• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

box-goroのブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

効果出てきた?

効果出てきた?行きの高速で投入したフューエルワンが効いたのか、燃費が26L->32Lになりました。
エンジンの始動も投入前より良くなった気がしますが・・・たぶん気のせい(笑)

なんにせよ、燃料が高いので助かります
Posted at 2013/08/14 18:27:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月13日 イイね!

九州ツー 4日目 球磨川編

九州ツー 4日目 球磨川編まだまだ続く九州ツー
本日は球磨川沿いを淡々と走ります。













まずは本日の第一目標、深水発電所・・・の跡です。
大正時代に建設された建屋は、今でも存在感があります。
廃止はされていますが管理はされているようで、屋根が新しくなっていました。



アクセス路はちょっと危険。
バイクでも入り込むと転回できない道です。



ちなみにこの道を行っても発電所に接近する事はできません。
出入口は板で封鎖されていますし、無駄な危険を冒すのはやめましょう。
・・・というか、暑くてそんな元気ありません。



深水発電所をあとにして、球磨川の上流へ向けて走ると大きなダムが現れます。
一時ニュースになった荒瀬ダムです。
日本で初めて撤去が決まった大規模ダムで、工事が始っているようです。



どうやら水門の撤去を行っているようです。
これってトーチでこま切れにして撤去するんでしょうか?
何年かかるんだろう・・・



まだまだ当分の間はそこにありそうなダムをあとにして、県道を進みます。
ほどなく、肥薩線が球磨川を横断する大きな橋に出会います。
鉄道ファンにはおなじみの第一球磨川橋梁です。
この日も対岸には三脚を据えて列車が通るのを待つ人達が何名かいました。



いつくるか分らない列車を待ってはいられないので出発。
相変わらず肥薩線と並走する県道を走ります。
道は狭いですが、こちらの方が景色が良いです。バイクで走るなら、県道をオススメします。



この後、雷雨にあってしまい撮影は中断。
場所は一気にすっとんで曽木発電所跡に。
ダム湖に沈んでしまった後も、外壁だけ残って貯水量によって湖面から顔を出すというものです。
半分ぐらい沈んでいた方が絵になるのですが・・・



この後、更に猛烈な雷雨にあってしまったので本日の活動を終了に。
早々に鹿児島市内のホテルにチェックインし、黒豚料理を堪能。
夏だからこんな日があっても仕方ありませんね。
Posted at 2013/08/21 23:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月12日 イイね!

九州ツー 3日目 熊本編

九州ツー 3日目 熊本編さあ3日目です。
今日も呆れるほど天気は良く、そして暑い。
しかし今日目指すは熊本の阿蘇。
きっと涼しいに違いない・・・!












甘かった。
確かに湿気は少なくカラっとした天気で心地良い・・・
しかし日差しは強くて、やっぱり暑い

それでも高原を走るのは気持ち良いです。
阿蘇の定番スポット、大観峰に到着。



う~ん、微妙。
モヤがかかって展望いまいち。



こちらは阿蘇パノラマラインの途中
緑が綺麗ですね



ようやく阿蘇山の火口が見えてきました。
少しだけ噴煙が上がっています。



しかしっ
ガスが濃いらしく、火口への道は通行止。
無念。



あの退避小屋に行きたかった・・・
次こそは。



自然が相手では仕方ないので、阿蘇はこれにて撤収。
いつもの土木撮影に切り替えます。
こちらは南阿蘇鉄道の立野橋梁です。
列車が通ってくれれば最高なんですが、そううまくはいきません・・・



なんて思ってたらキタ!
急に来たものだから酷い構図ですが・・・



その後、色々探索するも到達できず熊本に到着。
時間が早かったので熊本城を見学です。
外見は格好良いのですが、中身は・・・実際にその目で確かめて下さいませ。
入城料は取られませんので。



飲み物買ったらおみくじになっていました。
ラッキースポットは阿蘇!ばっちりじゃん。
くまもんが逃げているのは火山ガスのせいか?



市内の飲み屋さんで郷土料理をいただいてシメ。
辛子蓮根って辛いんですねぇ・・・
カウンターでひとりで咽ててマヌケでした
Posted at 2013/08/20 21:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月11日 イイね!

九州ツー 2日目 福岡編

九州ツー 2日目 福岡編日付は変わって2日目は船の上からスタートです。
新門司港が見えて来ました。











最初の目標、門司赤煉瓦プレイス。
そびえる煉瓦建築は圧巻の一言。
サクラビールの工場跡地を利用した施設で、交流館ではサクラビールの歴史を展示しています。
残念ながらビールを飲む事はできませんので、軽く涼んで次の目的地へ出発です。



住宅地の中にあるので、それなりに迷子になりながら到着。
八幡製鉄所の専用線が通る宮田山トンネル。八幡側(左)と戸畑側(右)で違うデザインとなっています。
鉱滓煉瓦という、製鉄の際に出る滓を使った煉瓦で、ある意味エコな素材で出来たトンネル。
ちょうど専用線が通っている時に来たのでラッキー。



お昼前になり、いよいよ暑くなってきたので山方面に向かいます。
八幡区から20分程度の所にある河内貯水池。
新日鐵が保有するダムで、今も現役。細かいディティールまで見所満載の物件です。



以前から見たくて仕方なかった橋、南河内橋。
レンティキュラートラスの橋としては唯一現存する、国宝級の貴重な橋です。
レンティキュラーとは「半円筒形の凸レンズ」の事で、ご覧の通りメガネのフレームのような構造をしています。
全国に「眼鏡橋」と呼称される橋は無数にありますが、真に「眼鏡橋」と名乗れるのはここだけではないでしょうか。



ここからは古トンネル巡り。
左は櫨ヶ峠隧道。高さ制限3.7mの標識より、ここに至るまでの道に幅制限の標識を設けた方が良いんじゃないかと思うぐらい道幅が狭いです。
中央は金辺隧道。残土の処分場になっているので、いずれ埋もれてしまう運命でしょう。
右は仲哀隧道。他に比べて開けた場所にあって、とても良い雰囲気。



シメは志免鉱業所の竪坑櫓。
掘り出した石炭を持ち上げる為の、いわゆるエレベーターですね。
かなりデカいです。

この後、本日の宿を目指します。
Posted at 2013/08/20 00:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2013年08月10日 イイね!

九州ツー 1日目

九州ツー 1日目VTRで走っていないのは離島と沖縄を除くと九州のみ
今年は天気が良さそうだ・・・
じゃあ行こう!

というか、お盆休みのツーリング初日が晴れるのって何年ぶりだろ?

でも・・・晴れ過ぎだっ!
この暑さでストーブ抱えて走るなんて変態だろ?








日本坂PAで昼飯。
暑さで食欲が出なくて食べるのが辛い
でも食わないと倒れる・・・
あ、日本坂PAの飯屋はオススメです。メニュー豊富で美味しい、そして空いているのです。

写真はないけど牧之原SAの給油所も良いです。
お盆休みでも割と空いています



雷雨にあったり道を間違えたり、すったもんだの末にフェリーターミナルに到着
乗船は既に始まっており、バイク組は私がドンケツ



本日の寝床。名門大洋フェリーの2等洋室A。
テレビが付いていてなかなかに豪華。スリッパがあるのも助かりますね。
ただ・・・エアコンが効きすぎて寒いぐらい。



晩御飯は船内食堂で。
バイキングで1500円はちょっと高いかな。



21時頃に明石海峡大橋を潜ります。
これがこの船旅の最大かつ最後のイベント。
高速走行の疲れが出たのか、横になって数秒で眠りにつきました。

~つづく~
Posted at 2013/08/13 23:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記

プロフィール

車とバイクで各地の土木遺産を撮影してまわっています。 …最近サボってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟オフ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 23:19:55
 
VTRのテールはダサい!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 17:49:03
イベント:N 黒耳会 初の北陸オフ会のお知らせです(#^.^#) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 20:52:10

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
もはや旧々々々式ぐらいになってしまったタコ無しVTR250。 今年で20年目ですが、故障 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
もうすぐ10年 色々とヤレてきて維持り甲斐があります(笑)
その他 自転車 その他 自転車
ポタ用折りたたみチャリ ルノーのロゴは入っていますが、もちろんルノーの製品じゃありません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation