• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2022年07月20日 イイね!

京都、道中記 壱の巻

突然の思いつきで列車に乗ってたどり着いた
古都 “ 京都 ”
とは言え「目的」があってやって来た訳では
無いので何処へ行っていいのやら?
列車の中で熱心にガイドブックを眺めていた
カミさん頼みで… 「東寺」と「平安神宮」に
おいらの希望した「伏見稲荷大社」の三ヶ所に
的を絞ることにしました
どちらも駅から比較的近くにあるので移動も
容易になると思ったのですが・・・


まさかこの日が京都の初夏を彩る「祇園祭」の
中で最も盛り上がる「山鉾巡行」の前祭に
ぶつかっているとは列車のチケットを買うまで
知りませんでしたよ σ(^_^;)“

コロナの影響で中止が続き3年ぶりの開催
なのだそうで、盛り上がりも半端ないのは
想像するまでもないでしょう
巡行の開催エリアは駅の北側の烏丸〜河原町
祇園界隈なので東寺と伏見稲荷は比較的に
影響なさそうなので、まずは一番近い
「東寺」を歩いて目指す事にします

ここも絶対に見逃したくない所「京都駅」は
一旦後回しにして出発〜!と簡単にはトコは
進みそうもありませんぞ
駅と言っても右も左も分からない新天地
“ そもそもおいらたちは今何処にいるんだ?”
状態なのですよ、ガイドブックには観光案内や
路線図は載ってますが “ 駅構内図 ” なんぞ
出てませんからね
しか〜し!今や「迷子の救世主」スマホが
ございますぜ✌️ようやく自分達が烏丸口に
いる事が判明したので次の一歩が踏み出せます
向かうは八条口なので南北自由通路を渡り
南側へ出られましたよ
(この通路の両側にある店舗だけで
 ちゃちな商店街を凌駕しそうな充実ぶり)

さすが観光都市、ルートさえ見つかれば
案内表示がちゃんと行き先を示してくれます
キョロキョロ周囲を眺めながら歩いていれば
十数分で最初の目的地「東寺」に到着!

面倒な解説は抜きにしても “ 仏像好き ” の
「聖地」と言っても過言じゃねえです
ちなみに… ですが、毎度話題に登場する
「ガメラ3 邪神覚醒」にも東寺らしき風景が
登場しています

綾奈の導きで京に降り立った邪神イリス
この後飛来したガメラの放ったプラズマ火球を
イリスがはね退け辺り一面火の海になります
これもある意味 “ 聖地巡礼 ” ってもんですぜ



七十二候の三十二番目「蓮始開」の通り
お堀で咲き誇る蓮と五重塔が灼熱の日常を
忘れさせてくれます
広い境内に南大門から一直線に金堂と講堂が
並んでいます



金堂には薬師如来を主とした薬師三尊

薬師如来を支える台座に配された十二神将も
見事です

隣にある講堂に安置されているのが、国宝級が
16軀と重要文化財5軀の21軀で表される
「立体曼荼羅」の世界観に圧倒されます
言葉にならない…とはこの事

(当然ながらお堂の中は撮影禁止なので
 ネットからの引用画像になります)

以前にも地元金沢の美術館でもお姿を
拝ませてもらった ” 広目天 “ を含めた
四天王はそれだけでも有名ですよね
一軀毎にじっくりと眺めていたらここだけで
一日が過ぎてしまいそう
誰もが目を奪われるのは仏像群ですが
金堂と講堂自体も見逃せないですよ
豪快にして繊細、当時の様式美の粋をこの時に目の当たりに出来る幸せを感じます
(これも語ると長々と書き連ねてしまいそう)

いつまでもこの至宝と触れ合っていたいの
ですが、次の目的地「伏見稲荷大社」が
待っているので御朱印を頂いて退散…
と思いきや、東寺ではそれぞれのお堂の
尊軀毎に御朱印があるので全部で九種の
御印を頂けるのです

なんとも贅沢な配慮ですねぇ
持参した御朱印帳では枚数が足りなくなるので
新たに購入して気分も新たにすべてを頂いて
東寺をあとにしました

さぁ〜て、ここから伏見稲荷までどうした
もんだか?悩んでいても始まらないので…
とりあえず南下して大通りまで出れば何か
移動手段も見つかるかな? と大雑把な
考えで歩き出したけど、いざとなれば
徒歩でも構わないっておいらもカミさんも
歩くことは厭わない方なので最終手段は…
と腹を括ったその時

観光用の循環バス「K-LOOP」に遭遇!
東寺ー京都駅ー伏見稲荷のルートを循環する
路線だそうで、乗車させてもらいましょう
ついで一日乗り放題券を購入します
別ルートで平安神宮と清水寺を巡るコースも
あると言うので “ 渡りに舟 ” とはこのこと
この偶然がこの先の旅の助けになりました
これも「如来様」のご利益かもですね

冷房の効いたバスに乗っていよいよ憧れの
「伏見稲荷大社」へ向かいますが
この続きは次のお話しで・・・。
Posted at 2022/07/21 10:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月18日 イイね!

溢れ出す知的好奇心を呼び起こす。

溢れ出す知的好奇心を呼び起こす。おいらたちが京都で遊んでいた頃、金沢では
「石川県立図書館」が移転オープンを迎えて
いました
新しいモノ好きなもんで… 早速、足を運んで
みました〜♫
市街地のど真ん中から少し離れた丘陵地に
広々とした敷地を確保して建てられた新しい
図書館の外観は茶色のレンガ調の落ち着いた感じです、設計に携わっているのは仙田満氏が
率いる “ 環境デザイン研究所 ” です
数多くの公共施設を手がけ空間デザインを
得意とする彼らの手腕が活かされたその内部は


もぅ「圧巻!」の一言です
蔵書を公開しているエリアはまるで水面の
波紋のように同心円上に配置されたカーブを
描く書架に収まってます
このタイプは近年の図書館の流行のようですね
以前の図書館と言えば整然と蔵書が並び
静かに閲覧するってイメージですよね

そう言えば、20年前に放送されたアニメ
「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」
のラストシーンでもこのような配置の図書館が
登場していて「未来的だなぁ〜」って感じ
たもんですが、あれがリアルに目の前に!!





フロアは4層でそれぞれ4つのエリアで
構成されているようです
中央に渡り廊下が渡されてショートカットも可
渡り廊下もただの移動動線ではなく

まるで自宅のリビングかのような閲覧スペース


天井も高く自然光を取り入れて明るい印象です
人工的なパネル張りでなく木材を多用してます


建物に注目が集まり話題にもなってますが
蔵書の並べ方も様々な工夫がされていて
楽しく本と出会えるようになっています
回廊式の書架スペース ” リング “では
テーマ別にいくつかのエリアを設けて

思いのままに本に触れ合えるが出来ます
” リング “ の周囲はこれまでの図書館のように
分類ごとに仕分けられた膨大な図書が収蔵され
じっくりと調べものをする事も出来ます


面白い!と感じたのは書架の空きスペースなど
いろんな所に閲覧用のコーナーがあって
まるで秘密基地のような感覚になりそう


“ リング ” の動線の一部は螺旋状になり
上下の階層と繋がっているので、いつのまにか
違う分類の書架に繋がっていたりして
思いがけない本を見つけちゃうかもです
実際においらは世界で初めて作られた百科事典「ブリタニカ エンサイクロペディア」を
見つけてしまいました

立派な表装だけど今にもバラバラになりそう
この螺旋構造はバリアフリーにもなっています
すべての人に本に親しんでもらいたい
そんな想いはこんな所にも感じられます

視覚障害のある方に向けて点字図書も多く
朗読室も完備され、スタッフが待機する
カウンターには聴覚障害の人用に
筆談のためのノートが用意されてました

本棚の中に紛れ込むように展示ブースが
混じっていて驚かされてしまいます


これだけ膨大な図書の中でお目当ての本を
見つけるのは至難の業かと思いきや

簡単操作で検索が出来ちゃうデータベースも
複数台設置されてて待ち時間も少なく
探し出す事が出来ますね〜♫

図書館と言う狭い窓口だけでなく、多目的に
利用可能なスペースや体験型のエリアも
充実しているので多様な楽しみを提供出来る
複合施設の一面を持っているのも特徴で

そのひとつ「モノづくりスペース」には
3Dプリンターやレーザーカッターなど
個人で購入するのが躊躇われる専門機器を
貸してもらえるのもビックリです

気付けば数時間も過ぎてしまうほど
ワクワクが詰まった新しい県立図書館の
これからに期待が膨らみます


Posted at 2022/07/18 18:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月16日 イイね!

「そうだ、京都へ行こう」…って。

「そうだ、京都へ行こう」…って。職場で「溜まってる有給を消化して!」と
言われたので今日から三連休を半ば強引に
取らされてしまいました σ(^_^;)
突然降って湧いた休み、ちょうどカミさんとも
重なってしまった(?)ので… 大変です
「何処行く?ドコ行くの〜?」と大騒ぎ!!
急に言われてもねぇ、タフト君でドライブ?
周辺はある程度制覇してるしなぁ
パックツアーももう間に合わないもんな
ましてや宿なんて予約は無理だろうしなぁ…
アレコレ考えあぐねていたその時
不意にこの方の歌声が頭に鳴り響きました♫

♫〜 ああ なんて街それぞれ美しいの
  ああ なんて人それぞれ生きているの 〜♫

   ・
   ・
   ・
「そうだ、京都へ行こう。」

恐る恐るカミさんに提案したら二つ返事で
賛成されちゃいました   おぃおぃ。。

とは言っても既に時間は金曜の夜8時

京都ならクルマで3時間程度で行けますが
あの街へクルマで行くのは無謀だと噂で
耳にしてるので… モノは試しって感じで
JRにトライしてみました



検索してみると、サンダーバードの往復なら
朝9時から18時まで丸々京都観光が出来そう
な〜んと指定席にも空きがあったので…
勢いでそのままポチッとしちゃいました ww
が、いかんせん “ 初体験❤️ “ ゆえイマイチ
正解なのか不安が拭えませんぞ ( ̄O ̄;)
第一、キップを買って列車に乗るなんて
何時ぞやぶりのことでしょう?
往復の乗車券で京都行きの指定席を最初に
ポチッたのですが、イヤな予感が拭えず
調べたら帰りの金沢行きの「特急券」を
別に選択•購入せねばならないようで
大慌てで復路の特急指定券を追加で購入
当日、みどりの窓口で券を入手するらしい
のですが実際に手にするまでドキドキです
(利用し慣れてる人から見たら笑い話の
 ようなネタなのでしょうが…)

多分・・・これで京都までは往復する事が
出来そうですが、ところで京都での行動が
まったくのノープラン!!

カミさんと一緒に何度かバスツアーで
京都へ遊びに行っているので今回は何処へ
行こうかなぁ〜と思案してたら衝撃的な
ニュースを見てしまいました!

「3年ぶりに ” 山鉾巡行 “ が行われます」


まったく考えていませんでしたが
七月の京都と言えば「祇園祭」の真っ只中!
そしておいらたちが訪れる17日は最高潮の
盛り上がりを見せる山鉾巡行の前祭の当日
ましてコロナ禍での中止続きで3年ぶりに
開催されるんですから・・・
どれだけの混雑が予想されるでしょう??
地方都市金沢の「百万石祭」でさえ相当な
見物客でゲンナリしちゃったのに、それの
比ではないくらいの人流なんだろうなぁ〜

京都の街中が
「♫〜コンコンチキチン、コンチキチン〜♫」
祇園囃子に包まれるど真ん中に降り立つ?
ある意味では超ラッキーな事なのでしょが
普通に観光目的だったので想定外の状況で
公共交通機関なども影響が出るのだろうなぁ
時刻表やガイドブックなんか通用しないかも?

あぁ「伏見稲荷大社」見たいのに…


ガメラに壊された京都駅もじっくりと
見物したいのになぁ〜


気持ちを切り替えて祇園祭の人混みに
まぎれてみるか?
人の流れに逆らってでも行きたい所を
目指してみるか?
一応、ガイドブックは買ってみたけど
全ては京都の地に着いてから現地で
行き当たりばったりに決めるしかなさそうです
さぁ〜てどうなることやら。
Posted at 2022/07/16 20:25:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年07月14日 イイね!

季節柄のお話を一席。

季節柄のお話を一席。「酷暑」って言葉もいい加減飽きて来た
この頃、カラ梅雨に終わったと思ったら
今頃になって天気予報は傘マークがズラリと
並んでたり… と、先が読めない空模様ですね

人の心が劣化したかのような殺伐とした
話題が飛び交っている世の中、温暖化の影響は
確実に我々の暮らしを脅かしてます
子供の頃、夏と言えば “ 夕立ち ”がお約束
青空の中もくもくと湧き上がる入道雲を見て
慌てて原っぱから家へ逃げ帰った記憶があり
ますが、今では “ ゲリラ豪雨 “ の方が
当たり前になってませんかね?

つい最近、書店で気になる本を見つけて
思わず買ってしまいました


なんだか四季の移り変わりがぼんやりと
して来た近年、せめて心の片隅にでも
季節を留めておければ… なんて感じです

例えばこの時期、七十二侯では
「蓮始開(はすはじめてひらく)」と言うのだ
そうで、早朝に開く蓮の花を見るために池に
舟まで出したそうですよ
また二十四節気だと「小暑」なのですが…
そんなコトはお構いなしの暑さです
ちなみに二十四節気の「気」と七十二侯の
「侯」とで「気候」となったそうですよ
ほとんど “ 義務化 ” している「お中元」も
年に三度の「上元•中元•下元」と言う
先祖の供養と共に身内同士で供物を送り合う
風習が中元だけが今のように形を変えて
残ったようですが、これさえも前倒しで
だんだんと早くなって来ましたよね〜

少しずつ身の回りから季節の風物詩が
失われて行くような消失感を感じ寂しい
思いもありますが、先日のテレビ番組で
久しぶりに「心霊モノ」を放送してました
全国の心霊スポットを紹介するってイマドキの
内容でしたが、ジメジメ蒸し暑い夜に
ちょっとした納涼ネタで面白かったです


何でも地上波放送では2020年以降
心霊系の番組は放送されていないらしいです
フェイク映像を手軽に制作出来るようになり
検証が難しくなったのが理由だとか?

自分らが子供の頃には必ずってくらいに
夏になると怪談話が放送されてました…よね


お岩さんやらお菊さんが大活躍していました
人の心情に訴える怪談は日本ならではのもの
まだ夜が闇に包まれていた時代で、もののけ
が身近な存在だったような気がします


八百万の神々が崇められ、黄泉比良坂の境界が
煌々とした街灯に照らされる前の頃のお話

間もなく「便利さ」と言う妖怪が魑魅魍魎を
蹴散らして昼と夜の区別があやふやになり
” 恐れの対象 “ も少しずつ姿が変わって行き

口裂け女やトイレの花子さんが現れて
子供たちを恐怖の坩堝に追い込みましたね〜
怨念や恨みって個人的なしがらみとは関係無く
無差別にやって来るのがゾッとしますよ
この頃に正統派の怪談といえばこの人

稲川淳二氏の「怪談話」はマジ怖かったぁ〜!


今では “ 生身の人間の方が余程怖い ”
なんて言われる世の中で
「あの暗がりの隅に何かの気配が…」とか
「ありゃ〜、バチが当たったよぉ!」って
気軽に笑って言えるようになりたいですね。
Posted at 2022/07/14 18:30:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

安倍晋三元総理 暗殺事件

安倍晋三元総理 暗殺事件金曜、仕事を終えて帰宅し普段通りに
テレビを点けたら…
駅から病院へ向かう安倍昭恵さんの物々しい
様子が映し出されました
テロップには安倍晋三氏が心肺停止状態と
流れていますが事態が飲み込めません
まさか選挙応援の演説中に暴漢により銃撃され
命を落としたとは思いませんでした

如何なる理由があったとしても
一方的な蛮行により人命が奪われる事は
あってはならないです
これははるか数千km離れたウクライナで
行われ続ける侵略戦争で無作為に奪われる
人命も同じでしょう

あらためて安倍晋三氏のご冥福をお祈りします

この事件に乗じて模倣犯が現れないことを
願うばかりです

少しばかりおいらなりにこの凶行に対して
持論を記させていただきたいと思います



襲撃者が犯行に使用した手製の散弾銃がコレ

鉄パイプを土台にガムテープでぐるぐる巻きに
しただけの単純なモノに見えます
が…パイプの尾部から線が出ているのが確認
出来ます、これは信管で発火•発射させるの
ではなく “ 電気着火 ” による発射と考えられ
ます、グリップ部分に仕掛けたスイッチで
通電させて着火させる方法でしょう
(単純に考えれば自分たちにも作れるほどの
 構造なのは確かだと思われます)
この発射機能さえ作れればあとは簡単
要領は昔の「火縄銃」と同じだと思います
ニュース映像の襲撃シーンを見ると大量の
煙が立ち上るのが確認できるので通常の銃弾に
使う無煙火薬ではなく、入手が容易な花火等に
使う “ 黒色火薬 ” かと思われます
この火薬であれば入手も比較的容易だし
材料を揃えて自作も可能だった記憶があります
これを鉄パイプの先端部から流し込み突き棒で
押し固めて、和紙に包んだ小粒の鉄球などを
入れてから紙で蓋をすれば完成まさに火縄銃
式装填を襲撃者も選んだことが想像出来ます

5mくらいの距離から周囲の関係者に
被弾させずターゲットに確実にヒットさせる
簡素な仕組みなのに性能はかなりのもの
自宅から試作品と思われる同型の手製銃が
何丁か押収されているので、かなり試射を
繰り返し精度の高い本番用を作ったのでは
ないでしょうか?
報道では以前に海自に在籍していたと報じて
いるので射撃に対しての基礎は会得していたと
思われます

過去にも要人に対して拳銃を用いて襲撃する
事件はありましたが “ 手製銃 ” による蛮行は
初めてではないでしょうか… 一般人には
入手が困難だった拳銃とは違い、ネット上に
散見される程度の知識があれば製造が可能な
手製の銃器が用いられた事実は誰でも襲撃者
になれる可能性を示したことは大きな衝撃
だと感じてしまいます
10年ほど前に公開された

「ゴールデンスランバー」って映画では
ドローンに爆発物を搭載し政治のトップを
狙うって描写がありますが、今回の事件は
何気ない日常の中に強固な悪意を持った
襲撃者が潜んでいる事実を我々に突きつけて
しまいましたね

今回の件で対象者を守りきれなかった
警備体制に非難が集中していますが
これは叩かれても仕方ない大失態でしょう

第一撃のみならず命を奪った2秒後の二の矢を
許してしまうのは致命的なミスです
本来ならSPは襲撃者と対象者の間に入って
射線を遮る、対象者を押し倒してでも射線から
外し被害を最小限に食い止めるなどの行動を
行うはず・・・ でしたが
残念ながら今回は最悪の事態を迎えてしまい
ました

映画やドラマで見事な活躍を見せる警護班
だったのですが、急遽予定に入れられた
応援演説だったと言われているので対応に
至らない点があったのでしょう
現場の前方に集まった聴衆に対して監視を
集中させてしまった点
背後に近距離で車を往来させている点など
襲撃者に接近を許してしまった段階で敗北
映像では防弾鞄を展開させて銃弾を防ごうと
する姿を確認出来ますが、対象者との距離が
遠すぎで守りきれなかったようです
「一命を賭して守る」生半可な精神では
遂行出来ない責務だとは思いますが “ 慣れ ”
が生んだ死角だったのでしょうか?
どんな批判の罵声を浴びても仕方ないですね

水と平和は無料だと嘯いてきた日本
いつ何時どんな事態が起こるか判らない…
そんなご時世になってしまうのでしょうか?
Posted at 2022/07/10 20:54:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation