚彗星核基準で加算平均)/ボーグED10cm,F4屈折直焦点(fl=400mm)/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀ノータッチ
下2枚:12月1日3時59分(15秒露光1枚画像)/M.ZD17mmF2.8→F3.5/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/タカハシTG-SDノータッチ/いずれも@長野県東筑摩郡山形村下大池、山形なろう原公園
Posted at 2014/02/07 20:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 趣味
2014年02月07日 イイね!

利賀そば祭りに行ってきました(満腹)

明日からは大混雑が予想される※ため、初日の本日出かけてきました↓正門前

メインステージ:晩は、此処の後方から綺麗な花火が上がる。↓

各事業所が作製した雪像モニュメント↓関西電力↓

↓県警南砺署、利賀臨時交番↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓いただいた蕎麦(横のお椀は、ソバ湯)↓

[データ]2014年2月7日昼頃/パナソニックLX-3(プログラムオート露光、JPG)、iPhone4s(オート撮影、JPG)@市内利賀村百瀬地区
※富山市(八尾)側からのルートは通行止めでした。会場へは、砺波・庄川(R156)から分岐して庄川渓谷沿いに上るか、五箇山(平・上平)から山の神峠、坂上地区経由となります※
■リンク>利賀そば祭り
Posted at 2014/02/07 19:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | グルメ/料理
2013年08月07日 イイね!

ISS土星面通過@高鷲>迎撃するも命中弾なし

8月7日19時19分過ぎ、まだ薄明で明るい空をISSが土星の前を通過した。

(↑得られた静止画からパラパラ漫画風に動画化したものです↑)
今回の観察ポイント↓ひるがの高原野菜(ダイコン)畑横↓

<自宅から此処のポイントまでは約90km約1時間半の行程>
自宅-福光IC-(東海北陸道)-五箇山IC-(R156)-白川郷、御母衣ダム、高山市荘川町-郡上市高鷲町-(やまびこ街道)-ひるがの高原
※往路、復路もほぼ同じコース※
Posted at 2013/08/08 21:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岐阜県 | 日記
2013年08月02日 イイね!

白川郷、高鷲方面ドライブ

旅行?というまでもなく、8/7のISS土星面通過経路の下見を兼ねて、隣県郡上市高鷲町まで行ってきた。
往路、白川郷の「展望台」へ寄り道

ここから眼下に「萩町合掌集落」が見渡せる

途中で見た合掌造り家屋(正確には民宿らしかった)の修理風景

郡上市高鷲町、ホワイトピアたかすスキー場手前の草原

ここで、自宅へ引き返した。往路は全て一般道を利用した。
自宅→(県道)→大鋸屋→(R304)→下梨→R156→白川郷→荘川→ひるがの高原→やまびこ街道→ホワイトピアたかすスキー場手前
往路は、この逆だが、
白川郷→R156→五箇山IC→(東海北陸道)→福光ICを利用した。ここだけ高速道を利用すると片道100kmを切ることができ、最短距離となる。
所用時間は、往路約2時間半(白川郷で寄り道したため)、帰路約1時間半。
Posted at 2013/08/05 19:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岐阜県 | 旅行/地域
2013年07月20日 イイね!

続)18日のISS日面通過@砺波

7月18日ISS日面通過@砺波の続編です。前回掲載した動画から通過部分のコマを抽出し、比較暗コンポジットした画像↓

(画面上が太陽面のほぼ北方向、右がほぼ西方向/ISSは右上:北西→左下:南東へ通過/地理的には、日本海側の石川県かほく市の海岸から入り、宝達山を経て本県高岡市→砺波市→南砺市利賀村→岐阜県→長野→山梨→神奈川へと抜けた)
★掲載画像では分かりにくいが、写っていたのは秒25コマのうちの15コマで、ISSは15/25秒=0.6秒で斜め横断したと考えられる。ただ、今回も通過経路が太陽中心を外しているので、真っ二つに横断した場合の通過時間はさらに0.1秒ほど増えて約0.7秒間と思われる。
★今回も、予想通過経路の中央線で迎撃したにも関わらず、フランケンシュタイン顔は中心よりも上(北)にずれていた。ということから、今回も予報通過経路が北側へ若干ずれたようである。通過時刻の方も、予想では10時45分43秒後半だったが、実際には42秒前半で通過したと考えられ、約1.5秒早かったようである。
今回は、当日朝になって通過予想データが変更(予想経路が約200m北東へ移動)になり、前日に下見したポイントよりも北へ移動して迎撃した。もし、変更前のポイントで観察していればさらにフランケンシュタイン顔はさらに北へずれたものと思われる。
2013年7月18日10時45分42秒(AVI動画から通過部分のデータを切り出して比較暗合成)/ペンタックスK-5(AVI動画、高画質モード)/BORG125ED屈折直焦点(fl=800mm)/ロスマンディGM-8赤道儀↓ノータッチ@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷
↓今回は、ガイド用鏡筒を対物玉にD5フィルターをねじ込んだFC60屈折に変更した↓

↑ISSが太陽面を通過する様子を眼視確認したいとの目論見は見事成功し、太陽面をISSの黒い影がサーッと斜め横断するのを目撃できた。
↓(親不知と同様に)いつ雨が降ってもおかしくない状況だったので、クルマのテールゲートは上げたまま、すぐ近くに望遠鏡を置いた↓

(実際、組み立てた直後にぱらぱらっと小雨があった)
↓通過直後の様子↓

(親不知ほどではなかったが)空は雲だらけだった。それよりも、上空大気の状態が前回よりも悪く、太陽像は終始メラメラ状態だった。そのためISSの形がシャープさを欠き、像がややボケて膨らんで写っているようである。
今回の迎撃ポイントの様子↓(西方向)↓

↑画面中央の建物は、県西部体育センター↑↓(南方向)↓

河川敷内にあるアスファルト駐車場の北東端にクルマを停めて迎撃した。背景の木立の向こう側は一級河川「庄川」で、源流へ向かって遡ると、世界遺産の五箇山・白川郷を経て御母衣湖、ひるがの高原で長良川との分水嶺に至る。
2013年7月18日11時頃/PanasonicLX-3(プログラムオート露光)@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷
Posted at 2013/07/20 11:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation