• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

box-goroのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

東京モーターショー2013

東京モーターショー2013目玉はやっぱりS660ですね。
行き交う人たちも話題にしています。











入場するやS660の所へ飛んでいった兄貴達は放っておいて、自分は周りから見ることに。
まず目に入ったのがCB1100のカスタマイズコンセプト。
・・・いえ、決してお姉さんに目が行ったワケじゃありませんよ。



DUNKのコンセプト
青いラインが良いねぇ。こういうデザイン、好きですよ~



VFR800F
う~ん、フルパニアでツーリングしたいなぁ
その前に大型免許取らないといかんか。



さて、そろそろ車も見ましょうか。
N-BOXのマイナーチェンジ版?
グリルが黒く塗られて赤黒ツートン。この色ならN-BOXも悪くないな…なんて思いました。



20分待ちの行列に並んでS660&S360のコーナーへ。
S660がカッコイイのは今更言うまでもありませんが。



私はS360の方が良いなぁ。
排気量も360ccでいいから、このまま再販してくれないかな…




どっちもイイ!




さて、ホンダブースを見たら後はどうでも良くなって、お姉さんとかお姉さんとかお姉さんとか見て終了。
海外メーカーが少なかったのが残念なモーターショーでした。
Posted at 2013/12/01 19:56:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月29日 イイね!

あれれ?

あれれ?キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!








と思ったら、ディーラーにあったカラーサンプル?
ツアラーもミラノレッドも無いじゃん ヽ(`Д´)ノ

エブロさん、1/43でお願いします…
Posted at 2013/11/29 21:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2013年11月24日 イイね!

秩父ダム巡り

秩父ダム巡りハイドラのチェックポイントにダムがあると聞き、一度は止めたダム巡りを再開してみました。
とりあえずハイドラは初めて使うので、近場を回って見ることにしましょう・・・












という訳でやってきましたは秩父。
とりあえず地図に載っていないダムを紹介。
右から玉淀ダム、円良田ダム、間瀬ダム。
玉淀ダム、初めての人は是非ともゲート上に行って下さい。怖いので(笑)



なんだかんだで14箇所回ってしまった(笑)
村山貯水池(多摩湖)は上ダムと下ダムがあるのでご注意を。
山口ダム(狭山湖)も落としやすい地点ですね。

それにしても、2974箇所もあるんかい(´Д`;)
車で行けない所もあるような?
Posted at 2013/11/24 19:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2013年11月23日 イイね!

N-ONE静音&断熱作業

N-ONE静音&断熱作業納車から10ヵ月ほど乗ってみて思った事。

・雨がルーフを叩く音が結構大きい
・夏場、ルーフを貫通してくる熱が馬鹿に出来ない
・逆に冬場はルーフから熱が逃げる?
・ペチンと閉まるリアドアの音

制振材と断熱材を突っ込んで、これを解決します。




用意したもの
・制振材 レジェトレックス 500mm×1000mm×1.5mm @1,680×3=5,040円
・断熱材 シンサレート 1000mm×1520mm×1.3mm @2,835×2=5,670円
あとでドアにも入れるつもりなので多めに買っています。
ルーフとリアハッチだけなら各1枚減らしてOK



使った道具
・内張りはがし×3種
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・Tレンチ(8mmと14mmの六角を使用)
・ラジオペンチ
・はさみ
・おさえローラー



まずは簡単そうなリアハッチから。
クリップを10ヶ所外せばリアハッチの裏側が出てきます。
貼れる所にレジェトレックスを貼って完了!
これは30分もあればできます。



問題はルーフ
内装を外す所から始るのですが・・・
 1.グリップ外し
 2.サンバイザー外し
 3.ルームミラー外し
 4.ルームランプ外し
 5.シートベルト外し
 6.Aピラーカバー外し
 7.Bピラーカバー外し
で、よ~やく天井裏が拝めます。
みんカラの先輩方の整備手帳と首っ引きでなんとか全部外せました。
皆様ありがとう!

はがしてしまえばこっちのもの。
レジェトレックスをベタベタ貼って、ローラーでゴリゴリやって、最後にシンサレートを貼り付けます。
シンサレートにクリップが通る穴を空けるのをお忘れなく。

あとは外したのと逆の手順で元に戻して完了!
4時間かかりました orz
日が暮れてしまったのでドアはまた今度。



やれやれ、ここまで頑張ったのは久しぶりだぞ。
効果の程は明日のお出かけで分るでしょう・・・
Posted at 2013/11/23 18:36:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2013年11月17日 イイね!

北茨城適当ツー

北茨城適当ツーN-ONE Roomちばのお茶会に参加後、そのまま常磐道で北上。
北茨城を目指します。
もちろん途中で車中泊。最近このパターン多いな…









友部SAで車中泊。
福島よりはマシかと思いましたが、やっぱり4~6時あたりは冷えます。
断熱材の追加と、寝袋の強化が必要ですね。



寒いので朝っぱらからラーメン。
土浦の柴沼醤油とタイアップして作ったという「たまり醤油ラーメン」
濃い口かと思いきや、意外とあっさりした味。



身体も温まったし、行動開始~
あら~?いきなり頓挫。



それでも目的のひとつ、石岡第二発電所は見られました。
大正2年に久原鉱業が建設・運用し、現在は東京発電が運用する現役の水力発電所です。
蘊蓄はともかく、モダンなデザインの美しい建物です。



石岡第一発電所は行けないので、迂回して小山ダムへ。
その小山ダムの上流には廃止になったダムがひっそりと残されています。



廃ダムの上流は紅葉が良い感じ。
出来ればダムの上から眺めたいのですが、そこまでの道を見つける事ができませんでした。



廃ダムを堪能した後は花貫渓谷へ。
流石に有名な紅葉スポットという事もあり、道は混雑しています。
で、ここには花貫川第一発電所の水路橋があります。
木が邪魔して良く見えませんが、大正7年に建設された2連アーチの水路橋です。
上に登ると、水が静かに流れていました。



この後、竜神大吊橋&袋田の滝へ向かいましたが、あまりの混雑にスキップ。





予定より早く最終目的地の雲厳寺に着いてしまいました。
6月に来たときに「紅葉が良さそう…」と思っていましたので、狙い通り綺麗な紅葉。
時間があったので、ゆっくり楽しみました。



帰るには早かったので、馬頭温泉のあたりでひとっ風呂。
「ゆりがねの湯」が一杯だったので、近くの「美玉の湯」へ。
初ラドン温泉です。

…いいお湯でしたが、1000円はちょっと高いかな。



最後に今回のルート大公開。高萩ICスタート、美玉の湯ゴールです。
とっても無駄の多いルートなのが良く分りますね(笑)
Posted at 2013/11/18 23:39:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

車とバイクで各地の土木遺産を撮影してまわっています。 …最近サボってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
2425262728 29 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟オフ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 23:19:55
 
VTRのテールはダサい!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 17:49:03
イベント:N 黒耳会 初の北陸オフ会のお知らせです(#^.^#) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 20:52:10

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
もはや旧々々々式ぐらいになってしまったタコ無しVTR250。 今年で20年目ですが、故障 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
もうすぐ10年 色々とヤレてきて維持り甲斐があります(笑)
その他 自転車 その他 自転車
ポタ用折りたたみチャリ ルノーのロゴは入っていますが、もちろんルノーの製品じゃありません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation