• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

和箪笥、再生への道〜 金具編

和箪笥、再生への道〜  金具編 不定期で書き込み中の
「和箪笥、再生への道」ですが…

先日、二階の作業スペースを占拠してた
引き出しを全てバラしてしまいました
(ひたすら地味な解体作業でしたね)

散らかりっぱなしの二階も少し
整理してスッキリです
大小36枚の板になっちゃった箪笥
ちゃんとナンバーリングしてあるので
大丈夫で… !?(・_・;?キットモトニモドル?

ちょっと余談ですが…

皆さんの好きなTV番組って何でしょう?
おいらが好きなのは
・鉄腕dash
・劇的ビフォーアフター
・所さんの世田谷ベース
そして・・・

和風総本家の職人シリーズ ( ̄^ ̄)ゞ
多くを語らず黙々と作業を続け
無骨な指先から生まれる繊細な作品
どの職人さんにも感動させられちゃいます

この和箪笥の再生作業を考えたのも
あの番組などで古い箪笥を職人さんが
見事に蘇らせたのを覚えていたから…
で、今日は「金具の復活」です

台所の流しで作業します
包丁などを研ぐ際に砥石を固定する
木の枠を使って、ひたすら
1000番のペーパーで水研ぎです

長年の汚れと塗装(?)を研き落とし
できるだけ真鍮の地を出す作戦

以前は黒で落ち着いた感じだったけど
箪笥本体も黒だったので存在感が
薄いように思えました
なので依頼主(カミさん)と相談し
新しい箪笥に飾る為に、あえて磨いて
真鍮の地色の金色を活かす方向へ…
研き出しても所々に黒が残るので
古い時代の感じも残ります

地道に研き続けます
まずは引き手の類いから

隅金はどれも薄いので
折ってしまわないように…
外す段階で壊れた部品も慎重に研き


左が"脚元"、右は三方面の"とんぼ"
いつの間にか金具や隅金の名称にも
詳しくなって〜


あんこ師匠は邪魔しかしません
(; ̄O ̄)コマッタモンダヨォ〜


引き出しの座カンもピカピカ


他の金具も〜
全部で6時間も費やしたんだからね


飾り鍵座は大きなパーツだから

輝かせると見違えちゃいます
ちゃんと裏の"仕掛け"も
ガンバって錆を落としましたよ
鍵さえあれば実働出来るんだけどね〜

ペーパー1枚と半分
休日の昼間をほとんど使って
水研ぎを終えました
次回は錆止め成分配合のコンパウンドで
仕上げて一段落です。
Posted at 2014/10/19 17:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月17日 イイね!

よ、妖精が見えるぅ〜!?

よ、妖精が見えるぅ〜!? 先月あれほど騒いだ「iPhone6」も一段落と思ったら
今度は「iPad」が新しくなるとか… (;゜0゜)ヤレヤレ
とりあえず我が家にもiPadあったりするけど
iPhone買ったら"オマケ"で貰ったモノで
あまり有意義に使いこなせないWi-Fiモデル
せいぜい画面が大きいから入力が楽チンって程度
それでも一応はiOSがバージョンアップすれば
その度にアップデートして来ました
…が、そろそろ容量が限界に達したようで
新しいアプリのインストールも難しくなって来ちゃいました

容量のほとんどは写真なんで
同じ内容はPCにも落としてあるんで
削除して整理すれば、もう少し余裕が出来そうなんですが…
どうも"もったいない"気がして消せないんですよねぇ
(⌒-⌒; )


中には3年前の古い写真も残ってて
ほぼ「懐かしいアルバム」状態のiPad君な訳です
まだパジェロJrの前車"ポンコツR号"で
カミさんと出かけた旅先のモノも〜
もう一度訪ねてみたい場所もあるけど
なかなか機会に恵まれないので
ヒマな時にUPしてみようかね _φ( ̄ー ̄ )

その第一弾として、おいらがよく閲覧してる
みん友さんがチラリと紹介していた観光スポット
「月うさぎの里」を以前に訪ねた時の記憶です

文字通り「うさぎ」関連のお土産やら
飲食コーナーが充実した施設です
昔は「うるし蔵」という名称のドライブインでしたが
こちらの方が断然好評なようですね

いい歳のオヤジがうさぎと戯れる図は…
かなり哀愁が漂いそうなのでパスして
おいらたちが訪ねた理由は、月うさぎの里に併設されていた
「藪内佐斗司美術館」でした
あの賛否両論を巻き起こした"せんとくん"をデザインした
彫刻家の藪内佐斗司さんの作品が園内のあちこちに
さりげなく飾ってあるのです!

タイトルにも載せたような
妖怪とも妖精とも見えるような不思議な存在の童子やネコが
様々な場所に姿を現しているので
それを探すだけでも思い切り楽しめますよ〜!



どうやら現在、美術館は閉鎖中らしいのですが
庭を元気に跳ねるウサギたちに混じって顔を出す
藪内佐斗司さんのカワイイ作品に触れに行ってみては?
(おいらももう一度は立ち寄ってみたい所です)

Posted at 2014/10/18 00:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月16日 イイね!

輝彩の芸術!プロジェクションマッピング

輝彩の芸術!プロジェクションマッピング 学園祭を見て来たその夜
今度は金沢城公園で開催された
「プロジェクションマッピング」を観に行って来ました〜

昨年は"しいのき迎賓館"を舞台に開催され
好評を博したこの企画
今回は金沢城へとスケールアップして行われます



初回の上映が6時半ってコトだったので
余裕を持って1時間前に入場ゲートに行ったら
すでに長蛇の列でしたよ (;゜0゜)
結局、一回目の上映には入れずに
2時間待って二回目の部に入れました〜
(蛇行する列を延々と歩かされました…)


重厚な菱櫓と五十間長屋の白壁をスクリーンに
次々と描かれる光と音の雄大なショーは圧巻
(YouTubeに動画が多数投稿されていますので…)
特に音楽は、人の声だけで奏でられてるというのに
驚かされちゃいました!

当日は、多くの友人も観に行ったそうですが
6時半を少し過ぎて行列に並んだ人が
最終の9時半の回に入れなかったと言うほどの盛況で
2日間、計9公演で2万人が来場したそうです
(⌒-⌒; )ミレテヨカッタァ〜

北陸新幹線開業まで五ヶ月
ますます様々なイベントで盛り上がりそうですねぇ〜。

Posted at 2014/10/17 00:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月16日 イイね!

学園祭のシーズン

学園祭のシーズン 順番が遅くなってしまいましたが…

先週末の事になりますが
学園祭シーズンの先陣を切って
「北陸先端科学技術大学院大学」で
オープンフェスタが開催されていたので見学して来ました


若い頃にキャンパスライフって経験してないので
妙に"学園祭"ってぇ響きに憧れがあって
これまでも機会があればあちこち行って来ました
さすが科学技術のエリートが集う学び舎
他の大学と違って海外からの留学生の比率が高く
お国自慢のブースも目立ちました

しかし…研究発表の場では
おいらのような末端レベルでは到底理解不能な内容で
(−_−;)?☆〜

広い部屋を埋め尽くすような巨大なコンピューターでは
並列処理が◯△€%$+・・・だそうです 汗‼︎
こんな大きなマシンでさえ、あの「京」に比べると
1/1000程度の能力なんだそうで… ϵ( 'Θ' )϶


立派な図書館には「解体新書」の初版が蔵書されてたり


広い構内を子供たちに混じってスタンプラリーに興じ
ムキになって右往左往しちゃったり
かなり楽しんじゃいました〜

え〜…解説を聞いたけど、忘れた
エントランスの一画には「パズル」を収集し展示してある
コーナーがありまして

パズルの歴史や珍しいコレクションを見ることが出来ました



この展示コーナーの壁の凹凸面も
なんだかの法則になぞらえてできてるんだそうで・・・
(うぅ…思い出せません (-。-;?)

スタンプラリーの景品も"パズル"でしたよ

(バラしたら戻らないかも〜 苦笑)


これから次々に学園祭が開催されるシーズン
機会があればあちこち見に行きたいですね〜
(決して女子大生がお目当てでは…ありません よ)

Posted at 2014/10/16 23:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月16日 イイね!

どうかご利益ありますように

どうかご利益ありますように 心地よい秋晴れの下
金沢の中心部、野町・広小路にある
"お神明さん"の秋季大祭
「あぶり餅まつり」へ行って来やした

子供の頃から馴染みのお祭りですが
カミさんは初めてって事で…

串に刺さった菱餅を玄関に飾れば
邪気を払い福を招くとされ
炙って食べれば無病息災とされる縁起物
ほんのり生姜の利いた胡麻味噌の
甘みが美味しゅうございました〜
(味の問題じゃぁないんだけどね)
昔はもっと露店が並んでて
活気があったような記憶が…

暖かな陽気に誘われ、そのまま
寺町の寺院群界隈を散歩

有名な桜の古木を眺め、観光名所の
「忍者寺(妙立寺)」を探してる
外国の観光客を案内したり !?(・_・;?

金沢の名所と言えば「東の茶屋街」
でも対となる「西の茶屋街」も
あるんですよね〜

東に比べ訪れる観光客も少なめで
落ち着いた風情が漂ってますよ


いたる所に野良猫がウロウロしてました


今日は他に予定も無かったので…
周回コースのホームセンターに
立ち寄ってから帰宅です

昼過ぎ、ボケェ〜と微睡んでたら
カミさんから
「自分の車はハンドル下がらないの?」
と疑問符を頂きました・・・

確かに普通車規格のJrですが
その正体は軽車両+アルファ程度
今なら軽でも設定されてるハンドルの
「チルト機構」はオミット (つД`)ノ〜凸
プレオも同様でしたが先駆者さんの
お知恵を拝借して、見事にハンドルを
5mm程の下げることが出来ました

(過去の「整備手帳」に記事あり)
ならばリンちゃんでも
下げられるかもね〜?って考えて
確認することにしました

相変わらず作業しずらい運転席の中
膝元にあるパネルを外して
コラムカバーも裏側のビスを3本抜いて
カバーを割りとります


身体をひねって裏を覗き込むと…
写真赤丸の⑵ケ所で固定されてます
残念ながらプレをとは違った接続方法で
簡単にボルトを緩めて、あいだに
ワッシャーでカサ増しでOKとは
いかない様子です
元のボルト穴からステーで下げ幅分の
調整で新たな位置決め・・・
そんな作業になりそうな雰囲気で
一筋縄ではいきそうもありません
ハンドルは安全に直結するので
安直な作業は大事故の原因!
早々に偵察を切り上げてパーツを
戻したのですが、コラムカバーの
裏側のビスが1本どうぢても
どうしても締められません Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
(カバーはグラつかないので
OKってコトで・・・)
何か手段を考えて再挑戦かなぁ〜。












Posted at 2014/10/16 15:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
56 78 9 1011
12 131415 16 1718
19 202122 23 24 25
26 272829 3031 

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation