• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

お花見日和に誘われて ♫

お花見日和に誘われて ♫ 昨日の金沢は初夏を思わせるような陽気
あと一歩で「夏日」になりそうでしたよ。

 この陽気に誘われるようにお花見がてら
兼六園の周辺を散策することにしました
お花見シーズンになると兼六園では
無料開放が実施されますが、今年はもう終了
それでも昨日が最後のチャンスとばかりに
周辺の道路はお花見に向かう車でかなり渋滞
駐車場に入りたい車列は長く伸びてますが
自分たちは兼六園を超えて本多の杜にある
「国立工芸館」の駐車場を利用する事にします


以前は東京にあった
「東京国立近代美術館工芸館」が2020年
名称を「国立工芸館」に変えてオープン
建物は明治時代に金沢にあった旧陸軍の
陸軍第九師団司令部庁舎(左側の白い建物)と
陸軍金沢偕行社(右側の翡翠色の建物)を
移築し改装して利用しています
皇居の近くにあった赤レンガの建物も
見事なものでしたが…


工芸館に隣接している三棟の赤レンガ造りの
建物も旧陸軍の兵器支廠(兵器倉庫)を
再利用して複合施設のミュージアムとして
市民に愛されています

国立工芸館は現在、左側の司令部庁舎を
メインの展示場として使われているので
館内に残された当時の建築様式を堪能出来る
ので、も〜う展示物なんてそっちのけで
往時を偲ばせるモダンな様式美に視線は釘付け


このアールを施した通りや柱などは
そのまま遺されていて一気にタイムスリップ


ほらほら!こんな照明なんて今時の
公共の建物じゃ絶対に使わないですよね!


二階へと続く欅造りの階段です
軍靴を響かせ将校さんが昇り降りしていた
のでしょうねぇ


階段を登るとこの景色です、う〜ん素敵♫

現状は入れない方の偕行社の方も当時のまま

社交場として華やいだ雰囲気です
しかし軍隊施設って意味からも決して
過度な装飾は加えられていないのが逆に
新鮮に映ります

新緑を思わせる緑で縁取られ洋風感を
一段と強く押し出してる偕行社ですが
ここが軍の施設であることを現している
細かい細工がそこここにありますぞ!

床下の通風口の仕切り(?)に軍章が記され
ていたりするのです
司令部庁舎と偕行社に加え兵器支廠は
ただ当時の建築物を移築するだけでなく
博物館や工芸館などの機能を持たせるために
最新の技術が惜しみなく注がれているのです
「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど
湿度が高い金沢の気候に対応する空調設備など
縁の下の働き者たちを感じさせない点は
驚くべきですよ
さらに工芸館では展示内容を紹介する大型の
タッチディスプレイを入り口付近に設置したり
金沢出身の人間国宝、漆芸家・松田権六氏の
あまりにも狭くて質素な工房(仕事部屋)を
常設で展示してたりします

この本多の杜周辺のミュージアム群と
兼六園や21世紀美術館、しいのき迎賓館など
観光に訪れる方には是非足を運んでもらい
たいエリアになります
他にも “ 金沢(金澤) ” の名前の由来になった
「金城霊澤(きんじょうれいたく)」もあり!

ほぼお花見ネタを書く余裕が無くなって
しまいましたが…

21美と桜

一応、兼六園と桜とカミさん

しっかり歩数を稼いだ後には

人工的を敷いた庭でコーヒーブレイク
(これがしたくて庭を整備したようなもの!)

来年も素敵なお花見ができますように。
Posted at 2022/04/11 20:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月09日 イイね!

春、真っ盛りですねぇ〜!

春、真っ盛りですねぇ〜!桜の開花宣言もだんだん北上して
列島まるっと春爛漫って感じになって
来ましたよね d(^_^o)〜♫

は〜るになればカミさんの庭いじりも始動
し始めるのですが…
春の訪れはすなわち雑草シーズンも始まる
ってコトなんですよね
毎年この時期になるとカワイイ土筆が
ニョキニョキと顔を出して来たりしますが
土筆が生えて来るってことは、憎っくき
スギナもどっさりと生えて来るってぇコト

晩春から梅雨時を迎える頃には庭は様々な
雑草たちに占拠され、うっそうと生い茂る
草むらには何やら怪しげな生き物が潜んで
いそうな雰囲気さえ漂ってきちゃいます

以前なら刈り払い機を構えて猛然と
密林に挑んで数日かけてでも雑草退治に
汗を流したのですが…
やはり年齢び反比例するかのように
草刈りの回数が減ってしまいましたよ
このままだと、あと数年で庭が雑草に
占領されてしまうかも知れません ( ̄O ̄;)

それならば…根本的に雑草が生えて来ない
メンテナンスフリーの庭に作り替えちゃおう
数年前からこんな想いを抱いていましたが
昨年の秋頃から本格的にリメイクに着手!
天候具合と気分ノリノリの時タイミングに
徐々に手を加えてておりました

残念ながら作業中の写真を撮っていなくて
手順をお見せ出来ないのですが…
リメイクを済ませた庭の様子をお見せしながら
工程をお伝えしますね


生い茂った雑草を刈り取ってから顆粒状の
除草剤を散布してから一度、耕運機で耕して
土壌に薬剤を馴染ませておきます
(この手前側が庭の一番奥まった部分で
 夏場は枯れ草が折り重なりジメジメと
 した所でした)


耕運機って言っても、こ〜んな小さな
電動のモノなので非力ですが…
やはり広い面積をやっつけるのには
重宝しましたよ
耕した部分はなるべく平坦になるように
均しながら出土した小石や木の根などなど
邪魔物を取り除いて行きます


やはり素人の限界… さらに行き場を失った
残土の問題もあってそれなりの傾斜は
残ってしまいましたが、踏み固め一応の
整地を済ませたら除草シートを全面に
貼っていきます ✌️
なるべく切ったり貼ったりせず一気に
端から一枚で貼ります!
庭は約12m×9m、108㎡あるのですが
今回は奥から2/3を仕上げる計画
独りで黙々と作業してますが、除草シートが
風で煽られたり傾いてたりと苦労が絶えません
シートを押さえるペグが途中で足りなくて
慌てて買いに走ったり時間のかかるコト
(この角度は、右側が先の画像の位置
 左に大事な柿の木があります
 中央辺りが庭の真ん中って具合です)


除草シートを貼り終えたらイメージに
沿って人工芝やガーデンストーンを敷いて
行きますぞ!
以前は安っすい “ 芝風マット ” で誤魔化し
失敗しちゃったので、今回は一念発起
某ホームセンターで「リアル人工芝」を
購入しました



幅1m長さ16mのロール、これが重い
ったらありゃしない (>_<)“”
一巻き三人の諭吉さんが飛んでいくような
代物が合計3本・・・かなりの出費です
並べて敷くのですが、芝目を逆にしたので
微妙に色味が違って見えます
さすがに全面を人工芝にする予算は無かった
のでブロック塀の際や動線の半分くらいを
角が丸くなった小石ガーデンストーンを敷く
コトでイメージの変化を狙ってみましたよ
(最初の写真と対角からの写真です
 手前に昔に苦労して整備した花壇
 正面が柿の木の陣地になります)


ガーデンストーンもエリア毎にカラーを
変えて和の庭園にある「枯山水」を思わせる
川の流れを感じさせるような感じで…
ところが、この作戦が大きな落とし穴!!
ガーデンストーン撒いても撒いても足らず
見栄え良く敷くにはとんでもない量が
必要になりました Σ(・□・;)”
二日に一度の頻度で、一袋15kgのものを
ろくちゃんに毎回10袋積み込んで…
何回買いに行ったか?思い出すのも
怖いくらいに通う羽目になってしまい
後半は店員さんに覚えられちゃうくらい
(最後の角度からの写真です
 手前にある小さな畑エリアはブロックで
 仕切ってからそこに沿って玉竜を植えて
 畑の土が散っても大丈夫なように工夫して
 あります、左側に点在してるのは
 装飾ブロックで仕切ってみました
 後にカミさんが花を飾れるようにね
 奥に小さく見える白いエリアは
 本人曰く “ 地中海風漆喰壁 “ だそうで
 近い将来に葡萄を植えたいらしいっす)

まぁ、当初の予定よりかなり予算オーバー
してしまいましたが… やはり業者に依頼
するよりも桁が違ってたと思います
仕上げに夜も楽しめるようにソーラー式の
ライトで飾って見ました
(まだ1/3が残ってますが… ね)



これで散々悩まされて来た雑草たちとも
おさらば出来るかと思うとこれまでの
労力も報われる   …はずでしたが
ここ数日、塀の脇や敷石のあちこちから
チョロチョロと緑色が見えるように
なって来ちゃいましたよ
彼らのしぶとさはおいらを超えてました〜。
Posted at 2022/04/09 19:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月07日 イイね!

とんでもない三日坊主!

 世の中には「三日坊主」の方って多く
いらっしゃいますよね d(^_^o)
日記を書き始めたけど続かなくってとか
体調管理にジョギングはじめたのはいいけど
ある日雨が降ってて止めたらそれっきり…とか
 まぁ、おいらも似たようなもんですし
カミさんもどっこいどっこいって感じです

 昨年の話になりますが
11月中頃に金沢でパフォーマンス集団
「DRUM TAO」さんの公演を観る機会に
恵まれました


元々二人とも太鼓の音色が大好きでどこぞの
イベントで太鼓の演奏があると耳にすると
出かけて行ったり、町内の夏まつりでも
祭囃子が聞こえるとウキウキしちゃう体質
 迫力満点!魅せる太鼓パフォーマンスに
酔いしれたひと時を過ごしました
様々な種類の和太鼓、それぞれの特徴を活かし
見事な演目の中で一際おいらたちの心を
鷲掴みにしたのが、舞台狭しと舞いながら
打ち鳴らされる「かつぎ桶太鼓」


 躍動的な演奏の中で登場したのが
かつぎ桶太鼓を現代的な電子楽器に置き換えた
『TAIKO-1』これには驚かされました!

 公演を見終わって数日が経っても
あの楽器に対する興味は失われてない
困った状況… なんとカミさんまで同様の
症状を発症している様子で
それなら二人分のクリスマスのプレゼントの
代わりにってコトで、思い切って・・・


 買ってしまいましたよ!
Rolandの電子和太鼓『TAIKO-1』
届いたモノは我が家のご意見番がチェック!


 早速、開封したらこんな感じです
打面のパッドに三つ巴があしらわれ和風な
雰囲気を醸してますが、これが太鼓?
ヘタすると「太鼓の達人」のオプション?
と間違われそうですよね


 じゃ〜ん❗️組み立てると一気に
それっぽくなりましたよ
8本のワイヤーで2個の打面を繋ぎ
コントロールユニットを接続するカタチです
このユニットが肝心で様々な太鼓の音色や
鐘の音・拍子木・掛け声などの音源が
収まってて、この一台でほとんどの演奏を
こなすことができるそうです
 これも電子機器なので電気が必要ですが
有線と充電池に対応しています
ユニット自体にスピーカーは備わっていない
ので別にアンプに接続して音を鳴らすので

一緒にRolandのキューブ型スピーカーアンプ
も買いましたぜ!
これなら本体からの出力にも負けない
重低音を響かせることが出来る(…らしいです)
しかし、夜にドンドコ叩いてたら近所迷惑に
なっちゃうので練習の時にはヘッドホンを
繋げば電子楽器最大の特徴である静音演奏?
が可能だったりするんですよね〜。

 電源は充電池でワイヤレスになるけど
アンプにケーブルで繋いでいては自由に
動き回れないじゃんか?!ってコトに気付き

 電波で飛ばすトランスミッターも購入
これで範囲を気にせずに踊りながら太鼓を
叩けるようになるましたよ〜 👍

イメージ画になりますが…


後日、TAIKO-1を片づけておく為のケースが
必要だってコトで収納ケースとストラップが
もう少し長い方が良いって事、バチも付属の
モノ以外に太い物と細い物が必要か?となり
金沢の郊外にある和太鼓専門店
「浅野太鼓店」さんに出向いて揃えました

こう言っては語弊があるかも?ですが…
太鼓のケースって需要の少ない分野でも
様々な太鼓に合わせて作る手間もあるのか?
ちょ〜っと高額なのにたじろいだけどね

さぁ、これで準備は揃いました!!
思い切り打ち鳴らすぞ〜❗️
・・・って、おいらもカミさんも太鼓の
演奏経験はゼロ (~_~;)“”
そもそも音楽的才能が見事に欠如してる類い
ここまで揃えてからその事実に気付きました

こんな姿は夢のまた夢

 幸い??セガレと姪っ子が地域の
伝統獅子舞に子供の頃から参加していて
一応はお囃子の経験者で太鼓を叩けるので
二人から教わって練習しなきゃですよ

・・・って事で、我が家のTAIKO-1は
時々ドンドコドンと調子っぱずれな音を奏でる
高価なオモチャと成り果てて、押し入れの
片隅に定位置が設けられるに至っております

皆さんも勢いだけの衝動買いと
大いなる三日坊主には御用心なさいませ。
Posted at 2022/04/07 11:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月04日 イイね!

気が早いにもほどがある?!

皆さんのブログを拝見してると
すでに桜が咲き誇っている地域もあるようで
今年は「蔓防」に邪魔されない久しぶりの
お花見シーズンを迎えられそうですね

我が家のヘソ曲がりなヨシノちゃんも
ガンバって花を咲かせてくれてます。

やはり陽気が穏やかになって来ると
“ 何かやりたいぞぉ〜 “ と身体が疼いて
くるもんです
日々、擦り切れるほどに新しいクルマの
カタログを眺めて過ごすだけでは我慢も限界!
待ってる間に少しずつ準備を始めましょう🤞



今度のクルマにはこ〜んなパーツが似合いそう
なんて思ったので、ネットでポチッと購入
『ダミードアヒンジモール』なる珍品
ダミーダクトやマフラーカッターに類する
“ なんちゃって系 ” の装飾品でございます

数日前に到着したのですが…
このまま貼り付けるのも芸が無いですよね


そう言えば、以前ダイハツから出ていた
「ネイキッド」などのリアルヒンジは
ちゃんとボディと同色に塗装されていて
黒い樹脂部品をそのまま貼ったのでは
いかにも「後付けの飾りです」感が否めない!


中に施されてるボルト風のモールドも
甘くて雑…  σ(^_^;) これは❌です
って訳で、ちゃっちゃと削ぎ落とし決定!


ルーターでガリゴリと削ってしまいました
んでもって5mmの穴を穿っておきます
削り取ったモールドの代わりに本物のボルトを
接着しようって計算です


見栄えの良さげなのがコレ🤞
ワッシャーとバネワッシャーがセットに
なってるアブセットボルトなる代物
このネジ部分をぶった斬ってしまいますよ

しかしですよ・・・
いくらペンチで摘んでても、片手で
グラインダーを扱うのは非常に危険❗️
なので急遽、ボルトと一緒にバイスも購入

使わなくなった工作テーブルに鬼ナットを
打ち込んでボルト締めして作業台を製作


なんの躊躇いも無くギュワンギュワン切断!
(良い子は室内でグラインダーを使わない)
  d(^_^o)“


16本のボルトを切るのは一苦労でしたが
ようやくパーツぼ準備が完了です


樹脂部品はパーツクリーナーで脱脂して
塗装用のステックに貼り付けておきます
(まぁ、割り箸なんだけどね…)

ミッチャクロンで下処理してから
ボディカラーのスプレーを吹き付け・・・
と思ったけど、黒い樹脂部品に対して
このスプレーの色味だと隠蔽力が弱く感じ
何度も重ねて塗る羽目になりそうだったので
最初に適当にシルバーを薄く吹いてあげました


肝心のボディカラーのスプレーなのですが
大手のカー用品店で扱っているソフト99や
ホルトなどでは発売されておらず
ディーラーへ行っても
「タッチペン式しかないですよ」と
想定外の解答に慌てたのですが
オートバックスさんでは車体の色番号が
分かれば、カラーデータのあるものなら
調合しスプレーを作ってもらえるシステムが
あるので助かりました p(^_^)q
この先、何しら必要になるかも?と思って
2本発注しました、合わせて¥6,000程と少々割り高ですがタッチペンより仕上がりは
キレイなのだから十分に価値はあるかな?


シルバーの隠蔽色が乾いたらいよいよ本番
慎重に薄塗りを心がけて一度・二度・三度…
念を入れて4回の重ね塗りで仕上げました
これで数日完全に乾燥させたら最後に一手間


細工したボルトをエポキシ接着剤でパーツに
貼り付けて完成〜 ♫
最初に比べたら雲泥の差です… よね?
あとはクルマに貼り付けるだけです
まだ納車もされていないのに…
気が早いにもほどがあるってもんですよねぇ。

ちなみに・・・ボディカラーに関して
色番号は「B80」でした
この色を選んだのは、正直に言うと
プレオ で欲しかった “ スバルブルー “ に
似てたからだったりします
(今更憂さ晴らしかよっ!)
Posted at 2022/04/04 15:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月02日 イイね!

お伝えせねばならぬ事柄…。

お伝えせねばならぬ事柄…。 4月、世間は新年度を迎え巷には
まだスーツを着こなせていない初々しい
新社会人が多く見受けられますねぇ〜


我が家では植木の八重桜や庭先の杏子や
ソメイヨシノが春の到来を告げてくれます



 そんな浮かれ気分に水を差すかのように
もうすぐクルマの税金を納めねばならない
時期になりますよね…
さらに6月にはおいらのプレオ の車検が
やって来るのです  (~_~;)“

2014年においらの元へやって来てから
もう8年、四度目の車検になります



 笑えるくらいの低価格で手にして
中古ゆえの気軽さで、あれこれと弄って
来た経緯は「みんカラ」に記して来ました
ポンコチックな老体ではありますが
ワガママなおいらの要求に応えるように
一所懸命に走り回ってくれています
今回も車検に向けて補修箇所の確認を
したり、費用の工面を考えたりと恒例の
段取りをしている最中にカミさんの
「まだ乗り続けるの…?」の一言!

「もう還暦になるんだし
 最後の一台のつもりで買い替えたら?」

  ( ̄O ̄;)“"“

こりゃぁ厳しい現実を突きつけるお言葉
確かに… 還暦ともなると、この先には
「免許証の自主返納」なんて事態も
ぼんやりとですが視野に入って来ちゃいます

齢を重ねてくるとよく
” あと何回、お花見を迎えられるのか? ”
なんて考えてしんみりしちゃいますが
おいら自身もあと何台のクルマを乗り継ぎ
何年運転を続けていけるのだろう?
こ〜んなネガティブな思考回路になるのも
おいらの現状だったりしちゃうのですが…
↘️になっちゃうと、その反動で次は⤴️
ジェットコースター並みの精神状態!!

「よし! クルマを替えよう‼️」
ほぼ衝動的な欲求が大爆発

人生最後の一台(…たぶん)を迎える方向で
カミさんからもOKを頂きましたので
『クルマ購入大作戦』が発動する事が
決定しちゃいました

よく退く者への手向けの言葉として
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
なんて言いますが、おいらは近年
樹木希林さんの言葉を引用して
「時が来たら誇りを持って傍に寄れ」と
言って来てますが、今でも元気な
ろくちゃんに対しても感謝を込めて
この言葉を贈ってあげねばなりません!



さて、ここから『クルマ購入大作戦』の
騒動に話が移りますが…
カミさんはどうやら未だにパジェロに
未練タラタラな雰囲気で、中古車屋の店頭に
その姿を見つけると大騒ぎする有り様で
当のおいらはと言えば、候補に上がるような
心躍るクルマに出会えずに悶々とする日々
“ 帯に短しタスキに長し” って感じの
車種ばかり  σ(^_^;)

そんなある日、某ディーラーへ足を運んで
冷やかし半分でカタログを眺めて
「このクルマにあれこれ付けて見積もりを」
この一言が運命を一気に押し進めるコトに
なってしまいましたよ

「今月は決算期ですから!!!」
あれも付けます!これもオマケします!
こっちはサービス出来ますよ
矢継ぎ早に特典が積み重なっていき
あれよあれよって勢いで「契約成立」
・・・しちゃいました  (⌒-⌒; ) 焦!
まぁ、一応カミさんにも吟味してもらい
「これなら私も乗ってイイかな」と
お墨付きを頂いたので決定したのですが ね



さ〜て、おいらの次のクルマ
何になったでしょうか?

とりあえずGW明けには納車の予定
それまで車種は内緒にしておきます

気の早いおいらは、早速あれこれと
取り付けるパーツをポチッ!ポチッ!連打
続々と着弾してるので、こちらを小出しに
していく予定ですからそこから推理して
当ててみてくださいな〜

先日、早速ディーラーさんから
「お客さまのお車、無事に船に乗りました!
 予定通り5月半ばの納車で大丈夫そうです」
なんて連絡があったのですが…
おいら別に輸入車を買った訳じゃないのに?
おぃおぃ、一体何処で作ってんだ❓
まさかパクチー臭いのか?
カレー粉まみれだったりして?
何はともあれ、あと一ヶ月半
妄想ガレージの中で着々と作られていく
新車の様子もお伝えしていきますので
よろしくお願いします。
Posted at 2022/04/02 20:13:17 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation