• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

box-goroのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

ビーナスライン

ビーナスラインそういや今年はまだビーナスを走っていない。
紅葉が終わる前にGo!

で、いきなり到着の図。
前日の疲れで早起きできず、10時出発だったので途中に写真なんぞ撮るヒマ無くて・・・
本当は小諸で新そば食べたかったんですけどね~

場所はr464の途中。紅葉は終盤みたいですね。






お気に入りの場所その1
美ヶ原高原美術館の入口付近。
気温は6度くらい。めっちゃ寒いっす。



お気に入りの場所その2
定番スポットの三峰展望台。




ビーナスは季節を問わず、いつ来ても良い所ですね。
走ると嫌なことは全部すっとんでしまいます。
次に走るのは来年の春かな~?



今回のツーリングでVTRは10万kmを突破!
11年と2ヶ月かかりました。



そしてメーターは00000に。
N-ONEは10万km超えるとどうなるんでしょ?



10万km到達の地は、何の因果か我が故郷の最寄ICである勝沼IC。
これからもよろしく頼むぜ、相棒!
Posted at 2013/10/27 23:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年09月29日 イイね!

大仏さんに会いにいこう

大仏さんに会いにいこう飲み過ぎの朝は辛い・・・
しかし天気は良好、これで走らないなんてありえん












出発は10時をまわっていたので、藤岡に着いた所でお昼。
藤岡ICに近い宮口軒に来てみました。
とりあえずすぐ分るのは、麺が太い!ぶっといです。
味はあっさり醤油味。酒で弱った胃に丁度良い感じでした。



補給が済んだ所で今日の目的地、小幡に到着。
とりあえず民俗資料館へ。
規模は小さいものの、展示は多くて見応えあります。



小幡の町を流れる雄川堰。
いつ作られたか不明なものですが、生活用水路として整備されたものだそうです。
桜並木になっているので、春に来ればきれいなのでしょう。



さて、本日小幡に来たのはこのお寺に来たかった為・・・
小幡の町からちょっと離れた所にある長厳寺です。



門の所にある「木魚」
3回叩いて合掌してから入れとの事。
ぽくぽくぽく、合掌



お寺はさておき、敷地の隅にある道から裏山を登ります。
・・・また石段かい。今月は縁があるなぁ
右に何か居ますけど気にしない



どーん



これじゃ訳が分らんので、ちょっと引いて。
崖に彫られた仏さまです(顔だけ)
昭和50年頃に誰かが作ったらしく、長厳寺とは関係が無いみたいです。
・・・しかし何か迫力が無い。



以上、観光おわりっ!
後は峠をぎゅんぎゅん走って帰ります。

まずは県道46号。
車ではちょっと走りたくない1~1.5車線の道です。



一瞬だけ景色が良くなります。
ここを過ぎると鬱蒼とした道が続きます。



一番の難所は最後の急坂でしょうか。
写真じゃ伝わりませんが、1速で下っても加速が止まらない急坂になっています。
路面は荒れていて、砂も浮いていて・・・



r46を抜けたらR462で志賀坂峠を走ってシメ。

多少肌寒いものの、気持ちの良いツーリング日和でした。
もっと早くから出かけたかったなぁ・・・
Posted at 2013/09/29 22:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月16日 イイね!

九州ツー 7日目 ラスト~

九州ツー 7日目 ラスト~九州ツーリングも今日が最終日。
フェリーに乗らなければならないので、近場を巡ります。

で、ここまで来たらやっぱり通りたい関門隧道。












キュートな坑門に隠れて、本来の扁額があります。
当時の首相、吉田茂の書です。



海峡を渡り、やって来ましたは内日第一貯水池。
丸い取水塔が良いですね~



第一があれば第二もある。
こちらにも丸い取水塔があります。



写真を撮っていたら、地元のおばあちゃんと世間話に。
貯水池が建設される前からここに住んでいたとかで、色々と貴重なお話しを聞く事ができました。
写真はおばあちゃんに貰った野菜ジュースとお菓子。



もう少し下関を巡ります。
こちらは鉄道の関門トンネル。
海峡を抜ける交通手段としては最古のもので、昭和17年に開通したものです。



帰りは関門海峡橋を使います。



壇ノ浦PAにてふくぶっかけ丼。
河豚皮をごはんにのせて食べるのですが、キャベツが入っているのはBAD
キャベツの味が強すぎ。



お昼も食べたし、ここからは門司港観光です。
これは旧門司税関。内装は失われて、休憩所みたいになっています。



これは旧大阪商船にあった、当時の金庫。
開け方が書いてあるのですが、何度やっても開かず orz
パズルは苦手なのです。



本日最大のお楽しみ、門司港駅・・・工事中で5年間おあずけ orz
再訪する理由ができました(笑)



じも

じゃないですよ。
ここに当時の門司駅があって、ここが鹿児島本線の始点だったそうです。



跳ね橋を見て門司観光終了。
夜景が見れなかったのでちょいと消化不良気味。



来たときと同じ、新門司からフェリーに乗って九州とお別れ。
振り返ってみると、上っ面だけをスイ~っと走り抜けただけな感じですね。
また違う季節に、もっとディープに味わってみたいものです。

以上で九州ツーのレポはお終いです。
読んでくれた方、イイね!をくれた方、コメントをくれた方・・・
皆様ありがとうございました。
Posted at 2013/08/24 23:33:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月15日 イイね!

九州ツー 6日目 大分編

九州ツー 6日目 大分編天気予報によると、今日の北九州は不安定な天気らしい。
R326を走り北上、竹田市を目指します。














竹田市の手前、豊後大野市にある沈堕の滝と呼ばれる物件。
水流で地盤が崩れて、滝が後退していくというナイアガラの滝みたいなものです。
この滝の直ぐ上には発電所の取水設備があり、滝の崩壊で設備が壊れないように補強が
行われました。
斜めから見るとそうでもないのですが・・・



正面から見ると、滝の水が落ちる所が全て水平で不自然ですよね?
人工物の雰囲気が出てしまって残念な感じです。



さて先程も申し上げた通り、ここは発電所の取水設備です。
当然その下には発電所があるわけで、旧発電所跡が保存されています。



石造の堅牢な外壁で、崩れそうな気配は全くありません。
耐候性という意味では、石は最高の素材かもしれませんね。



豊後大野市を通過すると竹田市に入ります。
この辺りには石造のアーチ橋が集中していて、走っているだけで石橋に出会います。



水面に映る橋ってのも良いものですな。



さてさて、この地に来た理由はもう一つあります。
その筋の人には有名な物件です。



そう、白水堰堤です。
昭和13年に建設された溜池の堰堤で、国の重要文化財になっています。
少雨で水があるか心配でしたが、ちょうど良い水量でウロコ状に落ちる水が綺麗。



何と言っても、この流路が美しい。
水量が増えると、左右から落ちる水が中央を落ちる水の勢いを弱めるという
実用を備えたデザイン。機能美というのでしょうか。

動画を撮ってみたので、よろしければご覧下さい。
http://youtu.be/IhpMP3Q988s



いよいよ天気が怪しくなってきたので先を急ぎます。
竹田市から北上して、豊後森駅にある豊後森機関庫へ。
実は3日前にも阿蘇へ入る前に訪問していたのですが、見事な逆光で
まともな写真が撮れなかったので再訪問。

扇型の機関庫は絶滅危惧種で、ここも危ぶまれましたが保存の方向へ行っているようで安心。
でも、当時を再現しました的な改修工事をされなければ良いのですが・・・



そういった意味では豊後森駅の駅舎は見納めになりそうです。
改築が決定しており、別物の駅になるそうです。
こういう特徴のある駅が無くなっていくのは寂しいですね。



ここで雨が降ってきてしまったので撮影は終了。
場所は変わって門司港になります。
到着は8時頃でしたが、建物のライトアップが軒並み終了している… orz
夜景が見たくて門司港に宿を取ったのに残念。



写真ぶれぶれですが、門司港の名物の焼きカレーとバナナビアをいただいてシメ。
美味しゅうございました。
Posted at 2013/08/24 03:40:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月14日 イイね!

九州ツー 5日目 酷道を行く編

九州ツー 5日目 酷道を行く編いい加減疲れがたまってきて、基本6時出発の予定が8時過ぎに。
やっぱり今年の暑さは堪えますねえ。

本日の主目標、上椎葉ダムを目指します。
鹿児島からだとR10->r55->R268->R221->R219->R388->R265というルートが最短のようです。
タイトルの写真はR388に入った所です。




国道の標識がある所だけ、道が広いんですよね(笑)
ほとんどが1~1.5車線で、路肩が崩れかかっている箇所が多数あります。
R388の入口に、2t車以上は通行止という看板が立っていた訳が理解できました。



狭くて暗くて荒れた道を延々と走って、R388に入ってから3時間程で上椎葉ダムに到着。
疲れた・・・



でかいです。
100m超のアーチダムとしては日本で最初のダムとか。
アーチ好きとしては上から下から眺められるのは良いですねぇ。



椎葉村から更に北上して、高千穂にある芋洗谷ダムへ・・・
アクセス路の途中に動物よけの電線が張られて先に進めず。
無念の撤退です。



じゃあ芋洗谷ダムの水の行き先である高千穂発電所へ・・・ってまた酷い道だなぁ。
対向車が来たら逃げ場が無いぞ。



荒れた道を抜けて、高千穂発電所に到着。
このあたりはチッソ(株)が保有する発電所が数多くあり、高千穂発電所は設備一式が竣工当時の姿を留めているとか。
ここに限らず、民間企業が保有している物件の方が状態が良い場合が多いですね。見学が難しいという難点もありますが・・・



さて、ここからは廃線巡りとなります。
ここから五ヶ瀬川沿いに延岡まで、かつて高千穂鉄道というものが走っており、その遺構がたくさん残されているとか。
こちらは第四五ヶ瀬川橋梁。



第三五ヶ瀬川橋梁。
昭和初期に方丈ラーメン橋というのは珍しいです。
廃線後は遊歩道に整備されて余生を送っています。



綱ノ瀬川橋梁。
コンクリートアーチがこれでもかってぐらい並んでいます。
この先も廃線跡は残りますが、見栄えのする規模のものはここが最後となります(たぶん)



国道からびゅーんっと行っても良かったのですが、時間があったのでのんびり県道から。
国道を走っていては見えない景色が旧道の楽しみです。

この後、延岡のホテルに入り一日を終了しました。
Posted at 2013/08/23 00:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記

プロフィール

車とバイクで各地の土木遺産を撮影してまわっています。 …最近サボってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟オフ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 23:19:55
 
VTRのテールはダサい!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 17:49:03
イベント:N 黒耳会 初の北陸オフ会のお知らせです(#^.^#) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 20:52:10

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
もはや旧々々々式ぐらいになってしまったタコ無しVTR250。 今年で20年目ですが、故障 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
もうすぐ10年 色々とヤレてきて維持り甲斐があります(笑)
その他 自転車 その他 自転車
ポタ用折りたたみチャリ ルノーのロゴは入っていますが、もちろんルノーの製品じゃありません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation