• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月16日

淡路一周(アワイチ)ツーリング

淡路一周(アワイチ)ツーリング  関西ライダーなら、一度は行くという淡路島一周ツーリング(通称アワイチ)。例におぼれず自分も数えきれないほど行っています。小排気量から大排気量、はたまた自転車でも所有した乗り物で一度は必ず上陸していますね。
 小排気量バイクでも、昔は『たこフェリー』があり、気楽に行けていたのですが・・・
今はジェノバラインだけが唯一の望みですが、1便に乗れるのは8台くらいまで、自転車は20台くらいらしいです。また、前2輪(トリシティ)は乗せてもらえません。

 今回のルートは、時計回り&反時計回りに飽きてしまったので、自分のワガママで8の字ルートで回ることにしました。
また、別の目的で『淡路すごろくスタンプラリー』にも挑戦することに!

  このご時世、ツーリングへ行くというと批判もありそうですが、ご勘弁を。

AM9:30 『ファミリーマート』
 職場の同僚と待ち合わせをしている。布施畑入り口近くのファミリーマートへ向かっていたのですが、結構な量の雨にあいました。しかし、集合場所に着いて同僚に確認するも、雨は降っていないとのこと(泣)
ガソリンを入れ、すぐに出発しました。
 明石海峡大橋も少し風がありましたが、無事に通過。淡路SAも素通りです(笑)

まずは、淡路島では必ず食べる『焼き穴子』
店に着くと、誰も並んでいない!!いつもは、行列ができていて以前は1時間半ほど並んだこともあったのに。やった~ラッキーと注文しようとすると、けっこうな雨が・・・
 店の屋根の下で、穴子を食べながら様子を見ていましたが、いっこうに止む気配はないので、出発。

AM11:00 『ウェルネス五色』
 スタンプラリー1つ目です。
alt

 雨は小降りになったけど、少しコーヒー飲みながら時間をつぶす。スタンプのQRコードは、受付のお姉さんに言うと出してくれました。(声をかけないと見せてくれないよ)

 今回は、8の字に走るため、ここから東に向かい洲本市中心部へ向かいました。

PM12:00 『湯谷薬師の水(閼伽水)南西
alt

 淡路島の湧き水を探していたところ、見つけた場所です。到着したら、地元の方がポリタンクに組んでおられました。
 この後、洲本市内のスーパーで昼食の材料を買って、次へ

PM12:50 『生石岬展望台』
alt

 水仙郷へ入る前に、景色が良い展望台で食事をするつもりでしたが、風が強く
丘を降りたところの風の影響の少ない場所で、先ほどの湧き水を使ってカップみそ汁、あとはご飯の上に刺身をのせてお手軽海鮮丼をいただきました。

 淡路島一番のおすすめ道路『水仙郷』写真はありません。ご自身の眼で確かめに行ってください。同僚は初めて走ったとのことで、感動してました(たぶん)

PM2:30 『じゃのひれアウトドアリゾート』
 スタンプラリー2つ目です。
 じゃのひれドルフィンファームのところに掲示されていました。

PM2:50 『道の駅 福良』『淡路人形座』
 スタンプラリー3、4つ目です。
alt
 自分はここで、淡路人形座のスタンプをスマホ操作のミスで取り損ねました。

PM3:20 『道の駅 うずしお』
 スタンプラリー5つ目です。
alt
 ちょうど、満潮の時間で(狙っていたんですが)大きな渦ができていました。しかし、残念ながら橋脚の工事で、近くまで見に行けず残念。いつまで工事するのでしょうか?

 ※調べてみたら、耐震工事は2016年に完了しているようです。しかし、足場は残ってます。また、大迫力の大渦を近くで見てみたいなぁ。

PM4:00 『海の展望広場』
 淡路島の最西端に到着。ここで、小休憩。
 残った湧き水で、コーヒーを淹れ二人で飲みました。このあと、あることに気づくまでは余裕でした。
 alt

 この後のルートは、西側の海沿いを少し走って、あとは内陸部を次の目的地『たこせんべいの里』へ向かって走るだけ、そこからは一般道は面白くないので、高速道路で淡路SAまでワープしようと、インカムで相談していた時!あることに気が付いた!

 もしかして、たこせんべいの里の営業時間って
  短縮されてるんとちがうかな?

それに気づいた二人は、会話が減った・・・汗

PM4:58 『たこせんべいの里』
 スタンプ6つ目。案の定、~PM5:00まででした(笑)
※コロナ関係なく、PM5:00まででした。
alt

2分前に滑り込みセーフ!!スタンプとお土産のたこせんべいをGetして、高速道路で淡路SAへワープします。

PM5:30 『淡路SA 上り』『淡路ハイウェイオアシス』
 スタンプラリー7,8つ目です。
alt

 最近、淡路SAとハイウェイオアシスが繋がったとニュースでやってました。
ハイウェイオアシスは、スマートETC化されているんですが、高速道路エリアに入ってくることしかできません(出ることはできません)
 以前は、本州へ帰るときに淡路SAに寄りたければ、手前の東浦ICか、より南のICから高速に入らないといけなかったのが、淡路IC前の交差点を反対側の南方面へ行くことで、ハイウェイオアシスから入ることが出来るようになったんですね。

PM18:00 解散
 同僚とは、橋を渡って別ルートになるので、ここでお別れの挨拶をしました。
 実は、淡路すごろくスタンプラリー、スタンプ4つと8つで申し込める商品が違うんですね。同僚は、無事に8つ、自分は1つ失敗して7つ(泣)まぁ、次回は漏れが無いように頑張ります。

alt

 余談ですが、パーツ紹介にも上げました『中華ツールボトル』のテストも兼ねていました。無事にフタも取れることなく、帰ってくることが出来ました。ただ、雨の中の走行ってサイドボックスやら、トップケースの下やら、泥だらけになりますよね。
 BMWとかについている、泥除け付けようか検討中です。

では、また。
ブログ一覧 | ツーリング | 日記
Posted at 2021/01/17 23:31:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

芝ざくらに人気うどん、鉄板焼きも
SNJ_Uさん

本日のランチ
nogizakaさん

「2025年GW」の始まり始まり〜 ...
badmintonさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #NMAX タイヤ交換(MICHELIN CITY GRIPT 2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1798685/car/2869363/7824889/note.aspx
何シテル?   06/08 18:42
『雅』です。よろしくお願いします。     関西在住の50代のおっさんです。よろしく!                                   ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ CT125] 右スイッチボックスを交換してライトスイッチに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 02:31:29
不明 フロントフォークカバー 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 16:03:13
旧型トリシティのLMWアッカーマンジオメトリー化完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 23:13:07

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン アフリカツイン (ホンダ CRF1100L アフリカツイン)
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES〈s〉 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
主に通勤、バイクのトランポ、キャンプに使ってます。
ホンダ CT125 ホンダ CT125
JA65(パールオーガニックグリーン) 新車 2024/06/22 我が家にやってき ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
マジェスティ125の代わりに、我が家にやってまいりました。これから、いろいろカスタムして ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation