• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

『雅』のブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

運転免許証の更新(写真なし)

5年振りの免許証更新です。残念ながら1度だけ通行禁止違反(ナビ通りに進んだら、そこは路面バスのみだった。電柱裏に隠れていた警官は分かっていてソレばかりを捕まえているようだった💢💢)
ので、更新後も青5年となります💧‬

受付時間は、
午前9:00~11:00
午後13:00~15:00

自分は阪神免許更新センターが近いのでそちらで更新しました。その時の記録です。

通知のハガキは誕生日の40日前あたりに届きました。

【青5年から青5年への更新】

当日は、ハガキと免許証を準備
※黒ボールペン持参も勧めます。
※マイナンバー免許証にしたい場合は、事前予約が必要なようです。

建物に入り係員の指示に従い、①から順番に回っていきます。
※マイナンバーカード免許証の、希望者は別ルートへ案内されてました。

①の機械に免許証を提示、暗証番号を入力する(2つ表示されていたが、1つは既に表示されていた)
熱転写プリンターから登録カード1枚とレーザープリンターから2枚の書類が印刷されるので、横の記入台で、内容に不備がないかと、いくつかの質問に回答し署名する。

②で全ての書類を渡す。更新手数料を支払う(3650円)
書類と領収書を受け取る。

③で視力検査。メガネの場合、裸眼視力を任意で聞かれる。
※少し横柄なオジサンに「領収書とハガキ」は必要ないのでしまうように言われる。

④で免許証内容に変更がないか聞かれ、書類と次の写真撮影の枠(A,B,C)の書かれた小さい用紙を受け取る。ABCの区分けは、たぶん更新免許証の色によるものと思われます。
※ここで交通安全協会への勧誘がある(パンフレット)

⑤で写真撮影 ABCに分けれ並ぶ。撮影が終了すると、受講教室の記載された用紙を受け取り2階へ

教室で待機中に、運転免許証受領書に、サインをしておく(ボールペンを、忘れても教室前のペンを貸してもらえる)
ちなみに赤ペンでの記入は断られました。

講習開始(午前の最後11:05スタート)

講師の方が15分ほど話されて、2本ほどビデオを見せられました(内容のほとんどは、死亡事故の被害者家族と加害者の証言ビデオでした)

11:55頃に事務の方が教室まで来られて、番号順に新免許証を受け取り、無事に、終了しました。

【参考】
次更新は、5年後の誕生日の40日前にハガキが届くまでに無違反であれば、ゴールドになる(たぶん)。また、マイナンバー免許証にするのであれば、オンラインで講習やビデオを観ておいて、更新センターに来ると事務手続きと写真撮影だけでよくなるそうです。


Posted at 2025/05/21 13:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月24日 イイね!

九州ツーリング

九州ツーリング九州ツーリング

 職場の先輩たちと九州へ行ってきました。一時、ゲリラ豪雨に遭遇しましたが、天気は快晴で最高のツーリングとなりました。当初は欲張りすぎる計画でしたが、概ね行きたかったポイントは達成できました。満足、満足。

7月21日(土)【神戸~大分】

alt

 六甲アイランドより、19時50分出航のさんふらわに乗船し、出発!
夕食は、乗船前に済ませていましたので、出航と同時に無事を祈って『乾杯!』
窓の外では、誘導員の方たちがお見送りをしてくれていました。暑い中ありがとうございました。大分到着は翌朝の7時20分ですので早く寝たいのですが、恥ずかしながら興奮して眠るまで時間がかかってしました。

7月22日(日)【大分~阿蘇~天草】
 予定通り、7時20分に着岸はしましたが『早降り券』なるがあるようで、先にそのトラックから降ろされ、バイクは一番最後でした。
 まずは、お決まりの由布岳に向かいます。
alt

alt

次は、『長者原』残念ながら、すぐ先で工事をされていたので、少しズラした撮影。先客がいましたが、我らが到着したのに気付いたとたん、動作がゆっくりに・・・どうも空けてはくれなさそうなので、無理やり撮影をして再スタートしました。
alt


道の駅 阿蘇にトイレ休憩により、雨雲レーダーをチャックすると、どうもゲリラ豪雨が接近中の模様。すぐ出発し、草千里展望所へ向かいます。
alt
 九州には何度か走りに来ていますが、やっぱり阿蘇は素晴らしい。

 雨雲を避けるために、本当は南阿蘇パノラマラインを走りたかったのですが、落石のため通行止め。西側に降りるルートしかありません。米塚も見られるし、まぁいいかと走り出すも・・・ドバァーとバケツをひっくり返したような豪雨が。カッパを着る時間もなく、ずぶ濡れになりました。
 しかし、今回は天草にて宿をとっているので、要所は抑えながら早々に通り抜けます。
昼食は、定番の赤牛ではなく、『肥後そう川手延べ麺 本店』へ。
alt

時間を考えると、ゆっくりとしてる暇はないのですが、雨雲にビビりながら宇土市に入ります。南側は雨雲がかかっているので、北側の海沿いを走ることにしました。これは正解で有明海を挟んで対岸に雲仙普賢岳を眺めながらバイクを走らせるの最高でした。

天草市に入ると短い有料道路(松島有料道路)があるんですが、迂回するために『千巌山展望所』を訪れました。駐車場から歩いて少し登らないといけませんが、景色は綺麗でした。
alt
当初の予定では、道の駅 有明でタコのオブジェと写真を撮り、西側の海沿いをなぞるように走って、男の子(おっさんやけど)にとっては魅惑の響き『おっぱい岩』を見たかったのですが、宿の時間に間に合わないので最短ルートに変更!
 18:00に宿へ到着。
汗と雨で、汚れた身体をお風呂で洗い流し、すぐに夕食へ
alt alt

魚三昧で、おなか一杯。
疲れもあり、すぐに寝てしまいました。

7月23日(月)【天草~南さつま~指宿】
 朝食を7:30にしてもらいましたが、これまた量が多い。なにを食べても美味しく食べ過ぎてしまいます。
alt

これで1泊2食付き1万円と消費税とは、破格の値段です。

牛深港9:40出航の三和フェリーに乗るため、9:00に宿を出発。10分で到着したんですが、まだ船が到着していない。
alt

※YAMAHA NIKEN、久しぶりに見ました。山梨ナンバーでした。
しばらくすると、港に船が入ってきました。どうも一隻で運行しているようです。
alt

 くまモンの描かれたフェリーで鹿児島県長島へ渡ります。のんびりした船旅でした。
alt

30分ほどで、蔵之元港へ到着。
国道389号~国道3号~国道270号を走ります。途中、道の駅 阿久根により『日本一めでたい自販機』を拝み、休憩。海も綺麗で、景色も抜群
alt
 その後、薩摩半島を海沿いに反時計回りで走ります。が、その前に昼食をとります。黒豚が有名みたいという事で、目星を付けいていたお店に向かうと13:00で終了。到着したのは12:58。
仕方ないので先に進むと、海沿いで眺め抜群のお店を発見。
alt

alt

この先は食事処も無さそうなので、ここで妥協したつもりでしたが!料理が運ばれてくると、量も多いし美味しそう。アタリでした。
alt

その後の景色も、素晴らしい。
alt


途中の『杜氏の里 笠沙』で焼酎を購入し、枕崎市内へ入ってくるとカツオ節の香りがあちこちでしてました。で、開聞岳が見えてきます。
alt

西側から見るのは初めてです。綺麗に雲もはれて凄く綺麗でした。
次は、日本最南端の駅『西大山駅』です。
alt

alt
ちょうど、気動車が入ってきました
alt

 見送った後は、宿へ向かいます。荷物を降ろして。指宿まで来たら、やっぱり砂風呂でしょ。砂風呂は、撮影禁止でいたがお風呂から上がってくると、花火が上がっていました。すばらしい。
alt

 宿は、ゲストハウスでしたが、とても綺麗で過ごしやすかったです。

長くなったので、この辺で一度きります。

つづく
Posted at 2024/07/28 20:07:25 | コメント(0) | ツーリング | 日記
2024年03月08日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答:2輪スクーターの樹脂部、ハイエースのワイパーの根本
Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答:最近は2輪バイクに樹脂パーツが多くなってます。リアフェンダーやインナーカウルなど未塗装部が多く、紫外線にさらされて白くなっているパーツです。
また、ハイエースのワイパーの根本や、窓枠などです。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/08 15:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | タイアップ企画用
2024年01月08日 イイね!

息子の人生初の公道バイクは(非公道なら2台目)

 昨年4月に大学1年生になった息子は、
12月にやっと普通自動車免許を取得しました。

 幼少期には、タンデムでツーリングへ誘ったり、TT-R50EやNSF100を購入してサーキットで走行させたり親父の趣味に引き込もうとしましたが、作戦は大失敗!!
 自動車教習所へ申し込む時にも、二輪との同時取得を進めたのですが、乗らん!と一蹴されてしまいました。教習所、最寄り駅、アルバイト先も、すべて自転車で・・・

 しかし、免許取得すると少し気持ちも変わったのか、
『125ccの免許を取るのは面倒だけど、50ccなら・・・』と考えるように!!

 チャンスだ、親父

 とばかりに、オークションで手ごろな車両を探し、見せまくりました(笑)

(条件)
 ・値段が安い(送料なども考える)
 ・駅の駐輪場に預けられるサイズ
 ・片道2kmほどの足に使う
 ・荷物が載せられると嬉しい
 ・購入後の整備費用を抑えたい

 かなりの台数があるので、荷物の事やヘルメット収納の事を考え『スクーター』で絞ることにしました。(50ccのミッション車、カブやモンキーなどの方が値段が高い)
 息子に、『メーカーは、どうする?』と聞くと、にっこり笑って

『カワサキ』

 丁寧に、今はカワサキは公道を走れる50ccは作っていない事を説明する。その上で、親父の思想を押し付ける。
 ホンダならDIO、ヤマハならJOG
 と伝え、あえてスズキのアドレスは伏せておいた(汗)

【2025年1月7日】
 20:00頃終了の『HONDA Live Dio』を¥17,000で落札できました。
alt

 出品者に連絡を取ると、今すぐ取りに来ても良いですよとの事で、さっそくハイエースで出発。
 22:00には、積み込み完了してました。
alt

 23:55に自宅に到着。落札から運搬まで1日で終わらせることに成功しました。

【2025年1月8日】
 明るくなってから、細部をチェックします。出品時に写ってなかったミラーもありました。
alt

 メーターは、黒背景に白文字のオレンジの針。
 走行距離は、「3056.8km」※何周しているかは不明
 カウルは黒(たぶん、マッドブラック)に塗られていましたが、元は赤のようです。
 alt 

 フロントフォークは銀色、フロントブレーキはドラム式
 カウルは、割れていて適当に修繕されていました。
 ヘッドライトも、左上が割れていました。
alt

 鍵は、コピーが1本しかありませんでした。
 車体には、メイン、ガソリン給油口、メットインの3カ所
 シートの開閉は、サイドカウルに付いています。
 キャリアの付いていました。
alt


 インナーカウルも、泥除け、エアークリーナーBOXも、油分が飛んで白色化しています。
alt


メットインの中の様子。
バッテリーは無く、フタのネジも1本しかなく、その1本も潰れていました。
センタースタンドのロックレバーがありますが、ロックは機能してませんでした。
alt


2ストOILの給油口です。めちゃくちゃ汚れていました。息子には、
『ここには、絶対にガソリンを入れるな!!』
と言っておきました。
alt


フレームNO(車台番号)は、左アンダーカウルのところに打刻されていました。
 「AF34-107****」
alt


エンジン形式は、「A-AF34型」
alt


 型式はAF34との事で購入しましたが、この手の車両は細部の違いで様々な種類があるようです。
 これらの状況から判断すると、たぶん。
 AF34になってすぐの1994年式の排ガス規制前の車体だと思われます。

 チェック後、キックにてエンジン始動してみましたが、ちゃんと始動しました。
しかし、白煙吹きまくり・・・おまけにキャブレターからガソリンが漏れているようで、地面にシミが出来ていました。
 とりあえず、書類をもって市役所へ行き、ナンバーもらってセブンイレブンで自賠責保険に加入するところからえですね。
 まだまだ、やること山盛り車両です。

息子が、『やっぱり、125ccがいい』と言うまで、ノーマル維持で乗せたいと思います。
Posted at 2024/01/08 17:40:35 | コメント(0) | Live Dio | 日記
2023年10月10日 イイね!

うちのインカム事情

 久しぶりに、ブログを書こうと思います。文章ばかりで面白くないですよ(笑)
我が家のインカム事情について、自分はアフリカツインでもトリシティ、NMAXに乗る時でもB+COM SB6Xを装着して走っています。

 先日のB+COMのアップデートで、中華インカムとの接続が安定したので、書いてみたいと思います。
alt
スマホ環境は、
 (メイン) iPhone12Pro
 ( サブ) iPhone8

【アフリカツイン乗車時】
 iPhone12Proを、USBケーブルにてアフリカツインと接続。
 サブのiPhone8は、コントロールセンターにてBluetoothを「OFF」にします。これをしないと、排他的な接続になり安定しないのです。
 B+COM SB6Xでは、デバイス2にアフリカツインを登録します。これは仕様により、音声がデバイス1よりも優先して鳴るためです。ただし、SB6X側からの操作は出来ませんが、アフリカツインのハンドルコントローラーで操作できるので問題なしです。
 iPhone12ProのBluetoothには、SB6Xもアフリカツインも登録してはいけません。これも排他的な接続になるのでダメです。
alt
 B+COM SB6Xの設定は以下の様になってます。
 「B+COM1」 B+LINK ※1
 「B+COM2」 ユニバーサル ※2
 「デバイス1」 iPhone8 ※接続しない
 「デバイス2」 アフリカツイン

 ※1 最近、ツーリング仲間がB+COMを購入したので、B+LINKになってます。B+LINKは、強制的にB+COM1に割り当てられます。ここは、よく走りに行く人のインカムを登録すると良いと思います。
 ※2 我が家では、FODSPORTS M1-S PROを接続しております。


【その他の車両乗車時】
 iPhone12Proは、接続しません。SB6Xには登録してませんので接続されません。iPhone8をBluetooth「ON」にして、ナビとして使っております。

 B+COM SB6Xの設定は以下の様になってます。
 「B+COM1」 B+LINK
 「B+COM2」 ユニバーサル ※3
 「デバイス1」 iPhone8
 「デバイス2」 アフリカツイン ※接続されず

 ※3 B+COM2にM1-S Proを登録しております。アフリカツインタンデム時でも、そのままの設定で使えます。最近は、嫁がGROMに乗るので、便利。

【接続方法】
 ここからは、SB6XとM1-S Proの接続について書いていきます。
 B+COM SB6Xは、iPhone8のアプリにて設定しております。バージョンは最新にしております。まずは、SB6Xの設定確認からです。「ユニバーサルインターコール」をONにしています。
alt
とこんな感じです。

 次の準備として、M1-S Pro側の設定です。念のため、ハードリセットをしBluetoothのペアリング履歴をクリアしておきます。
alt


 M1-S Proのペアリングモードについては、「パッシブサーチモード」と「アクティブサーチモード」がありますが、アクティブサーチモードで設定します。
alt

 次は、SB6X側の設定です。
alt
 B+COM2に登録します。登録時は、ユニバーサルコールで登録します。以前は、接続されるまで長い時間がかかりましたが、数秒で接続しました。もし、接続できないようであれば、赤矢印の「ユニバーサル情報 削除」をすると良いかもしれません。


 嫁が、M1-S Proを使ってるのですが、こちら(SB6X)の電源が入っていれば、M1-S Proの電源を入れるだけで、自動接続します。先に嫁(M1-S Pro)の電源がONになっていても、SB6XのB+COM2ボタンを1クリックで接続します。SB6Xのオーディオシェアーも利用できました。
 めちゃくちゃ便利になったね!

しかし、嫁よ。
そろそろ、M1-Sの電源の入れ方を覚えようね(泣)
Posted at 2023/10/10 02:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | B+COM | 日記

プロフィール

「[整備] #NMAX タイヤ交換(MICHELIN CITY GRIPT 2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1798685/car/2869363/7824889/note.aspx
何シテル?   06/08 18:42
『雅』です。よろしくお願いします。     関西在住の50代のおっさんです。よろしく!                                   ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CT125] 右スイッチボックスを交換してライトスイッチに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 02:31:29
不明 フロントフォークカバー 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 16:03:13
旧型トリシティのLMWアッカーマンジオメトリー化完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 23:13:07

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン アフリカツイン (ホンダ CRF1100L アフリカツイン)
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES〈s〉 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
主に通勤、バイクのトランポ、キャンプに使ってます。
ホンダ CT125 ホンダ CT125
JA65(パールオーガニックグリーン) 新車 2024/06/22 我が家にやってき ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
マジェスティ125の代わりに、我が家にやってまいりました。これから、いろいろカスタムして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation