• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

カミさんの誕生日っすぞ!!

カミさんの誕生日っすぞ!!全国的に梅雨入りしちゃいましたね
ジメジメと鬱陶しい時期ですが、今降って
もらわないと夏場に「水不足だぁ〜!」って
騒ぎになるので… やはり四季折々、ちゃんと
“ らしさ ” も大事なんですよね

さて、今週から我が家では
カミさんの誕生日とおいらの誕生日が立て続け
にやって来るのでイベント目白押しです
まず、先日にカミさんのバースディを祝して
ちょいと贅沢な夕飯をご用意させて頂きました
(光モノやブランド品に全くってくらいに
 興味を示さないカミさんが相手だと
 プレゼントやサプライズに苦労しますぜ)

金沢でも老舗料亭として名を馳せる
「金城楼」さんの姉妹店として隣接してある
天麩羅専門店の「天金(てんかね)」を予約
運良く当日に席が取れたのはラッキーです!


観光名所「東の茶屋街」から浅野川を越えて
徒歩で数分ってぇ好立地に構える金城楼さん
その奥まった場所にひっそりと佇むのが
「天金」さんです


風情ある中庭を眺められるカウンター席と
テーブル席のこじんまりしたお店で料理長が
目の前で天ぷらを揚げる姿を見られる
カウンターは6席だけと高倍率です

このような場に慣れていないので…
案内され緊張気味に席に着き飲み物のオーダー
二人ともほぼ飲まないから気分だけでもと
ノンアルのビールで祝杯

初夏の献立の最初を飾るのは八寸
能登産の岩モズク・白和え・金時草の酢の物
ちょうど梅雨入りのむぅ〜っとした暑さの
夕方からだったのでスッキリ心地良く
食欲が湧き上がる感じですね

テキパキと流れるように仕事を進める料理長の
手際の良さも味付けの一つのように思えます
揚げ物最初の一品は「車海老の頭」


しっかり揚がっているのでカリパリで
ちゃんとエビの甘みを感じます
続いて「車海老」本体の登場〜d(^_^o)
バナメイやブラックタイガーじゃなく
“ 車 ”っすよ〜❤️


ギリギリの薄衣で口に入れ噛んだ途端に
エビのの香りと甘みが溢れ出て来ます
立て続けに二本供されるので、塩か天つゆ
好みの方で食します

もっと食べたいよぉぉ〜!と脳内で食欲が
大暴れしてますが… 


次にお皿に乗せられたのは「アスパラガス」
こんな太いのはスーパーなどじゃ絶対に
お目にかかれないですよ
瑞々しくて噛み締めるとじんわりと独特の
甘さを感じられます


いやいや… 普段慣れ親しんでるイカ天って
短冊形ですよね?
「赤烏賊」の切り身を巻き込んで揚げので
外はムチムチっ!中はレアでねっとりと異なる
食感が口の中で解けて混ざり合う未知の体験!
塩と天つゆでは甘味の質がガラリと変わるのも
驚きです
二切れしかないのが悔しいと思える逸品


ちょうど当日は鮎釣りの解禁日… って
訳ではないのでしょうが
皿に描かれた清流を泳ぐかのような「稚鮎」
添えられた「そら豆」と「万願寺とうがらし」
が良いアクセントになってます
目でも美味しさを感じさせるのが和食の魅力
なのでしょう
初物の稚鮎は成熟した鮎のような強いクセが
無いのですが、ちゃんと “ 鮎ですぜ!” と
主張していますし優しい苦味がご愛嬌です


まさに今が旬の「鱸 スズキ」は肉厚な切り身
を揚げてあるので、ほおばると大海原の滋味
が口の中いっぱいに広がりますよ

どの品も文句ないくらい美味しいのですが…
揚げたてなので熱いったらありゃしません


揚げたての「丸茄子」も熱々でトロトロ!
上に乗せてあるのは煮詰めたトマトと
辛子味噌で、ともすると味がぼやけてしまう
揚げ茄子を引き締めてくれてますよ


道産の「玉蜀黍」の掻き揚げ
(漢字で書きたい雰囲気ですよね)
もうシメのデザート??って言いたくなる
ほどに甘いのですが、パラリと塩を振ると
相乗効果で数倍は甘みが増しました

次の揚げ物は嗜好を変えて
加賀の伝統野菜「太胡瓜の湯葉•雲丹添え」
チョンと添えられてた天然山葵の香りが
全てを渾然一体にまとめてくれてます


おいらたち用の “ ネタ箱 ” に残されたネタは
あと一つ   泣!


「穴子 アナゴ」
ふんわりとした “ 煮アナゴ ”が一般的ですが
揚げてあるアナゴも絶品
アナゴの骨から出汁を取り煮詰めた
プルンプルンなタレに絡めて食します
アナゴのゼラチン質で固まってたタレが
熱々のアナゴ天を浸した途端にすぅ〜っと
溶けていく様も面白いです、が…ムチムチの
アナゴも初めての食感で美味しいですね


コースの〆は「天丼」「天茶漬け」「白飯」
からチョイス出来るのですが、迷わずに
「天茶漬け」をチョイスですよ!

小海老と三つ葉の掻き揚げの出汁茶漬け
食べやすいようにスプーンも添えてもらえ
ますが、お行儀悪いかも?なのだけど
ここはガシガシとかっこんで食すのが
一番美味しいんですよ〜 d(^_^o)❤️

お口直しは「きな粉のアイス&あんこ」


これだけ揚げ物食べたら油っこくなっても
不思議じゃないのですが、数種の油を
ブレンドしてあるので油負けや胸焼けの
心配もなさそうです

この日は平日の夕刻ともあり最初の客は
おいらたちだけでしたが食べ進むうちに
次々と二組が来店されて、料理長が一人で
テキパキとこなしている姿を見ているのも
小気味良いですね
(下世話な話ですが…おいらたちはコースの
  “ 竹 “ に相当するものを予約してましたが
 どう見ても上品そうな老夫婦は最上の
 “ 松 “ をお召し上がりのご様子
 お二人用のネタ箱には「鱚」や「オコゼ」
 などの食材が加わっていましたよぉ…
 ランクアップするには諭吉さんが一人じゃ
 届かない高い壁がそびえ立っているのです
 いつかはこのコースを選べる身分になりたい
 ものでございます)

大満足の時間を過ごして来ましたが…
夢はいつかは醒めるものでございます

誕生日のお祝いと言えばケーキがつきもの
本当は新しい洋菓子店を探していました
最近テレビのドキュメント番組で取り上げ
られた「パティスリーローブ花鏡庵」で
ケーキを… と考えたのですが

こちらも大人気で何度か足を運んでみたけど
お昼前には「完売御礼」の張り紙が出てます
それを前に肩を落としてトボトボと帰るを
繰り返し続けておりますよ

これから来週のおいらの誕生日まで
イベント続きですが、それまでお財布が
生き残れるのか?甚だ疑問ではありますぜ。
Posted at 2022/06/18 20:26:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年06月13日 イイね!

子供にだって大義名分はあるぜ!

子供にだって大義名分はあるぜ!最近、世間を騒がせてる「さんぽセル」って
皆さんはご存知ですか?

栃木県は日光で元気に学校に通うごく普通の
小学生5人組(4〜6人だったかも?)が
考えたアイデアグッズを、子供たちの夢を応援する「株式会社悟空のきもち THE LABO」が
具体的に商品化した物です

「さんぽセル」の構造自体は至って単純
車輪が付いた “ コ ” の字型の金属製パイプを
ランドセルに取り付けるだけ!
伸縮するパイプを伸ばせばキャリーバックの
ようにランドセルを引いて歩けるように
なるって寸法です
きっと大人では思いつかない発想ですよね

さて… これだけなら「子供発明大賞」でも
取ってイイ思い出になったね、で終わるくらい
のコトだったのですが
商品化された辺りから雲行きが怪しくなります



重いランドセルを背負うことによる子どもたちへの健康被害はこれまでも指摘されており
今回子どもたちは
「重いランドセルを軽くしたい」との想いから商品開発に乗り出し「THE LABO」が尽力し商品化され事前予約だけで3,000台を超えた
事がニュースになり、それを目にした “ 大人 ” から1,000件以上の「批判」の声がSNS上を飛び交う事態に発展しちゃいましたよ
そのためおいらも知ることになったのですが…

「ナイスアイデア!」
「これなら肩が凝らずイイですね」などの
賞賛の声がある一方で、批判の声には

「狭い道で歩行者や車、建物などにぶつかる」
「側溝のふたや踏切の隙間に引っ掛かる」
「引いて歩くとき、後ろを歩いている人が
 前の人のさんぽセルに当たる」
「大勢での登下校時はコロの音がうるさい」
中には「昔からランドセルは背負う物だ!」
って戦時中の精神論みたいなこと言う人も…

この騒動に意気消沈しないのが、この子たちの
面白いところですよ
貴方が一斗缶を背負って歩く姿を想像して!
そんなリアルなシチュエーションを示し反論
さらにクラウドファンデングを開始して
3,500台を生産出来る資金を調達しました
今風に言えば「小学生起業家」ってヤツ?

確かに小学生の低学年の平均体重は25kgほど
近年のランドセルって教科書など詰め込んで
重い日は総重量6kgになると試算が出てます
単純に倍にすれば子供の言い分通り
毎日12kgを背負って歩くのは苦行ですよ

登山などで日帰り程度の荷物を背負う際には
しっかりサポートされてるリュックサックを
選ぶほどの負荷がかかってます
簡単に例えたらお砂糖の袋12袋背負って・・
って感じですよ

さらに物語を “ 痛快 ” になって行きます
資金を得てさんぽセルを作り上げた子供たちは
今回、さんぽセルを寄付することを決定し
「全国の校長先生•市長•文部科学大臣や
内閣総理大臣」に対して寄付先を募集した
のですよ!


子どもたちからのメッセージとして
「3300台のさんぽセルは一般的な小学校の
10校の全校生徒分に相当します。
この貴重な 3300 台を有効利用し、より多くの子どもたちを通学の苦痛から解放するため
希望を頂いた内閣総理大臣はじめ文部科学大臣・市長・校長先生に必要分のさんぽセルを
プレゼントします」と公言したのです

また「プレゼント希望の方は私たちを褒めてください。そしてこの行動の意味を深く考えてください。さんぽセルを求めない校長先生・市長・文部科学大臣・内閣総理大臣のみなさまは、さんぽセル不要の時代を作って頂けるものとして、小中学生の通学の荷物の重さをいまの半分にする指導をお願いします」としている。

また加えて
「プレゼント希望の方は私たちを褒めて
ください!
そしてこの行動の意味を深く考えてください。さんぽセルを求めない校長先生・市長・文部科学大臣・内閣総理大臣のみなさまは、
さんぽセル不要の時代を作って頂けるものと
して、小中学生の通学の荷物の重さを今の
半分にする指導をお願いします」としています

なんとストレートな「挑戦状」でしょうね!
これを真っ向から受ける勇気のある大人って
いるんでしょうかねぇ…?

確かに現在の教育現場では子供たちへの
教科書や教材などが増え続けることに対し
強い危惧を持っているそうです


重過ぎるランドセルが成長段階の子供の
発育に悪影響を及ぼす事が指摘されてる中
子供たちから逆に問題提起されちゃった感じの
「さんぽセル」騒動、この顛末は大人たちの
技量を試されてるみたいで面白いですよ
Posted at 2022/06/13 20:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

しばらくは溶けてます

しばらくは溶けてます昨日、三回目のコロナワクチンを接種しました
1回目、2回目と副反応も無く流行に乗り損ねた感がありましたが…
「三回目は出るよ〜」と周囲の忠告も
笑い飛ばしてましたが

微熱がじわじわと脳細胞を蝕み
倦怠感で何〜んにもする気力が湧きません
ので「臨時休業」です。
  

Posted at 2022/06/11 20:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月10日 イイね!

ちょっとだけ歴史に触れてみる。

ちょっとだけ歴史に触れてみる。昨日6月9日は坂本龍馬が長崎から土佐へ船で
上洛する洋上で後藤象二郎と共に
「船中八策」を考えたと言われる日です
… って偉そうに言ってみたけど、そ〜んなに
歴史に詳しい訳じゃないんだけど坂本龍馬
くらいは顔馴染みな気分がします
(歴史上の人物の中でも特に人気が
 ありますからね〜)
まぁ、おいらが知ってる情報なんて

小山ゆう先生の代表作「お〜い!龍馬」
あたりが元ネタだったりするんですが
熟読してましたから他人には思えない?
作画を担当した小山さんと共著と記載され
ているのが武田鉄矢さんです
武田さんも熱烈な龍馬ファンで、自らも
「幕末青春グラフティーRonin」って作品で
坂本龍馬を演じていますね、おいらも好きな
作品で武田さんの熱演はグッと胸に響きました


もはや国民的大スターって感じの龍馬さん
数えきれないほどの役者さんが演じてますね

かなり古い映画ですが…ATGって独立系の
映画会社が製作した「龍馬暗殺」ってのが
印象深いです

若き日の原田芳雄さんが野生味溢れる龍馬像を
生々しく演じてました

近年では大河ドラマ「龍馬伝」で話題になった
福山雅治さんの一転清々しいまでの龍馬

両極端で本当の龍馬ってどんな感じか
迷ってしまいますよね
(やはり土佐藩の郷士の出ですから
 泥臭いイメージの方が龍馬っぽいですよね)

大河ドラマと言えば、先の武田鉄矢さんが
大河ならぬ “ 小河ドラマ ” って面白い作品に
出演されています

ドラマの制作現場、楽屋で控えてる武田さんが
演じる龍馬の元にタイムスリップして
本物の坂本龍馬が現れます、狼狽えながらも
リアル龍馬に出逢えて感激する鉄矢龍馬
ですが… 当のリアル龍馬は伝えられている
坂本龍馬の史事をことごとく
「そげんこつ、しちょらんきに!」と否定
するから撮影現場は大混乱!って喜劇です


さてタイトル画像ですが、数年前
おいらの心の浮き沈みが穏やかだった時に
気分転換に行った小旅行で訪れた京都は伏見区
襲撃事件で有名な寺田屋の裏庭に建てられた
龍馬像でござる

バスツアーの道程、昼食後の自由散策の際
大急ぎで立ち寄ったのが「寺田屋」です
時間が足りず建物の中を観ることは叶いません
でしたが… 龍馬さんと初対面出来て感激!
「世の人は我を何とも言わば言え
 我が成す事は我のみぞ知る」
おいらの好きな一節です

慌ただしい訪問でしたがイイ思い出に
なりましたよ。
Posted at 2022/06/10 18:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月09日 イイね!

匠の技に驚愕!!

匠の技に驚愕!!先日、何気なく見ていたテレビ番組の中の
とあるコーナーで心惹かれるモノを紹介して
いました
そのモノの製造工程を少しずつ見せて
何を作っているか?を当てる内容で
小さな町工場が紹介され、お世辞にも
広いとは言えない作業場で稼動している
様々な機械も年季の入った旧式の物ばかり


銅板をプレス切断機で型抜きし
ローラーで湾曲させて圧接機(?)で接合し
作り上げるのが銅製の「ジョウロ」でした


完全手作業で仕上げられるそのジョウロの
美しさはホームセンターなどに並ぶ一般的な
ジョウロとは比較にもならないくらいの
“ 芸術品 ” かと思えるくらい繊細な仕上がり
ですが優れているのはその見事なフォルムだけ
でなく、銅板で作られているために銅の
殺菌力により水を腐りにくくし、水に溶け出す銅イオン効果により、植物の生育がよくなる
特徴があるそうです
聞けば皇室でも愛用されてるとのことで
納品まで2年待ちだとか…
製造しているのは「根岸産業」ってところ

カミさんも一目惚れしたようで、思わず
「これ欲しい〜♫」と大騒ぎ
慌ててスマホであれこれと検索したら
な・なんと、あの “ 高島屋 ” のオンライン
ショップで「在庫数点あり」を発見!
早速、購入の手続きをしようとすると
初回の場合は会員登録しなきゃダメで
モタモタと会員登録を済ませて再び購入画面へ
戻った時には既に「完売しました」と…
さすがテレビの影響力は凄いです
2万円を軽く超えるジョウロが一瞬で
売れちゃうんだからびっくり!

さて、そんなジョウロの製造工程の中で
部品を “ はんだ付け ” するのですが…
そこで使われていたのが、おいらが使う
電気はんだコテではなく「焼きはんだコテ」
なる代物!

中で赤々と炭が燃える七輪で熱せられたコテで
板はんだを溶かしすくい取り接合部に流し込む
まさに職人の匠の技‼️
薄く均一の幅で流し込まれたはんだはまるで
ジョウロのデザインの一部かのように一体化
惚れ惚れしちゃうくらいの仕上がりでした

これまで配線や基盤などで活躍する電気はんだ
しか知らなかったおいらにとって焼きはんだの
技術は本当に驚きでした
まだまだ知らない職人さんの手仕事が世の中に
いっぱいあるのでしょうね
魅了されちゃうような職人技にもっとたくさん
出逢えるとイイなぁ〜。
Posted at 2022/06/09 18:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation