
今日は、て言うか既に昨日の日曜は、ズネーブで深谷ネギに
埋もれつつお仕事だったお方のリクエストに対応!
1.ワタスのリアタイヤとフェンダー干渉について、タイヤショップの見解リサーチ
2.サーキットでオケツふりフリ中でもウルゴン出動させたい時、左右の手の迷子対策
まずは、タイヤショップの見解から……
す
・ここまでストロークするのは驚きΣ(゚Д゚ノ)ノ
どーなったら、こんなリム近辺で当たるの?
因みに、
フェンダーから最も離れたキズの位置が約100mm!!( ; ロ)゚ ゚
・まずはダウンサス組む前に、爪のネジ取り付け部落としましょう。
ネジは出来れば多少外寄りかつ頭の小さい奴に。
・フロントはとりあえず様子見……
で、
今週末にサービスで処置してもらえます~ヽ(;´ω`)ノ
袖森で一旦は効果確認ですな(笑)
続いて、ウルゴン出頭命令スイッチ!
スミマセン、上から目線でした(爆)
やっぱりあなたのお力貸して~スイッチの対応(笑)
佐野から自動後退に寄り、プッシュリターン式とトグル式を各々入手。
んでもって、バリバリばらして逝きます!
と、ここで、重要なミッションの説明忘れてた(笑)
・ワンタッチでウルゴン呼び出せること
・簡単に引きこもらせる事
・出来りゃ、サテライトスイッチに割り付け
最後の奴は素人には無理っす!CAN -BUS使ってますので……
なので、ステアリングから手を離さず済むよう、ステアリングコラムカバーの左右に各々取り付けに決定なのです( v^-゜)♪
まずはコラムカバー。
下側はトルクス2本と、手前と奥の洗濯ハサミ状クリップで固定されてます。
先に上側から外せば力も入りやすいです。
下側は内側に凝った細工してありました。
発泡スチロールを鉄板で押さえて取り付けてました!
何のためだかσ(^_^;)?

キイロイ○印が奥側のクリップ。
このクリップは、下の写真の囲み部に喰い付きます。
カバー戻す時は、後から差し込めるようになってます。
因みに、外せるのは分かったのですが、
付けたまんま嵌めようと暫く苦戦しとります(爆)
スイッチ取り付けてスイッチの並列接続した状態と取付位置。
これより上にすると、サテライトスイッチ、ウィンカースイッチに当たりますので。
まだ、10mm 位は隙間ありましたけど、何か?
カバー復元するとこんな位置でーす。
ステアリング周辺のハーネスに這わせて、ウルゴンスイッチまで通します。
運転席下側のカバー外したい方はご自由に(笑)
因みにウルゴンスイッチの取り付けパネルだけ簡単に外れます。
そうすると、コラムカバー裏に手は届きます♪
外すと、真ん中のカプラーの黒、黄緑が元々のスイッチ用です。
水色はスイッチのイルミ用。

このパネルの裏でもギボシ接続したほうが、コラムカバー外すときに配線バラシ易くなります♪
因みに……トーゼン、配線図なんか無いので、スイッチ側をテスターで調べたんです。
でもね、スイッチ押しても、うんともスントモ……
暫く使って無いので、使い方間違ってるσ(^_^;)?
なーんて事ありませんから!
単にテスターの電池切れ、おまけに管ヒューズも切れてました(;A´▽`A
やっぱりステアリングの近くにあると便利です。
両方、元々のスイッチも全て動作オッケー♪
ただ、何となく予想してたのですが、
トグルスイッチon状態からエンジン掛けても、ウルゴン引き込もってくれませ~んp(`ε´q)ブーブー
必ず一旦は起こしてあげてから、丁重にお帰り戴くようです(笑)
Posted at 2014/04/21 02:56:30 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ