• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2016年10月12日 イイね!

ろくちゃん"マルタ"となる… 汗!

ろくちゃん"マルタ"となる…   汗! 昨日のブログで皆さんからご意見を
いただいた「発泡ウレタン充填」の件
まるで我が事のように真剣にお答え
くださったこと、心から感謝です



・・・結局、買っちゃいました ( ̄O ̄;)
ホームセンターの店頭には「松・竹・梅」と
価格の違う三種類の発泡ウレタンスプレーが
置いてありましたが、「ロックタイト」って
ボルトの緩み止め剤で知られている会社
それなりのメジャーメーカーなので
この商品をとりあえず3本お買い上げ〜♫

今週は泣きの十連勤って過酷なシフト
なもんで、今日は一段落したところで退社
ホームセンターでこれ↑を買ってご帰宅
早速、施工開始しちゃいました
もぅ、孰考してたら気持ちが萎えそうで
ほぼ勢いだけの"やっつけ仕事"です


とりあえず試しにフロント上部の
フレームで実験です
指で裏側を探ったら、おあつらえ向きに
中空構造のようですね〜 バイザーの基部や
固定用のパーツの取り付け穴や"肉抜き"の
穴が空いているので、マスキングテープで
注入口以外に蓋をしましょうね、
(これを怠ると…泣くコトになります)


スプレー缶には剤を注入しやすいように
チューブ状のトリガーが付属してるので
写真のようにセットします
施工は20℃以上が望ましいと能書きに
記されてますが… この先、天候の回復を
待ってたらいつになるか?なので作業開始!

缶を逆さまにしてスプレーするように
などとも書かれてますが…
頭上には天井があるので斜めでしか吹けない
一度使い始めたら硬化しちゃうので
使い残しはNGだそうで、使い切らねば〜!


どれくらい注入するのか?見当もつかない
ので、他の穴からウレタンが顔を出す程度で
様子見してたら…
モコモコと穴からウレタンが盛り上がって
来ました〜〜 ♫
イイ感じで発泡してるよう・・・
と喜んだのもつかの間、モコモコが
と・止まりません!! Σ('◉⌓◉’)"
見る見るうちにツララ状に垂れ下がって
"ボトン!"と落ちたぁ〜〜!!

ちょうど下にはハンドルがあったので
迷わず素手でキャッチ! o(^▽^)o
あ〜助かったぁぁ… なんて安心してる
場合じゃないよぉ〜
とりあえず塊をゴミ袋に落として
手についた分を拭おうとテッシュで拭いたら
(T ^ T) 皆さんのご想像通り、今度は
手のひらがテッシュまみれに・・・
このウレタン、硬化する前はかなり粘度が
ある厄介な代物ですぜ (´・ω・`)

これだけ噴き出してくるって事は
内部にはかなり充填されてる証拠ですね
"使い切り"なので、残りのウレタンも
順番に穴に注入です
フロント上部に続き、Aピラーと前席の
ドアの上のフレームとBピラーの内部
Bピラーをつなぐ天井のフレーム
後席のドアの上に注入し終わったくらいで
買った3本を使い切ってしまったので…
今回の作業はここで終了ですね

アチコチから"未知の生物"のように
モコモコと緑色のウレタンが…
やはりこの季節、完全に硬化するには
時間を要すると思いますので、このまま
1〜2日怪しげな状態で放置します


今回、ほぼ勢いだけで始めたので
"養生"が不十分なまま…
塊の落下には注意してたのですが
何ヶ所か気づかぬ間に落ちてたぁ〜 (><)
さらにジーンズの膝にも!
あ"〜カミさんに叱られるよぉ〜(T ^ T)

ここで経験者からご忠告
ウレタンが溢れて垂れても、慌てて
拭き取ってはダメダメですよ
慌てず騒がず…大きな塊をテッシュ等で
持ち上げるように取り除いてから
我慢して固まるのを待ちます
硬化したら慎重にカッターなどで削ぎ落とす
ようにすれば被害は最小限で逃げきれます
手についた場合も同様に硬くなってから
爪などで掻き取れます σ(^_^;)
狼狽えて拭き取ろうとすると
おいらのように白と緑のマダラ模様に
なってしまいますぜ (−_−;)


心配された溶剤臭などは、ほとんど
無臭に近く問題なさげですし
作業中に手袋してれば手荒れの不安も皆無
(おいらのぶ厚い手のひらも無事です)


思いつき大慌てでの"やっつけ仕事"
リア周りには施工してませんが…
完全硬化してからはみ出したウレタンの
切除やらバイザー固定用の基部を収める
穴を穿ったりと、さらに作業を増やす事に
なってしまいました

車内の静粛性をUPさせる為に様々な
商品が出回っていて、巧みに実践されてる
猛者もいらっしゃいますが…
こんな風にウレタン充填なんて方法に
チャレンジする酔狂な奴は少ないかも?
今回、実験台となったろくちゃんの
静粛性の具合や車内温度の変化などは
内装全ての作業が終わってからトータルで
レポートしてみたいと思います。
Posted at 2016/10/12 18:10:20 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年10月11日 イイね!

"快刀乱麻を断つ"ような解答求む〜!

"快刀乱麻を断つ"ような解答求む〜! すんません!
タイトル画は"客寄せパンダ"で
本文にはな〜んの関係もありませんので…

内装の張り替えの為に剥き出しになった
車内を眺めてたら・・・
またまたよからぬ妄想が湧いて来ました


とりあえず、屋根は鉄板一枚だもんで
厚さ5mmのウレタンスポンジを
びっしりと貼詰めるつもりで、すでに
ブツは購入済みなんですよ d(^_^o)


で… マジマジと眺めてたら

フレームって言うんですか?
建造物に例えたら"梁"にあたる構造材
フレームはどうも"ロの字"になってるので
ここに「発泡ウレタン」を注入したら?
って思いついてしまいました

以前、何かクルマ関係の記事で
フレームに高密度の発泡ウレタンを注入し
車体の剛性を増す加工法を紹介してるのを
目にした記憶があるような?ないような?

今回、内装を剥がして解ったコトは
フレームって意外と穴だらけなんですよ
この穴から発泡ウレタン吹き込んだら
静粛性や剛性が向上しちゃうんじゃ?

とは言っても、そこは低予算なんで

ホームセンターなどで手軽に購入できる
住宅の修繕やリフォームに使われるような
一本1,000円程度のお安い発泡ウレタンの
スプレーが主力となるのですが…

きっと、この類いのチューニングには
高価な専用の商品があるんだろうけどね

配線などはメンテの為にフレームの中を
通ってるとは考えられないし
ボディの想定外の場所からウレタンが溢れ
大騒ぎ!って失敗はあるかも?ですが…

「そんなんじゃ意味ないよ!」とか
「安いウレタンの成分は悪影響があるぜ」
とかとか…
致命的なマイナス面をご存知の方
いらっしゃいましたらご教授願いたく
よろしくお願いします ( ̄O ̄;)
Posted at 2016/10/11 20:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月10日 イイね!

さぁ、引っ剥がしちゃったよ〜

さぁ、引っ剥がしちゃったよ〜 ダラダラと進まない「内装張り替え」
い〜加減にやっつけちまわないと…
と、思ってはいるのですが ( ̄O ̄;)
カミさんと休みが重なると
"何処か連れてけ〜"と無言の圧力で
ゆっくりクルマ弄りに時間を使えず
少し時間を都合出来てもアレヤコレヤと
他のコトにかまけてしまう始末
「おいら、まだ本気出してないだけ〜」
って自分に言い訳する日々

これじゃぁ、いつまで経っても完成
しないかも… なんて不安も σ(^_^;)
"こりゃ自分を追い込むしかないかな?"

仕事から帰って一気に天井を剥がしました

内装にはちょっと変わったプラリベットが
使われてるので要注意ですよ
ピッタリ二重になってる頭を浮かせると
簡単に外れるんだけどもね ( ̄O ̄;)b
このリベットが後部に五ヶ所使われてます
ルームミラーも一旦撤去、Bピラーの
カバーを外しウエザーストリップも
ベロ〜ンとめくってやると…
ガボッ!と音を立てて天井が外れます
な〜んの抵抗もなく落ちてくるので
意表を突かれ驚くほど呆気なく簡単に…
薄っぺらな天井ボードは楽にたわむので
リアゲートから抜き出せましたよ


うふふ… 鉄板むき出しの天井だす!
ここにも一工夫する予定です
えっちらおっちら、風に煽られながら
家へ持ち帰った天井ボード

思ってる以上に凹凸がありますねぇ
上手く貼れるのか?不安もMAXです
表面がフェルト状になってるので
このままボンド塗っても大丈夫かな??
何かしら"表面処理"が必要っぽいですね

裏返すと…所々に申し訳程度にスポンジが
これは何かしら役に立ってるのだろうか
好奇心旺盛なネコたちが早速寄って来た
ポコン!とへっこんだ〜!! ∑(゚Д゚)
マヂ薄っぺらいですねぇぇ
あ"〜っ!コラァ〜!爪といじゃダメだって

一番最初に天井用の生地は縫い上げて
準備万端整ってるので、気合いを入れて
仕上げなくっちゃ! ᕦ(ò_óˇ)ᕤ


ピラー6ヶ所分とバイザーはほぼ完成
残った作業は…
・Cピラー:リアゲートのダンパー基部の
切り欠きの始末
:プラリベット用の穴の始末


・Bピラー:シートベルトアジャスターの
可動域の切り欠きの始末
細かな作業ですが、しっかり加工しないと
ここから剥がれる原因になりそうなので…

3個アシストグリップやバイザー、ミラー
マップランプなどの基部のプラパーツは
塗装で仕上げてしまいます
これはお天気に左右されちゃうので
タイミングを見計らって一気に塗って
しまわねばね

天井ボードを剥がしちゃったので
しばらくは情けない状態の車内に耐え
通勤するコトになるので、もしかしたら
作業スピードも速くなるかも?です。。
Posted at 2016/10/10 18:12:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年10月09日 イイね!

おんせんでほっこり…したいなぁ。

おんせんでほっこり…したいなぁ。 昼間の暖かさ(暑さ?)とは裏腹に
朝晩はめっきり肌寒くなって秋本番
もう北海道では積雪のニュースも
伝えられたりすると、ゆったりと
温泉なんかが恋しくなっちゃいますね~

 こんな時期にふっと目に留まった
YouTubeの動画に面白いモノを発見!


 源泉数・湧出量日本一を誇る大分県
九州の中にあってイマイチ脚光を
浴びるチャンスが少ない大分県ですが
”うどん県”を名乗って話題を集めた
香川県に倣って”おんせん県”として
観光客を誘致しようって作戦のようで
そこで考え出したのが・・・
”温泉でシンクロナイズドスイミング”しちゃう
奇抜な「シンフロ」です
TV放送もされたCMのフルバージョンです



 オリンピックメダリスト・藤井来夏率いる
プロのシンクロナイズドスイミングチーム
「RAIKA ENTERTAINMENT」の本気の演技と
様々な温泉地という異色のコラボ
 大分県内にある実在の有名温泉や
とり天、かぼす、豊後牛といった大分の
特産品などをモチーフとした、シンクロの踊りや
技も見ものです

 この「シンフロ」は昨年、放送され
好評を得ちゃったので…
図に乗った大分さん、第二弾を製作
今月とうとう解禁されましたよ


 今度のシンフロは、まさかの女子高生!?
おんせん県を舞台に、シンフロ部が
湯けむりと共に舞い踊る、ちょっとお茶目で
ちょっと切ない。あったか青春ストーリー!

 今回は県外へ進学・就職した若者へ
Uターンを促進するのが狙いだそうです

 おいらのようなオヤジには
眩しすぎるほど青春真っ盛りのの乙女たち
彼女たちが打ち込んでいるのが
「シンフロ部」な訳でして…
前回同様、大分の名所が舞台です

 そしてラストでは前代未聞の
「ふろジェクションマッピング」
演技と映像が見事にシンクロしてましたね~

 こんな楽しい企画を立ち上げちゃう
”おおいた”侮れませんね~ ♫

 先に挙げた”うどん県・香川や
「スタバは無いが砂場はある」と
自虐ネタで注目を浴びた鳥取県など
近年、ご当地PRにはウィットに富んだ
面白いモノが多くなってきてます
 で、おいらの地元石川は…?
って探してみたら、こんなのを
見つけたのでついでにUPしますね


 加賀温泉郷の活気溢れる
働く女性にスポットを当てた作品です

 県のPRプロジェクトとは違うけど



 ワールドオーダーの独特のダンスと
古都金沢の名所とのミスマッチ感が新鮮


 皆さんの地元にも、もしかしたら
面白PR 動画があるかもしれないですね。
Posted at 2016/10/09 18:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四季折々 | 旅行/地域
2016年10月07日 イイね!

マーチがモデルチェンジ!

マーチがモデルチェンジ! おいらの年代のオヤジたちにとって
カーライフの入門として人気があったのが
トヨタのスターレットでしたね
中でもターボモデルは「韋駄天ターボ」や
「かっとびターボ」としてボーイズレーサー
羨望の的、軽い車重に対し過剰なまでの
エンジンパワーを誇り、2リッタークラスの
他社のスポーツセダンを餌食に出来る
レスポンスを持ってました
ある意味では乗り手に度量を求める
そんなスポーツハッチバックカテゴリーで
ホンダのシビックと共に人気を分けてたのが
ニッサンの「マーチ」でしたね

スターレットターボに対抗すべく
ターボとスーチャの二重過給器を奢った
"スーパーターボ"まで存在したマーチ


他の車種が5〜6年でモデルチェンジ
する中で10年単位のロングライフで
シルエットを変えない確かな基本設計で
日産の屋台骨を支え続けて来た名車だと
思えます


そんなマーチでしたが…
近年の販売競争の激化に伴い地味な
モデルチェンジを続け奮闘してましたが

(ミラージュと区別が… ( ̄O ̄;))

ついに今回はガラリとイメージチェンジ!
新たなステージに進化したようです




ヴィッツ、デミオ、フィット、スイフト
次々とシャープなデザインが台頭する中
ついにマーチもアグレッシブな印象に…
【サイズ】
全幅:1743mm
全長:3999mm
全高:1455mm
ホイールベース:2525mm

なんと3ナンバーになりましたよ!
同社のノートを超えちゃいます
"やっちまったなぁ、ニッサン"っすね
もしかしたらティーダを下克上しちゃった?

【エンジンラインアップ】
0.9リッター 3気筒ターボ・エンジン:90ps
この頃流行りのダウンサイジングターボ
1.5リッター ディーゼル・エンジン:90ps
これはマツダを意識したのでしょうか?
1.0リッター 3気筒自然吸気エンジン:73ps
このタイプが主流になるのかな?
って感じの三種がラインナップするようです


インテリアも高級感ありあり ♫
話題の「自動運転」などの最先端安全装備も
てんこ盛りになりそうです

まずは来年の春頃に欧州向けのブランド
「マイクラ」として発売されるようです
今から国内販売開始が待ち遠しいですね

フロント、リアどちらもニッサンイズム
意匠が盛り込まれたデザインですよ


欧州向けCM動画のリンク
https://youtu.be/CIk_J14EP8E

例の騒ぎを払拭しようと粉骨砕身!
怒涛の快進撃の立役者になれるのか?
「凱旋マーチ ♫」は鳴り響くのでしょうか?
Posted at 2016/10/07 23:03:22 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345 6 78
9 10 11 12 1314 15
1617181920 2122
2324 25 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation