• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

今年は感慨深く… (・ω・)"

今年は感慨深く…  (・ω・)"え〜、本日粛々と55歳の誕生日を迎える
事が出来ました

望む・望まないに関わらず、毎年
誕生日って奴はやって来る訳ですが…
さすがに"55歳"ってゾロ目になると
気分的に例年とは違いますね ( ̄◇ ̄;)

若い頃は五十を過ぎるって、落ち着いて
オヤジ感溢れる世代に"自動的"になると
思っていたのですが… 先日、旧友と逢った
時の会話が数十年前と変わらぬ内容で
「ちっとも進歩してないね〜」と、互いに
顔を見合わせ苦笑したものです

おいらが生まれたのは昭和37年
高度成長期が最も充実していた時期で
ベビーブームだったりします
中学生では一学年1組40人で15クラスって
今では信じられないマンモス学校でしたね

子供達とって社交場は駄菓子屋や貸本屋で
(今風に言えば"レンタルコミック店")
楳図かずお先生の恐怖漫画が大人気 ♫
ちょっと裕福な家の子は

冷静に考えると笑っちゃうくらいの過剰装備
な自転車に乗ってましたよね
ようやく普及したテレビの中では
ドリフターズやコント55号が神様でした


夕暮迫るまで外で泥んこになって遊び
悪さをしては先生や近所のガンコ親父に
思いっきり叱られ叩かれながら社会ルールを
学んでいたような気がします
"末は博士か?大臣か?"な〜んて
希望に満ちた少年時代を経て受験戦争を
乗り切って、社会人になった同世代は
そのまま「バブル期」の狂乱の渦へ否応無し
に放り込まれる羽目に… d(^_^o) ♫

クラブじゃなくて「ディスコ」だよ
まだ"ボデコンお立ち台"なんて無い時代

ダーツバー以前はビリヤードに興じる
「プールバー」がお約束、おいらもハマり
マイキューまで持ってたもんな〜

多少なりにバブルの恩恵にあやかった者は
その後に到来する経済氷河期で、大半が
人生のどん底を経験し"盛者必衰"の
世の理を痛感したんじゃないでしょうかね

「オールウェイズ/三丁目の夕日」って
映画の世界をそのまま生きて来たおいら達


再び東京でオリンピックが開催される…
まるで「デジャ・ブ」のようですが
社会状況は雲泥の差、明るい未来が待って
いる・・・な〜んて誰も信じちゃいないけど
それでも慎ましい生活を続けて行く中で
一喜一憂しながら、ささやかな幸せを感じ
また一年、ボチボチでんなぁ〜♫って
笑っていられればありがたいことですね。
Posted at 2017/06/24 09:24:41 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年06月19日 イイね!

能登方面へプチドライブ〜 ♫

能登方面へプチドライブ〜 ♫ 今月は、なるべくカミさんと休みを合わせ
一緒に過ごす事… ( ̄◇ ̄;)
えぇ、"誕生日月間"だからでございます
今のおいらには「freedom」って言葉とは
無縁な状態なんですね

空梅雨続きで、何をするにも絶好の天気
久しぶりにグリちゃんでプチドライブへ〜
方角は能登方面へ北上し、カミさんの愉しみ
である「御朱印集め」を目的にしました


そこそこ近場なので、のんびり朝食を
済ませてからの出発、トリップメーターは
まだ給油後なので54kmを示しています

「のと里山里海道」を通って向かうのは
羽咋市にある「気多大社」さんです
この時期、エアコンを効かせなくても
窓を適度に開けるだけで、心地良い風を
受けて走れるので嬉しいですね〜♫


能登国一ノ宮として古より祭事を司って来た
「気多大社」近年では"縁結び"に特化し
若い女性などにも人気のパワースポット


お守りや絵馬なども良縁祈願や恋愛成就が
前面に押し出されて、おじさん気後れ気味


加賀前田家の庇護も厚く、奥宮が鎮座する
「入らずの森」は古来より一本の樹木も
伐採されていないとの事… 神威を感じます
毎月一日の「お一日参り」や盛大に
花火まで打ち上げちゃう大晦日〜元日の
「初詣」は大勢の参拝客で賑わうので
ご縁があれば訪れてみたいですね
で…参拝を済ませ、お目当の御朱印を
頂きました



気多大社さんからほどない場所にある
「妙成寺」さんにもご参拝

以前にも訪れているのですが、
境内のどの建物も歴史のある重要文化財
ばかりで見応えがあり何度来ても感動します




"二王門"の手前には「君が代」にも
謳われている"さざれ石"がありますよ

立派な二王門をくぐると広い境内を
囲むようにお堂や庫裡が立ち並んでいます
中でも一際、目を引くのが「五重の塔」

北陸で唯一の木造建築の五重の塔だそうで
もちろん国指定の重要文化財になっています
こちらでもちゃっかり授かった御朱印


羽咋市から輪島市門前町までは少々距離が
あるので途中「道の駅 とぎ海街道」で休憩

一見すると、な〜んの変哲も無い"道の駅"
ですが…この施設の裏手はすぐに海岸線で

一時期「世界一長いベンチ」として、あの
ギネスブックにも掲載されたベンチがあり
日本海に沈む夕日を眺め恋人同士が愛を囁く
「恋人海岸」としても有名なんだそうで…

あまりおいら達には無縁なネタなので
カミさんと二人、海岸で漂着物漁り ♫

カミさんは年甲斐もなく乙女チックに

貝殻なんぞ集めてるし、おいらといえば…

せっせと"流木拾い" ( ̄◇ ̄;) …ナゼ?
こ〜んなコトに小一時間も時間を費やし
慌てて次の目的地へ向かいます

1時間ほどクルマを走らせ着いたのは
奥能登の入り口、輪島市門前町です
門前町の名前が示す通りこの地区は曹洞宗の
「大本山總持寺祖院」の門前町として栄えた
古い町並みです
總持寺さんは多くの修行僧が日々精進を
行う禅寺としても名高いですよ

こちらも歴史の重みを感じる古刹でしたが
10年前に発生した"能登半島地震"で
甚大な損害を被ったのです
前回に訪れた時には、震災の爪痕が
生々しく残っていた翌年のことでした…
あれから10年が過ぎて、ようやく伽藍が
次々と修復工事を迎えているようです

観光で訪れたなら、ちょっと残念な姿
でも…こんな時にしか見られない貴重な場面
にも遭遇出来ちゃいました ♫

建築物をそのままの状態で持ち上げる
"家曳き"又は"嵩揚げ"と呼ばれる工法
近代建築など基礎工事が強固ではない
古民家などでは時折みられる作業なのですが
これだけ大きな山門を持ち上げているのは
初めて見ましたよ!

この姿のまま移動させ基礎を修復するので
しょうか?大掛かりな大工事ですね〜
仏殿も修復中なので、ご本尊様も
しばし法堂にお引越ししてました


前回来た時にはこの立派な法堂も強い揺れに
襲われて柱と梁がズレたり階段が歪んだり
傷んだ様子のままでしたが、今はすっかり
元の姿に戻っていたのには安堵しましたよ
こちらでも目的はしっかりと

由緒ある禅寺さんですが、ちょっと時代の
流れに乗ってオシャレな"おみくじ"が
最近、話題になっています

な〜んと扇子の形ですね ♫ d(^_^o)

さらに總持寺の境内には加賀藩前田利家公の
正室お松の方の菩提寺である「芳春院」も
あります、こちらの御朱印は別紙状を頂く
形式です(しかもセルフサービス?)


本日は4つ、御印を頂き大満足のカミさん
あとは帰路につくだけですが…
まだ時間に余裕があったので、南下する途中
名勝「巌門」に立ち寄ることにしました

能登半島の西海岸側にはゴツゴツとした
岩肌が見事な景色を彩る見所が点在してます


この地方は源義経一行が海路で奥州へ
向かう際に流れ着いたとの伝説も残され
追っ手から逃れるため舟を隠したって
言い伝えられる断崖もあったり…





これらを総じて"能登金剛"と呼び
これから向かう「巌門」もその一つです
松本清張さんの著書「ゼロの焦点」や
「鬼畜」で凶行の現場となったことでも
有名ですね ( ̄◇ ̄;)


日本海の厳しい自然が生み出した絶景は
あの安藤広重の感銘を受けて浮世絵の題材に




急勾配の階段を降りると海岸線まで行け

まさに"サスペンス映画"の舞台に
相応しい様相ですなぁ〜


巨大な岩山に荒波が穿った自然のトンネルを
くぐり抜けると

遊覧船乗り場があったり、イカ焼きの香りが
食欲をそそる売店があったり…
一気に観光地になっちゃうのはご愛嬌

階段を降りた…ってことは今度は登らねば
膝ガクガク息ゼェ〜ゼェ〜!で登って
振り返ると、この絶景ですよ
今回のドライブをしめくくるには充分です

約8時間くらいのドライブでしたが
トリップメーターは250kmを少し超えた程
平均燃費は24.7km/ℓとイイ感じに

どうやら週の半ば頃には梅雨らしい空模様
になると予報で言ってます
次に北上するのは8月に開催される和倉の
海上花火大会になるだろうな〜。
Posted at 2017/06/19 21:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月18日 イイね!

快刀乱麻を断ってくれぇ〜 (-_-;)""

快刀乱麻を断ってくれぇ〜  (-_-;)"" 先日、関東の方では大気の状態が崩れ
所によっては"雹"が降るほど大荒れに
なったそうですが… そう言えば、まだ
梅雨の真っ只中なのに、今年は(…も?)
異常に降水量が少ない北陸地方 ( ̄◇ ̄;)
またもや夏に"水不足"が懸念されそう


さぁ、前回からの続きでございます

室内でのバンパー加工を済ませたら
電装品を繋ぐための諸々の配線作業に突入!

ホーンに限らず、デイライトとグリル照明
どれもコンパクトリレーを使って個々に
制御しようと考えたもんだからややこしい
事になってしまいましたよ ( ̄◇ ̄;)"
バッテリーから配線を引いて、ホーンと
グリル照明に電源を供給、純正ホーンの
ラインをリレーの制御側につないで…
グリル照明の制御はスモールから2本分岐し
残った方でデイライトの制御に当てます
デイライトの電源は室内のシガーソケットの
裏から拝借して、どのルートにもヒューズを
介して安全面も考えなきゃ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
何度、回路図を書いてもピン!と来ません
考えるほどに迷走しちゃうので…現場合わせ

まずは、室内へ配線を引き込むのですが
どうしたもんだか? 多くの方々は巧みに
エンジンルームのグロメットから引き込んで
いますが… どうも見当がつきませんよぉ
狭いエンジンルームは奥に行くほど手を
突っ込む余裕もないし ( ̄◇ ̄;)
探していると程よい場所に白い管を発見!
これ幸いにエーモンさんの"配線通し"を
差し込んでみたら、かなり深く入るので
「ラッキー ♫」と思ったら…
車内側にはエアコン本体の白いパーツが
で〜ん!と鎮座してるじゃありませんか
さっきの白い管はエアコンの水抜き用?
ここは"袋小路"だったようです
散々、悩んだ挙句に選択したのが・

無難にフロントフェンダーの隙間を通し
助手席側のドアの前から引き込む事で決着
ウェザーストリップの下からフロアマットの
奥を這わせてシガーソケットの位置に…
ようやく引っ張ったACC用の電源線は
バッテリーからの電源線と一緒に奥から
運転席側にまで伸ばして来ました
純正ホーン制御線&スモールから分岐した
制御線に加えて、新造した電装品用の
カプラーに通じる配線などが四方八方から
この場所に集結し始めましたよ ( ̄◇ ̄;)""


運転席側のタイヤハウスの前にわずかな
空間があるので、自作のBOXを設置して
次々と配線を引き込んでヒューズとリレー
を一体化した部品につないでいく作業の連続
( ;∀;) どの配線にも先端にギボシ端子が
カシメてあります、プラス側はメスの端子
マイナスの方にはオスの端子をカシメて…
エーモンさんの「コンパクトリレー」は
5本の配線が出ていて、青・黒の配線間に
通電する事で電装品のON/OFFが出来るのは
みなさんご存知のとおり d(^_^o)
赤線から白に繋ぐか黄色に繋ぐかで違って
来るので間違えないように…慎重に!
コントロールBOX用に電気工事に使う
配電箱を流用したのですが、余裕を見越し
大きめなモノを買ったんですけど
ヒューズ3本+リレー3本+クイックロック
多量の電線を収めるには容量がギリギリ!!
それぞれが独立してるので、分岐だらけの
"タコ足配線"状態は回避しましたが


BOX内は飽和状態で混沌と…( ̄◇ ̄;)
周辺は無秩序に電線が這い回り…(^◇^;)""
こりゃ、何かの際に整備士さんが見たら
腰抜かしちゃうかも?
このカオスの原因の一つは、生真面目に
手っ取り早くボディアースにすれば
済むものを、一旦BOXに引き込んで1点に
集約し専用線でバッテリーのマイナスへ
配線を引き回したので余分な配線が増えた
からかな?と、今更反省してる次第です

とりあえず所々をタイラップで縛って
押さえ込んでおいたけど、早々に整理整頓
しなくてはいけませんねぇ ( ̄◇ ̄;)
コルゲートチューブかスパイラルケーブルで
「見栄え良くすること」… とメモに記して

フロントビューカメラのカプラーと同じ
場所に電装品用にカプラーを新設したので
仕上げの組み込み作業はすんなりです ♫
逆の手順でバンパーを戻し、見た目はOK

お〜〜っ ♫ イイ感じですね
でも銀色の装飾が小さくて存在感が薄い

気を取り直し、最大の難関である電装品の
いよいよ試験点灯です… (^◇^;)ドキドキ!
(見やすさ重視で夜の画像ですが…)

エンジン始動と合わせデイライト点灯!
ひゃっほ〜っ!灯りましたよぉ〜 ♫
暗がりだから眩いけど、スモール点灯すれば
消えちゃうので、害はないでしょう
実際、昼間だと視認出来る程度の明るさです


んでもって、スモールを付けると…
グリルの内側が煌々と輝きましたよ〜 d(^_^o)
おいらにしては珍しく一発で成功です ♫

近くで見ると、新しくしたホーンの赤が
さりげなくワンポイントになってますねぇ
で、加えてフォグランプが灯れば…
…ば・・・ ってフォグランプがつきません
あ!フォグランプのカプラー戻すの忘れた!
やっちまいました ( ̄◇ ̄;)
慌ててタイヤハウスのクリップを外そう
としたら、ベキッとさらに2個壊しました
メモに「クリップ購入」と書き足しますね
手探りでカプラーを差し戻し全て終了!

チマチマとベゼルの加工を始めて数ヶ月

こんな漠然とした図面からのスタートが
なんとか形になりました d(^_^o) ♫
飽きもせず暖かい声援を下さったみなさんの
後押しがあったおかげで出来たのも同然
ありがとうございます ♫

これから当分の間は、電工ペンチを
ノコギリに持ち替えて"しげさん's工務店"
がメインになりそうな気配ですが…
よろしくお願いしますね〜♫
Posted at 2017/06/18 18:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月16日 イイね!

束になってかかって来いや〜っ!(髙田延彦風?)

束になってかかって来いや〜っ!(髙田延彦風?) 最近、巷では有名人を発端にして
「"○○なぅ"に使っていいよ」って
シチュエーションに応じた雰囲気満点の
画像を提供するのが流行りなようで…

こ〜んなカワイイ彼女と…って、妄想でも
嬉しくなりますが (^◇^;)
いかに使える写真を撮るか?
どれだけ面白いシチュエーションを考え
"○○なぅ"で笑わせるか?の方が
面白そうですねぇ

さて、おおまかな作業工程は「整備手帳」
に載せましたが、ブログの方ではドタバタ
してた舞台裏(?)をお伝えしようかと…
(画像や内容が重複しますので
お忙しい際はスルーされても良いかと…)


どの角度から見ても作業効率が悪そうな
"猫の額"ほどのエンジンルームですなぁ
バッテリーの交換でさえ一苦労しそう
デイズ君はフロントグリルとバンパーが
一体構造なので手間取るかと思ったけど
先輩たちの丁寧な記事のおかげで
悩む事もなくサクッと取り外しが完了〜♫
とは言ったものの…宿敵プラクリップを
二つばかり再起不能にしてやりましたがね
(^◇^;)クリップとカプラーは苦手です


プレオのバンパーはそれなりに強度があり
持ってもしっかり感があるのですが…
デイズのそれは、微妙にヘナヘナしてますよ
バンパーを外すためにナンバープレートまで
分解しなきゃいけないのも面倒ですね
近年の自動車は様々な安全装備があり
中にはグリル周辺にセンサーやカメラが
付けられれいるので、カプラーを抜き忘れ
ちゃうと思いがけない失敗につながります
デイズにもモニターカメラがあるので
事前に抜くのですが…本体側のカプラーが
バンパーに固定されているので要注意!


外したバンパーはあれこれ加工するので
さっさと室内に移動させておきます

まず最初に行うのはホーンの交換です

ミツバ製のアルファⅡを赤く塗ったのは
一ヶ月以上も前のこと ( ̄◇ ̄;)
純正の安っぽい電子音ホーン君のお役目は
本日で終了〜、明日からセレブ(?)な音色の
クラクションですよ ♫
純正のホーンって予想通りハンドルからの
配線が1本だけで、マイナスは直接ホーンを
固定してるボルトでボディに流してます
せっかく新しいホーンには端子が2個ある
ので、マイナスのラインもしっかりと新造!
平型端子をカシメてラインを新規に作り


今回の作業では、先に作っておいた
配線の"集中コントロールBOX"を使い
全ての加工品に「コンパクトリレー」と
ヒューズを介する配線図を考えていました


さらにラインの分岐などは横着せず
すべてを"ギボシ端子"で繋ぐのを
課題として自分に課してみました ( ̄^ ̄)ゞ

↑こんな感じで、細々と分岐ポイントや
両端にオスメスのギボシ端子をカシメた
配線を長短いくつも作っておきましたよ


お花見の時期は過ぎましたが…
玄関先に赤絨毯を敷いて座り込んでの作業
一つは純正の場所、もう一つは上段に
都合良いボルト穴があったので利用して
ホーンを固定しました

狭いエンジンルームですが…運転席側
タイヤハウスの前方に少しばかりの余白が
あったので、コントロールBOXはそこに
設置する計算でラインの長さを決めて
この先カシメ工程延々と続くことになり
右手の握力が無くなる羽目になりますが…


ホーンの段取りを済ませたら、部屋に
持ち込んだバンパーを退治しちゃいましょう

ヘナヘナバンパー ( ̄◇ ̄;)
まずは"しげさん's工房作LEDデイライト"
の取り付け作業から始めることに

一見すると、手を出すのも躊躇しちゃう
複雑な作りに見えますが…3本のビスで
フォグランプ本体、3本のビスと三ヶ所の
ツメでベゼルが固定されてるだけ
フォグランプは汎用品なのか固定用の穴は
四ヶ所あります
案外楽にベゼルは外せましたが、新造の
デイライト内蔵ベゼルが…(-_-;)

ベゼル裏側のバンパーと発光ユニットが
干渉して収まらないので黄○部分を大胆に
切断しちゃってスペースを確保!
苦戦するかと思ったら…カッターでサクサク
切れちゃう柔らか素材 ( ̄◇ ̄;)?!
こりゃぁヘナヘナな訳ですなぁ

ベゼルを加工してる時点で歪みが出たのか
微妙にフィット感に難がありますが
画像の右が純正ベゼルで左が新造したベゼル
ツヤ感がバンパーと同等になって一体感は
格段に向上したかと思います d(^_^o) ♫


フロントにスモール連動で点灯する照明を
取り付けますエーモンさんのLEDフラット
トップビューを接着剤で貼り付けました

デイライトとグリル照明、両方の配線を
束ねてエーモンさんの「4極カプラー」で
"いざって時"に再びバンパーを外せる
ようにしておきます、いい具合にフロント
カメラ用のカプラーがあるので、同じ場所で
結束してみました



朝の9時から作業を始めて、ここまでで
すでにお昼近くになってしまいました
"腹が減っては戦ができない"の例え通り
お昼休みに ( ̄◇ ̄;)
残るのは、それぞれのパーツの配線を
残すだけですが… ここから先が最大の難関
ドタバタ作業にも拍車がかかる状態ですが
続きは後ほど…。
Posted at 2017/06/16 21:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月13日 イイね!

ローストビーフど〜ん!

ローストビーフど〜ん! 今月はカミさんとおいら、さらに姪っ子の
誕生日が次々とやって来るので大忙し!
手を替え品を替え"サプライズ"を仕掛けて
大切な記念日を彩っております d(^_^o)
(それに伴いお財布は瀕死の状態に…)
本日の夕食は姪っ子ちゃんを招いて
ローストビーフ丼でおもてなしです
豪快に一人150gのローストビーフに
おいら特製の"和風グレービーソース"を
思いっきりからめ、今が旬の新玉ねぎに
卵黄と刻み海苔をトッピングしました ♫

さて、美味しい話題はここまで
この先は、怒れるおやじの苦言のコーナー
今日、怒りを超えて呆れちゃうほどの
ニュースを目にしました

一般道を走行中、我が子を膝に乗せ
ハンドルを握らせる"馬鹿オヤジ"
その様子を事もあろうにSNSにUPするって
非常識極まりない行動

ここ最近、己の愚行を平然と公表しちゃう
"タコ助"が再び目立って来ましたねぇ
中でも「迷惑行為」の域を超えた
もはや犯罪と言えるような行いを、結果を
考えずに晒してしまう輩が後を絶ちません


住宅街の狭い道、下校時間の人通りの
多い通りをクラクションを鳴らし続けながら
速度を落とすことなく走り抜ける運転手と
助手席で諌めることもせずに平然とケータイ
で撮影する同乗者


仲の良い友達なのだろうか?クルマの
ボンネットに座らせたまま、かなりの速度で
市街地を走る様子を動画で撮っている

クルマが凶器になりうる…
そんな簡単なコトを想像する能力すら
持ち合わせていないのだろうか?
無いから出来るんだろうなぁ ( ̄◇ ̄;)
君たちが勝手にコケて逝っても構わない
が、巻き添えになる第三者の人生に対して
どうやって償うつもりなのだろうか?
無責任だから出来るんだろうなぁ
SNSやYouTubeに投稿すれば、どんな
結末を迎えるか考えたコトあるのか?
そんな常識さえ無いんだろうなぁ

"子供が将来なりたい職業"のランクで
ユーチューバーが上位に入って物議を醸し
「世も末」だなぁ〜と苦笑したけれど…
こんなコトでしか"自己主張"出来ない
得体の知れない連中を目標にされたら
本当に住み難い世の中になりそうです

このまま書き連ねると、あいつらに対し
罵詈雑言で埋め尽くしても足りなさそう
ハンドルを握る者、クルマを所有する者は
あらゆる事態を想定しなければなりません
"自分が加害者になる"って恐怖心を
忘れちゃいけないと思います



こんなステッカーをリアに貼って
走ってるクルマをよく見かけます
これにどんな意味があるのでしょうか?
決して「免罪符」なんかじゃありません
勘違いして傍若無人な運転してる人が
少なからずみられます
"被害者にならないように…"ではなく
"加害者にならないために…"なんじゃ?
少し文字を変えるだけで意識も変わるよね
「赤ちゃんを乗せてます」と
運転席から見える場所に貼ってください。
Posted at 2017/06/13 22:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     1 23
456789 10
1112 131415 1617
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation