• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

box-goroのブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

奥武蔵グリーンライン

お久しぶりのブログです(;^^)
自粛であまり走っていませんが、たまには林道でもとグリーンラインを走ってきました。

alt
以前もネタにしましたが、グリーンラインてのは人によってルートが変わるようで、私の場合は鎌北湖から刈場坂峠の区間がグリーンラインです。

alt
そんな訳で鎌北湖に到着。
何か様子がおかしいと思ったら工事中でした。

alt
水が抜けて空っぽの鎌北湖
これが見れただけでも来た甲斐がありました。

alt
グリーンラインをひたすら走ります。
最近は自転車と歩行者が多いので注意です。

alt
とりあえずのゴールの刈場坂峠に到着。

alt
ここから、
1.大野峠->白石峠->天文台->定峰峠
2.大野峠->道の駅あしがくぼ
3.正丸峠->山伏峠
と更に峠を楽しむコースがあるのですが…

満足したので峠を下って国道へ出て帰路につきました(笑)

alt
帰り道の途中にある老坊担担麺というお店で、燃湯麺なる熱そうな麺を食してシメ。
久々の峠だったので、翌日筋肉痛となりました(笑)
Posted at 2021/05/08 11:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2020年03月01日 イイね!

維持り

維持りalt

記録的暖冬って事で、もういいやとスタッドレス外しました。
やっぱし夏タイヤは良く転がりますね。

alt
N-ONEの維持りはまだまだ続くのですが、飽きてきたのでVTRの維持りをします(笑)
車乗っててバイクが走っているのを見るとウズウズするんですよね~

とりあえずバッテリーを充電している間に洗車とチェーン掃除。

alt
シートがカビてたのでカビとり(;^^)

alt
ここでお昼になってしまったのでサッポロ一番で腹ごしらえ
卵一個投入して、卵とじにするのがウチの定番です。

午後はオイル交換…する前にオイルを温めようと近所の黄色い帽子のお店へ。
スタンドに寄ったら年末ばりの大混雑でしたが、また何かデマでも流れたのでしょうか?

alt
給油は諦めてオイル交換。
数年ぶりに自宅で交換しました(;^^)

alt
まだやりたい所はあるのですが、とりあえず基本整備が完了!
今年も無事故無違反で過ごせますように。
Posted at 2020/03/01 18:43:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2019年10月26日 イイね!

トンネルプチツー

トンネルプチツー
前日の大雨で現地の状況が不安ではありましたが、長野の某所へ向かいました。

alt

目的地への入口に到着
車では突っ込みたくない道へGo

alt

目標へのアプローチ部に到着。
ひん曲がってるガードレールの手前の茂み?へ突っ込むようですが…

alt

写真では伝わりませんが、かなりの急斜面&腐葉土でフカフカな足元。
涼しくなってきているので薮蚊がいないのが救いです。
少しだけ突っ込んでみましたが、目標の目前で私の技量では対応できない斜面になって撤退(;-_-)

alt

よくよく周囲を観察し、迂回路を発見。
バイクの左側に道のようなものがありました。

alt

ガサゴソして目標に接近

alt

到着♪
数年前に某サイトで紹介されて一躍有名となった旧宮沢トンネルです。

alt
 
ここの何が面白いかというと、トンネルの前後は塞がれているのに中間の明り取り部?だけが残っている所です。
大正時代に建設されたと思われる土木遺産級の物件でもあります。

alt

明り取り部?なので、反対側へ目を移すと同じ形のトンネルがあります。
下に降りて真正面から坑門を拝みたい所ですが、降りたら登ってこれそうにないので止めておきます(;^^)

alt

目的は果たしたので、紅葉してそうなビーナスラインへ

…来ましたが、曇っていてイマイチ
気温もひと桁で寒いです。

alt

陽が射せばキレイな紅葉なのでしょうね~
ちょっと残念なビーナスでした。

alt

ビーナスラインは霧ヶ峰で終わりにして、諏訪->富士見で旧立場川橋梁を訪問。

alt

こちらも超有名物件で、中央本線の旧線の橋です。

alt

旧トンネルもセットで見られて、オススメのスポットです。

こんな所で今回のプチツー終了、撤収しました。
Posted at 2019/10/29 00:33:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2019年06月16日 イイね!

ぷらっと伊豆へ

梅雨の中休みという事で…
良く晴れたので、ちょいと出撃です

alt

という訳で、やってきましたは伊豆
なかなかの強風ですが、天気は良い感じ

alt

伊豆へ着いたら昼だったので、とりあえず腹ごしらえ(;^^)
無難に鯵のたたき定食です。

alt

して、伊東から伊豆スカへ突入。
天気が良いのに何故か空いていて、快適な伊豆スカでした。

alt

富士山も夏verになりましたね~

alt

定番の三国峠

alt

芦スカを抜け、御殿場に出た所でお土産を買って、本日のプチツー終了
ここの鈴廣はカマボコ以外のお土産も扱っているのでオススメです。

今年はもうちょいVTRの距離を伸ばしたいですね~


Posted at 2019/06/17 01:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2019年05月06日 イイね!

県道515号プチツー

県道515号プチツー色々ありまして今年のGWは概ね東京で過ごしました。
最終日の今日、時間ができましたので無理矢理プチツーします。

alt

そんな訳でやってきましたは神奈川県の某所

alt

津久井湖の北側を通る県道515号の中間点です。
本当は国道20号から分岐する所が起点なのですが、起点から現在位置までの区間は廃道になっています。

alt

こんな感じです(;^^)
10年前に訪問した時より荒れてますね~

alt

非常に脆い場所だという事が良く分かります。
これは廃道になっても仕方ないなと。

alt

ここからの写真は10年前のものになりますが、道を進んで行くとこんなモノがあります。

alt

明治20年に建設された横浜水道の取入口が残っています。
完成して10年後には道志川から取水するようになって廃止となったそうです。
津久井湖の水位が低い時は沼本ダムの下流面を拝む事ができます。

ただ県道からここまで降りてくる道が工事用の仮設通路みたいなシロモノで、10年前も怪しかったものが今でも生きているのかどうか…

alt

ちなみに起点側の通行止地点

alt

さて薀蓄はこのぐらいにして、東側を攻めましょう。
最近は酷道険道がテレビ等で取り上げられるようになって、すっかり有名となった県道515号のこの地点。
幅1.7mは普通車だと結構緊張する幅だと思います。

alt

先程の廃道区間も、当時はこんな感じだったんでしょうか。

alt 

まあバイクなので難なく通過。
車で通るのは止めておいた方が良いですね~

alt
alt

最後に狼煙屋さんでラーメン食べてシメとしました。
Posted at 2019/05/06 20:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記

プロフィール

車とバイクで各地の土木遺産を撮影してまわっています。 …最近サボってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟オフ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 23:19:55
 
VTRのテールはダサい!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 17:49:03
イベント:N 黒耳会 初の北陸オフ会のお知らせです(#^.^#) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 20:52:10

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
もはや旧々々々式ぐらいになってしまったタコ無しVTR250。 今年で20年目ですが、故障 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
もうすぐ10年 色々とヤレてきて維持り甲斐があります(笑)
その他 自転車 その他 自転車
ポタ用折りたたみチャリ ルノーのロゴは入っていますが、もちろんルノーの製品じゃありません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation