• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2020年12月09日 イイね!

アレコレと比べてみて…。

アレコレと比べてみて…。「今年の冬は大雪!」そんなゾッとする
ような予報も耳にするような時期に…
(北海道などはすでに “真冬 “ ですが)
ここ数年は暖冬でほぼ積雪が無かった
ので気が緩んでるので痛い目に遭わない
ようにしなきゃです

長期予報では雪だるまマークが登場
するような季節が迫って来ると北陸は
ぐずついた空模様の日が多くなります
必然的に運転中にワイパーを使う頻度も
増えてきますよね
そんな時に少しでも視界を確保したい!
ってことで使っているのがスプレー式の
撥水スプレーです d(^_^o)♫
新しく購入したのが、この類の製品を
古くから世に送り出している老舗
クリンビューさんの「G coat」です
ド派手なボトルが売り場で目を引くので
手に取ったのですけどね

フロントグラスの撥水加工と言えば
専門の業者さんに依頼すれば福沢さんが
数名お財布から出て行くくらいの料金…
それをお手軽にしてくれたのが
カー用品店の店頭に並ぶ様々な商品群!
仕様もガラス面に塗布する物から
ウォッシャー液の替わりに使用する物
今回のようにスプレー式のタイプなど
選び放題でございます
まぁ、お値段もピンからキリまでで
効果や持続力もそれに見合った感じ?

おいらが使ってるスプレー式は
晴れた日には塗布式のように塗って
使う事も出来ますが、雨が降ってる際は
ワイパーを動かしながらガラス面に
吹き付けも効果を発揮してくれる
とってもお気楽なモノなんでお気に入り
(持続力に関しては劣る面も否めないし
 雨が降ってる最中に外に出てスプレー
 しなきゃならないんだけどね)

今回はクリンビューさんをチョイスしま
したが、その前に使っていたのが

オレンジボトルが印象的な「ガラコ」
これもスプレー缶タイプです
ガラコってスプレーした時に何故か?
車内にまでスプレーの溶剤(?)の匂い
が流れ込んできて不快に感じる事が
多々あったので…今回は落選

カミさんの弁天丸に使っているのが

撥水商品の草分け的存在の「rain-x」
その効果は言わずもがな…なのですが
デイズのフロントガラスって傾斜が
変(?)なのかイマイチ雨弾きの効果を
如実に感じられないんですよね
プレオだと50km/hくらいから面白い
くらいに水玉が踊るのに 不思議です

それなりの頻度でしなきゃって弱点も
あるのですが、おいらのように数年単位
で使っていると…効果が薄れたなぁ〜
って思っても、弾き飛ばすほどでは
ないもののガラス面に水滴が粒状に
留まって最低限の視界は保たれるような
状態になってくれます
(夜道の街灯の下を通過する時には
 逆に水滴が光を乱反射させ、一瞬
 前が見えなくなり危険なんだぜ!)

大粒の雨は得意だけど霧雨は苦手だとか
ワイパーがビビッたり寿命を縮めるとか
ある程度の速度を出さなきゃダメだとか
ウォッシャー液タイプはボンネットに
液ダレの跡が残っちゃうとか・・・
デメリットもありますが ( ̄O ̄;)
周囲のクルマがシャカシャカと忙しなく
ワイパーを動かしてる中、一度も使わず
職場から帰宅出来た時の快感はたまりま
せんぜ〜。


くれぐれも視界不良で事故らぬように。
Posted at 2020/12/09 19:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月03日 イイね!

♫ ジェニーはご機嫌ななめ ♫

♫ ジェニーはご機嫌ななめ ♫こ〜んなタイトルを見て
「おぉ、懐かしいねぇ〜♫」なんて
呟いてるのはおいらと同年代の方々で
ございましょう
今から遡ること40年前、近田春夫氏が
プロデュースしたロックバンド
” ジューシーフルーツ ”のデビュー曲が
今回の「ジェニーはご機嫌ななめ」
当時、流行してたテクノ調とボーカルの
イリアの歌声が相まってヒットしました

そっかぁ、あれから40年も経つんだ…
おいら達が子供の頃、年末年始に放送
されるテレビ番組に必ず「懐かしいの
歌謡曲」的なものがあって、あの頃は
藤山一朗さんや双葉百合子さんなどが
名を連れねておられました
それが今となっては自分たちの耳に
慣れ親しんだ楽曲が「懐メロ」扱い
されるような年代になってしまったなぁ
・・・って感慨深く思う今日この頃


で、ご機嫌ななめなのはジェニーでなく
カミさんの相棒の “ 弁天丸 ” なんですよ
以前にも運転支援用のフロントカメラの
システムエラーでD〜さんのお世話に
なったのですが…


様々な先進機能を制御しているシステム
が「低電圧」に対して脆弱なようで
あれ以降も度々トラブルが発生する
“ 気難しい駄々っ子 ” ちゃん化してて…
(まぁ、原因は後付けしたドラレコの
 電源を常時電源から引っ張った事で
 一日動かさないと翌日にはもう
 バッテリー上がりに近い状態に
 なっちゃうくらいで、その時に
 あれこれ警告灯が点灯する事態に
 陥るみたいですよぉ ( ̄◇ ̄;)
この頃は「アイドリングストップ異常」
がお気に入りのようで頻繁に出してます

あまりアイドルストップを過信して
いないので効いていなくても不自由に
感じないのですが…モニターの表示や
警告灯が点灯してるのが不愉快!
一度エンジンを切って再起動すると
何事も無かったかのように消えちゃう
ので、どうやらシステムのエラーが
原因って線が怪しいです
先月の末に発症した時にD〜さんに
駆け込んだ際には
「機械的な不具合ではないので、数日
 預かって原因を調べたい!」と
言われたけど用事があったので辞退し
今日に至っておる次第です
これからの時期,はタイヤ交換でD〜さん慌ただしくなるけど、ちょうど一年
点検になるので合わせて診てもらいます

こんな弁天丸ですが… 少しでも
ご機嫌を取るためにちょっとイメージを
あげてみようかと思い、ネットで一品
ポチッとしてみました


クルマの側面に貼るラインステッカー
でございます d(^_^o)〜♫
弁天丸は赤いので購入したのは

ホワイトカラーでキリッとした印象を
狙ってみます
(本当の理由は最近同じ色のデイズを
 数台見かけたので “ 差別化 ” を
 はかろって魂胆です)
サイズは2mオーバーなので軽の車体
には充分な長さだと…

待つ事数日、ステッカーが届きました!


キレイに折り畳まれてメール便で
   ( ̄O ̄;) あぁ、折り目だらけ


商品紹介の中ではこんな風にロール状
で写っていたので安心してたのに・・・
縦方向だけでなく横方向に長〜い折り目
までしっかりと刻まれちゃってます
これは一筋縄で貼れる相手じゃなさそう
覚悟して挑まなければ「ぴえん」な
結果になりそう
なんとか年内に胸を張ってご報告が
できればイイのですがねぇ、
Posted at 2020/12/03 20:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月11日 イイね!

魔女の一撃から熱中症… 参ったぁ〜!

魔女の一撃から熱中症… 参ったぁ〜!いやぁ〜、ほぼ半月ぶりの登場です

「もしかして “ お姉ちゃん好き “ だし
 接待を伴うお店で感染症でももらって
 隔離されたんじゃ?」なんて思われ
てたんじゃないでしょうか?
まぁ、痛い目に遭ってたことには
変わらないんですが、「魔女の一撃」って
ヤツでウ”〜ン“ウ”〜ン“と唸ってました
俗に言う ” ギックリ腰 “で、その中では
軽症の方だと言われましたが、人生初の
出来事に狼狽しまくりでした
仕事柄、普段から10kgや20kgくらいの
物を持ち上げる頻度は高かったけれど
これまで腰痛どころか肩凝りに悩まされた
経験も無かったのでまさに「青天の霹靂」
もしかして寄る歳波には勝てないって事?
ヘルニアではなく軽度の腰椎捻挫って
診断でしたが、それ以上に心の方が
かなりのダメージを喰らった感じ
カミさんからは
「もうジジィなんだし、無理出来ないよ」
傷口に塩を擦り込むような優しいお言葉
う〜ん、気持ちだけ若くても身体が
ついて来ない年齢をまさに痛感した
梅雨明け前の一コマでした

さて、長くて厳しい梅雨が明けた途端
情け容赦の無い酷暑に見舞われてますね
事実上、感染症は「第二波」の様相で
夏らしい風物詩は軒並み中止で
海水浴場からも賑わいが消えてしまい
いつの間にやら旧盆の時期
とは言え、今年は帰省さえもままならず
ぜんぜん季節感が感じられなくて困ります

金沢も連日、じっとりとした熱波に
覆われて体力の消耗が半端ないですね
そんな中、カミさんは休みでおいらも
半日で帰れた “ 山の日 ” ちょっくら
買い物に出かけようとして弁天丸の
エンジンをかけようとしたら・・・
ブシュ!ブシュ!ブシュ〜〜!と異音が
響きメーターパネルの警告灯が一斉に
点灯!!  ∑(゚Д゚)“”“”
操作してもいないのにワイパーが
力なくゆ〜〜っくりと動き出し
ディスプレイには
「オートライトシステムに異常発生」と
禍々しい表示が表示されちゃう異常事態!

この炎天下の中、青空駐車してたら
弁天丸が熱中症になっちまった??
単なるバッテリーあがりとは違うぞ!
以前のカメラシステムがイカレた際にも
警告表示出たけど一度エンジンを切ると
リセットされる感じだったけど今回は
警告表示は灯りっぱなしで、ライトも
オートライトのポジションだと点灯しない
ってかなりの重症な雰囲気です

この日は月曜だったのでD〜さんは
休みの可能性がありましたが、ダメ元で
行ってみたら営業中でした
な〜んと翌日の火曜から一週間の
“ お盆休み “ に入るので臨時営業だった
そうで、とりあえず弁天丸は緊急入院
急遽代車を用意してもらいました


それが… 新型ルークスでした

それも上級グレード!
プロパイロットと大型9インチナビ付き





基本的なレイアウトはデイズと変わらず
ですが、視界の良さは圧倒的です!

1〜2人しか乗らないんだから後部座席
の快適さは要らないと思っていたけど
オートクローズのスライドドアって
なかなか便利じゃないか!


プロパイロット仕様だとサイドブレーキも
足踏みではなくスイッチ一つ
さらにブレーキホールド機能は一度
使うとクセになっちゃいそう

よほど慌てて代車にまわしてくれたのか

無造作にトランクに放り込まれていた
「試乗車」のステッカーが… ( ̄O ̄;)

今日、通勤に乗って行ったカミさん
案の定「こっちの方がイイじゃん!」
そりゃぁ価格の差とオプションの充実は
ルークスの方が格段に良いんだもの!
(プロパイロットも9インチナビも
 要らないって言ったのは貴女っすよ)

謎の故障が頻繁に起こる弁天丸
最新の精密機器が満載とはいえ、こんな
状況が続くと困っちゃいますよねぇ。
Posted at 2020/08/11 20:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年07月21日 イイね!

23日は「海の日」って事で…。

23日は「海の日」って事で…。甚大な被害をもたらした豪雨を作った
梅雨前線は未だに列島に居座り続けて
なかなか夏本番がやって来ませんねぇ〜
子供たちは名ばかりの “ 夏休み ” に突入
明後日23日は「海の日」で次の24日
本来なら華々しく2020東京オリンピック
が幕を開けるはずだった「スポーツの日」って事で四連休な方も多いのでは?

本日は海の日に関連付けたネタを2つ


金沢の海の玄関口として6月にオープン
した「金沢クルーズターミナル」を
見学して来ました ♫

日本海側の国際ハブ港として重要性を
向上させ観光の強化を目指して新たに
建設された港湾施設で、近年急増していた
大型クルーズ船の寄港に対応するべく
たいそうご立派な箱物を建てたもんです


国内におけるコロナ騒動の発端となった
のが大型クルーズ船だった影響をモロに
受ける形になってしまい、見込みが大きく
ハズレたオープニングになっちゃいました
…が、建物自体は日本海の白波をイメージ
しウェーブした屋根が特徴的です
ガラス張りの開放的な関内は広々として

数百名単位の乗客の出迎えにも充分に
応えられそう


ちゃ〜んと外貨の自動両替機も完備!

なんたって以前は・・・

昭和レトロな会館だったのですから
大出世でございます
2Fには展望エリアが二ヶ所、片方は
オープンエリアで海風が心地良いっす

小洒落たレストランもあって港湾の景色を
眺めながら食事も楽しめます

船が接岸する護岸も広々と整備されて

無機質なコンクリートが一面に…
以前はウッドデッキ調で休日には家族連れ
が釣りに興じてる姿が見られたのに


確かにキレイにはなって利便性も向上
したのでしょうが、ちぃ〜っとも心が
華やがない ( ̄O ̄;)
なんだかなぁ…?
いかにもお役所仕事って雰囲気

タラップを降りた船の乗客を出迎える
のに、この岸を歩かせるのかな?
いっその事、空港にあるボーディング
ブリッジみたいに船の乗降口に直結する

こんな設備を備えれば、雨や雪でも
関係なくアクセス出来るのになぁ

さらに港への公共交通機関もイマイチ
脆弱で不便さは否めないので
これから先、思惑通りに運用出来るか?
一抹の不安が残っちゃいますね


さて、もうひとつの海ネタは

いよいよ大陸の紅い龍が本腰を入れて
我が国土を奪いに来るようです!

中国公船による沖縄県・尖閣諸島沖の
接続水域への侵入が常態化し98日連続で
さらに中国政府は尖閣諸島周辺とみられる
東シナ海の海底地形に名称をつけたと
発表してきました

コロナ騒動や香港での強硬的な事実上の
支配体制の構築に世界が注目してる陰で
着々と魚釣島を中心とした尖閣列島を
手中にせんと大胆に動き出してます
弱腰の日本政府と後ろ盾の米国では
大統領選挙のゴタゴタを見越して一気に
実効支配を狙っているのでしょうか?

いつの間にやら軍港や空港が出来ていたり
しないように…
「やられたらやり返す!倍返しだっ!!」
ってくらいの気合いを入れてないと
ヤバいですぜ!。
Posted at 2020/07/21 21:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月12日 イイね!

失われるモノ・生まれるモノ… 「日本沈没 2020」

失われるモノ・生まれるモノ… 「日本沈没 2020」このところ巷の話題になってるのが
「鬼滅の刃」でございましょう

原作コミックは言うに及ばず、アニメも
映画版の公開を10月に控えてますます
盛り上がるでしょうね

そんな中、有料映像配信のNetflixで
9日(木)に配信がスタートしたのが
「日本沈没 2020」です


小松左京氏の小説が出版されたのが
1973年です、同年に最初の映画化が公開
大ヒットしたのをご記憶の方も多いのでは
ないでしょうか?


その翌年にはTVドラマが放送され
こちらも大きな反響を呼んでおりました
(映画とTV版をセットにして契約した
 なんて現代にも通じてますよね)
他にもラジオドラマが制作されたり
何度もマンガにも描かれた優良素材です
中には “ 草薙剛&柴咲コウ ” の主演で

日本沈没ってタイトルですが結局は
沈没しないって結末に唖然としましたが
四半世紀の時を超え進化した特撮は
見応えがありましたよね

さて今回配信された「日本沈没2020」
に話を戻すとしましょう

予告編を見た段階でワクワク待ってて
木曜から二日間で全10話をイッキ見!
「いやぁ〜、面白かったぞ!」


物語の中心は中学生の少女とその家族
彼女たちが未曾有の大災害の中をいかに
生き延びるのかが丹念に描かれてます

2020年、無事に東京オリンピックを
終えた日本、陸上部で将来を有望されて
いた歩は部活終わりロッカールームで
突然、大地震に襲われます


九死に一生を得た歩は必死に自宅を目指します、必ず家族が集まると信じて…

早速、サイト上では賛否様々な意見が
飛び交っていますねぇ
「災害のの描写が皆無で拍子抜け!」
「大災害なのにマクロな視点過ぎ!!」
「有り得ない展開のご都合主義!!!」
かなり手厳しい批評も書き込まれてますが
おいら的には大満足の作品でしたよ〜♫

これまでの映像作品では日本政府が
沈みゆく日本列島の中でいかに大勢の
日本人を救うために尽力したかを描く
方向に向かっていましたが、今回は
ほとんど政府や自衛隊、レスキュー隊の
存在は表舞台に姿を見せませんね
物語の中で歩たち家族は被災地から逃れ
安全な方面へと向かう途中様々な人々と
出逢いを重ねていきます


疎開(?)の道中、かなりエグい描写も
描かれてたりします
誰にも回収されず放置された遺体に
群がる野犬だったり… (-。-;“”
婦女子に理不尽に襲いかかる不貞の輩とか
地上波放送では難しい攻めの演出が
出来るのもオリジナル作品の強みかも?

旅の道中、主要と思っていた登場人物が
いとも呆気なく退場するのは驚きです
サバイバル能力に優れ一団の中心に
なっていた歩の父親が第二話でいきなり
死んでしまうのですが、次の回で残された
家族は何事も無かったように旅を続け
ているのです、意外な展開に戸惑って
しまいますが… この非常事態の中で
悲しみに暮れ立ち止まっていても何も
好転しない!それは歩たちの母親が
外国人だった故の割り切りなのかもです
(この考えが歩との気持ちのすれ違いを
 生んだりもするのですが…)

さらに歩の弟の剛君も事あるごとに
日本に対する不満を口にします
災害の多い日本列島に隠れるように暮らし
ネガティブで他人の目を気にする日本人
気質を嫌い海外暮らしに憧れる少年
まだ小学生の剛君の中にある意味、おいら
たちの本音が凝縮されてるようです

様々な出会いと別れが繰り返される中で
物語のキーパーソンとなる二人の人物が
登場します
スーパーマン級の大活躍を見せる世界的
YouTuber ” カイト “ と潜水艇の操縦士
”小野寺 “ さんです
(小野寺さんと田所博士の名前が
 出てくるだけでワクワクしちゃいます)
このカイトの存在がご都合主義っぽく
思える人も多いのかもですが?
所詮は ” 作り話 “ ですからねぇ
話を進めるために多少のゴリ押しが
あっても不思議はないっしょ…?
「有り得ない展開!」って文句自体
日本が沈む!な〜んてシチュエーション
が元々有り得ないんだから  ねぇ

さて、沈みゆく日本列島から歩たちは
無事に生き残る事が出来るのでしょうか?

73年度版の小説や映画の中では
国土を失った時に残された日本人は
どうなるのか?そもそも日本人が誇る
アイデンティティとは何か?
そこまで問い詰めた作品だった事が
こんなに長く愛され続けた理由なのだと
おいらは思うのです
それを改めて練り直し描いた今回の
「日本沈没 2020」最終回の第10話
それに対する答えが見事に描かれて
感動的なラストを迎えた事は脚本家
吉高寿男氏と監督である湯浅政明氏の
技量を持ってなし得た素晴らしい
大円団だと感じます
決して観て損はない作品だと思います。
Posted at 2020/07/12 22:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation