• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月25日

秋の遠足にお邪魔してきました その2

秋の遠足にお邪魔してきました その2 ブログの日付は変わりましたが、まだ一日目です(笑)
長浜市内を観光すべく、15時にホテルへチェックイン。
車中泊の予定でしたが、先週風邪ひいているし、滋賀の夜は寒いであろうという事で宿をとりました(;^^)




まずはホテルの側にあった建物へ。
長浜旧開知学校という建物で、明治に建てられた小学校です。
校舎だけ残っているんで、学校とは思えないですね。
今は飲み屋さんになっています(笑)



その向かいに建つ「長浜タワービル」が良い味を出していました。
昭和39年築と、正に昭和の真っ只中に建てられたビルです。
「TOWERBILL」という綴りがちょいと気になりますが、この手の物件で
そんな事を考えてはいけません(笑)



明治の塔屋と昭和のタワー。



のっけから時間をくってしまいました。
本命へ向かいます。

本日のメインターゲット「旧長浜駅舎鉄道資料館」です。
ここにはアレがあるという…



そう、北陸本線のトンネルに付いていた扁額が保存されているのです。



こちらは北陸本線の旧線(今は県道)にある山中トンネル。
トンネル上部がえらく壊れているんで、?と思っていました。
扁額が外されて、こちらに保存されていたんですね。



これがその山中トンネルに付いていた扁額。
しかしトンネルが現存するのに、なんでまたこんな嵩張るものを移設したんでしょうね?



疑問はさておき、中へ入ります。

こちらは当時の切符売り場。
窓口で切符を買う、なんて行為は久しくやっていませんが…
学生時代、窓口で切符を買うと、駅員さんがボタンがいっぱい付いた端末をポチポチ操作して発券してくれるのを見るのが楽しみでした。
その頃を思うと、今は味気ないですね。



奥へ進むと車両が展示されています。
誰もが知ってる?D51と、たまに知っている人がいるED70です。



計器やボタンやレバー、どれをとっても萌えますな~



機械油のニオイがたまらんです。
これを普通の人に良いニオイなんて言ったら、変な目で見られるので気をつけましょう。



なんだかんだで一時間ばかり見てしまいました(;^^)
写真の奥に見えるのが今の長浜駅。
旧駅舎のデザインを取り込んでいて、良い感じです。



長浜といえば黒壁スクエア。
アーケードを中心に土産物屋、雑貨屋が軒を連ねます。
ガラス細工の店が多いですね。

…が、多くの店が店仕舞いの雰囲気。週末ぐらい7時までやろうよ~orz

写真左側にある四角い建物が黒壁スクエアでメイン?の「黒壁1號館
元は銀行だったそうです。
1階はオリジナルのガラス細工、2階は輸入ものの
ガラス細工が販売されています。
私はこの手のものは良く分かりませんので、ほ~っと見るだけです(笑)



そしてこちら。
モデラーには御馴染み海洋堂のミュージアム。
時間が無かったので資料館が見られなかったのが残念。



昼飯抜きでそろそろ限界なので、晩飯~
鉄道資料館の近くにあった「長濱浪漫ビール」というお店で地ビールをいただきました。



江戸時代の倉を改築した店舗で製造したビールを飲む事ができます。
この日は暑かったので、ビールが美味しかったです。




2時間近く飲んだくれて撤収。

ホテルに帰る前に夜景の撮影を楽しみます。
…とはいえライトアップなんてしていなかったので、頑張ってそれっぽく撮りました。



さて翌日!
そこそこ早起きして、昨日行けなかった大通寺へ。
朝の読経が心地良いです。




ちょいと寒かったですが、気持ちの良い朝でした。
街中を運河が流れる景色は憧れますね~
こんな町に住みたいです。



さて、本日は紫さんの主催する秋の遠足の日(やっと主題だよ)
集合場所の京都へ向かいますが…車の流れがひじょーに悪い。



結局集合時間に間に合わず、道の駅へ直行となりました。



木枯らし一号が吹き荒れるオフでしたが、久々に関西の皆さんと会えて楽しかったです(^-^)
参加された皆さま、お疲れ様でした!



翌日が仕事なので、早めに上がらせていただきましたm(__)m

滋賀も京都も何度か来ていますが、まだまだ未知のエリアがありますね。
近いうちにまた訪問したいです。

ブログ一覧 | N-ONE | 日記
Posted at 2015/10/28 22:24:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

多賀大社を参拝
空のジュウザさん

車はキレイにして乗りたい
アンバーシャダイさん

無事に帰ってきました〜(報告漏れて ...
にゃるてさん

🥢グルメモ-1,072-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

ディフェンダー90
パパンダさん

親族の集まりで びゅーんと名古屋へ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2015年10月28日 22:55
毎度です!

あんな昭和テイストの建物を背景に愛車の写真を撮りたいっすわ~。

こちらは、なかなか良い撮影場所が無いんですよね(^^;
コメントへの返答
2015年10月28日 23:09
こんばんは~

そういえば車の写真を全然撮ってなかったです(;^^)
新潟は近代建築のカテゴリーに入る建物は少なめかもしれませんね。
私も新潟市のみなとぴあぐらいしか思いつきません。
2015年10月28日 22:58
こんばんは。
ED70を知ってるJ-Nです…(^^;;

鉄道資料館、いいっすね〜

廃線跡と聞くとうずうずします…(^^;;
コメントへの返答
2015年10月28日 23:11
こんばんは。
J-Nさんは全部分かると思ってました(笑)

北陸本線の旧線は道路に転用されているので、車で走れるのが面白いですね。
電車を運転している気分になれます(^-^)
2015年10月28日 23:13
goroさん、まいど~!

先日は、お疲れ様でしたm(_ _)m

長浜の辺りも結構素敵な所があるんですね~(笑)

おいらも土曜日は、もう少し南下した鮎家の郷に居ましたわ\(^o^)/

てか、肝心の遠足写真がダムしか無いですやん(@_@)❗
コメントへの返答
2015年10月28日 23:20
れおんさん、まいど~
木枯らしが吹き荒れるなか、お疲れ様でした。

彦根に目が行きがちですが、長浜もなかなかでしたよ。

遠足は全然写真撮ってませんでした~(笑)
2015年10月29日 0:15
遠足前に素敵な旅をしておられたんですね🎵

次回ゎ私の地元で叡電に揺られて貴船~鞍馬へ散策に行きませんか(笑)

木枯らしにさらされる遠足で申し訳なかったです(>_<)
コメントへの返答
2015年10月29日 4:51
お疲れ様でした~
もう鞍馬あたりは紅葉が見頃でしょうね(^-^)
いつだったか、貴船までハイキングした覚えがあります。

またお会いしましょう♪
2015年11月15日 9:35
おはようございます!

私は、去年訪問したか?
毎回詳しいレポートを拝見し、懐かしく思いました♪

ダムは、「道の駅・スプリングひよし」ですか?
コメントへの返答
2015年11月15日 18:50
こんばんは。
去年ですね~。参考にさせていただきました。
年内にカブトビールも攻略したいです(^-^)

ダムは正解です!

プロフィール

車とバイクで各地の土木遺産を撮影してまわっています。 …最近サボってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟オフ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 23:19:55
 
VTRのテールはダサい!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 17:49:03
イベント:N 黒耳会 初の北陸オフ会のお知らせです(#^.^#) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 20:52:10

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
もはや旧々々々式ぐらいになってしまったタコ無しVTR250。 今年で20年目ですが、故障 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
もうすぐ10年 色々とヤレてきて維持り甲斐があります(笑)
その他 自転車 その他 自転車
ポタ用折りたたみチャリ ルノーのロゴは入っていますが、もちろんルノーの製品じゃありません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation