• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

思いっきり怖がってください…(⌒-⌒; )“

思いっきり怖がってください…(⌒-⌒; )“今朝は現実に猛威を振るい出した
新型コロナウィルスが引き起こす感染
以上にネット上で拡散していくデマや
風評被害、個人情報の暴露と言った
人為的災害に警鐘を鳴らしてみましたが
やはり、おいらのブログですので
今度は少し気楽なネタにしてみました

「未知の病原体による人類の危機」
いかにもドキドキするプロットですね〜
こんなストーリーをこれまで数多くの
小説や映画がネタとして扱って来ました
読み応えのある小説も面白いのですが
やっぱり衝撃的な映像でインパクトを
与える映画の方が怖いですよね
って訳で、疫病感染を題材にした映画を
いくつかご紹介させていただきます

まず真っ先に思い出したのが95年製作の
ハリウッド映画『アウトブレイク』です


タイトルが示す通り伝染病の突発的発生
が題材のパニック映画です
ダスティン・ホフマン、モーガン・フリー
マンら豪華なキャストとハラハラドキドキ
の展開がハリウッドらしい仕上がりです
ただ、発生した地域が限定的でスケール
って点ではこじんまりとした印象です

この『アウトブレイク』より15年も前
(原作者の小松左京氏はなんと64年に
 こんな小説を執筆していたんです!)


『復活の日』では謎のウイルスにより
人類のほとんどが死滅、病原体の脅威が
及ばぬ南極で生き延びた人たちにも
不測の事態によって核ミサイルの標的に
なると言う緊急事態を回避すべく奔走
する者の闘いを描いた超大作でした
当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった角川映画
が破格の制作費を投じ、国内や海外から
大スターを召集した事や南極でのロケも
話題になり大ヒットしましたよね

国内で新しめの作品を挙げるならば…

09年に公開された『感染列島』は
突如発生したウイルス感染症に立ち向かう
関係者や為す術なく倒れる人々、風評被害に翻弄される者を描いた作品です
評価はイマイチ芳しくなかったのですが
内容はリアル路線で見応えがあったと
おいらは◎だったのですが…

そして、最後に残しておいた作品が


『コンテイジョン』
11 年公開の作品で、これほどまでに
衝撃的な映画は少ないかもですね
中国から世界に拡散したSARS騒動が
2000年の初頭、その際のパニックぶりを
下地にしたようで、接触感染による
疫病の広がりとその対応に尽力する人々
“ 個人的正義感 ” でSNSで情報を流し続け
るYouTuberらが織りなす人間ドラマです
「アウトブレイク」のようなエキサイト
するシーンはありませんが、主役級女優
グウィネス・パルトローを冒頭でいきなり
殺しちゃう暴挙で観る者を驚かせます!
抑揚のない一定のリズムで流れるBGMが
無気味な雰囲気を漂わせ続けます
発生源は香港だったり一気に世界中に
感染者が広がる仕組みなど現在とシンクロ
していたりして背筋がゾクッとしますね
疾病対策のエキスパートであるCDCの
職員が感染者対応の為に現地に向かい
逆に感染しちゃうなんて定番の流れですが
妙にリアル(知らないけど…?)
ウイルスに対抗するワクチンを作るため
感染経路と宿主を探る経緯なども細かく
描くことで緊迫感を増しているようです

まだまだ終息への道程が見えない今回の
新型コロナウィルスの脅威、おいらたちの
知らないところで不眠不休で闘っている
関係者がいるんでしょうが
映画のような活躍が期待されちゃいますね

とりあえず現状はこれまで通り毎年
冬場に流行するインフルエンザと同じ
対応で身を守り、デマやフェイクニュース
に惑わされず事態を見守るしか無さそう
皆さんもお大事になさってくださいね。
Posted at 2020/01/30 18:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月30日 イイね!

魔女狩りが始まるのか…?

魔女狩りが始まるのか…?石川では異常な暖冬で、これまで降雪が
ほとんど無く冬場のイベントが相次ぎ
中止になり、スキー場も営業を取りやめ
る事態になっております ( ̄O ̄;)

さて、いよいよ “ 人・人感染 ” が現実
になりもはやパンデミックが目前に
なりつつある「新型コロナウイルス」
初期段階ではインフルエンザより被害は
微細であると楽観視していたのですが…
アッと言う間に感染が拡大し、30日の
午前中の段階で7,000人を超えてしまい
国内でも感染者が次々に確認され世界的に
プチパニック状態になりそうです

中国本土やWHOの対応もやや後手気味
ですが、さすが一党独裁の国なので武漢
全体を封鎖する強硬手段に打って出るなど
SARS拡散の時の二の舞にならぬように
かなり本気で封じ込めを行っているよう
ですが、運悪く “ 春節 ” の時期と重なり
現状を招いた感がありますよね


新型のコロナウィルスに関しては様々な
報道等でご存知の方も多いのであえて
書き連ねはしませんが・・・
皆さんが戦々恐々とする今の風潮に対し
別な意味で恐ろしさを感じてしまいます
確かに世界レベルで感染者の拡大が懸念
されてはいますが、まるで17世紀に北欧
で累々たる屍の山を築いた『黒死病』の
再来かのようなイメージを植え付ける
過剰な報道のなされ方がみられます


実際にこの新型肺炎の死亡率は3%程度
黒死病(ペスト)のそれとは比べようも
ない程に低いものですし、感染症弱者で
なければ普通?のインフルエンザの方が
よほど厄介なんですよね

今回の事象で危惧するのはSNSなどで
蔓延している「安っぽい正義感」による
風評被害の方がよっぽど恐ろしいです
これまでに感染が認められた奈良県の
ツアーバスの運転手とツアーガイドさんの
個人情報を特定しようとする輩が集虫灯に
寄せ集まる夏の羽虫の如く群がり始め
あの手この手で情報をネットに挙げようと
躍起になってるようです
ツアーバスの運転手さんとガイドさんの
当時の行動を細かくトレースしてみたり
個人情報を暴く事がまるで “ 社会正義 ”
であるかのように…
先日から日本政府がチャーター機を飛ばし
中国の武漢に在住していた邦人を出国させ
ていますが、その中にも感染を疑われた
人が見受けられたと報道された途端に
人物を特定しようとする動きさえあり
この流れは症状が出ていない経過観察で
足止めを受けてる大勢の方々もメディア
や個人発信者のターゲットになりそう
まるで中世の『魔女狩り』!


この先、ネットには続々と自己満足に
まみれた個人情報の暴露や根拠の無い
フェイクニュースが氾濫するでしょうが
せいぜい店頭からマスクが売り切れた
とか中国ではマスク1枚が法外な値段で
売り買いされてる・・・程度の笑える
くらいのニュースで充分でしょう
ネットの激流に押されて大手のメディアが
報道倫理の一線を超えるような事が
ない事を願うばかりです。
Posted at 2020/01/30 10:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月22日 イイね!

『結果オーライ』…決して “ ラスト ” では無い。

『結果オーライ』…決して “ ラスト ” では無い。昨夜はベッドに潜り込んだ後も
何度も何度もみゆき嬢の歌声が
蘇って来て眠れなかったです。

中島みゆきラストツアー
『結果オーライ』金沢公演2日目
心底から堪能してまいりました〜♫

当日、巻き巻きで早々に仕事を
切り上げてのご帰宅、気合入れまくり
で休みまで取ったカミさんと一緒に
いざ出陣!
・・・と言っても、時刻は3時
会場のホールまで約20分ほどの距離
開場は5:30、開演は6:30
かなり余裕があるのですが、終わり
が9時過ぎくらいになるでしょうし
先にお腹を満たしておくのが賢明
明るいうちに夕飯(?)を済ませて
ホール近くの駐車場に弁天丸を停め
開場の30分前に到着しました

すでにゲート前から長蛇の列
おいらたちは運良くエントランスの
中で列に並べましたが、時間を追う
毎に行列は長さを増し後半は玄関から
外にまで伸びてて、この寒さの中
さぞかし厳しかったろうと思われます
開場前の少しの時間、先行でグッズの
販売が行われました


その際、おいらたちのまえに並んで
いた制服姿の青年は惜しくも
チケットは入手出来なかったけど
せめてグッズだけでも買いたい!
と部活をサボってやって来た高校生
“ こんな熱心なファンもいるんだ ”
たとえ立ち見席とは言えラッキーです
あ!・・・そう言えば、行列に
並んでいる観客の面々
お世辞にも “ 老若男女 ” とは言い難く
かなり年齢層が高めでございます
よくメディアでは
「4つの年代にわたってシングル
 チャート1位を獲得した唯一の
 ソロ・アーティスト」って感じで
紹介されたりする様に、デビューから
45年ですからねぇ〜そりゃファンも
歳くってても仕方ないってもんです
物販コーナーからお目当てのモノを
ゲットしたと意気揚々に出て来る
先の高校生と別れおいらもお買い物


細々とした記念品を手にして再び
入場するための列に並びます
席数1750ほどのホールに立ち見が
百人程度でしょうか
ポジティブに考えたら1/1750より
1/100の方が逆に確率高くない?


最後部が立ち見エリア、たぶん
みゆき嬢の顔立ちまで見るのは
叶いませんが…場内の雰囲気を味わう
のには絶好のポジションだね
あくまで前向きに考えながら開演まで
しばし人間観察

開演を知らせるブザーとアナウンス
場内の照明が落とされ一曲目の
イントロが響き、いよいよ開幕♫


もちろんこのライブの盗撮画像
などではありませんよ、ネット上
からの拝借モノです、お許しを…

ここからセットリストを含め
少しばかりライブの様子をレポします
この先、ツアーに足を運ばれる予定で
ネタバレを気になさる方はパスして
くださいね〜 σ(^_^;)

1曲目、一期一会

出だしには丁度良いボリューム
みゆき嬢の喉の調子も良さげですよ
MCは相変わらずラジオ番組の
パーソナリティの頃と変わらぬ
饒舌っぷり、客席からの笑いに誘われ
益々自身もノッて来るみたいです
お約束とも言える “ お便り紹介 ” の
コーナーも二部構成で組み込まれ
深夜のラジオ放送の視聴者には
涙モノの企画ですよね
あの時の語り調子は健在なのが
嬉しい限りでございます

2曲目、アザミ嬢のララバイ
3曲目、悪女

デビュー曲から初期の大ヒット曲
再びMCに入り、各種メディアへの
楽曲提供からTV出演の話題へ…
未だ商品化されないテレビドラマ
『親愛なる者へ』にカメオ出演した
時のエピソードが語られれば
次の曲は決まったようなもの!

4曲目、浅い眠り
5曲目、糸
6曲目、ローリング

学生時代から歌に携わって来た
中島みゆき、デビュー以降多くの
ファンを虜にして来た彼女の歌声を
届けるべく幾度もツアーを行なって
来たみゆき嬢ならではの視点で切り
とった隠れた名曲が続きます

7曲目、流星
8曲目、最後の女神
9曲目、齢寿天任せ

♫ 最後の女神 ♫は深夜のニュース
番組でエンディングに使われてて
印象的ですよね、その際にキャスター
の故筑紫哲也氏との対談も放送されたりしましたね〜
ここで幕が降りて休憩タイム

10曲目、離郷の歌

から第二部がスタートしました

11曲目、この世に二人だけ
12曲目、ナイトキャップ・スペシャル
13曲目、宙船(そらふね)

TOKIOに提供した曲ですが彼女が
歌うとさらに凄みが増す印象です

14曲目、あたいの夏休み

絵文字を使った面白いPVで話題の
曲ですが… おいらにはどうも腑に
落ちない選曲に思えてなりません
単調なリズムのイントロ、不安が
的中!出だしを間違えちゃうし〜
なんとか辻褄を合わせ演奏後に
ちゃっかりネタバラしで爆笑を呼び
事なきを得るのもみゆき嬢の得意技
本来なら次に「旅人の歌」が
リストに続くはずだったが、公演
時間の都合上やむなくカットした
裏事情なども伝えてくれたりし
N◯Kの紅白出演のエピソードを交え
本来なら16曲目のなるはずだった

15曲目、麦の歌
16曲目、永遠の嘘をついてくれ

と流れは止まりません
あのつま恋で吉田拓郎とのデュエット
を思い出して身震いしちゃうオールド
ファンもいるだろうなぁ〜
(おいらもその一人なんだけどね)
大人気のテレビドラマ「やすらぎの…」シリーズの主題歌を紹介

17曲目、慕情
18曲目、誕生

誰もが納得のラストの一曲
もうステージ上のみゆき嬢の姿が
涙で霞んで見えませんよぉぉ〜

いよいよアンコール、残された
逢瀬の時間もあと僅かとなりました

19曲目、人生の素人
20曲目、土用波
21曲目、はじめまして


もう30年以上過ぎてしまいましたが
長年務めていた深夜ラジオを降板
その時の最後のメッセージで彼女は
「じゃ、今から数えて10秒後に
 私は音楽に走ります。
 10、9、8、7、6、5、4、
 3
 2
 1
 こんばんは、中島みゆきです。」

そう言って音楽に専念する事を宣言
現在、日本を代表するほどの歌人に
なりました
今回、もう一段ステップアップを
目指してあえてツアー形式のライブ
を終える事を選んだ中島みゆきの
本気度を示すかのような最後の一曲
「はじめまして」の選曲に、あの時
と同じ覚悟を感じました

場内の熱気に包まれたまま会場を
後にした途端、あまりの寒さに
一瞬で現実に引き戻されちゃいます
来る時は三々五々バラバラですが
帰りは約1,800人が一気に吐き出され
周囲に出来るタクシー待ちの行列や
駐車場の数ヶ所しかない料金所へ
並ぶ車列には毎回のように辟易させ
られますねぇ、もう少しなんとか
出来ないもんでしょうかね?

そんな問題点もさることながら
最後部の立ち見だから目についた
のが・・・MCの度にスマホを操作
する人、あきらかに録音ボタンを
押してスマホを胸ポケットに仕舞う
輩さらには録画までしちゃう者も…
近年ではライブなどのチケットを
高額で転売する連中が横行する為
入場する際に身分証での本人確認が
必須になってしまいましたが
エチケット・マナー・ルールと言った
基本的な部分に無頓着になり、自分を
最優先しちゃう人としてダメな者が
このまま増えしまうとライブ自体が
堅苦しい方向へ向かわざるを得ない
ように思えます
(映画の上映前の長々とした
 注意喚起の広告を流すみたいにね)

今回を最後に地方で中島みゆきの
姿を観る機会は無くなるのでしょうが
彼女自身が音楽活動を終える訳では
ないので次のステージへ昇華する
みゆき嬢の活躍にこれからもエールを
送り続けていきたいです
この後、『結果オーライ』の会場へ
行けるラッキーな方々
思いっきり楽しんできてくださいね。
Posted at 2020/01/22 14:14:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月19日 イイね!

因果応報…と、己を責めてみる

因果応報…と、己を責めてみる弁天丸で遊ぼうと思って呆気なく
フラてしまったので…
気を取り直しろくちゃんのフォグを
弄るコトにしました

ブチブチとヒューズが切れるので
何処かに原因があるはずなので
しっかりバラして確認せねばです


はぃ、お馴染みの姿です
もう出来るコトならマジックテープ
とかでベリベリと剥がせる様になれば
楽だろうなぁ〜などと思いながらも
ものの数分でここまで出来るくらい
慣れてしまいました
その弊害とでも言いましょうか…


フォグのユニットを固定するボルトが
左右各1本づつ基礎から欠けてしまい
ありゃ〜( ̄O ̄;)な状態です

一度カプラーから抜いてバラした
ユニットから交換したフォグ球を
再び入れ直しちゃんと配線を確認
それぞれ単独でカプラーに挿して
点灯するか?を確かめてみます
すると、片方でまたもやヒューズが
飛んでしまいました!!
これで原因がある方が判ったので
詳しくチェックしてみます
すると・・・



こりゃぁ短絡するはずです(>_<)“
摘んで軽く引っ張ったらスルスルと
抜けるんだものなぁ、ハンダ付けも
いい加減で取れる寸前
「安物買いの銭失い」先人の教えは
やはり的を得てますねぇ
それもこれも、買う時点dwのPayPay
残高の範囲内の安っちぃフォグ球を
選んだおいらが悪いんです ( ̄O ̄;)
毎度のことながら学ばない奴です
なんとか点灯する方と並べながら
ソケットをカシメたりハンダ付けして
それっぽくしてみたので再度試着


ふぅ、ようやく両眼とも灯りました
今回はウィンターシーズンって事で
イエローバルブにして視認性を優先
したのですが吹雪になる気配は無さげ
次に切れたら今度はLEDにでも
しようかな〜?
(また安物に手を出すんだろうな…)

久しぶりにろくちゃんと遊んだけど
これからしばらくの間は弁天丸に
注力することになるんだろうな
ゴメンね、ろくちゃん。。
Posted at 2020/01/19 17:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月19日 イイね!

う〜ん、しょっぱなから “ 壁 ” かっ!

う〜ん、しょっぱなから “ 壁 ” かっ!大学のセンター試験も今日で終わり
受験生も正念場ですね
日差しが降り注ぐ気持ちの良い朝
ですが、大寒を前に骨身にしみる
寒さでございです

何とか午前中に時間に空きが出来た
ので弁天丸にドラレコを取り付け
ようかと一念発起!必要なブツを
抱えて前席へ乗り込みました

ターゲットはこの場所、足元の
小物入れが付いたカバーをとりあえず
剥がして様子見、しなきゃ始まり
ませんからね
左右のプッシュピンを抜いてから
エイヤ〜!っと引っ張って剥がします

上のツメ3ヶ所で固定されてますが
新しいからか?かなり固いので
「?…壊れちゃう?」って恐怖心に
負けないで引っ張りましょう


・・・こりゃ何でしょうか?
運転席側にスチールの柱が通ってて
奥に訳ありげな物体が鎮座してます
見るからに “ 触らぬ神に祟りなし ”
な奴ですねぇ
(でも制御系のモノだとしたら
 こんな低い位置だと災害等で
 少しでも水没すればOUTっすね)

さて、おいらが狙っている
「シガーソケット」の裏面ですが…
こんな場所のカバーを外したところで
容易にアクセス出来ない事が判明
前車ではカバーに付いてたから
楽勝だったのですが ( ̄O ̄;)
ソケットがあるパネルカバーを剥がす
のは一苦労しそうな気配なので
当初計画してたシガーソケットから
電源を出し入れする方法は断念!

ならば・・・
シガーソケット用のヒューズから
電源を取り出してアースはボディに
流すシンプルな手段に変更
となると、追加の部品を入手せねば
なりません、こりゃ本日のドラレコ
取り付けは断念して後日の為に
ヒューズボックスの位置を確認する
だけに留めておくことに

引き出し式のボックスの下にある
グローブボックスを開き、位置決め
ツメを押し込んでガバ〜っと展開
すると剥き出しのヒューズボックス
を拝むことが出来きます
前はドライバーでネジを外しパネルを
取らねばアクセス出来なかったので
作業効率は向上してるようですが…

どれが何やら?一応、配置図が
グローブボックスの裏面に記されて
いるのですが英語表記だし見辛い!

写真に撮って陰影を鮮明に調整して
ようやく判明!
「Power socket」がお目当ての
ヒューズのようです、ボックスに
蓋が無いので電源取りのヒューズを
かませても支障は出ませんね
ここからプラスのラインを引いて
最初に外したカバー裏のスペースに
ロックソケットや分電コネクターなど
ひとまとめに隠しちゃいましょう


グローブボックスの裏面にまるで
ホッカイロのような謎のシートが?
多分、少しでも遮音効果を狙っての
モノなのでしょうかねぇ d(^_^o)
ちなみに←のところにヒューズの
配置図がありました

さて、作業は延期になりましたが
電源を取り出しても更なる難関が
待っています ε-(´∀`; )
ドラレコの配線を見えないように
ダッシュボードやAピラーの中を通し
引き回すつもりなので、おなじみ
ウェザーストリップとAピラーを
めくる必要性も生じるんですよね
加えて今後「お出迎えランプ」を
装備させる為には足元のスカッフ
プレートやらBピラーを剥がして
カーテシスイッチに手を出して
あれこれ配線を弄ることもしなきゃ
(-.-;)y-~~~ 厄介ですねぇ
でも、今からワクワクしちゃうのは
やっぱり好きだからでしょうかね。
Posted at 2020/01/19 11:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 234
567 891011
1213141516 1718
192021 22232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation