• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

box-goroのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

ヤビツ

ヤビツPCのデータを整理していたらこんな動画が。
見ていたらヤビツを走りたくなってきたので、本日はヤビツ~宮ヶ瀬を走ります。

ヤビツへ入る前に腹ごしらえを…
小田急線の東洋大学前駅の近くにある「麺や 道楽」へ。




ブタそば&半ライスを注文。
結構オイリーなスープでしたが、あっさりした味のラーメンでした。
酒飲んだ後の一杯に最適かと(;^^)
野菜大盛りにすれば良かったな~



腹も一杯になった事だし、ヤビツへ向かいます。
峠の前に菜の花台という展望台?があり、秦野の街を見渡す事ができます。
本日はガスっててイマイチでした。



峠に到着。
自転車乗りはココを越えれば初心者脱出とかなんとか?
本日もたくさんの自転車が走っていました。

ここを過ぎると通称「裏ヤビツ」に突入です。



全線狭いという訳ではありませんが、車では離合が面倒な区間が続きます。
紅葉の時期は先の読めないドライバーが鉢合わせになり、非常に危険な地帯となります。
とりあえず車で走るのはオススメできません。



道自体は普通の山道で、見るものも特にありません。
淡々と走って宮ヶ瀬湖畔の鳥居原ふれあいの館に到着、休憩して帰路につきました。



Yahooカーナビというアプリを使ってみました。
必要十分な機能があり、リルートも早くてなかなか良いです。

走行後に運転を評価してくれるのが面白いです。
酷い点数ですね(笑)
Posted at 2016/05/08 20:23:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2016年05月05日 イイね!

東伊豆プチツー

東伊豆プチツー今年のGWは、珍しく関東で大人しくしていました。
休みの間に用事が入った事もありますが、何か気分が乗らなかったのが大きな要因です。

さておき、GW最終日は良い天気!出掛けないのはもったいない。





という訳で東名->小田厚で伊豆を目指します。
GWのせいか、覆面が特盛になってますね。おそろしや。



真鶴あたりで休憩。
カラっとした風が気持ち良く、絶好のバイク日和です。



伊東か網代で昼飯をと思っていましたが、ちょうど昼時でどこも満席。

諦めてコンビニ弁当をダムでいただきます。
ついでにダムカードもらいました(;^^)



冷川峠で一枚




そして久々に伊豆スカへGo
意外と空いていて、快適に走る事ができました。



更に久々に芦スカにもGo!
伊豆スカ&芦スカは亀石から北上するのが好きです。
常に富士山を望みながら走れます。

午後は西側の展望が逆光になるので、写真を撮るなら午前中がオススメです。



芦ノ湖スカイラインですから、芦ノ湖を見ていきます。



三国峠でお約束の写真を撮ってシメ。
走ってばかりでしたが、楽しい一日でした。
Posted at 2016/05/05 21:54:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2016年03月27日 イイね!

クラッチレバー交換

クラッチレバー交換VTRのレバーを交換して、クラッチの調整をサボっていたので実行。
NC700用だったので、結構ひっぱらないとなりませんでした。





びほー



あふたー

写真じゃわかりませんが、ちょっと見栄えが良くなった(気がする)。



テストを兼ねて、近所をひと回り。
桜が咲き始めましたね~
来週末が見頃かな?



んで、レバーの方ですが…
明らかに位置が遠くなってしまい、2時間程度の運転で手が痛くなってしまいました。
クラッチだけVTR用を仕入れようかなぁ(;^^)

身体の方が馴染んでいないだけかもしれないので、暫く様子見ですね~
Posted at 2016/03/27 21:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2015年10月12日 イイね!

ビーナス&高ボッチ

ビーナス&高ボッチいつの間にやら季節は秋。
連休最終日は良い天気…長野のビーナスラインは紅葉が見ごろらしい。
ならば紅葉でも見に行きますか!






そんな訳で長野県は小諸へ到着。
天気は良いけど、寒うございますな~



ちょいと道を間違えて、和田峠からビーナスライン入り。
いつもの三峰展望台(の手前)で撮影。
紅葉はもう一声、って感じでした。



余計なものを除いた眺め。
いつもながら良い眺めです。



気温は9℃、もう一枚厚着をしておけば良かったと後悔しつつ霧ヶ峰目指して走ります。
S800が10台連なって走っていたり、コスモスポーツが2台並んでいたりと紅葉以外でも目の保養になりました(笑)



霧ヶ峰に到着。
ベストシーズンということもあって、駐車場にはバイクがいっぱい。
いつもならここから白樺湖を目指しますが、本日は山を下りて高ボッチ高原を目指します。



諏訪市街へ下りて、塩尻へ。
塩尻峠から行くものだと思い込んで、行ってみたら道は途中からダートに(;^^)
轍も砂利も深いので引き返しました。



それでも途中にあった展望台から諏訪市街が望めました。
うっすら富士山も見えますね(^-^)



こちらが正しいルート
ちゃんと看板が出ていました(笑)

…塩尻峠は取り締まりが多いのでお気をつけて。



西側はアルプスが一望できるとか…
雲多くてイマイチ



当たり前ですが、反対側は先程の展望台と似たような景色
高度が上がった分、富士山の裾が見えるようになったかな?



引くとこんな感じ。
もうちょい雲の少ない時に来れば良い眺めでしょうね~



最後に諏訪市街の銀杏並木を見て活動終了。
きれいな色づき具合でした。

ひたすら景色を見てまわった一日でした。
土木ネタが無いけど、たまには良いか!
Posted at 2015/10/13 01:53:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2015年08月14日 イイね!

九州ツー2015 七日目

九州ツー2015 七日目ついに九州ツー最終日。
本日は耶馬溪を抜けて、新門司のフェリーターミナルへ向かいます。







耶馬溪へ入る前に、豊後森駅の近くにある機関庫を再訪問。
前回は無かった機関車が置かれていました。
せっかくきれいに塗りなおしたのだから、露天は可愛そうです(;--)



ここの残念な所は、線路が無い事。
線路を敷きなおせば、かなり雰囲気が出ると思うのですが…



こちらは京都の梅小路。
当時はこんな感じだったと思います。



一昨年訪問した時の予告通り、駅舎は改築されていました。



こちらは一昨年の旧駅舎。
特に思い入れのある駅舎ではないので感想は無いのですが…
三角がひとつ減ってる?

写真を見ると左端のだけ形が違い、後付け感があります。
今の形が本来のものかもしれませんね。
NHKの動画を見ると、後付けっぽさが良く分かります。

整備はまだまだ半ばのようです。
次に訪問した時、どうなっているのか楽しみです。




機関庫から北上、耶馬溪に到着。
大規模な石橋が多く架かり、紅葉の時期に走ってみたい所でした。



九州ツー最後のシメは福岡にある昭和池



ここの余水吐は流路がきれいなんだそうで…
が、柵で近寄れない(TAT)
水が流れている時に見てみたいです。



締まらないシメでしたが、これで九州ツーは終了!
走行距離は東京~大阪の高速を除いて約1300km。
結構走りましたね~。
Posted at 2015/08/19 21:53:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記

プロフィール

車とバイクで各地の土木遺産を撮影してまわっています。 …最近サボってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟オフ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 23:19:55
 
VTRのテールはダサい!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 17:49:03
イベント:N 黒耳会 初の北陸オフ会のお知らせです(#^.^#) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 20:52:10

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
もはや旧々々々式ぐらいになってしまったタコ無しVTR250。 今年で20年目ですが、故障 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
もうすぐ10年 色々とヤレてきて維持り甲斐があります(笑)
その他 自転車 その他 自転車
ポタ用折りたたみチャリ ルノーのロゴは入っていますが、もちろんルノーの製品じゃありません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation