
先日、関東の方では大気の状態が崩れ
所によっては"雹"が降るほど大荒れに
なったそうですが… そう言えば、まだ
梅雨の真っ只中なのに、今年は(…も?)
異常に降水量が少ない北陸地方 ( ̄◇ ̄;)
またもや夏に"水不足"が懸念されそう
さぁ、前回からの続きでございます

室内でのバンパー加工を済ませたら
電装品を繋ぐための諸々の配線作業に突入!
ホーンに限らず、デイライトとグリル照明
どれもコンパクトリレーを使って個々に
制御しようと考えたもんだからややこしい
事になってしまいましたよ ( ̄◇ ̄;)"
バッテリーから配線を引いて、ホーンと
グリル照明に電源を供給、純正ホーンの
ラインをリレーの制御側につないで…
グリル照明の制御はスモールから2本分岐し
残った方でデイライトの制御に当てます
デイライトの電源は室内のシガーソケットの
裏から拝借して、どのルートにもヒューズを
介して安全面も考えなきゃ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
何度、回路図を書いてもピン!と来ません
考えるほどに迷走しちゃうので…現場合わせ
まずは、室内へ配線を引き込むのですが
どうしたもんだか? 多くの方々は巧みに
エンジンルームのグロメットから引き込んで
いますが… どうも見当がつきませんよぉ
狭いエンジンルームは奥に行くほど手を
突っ込む余裕もないし ( ̄◇ ̄;)
探していると程よい場所に白い管を発見!
これ幸いにエーモンさんの"配線通し"を
差し込んでみたら、かなり深く入るので
「ラッキー ♫」と思ったら…
車内側にはエアコン本体の白いパーツが
で〜ん!と鎮座してるじゃありませんか
さっきの白い管はエアコンの水抜き用?
ここは"袋小路"だったようです
散々、悩んだ挙句に選択したのが・

無難にフロントフェンダーの隙間を通し
助手席側のドアの前から引き込む事で決着
ウェザーストリップの下からフロアマットの
奥を這わせてシガーソケットの位置に…
ようやく引っ張ったACC用の電源線は
バッテリーからの電源線と一緒に奥から
運転席側にまで伸ばして来ました
純正ホーン制御線&スモールから分岐した
制御線に加えて、新造した電装品用の
カプラーに通じる配線などが四方八方から
この場所に集結し始めましたよ ( ̄◇ ̄;)""

運転席側のタイヤハウスの前にわずかな
空間があるので、自作のBOXを設置して
次々と配線を引き込んでヒューズとリレー
を一体化した部品につないでいく作業の連続
( ;∀;) どの配線にも先端にギボシ端子が
カシメてあります、プラス側はメスの端子
マイナスの方にはオスの端子をカシメて…
エーモンさんの「コンパクトリレー」は
5本の配線が出ていて、青・黒の配線間に
通電する事で電装品のON/OFFが出来るのは
みなさんご存知のとおり d(^_^o)
赤線から白に繋ぐか黄色に繋ぐかで違って
来るので間違えないように…慎重に!
コントロールBOX用に電気工事に使う
配電箱を流用したのですが、余裕を見越し
大きめなモノを買ったんですけど
ヒューズ3本+リレー3本+クイックロック
多量の電線を収めるには容量がギリギリ!!
それぞれが独立してるので、分岐だらけの
"タコ足配線"状態は回避しましたが

BOX内は飽和状態で混沌と…( ̄◇ ̄;)
周辺は無秩序に電線が這い回り…(^◇^;)""
こりゃ、何かの際に整備士さんが見たら
腰抜かしちゃうかも?
このカオスの原因の一つは、生真面目に
手っ取り早くボディアースにすれば
済むものを、一旦BOXに引き込んで1点に
集約し専用線でバッテリーのマイナスへ
配線を引き回したので余分な配線が増えた
からかな?と、今更反省してる次第です
とりあえず所々をタイラップで縛って
押さえ込んでおいたけど、早々に整理整頓
しなくてはいけませんねぇ ( ̄◇ ̄;)
コルゲートチューブかスパイラルケーブルで
「見栄え良くすること」… とメモに記して
フロントビューカメラのカプラーと同じ
場所に電装品用にカプラーを新設したので
仕上げの組み込み作業はすんなりです ♫
逆の手順でバンパーを戻し、見た目はOK

お〜〜っ ♫ イイ感じですね
でも銀色の装飾が小さくて存在感が薄い
気を取り直し、最大の難関である電装品の
いよいよ試験点灯です… (^◇^;)ドキドキ!
(見やすさ重視で夜の画像ですが…)

エンジン始動と合わせデイライト点灯!
ひゃっほ〜っ!灯りましたよぉ〜 ♫
暗がりだから眩いけど、スモール点灯すれば
消えちゃうので、害はないでしょう
実際、昼間だと視認出来る程度の明るさです

んでもって、スモールを付けると…
グリルの内側が煌々と輝きましたよ〜 d(^_^o)
おいらにしては珍しく一発で成功です ♫

近くで見ると、新しくしたホーンの赤が
さりげなくワンポイントになってますねぇ
で、加えてフォグランプが灯れば…
…ば・・・ ってフォグランプがつきません
あ!フォグランプのカプラー戻すの忘れた!
やっちまいました ( ̄◇ ̄;)
慌ててタイヤハウスのクリップを外そう
としたら、ベキッとさらに2個壊しました
メモに「クリップ購入」と書き足しますね
手探りでカプラーを差し戻し全て終了!
チマチマとベゼルの加工を始めて数ヶ月

こんな漠然とした図面からのスタートが
なんとか形になりました d(^_^o) ♫
飽きもせず暖かい声援を下さったみなさんの
後押しがあったおかげで出来たのも同然
ありがとうございます ♫
これから当分の間は、電工ペンチを
ノコギリに持ち替えて"しげさん's工務店"
がメインになりそうな気配ですが…
よろしくお願いしますね〜♫
Posted at 2017/06/18 18:34:55 | |
トラックバック(0)