2018年12月23日
自動車保険に無料付帯している、ロードサービスを再度確認しました。
今更ながら、何がどこまでカバーしているのか?
・・・正直忘れていまして。
これを機会に再確認しておくといいよね、って思いました。
まず前提として、
自動車保険のロードサービスは、あくまで対象は加入車両。
(運転者を限定する保険内容の場合はさらに注意が必要です)
一方、クレジットカード付帯のロードサービスは、あくまで対象はドライバー。
車両を問わないので、セカンドカーや社用車を運転する場合に効果的です。
いちいち気にする必要もありませんしね。
棲み分けがあり、双方保持することで補完できます。
自動車保険は安さや対応の評判でソニー損保に加入していますが、
二の次になりがちなロードサービスも、どこまでカバーしてくれるのか?
せめて確認だけでもしておくといいと、感じました。
ちなみに自動車保険各社のロードサービス比較では
下記サイトがわかりやすくて助かりました。
Posted at 2018/12/23 10:34:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日
今年はじめてロードサービスのお世話になりました。
各車両、3件ともバッテリー上がり。
いずれも20分で駆けつけてきてくれました。
早い!
近畿日本ツーリストカードのクラシックカード
というクレジットカードの付帯サービスなんですが、
10年くらい保持してて初めてロードサービスを使わせていただきました。
なかなかこのクレカ、ポテンシャルが高いんです。
クレカ比較の雑誌にも掲載されず、マイナーっぽいのが残念ですが、
JAFやもっと強力で尖ったクレカもあるんでしょうが
総合力でこれかなと、今まで保持してました。
本来は年会費2,160円ながら、「マイ・ペイすリボ」登録して年1回利用で
0円 + 500円(ロードサービス付帯)で済みます。
しかし今回見直してみて、もう少し良さそうなクレカがありました。
P-one カードです。
年会費無料 + 700円(ロードサービス付帯) でOK
ロードサービス内容では各社大きな違いは出づらいところもありますが・・・
・バッテリー上がり
・ガソリン補充
・鍵開け
(上記はトラブルトップ3)
・スペアタイア交換
・落輪引上げ
・レッカー牽引距離
・対象車両
・各種応急処置
・拠点数
一方でサービス各社により、レッカー牽引距離や対象車両(排気量や重量制限あり)では、
一長一短が出やすいところです。
このP-oneカードは
同居の家族・親族の車両もカバーし、2輪車も対象です。
JAFにはない、アフターフォローも手厚いです。
・宿泊費用サポート(1.5万円限度/人)
・帰宅費用サポート(2万円限度/人)
・レンタカーサービス(P-oneは2万円まで)
(近ツーは24時間まで無料)
近ツーは実費です↓↓↓
・車両引取費用(5万円限度)・・・P-one
今回利用してみて、どちらのクレカも
24時間365日対応で
年に何回呼んでもOK、と素晴らしいのですが
近畿日本ツーリスト・クラシックカードはクレカ名義人(保持者本人)のみ対象のため
P-one カードに切り替えることにしました。
以下の比較サイトがわかりやすくて助かりました。
(ページ下部の比較表)
P-oneカードはロードサービスがお得
(ページ真ん中の比較表)
Posted at 2018/12/22 19:48:33 | |
トラックバック(0) | 日記