• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

『雅』のブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

淡路島スタンプラリー&HondaDreamスタンプラリー

淡路島スタンプラリー&HondaDreamスタンプラリー

に職場の同僚(Ninja650)と2台で行ってまいりました。同僚といっても息子と間違われるような年齢差ですが・・・ツーリング中のインカムの会話内容は、自分の方がお子ちゃまのような内容ですね(笑)はずかしい。
 あとは、淡路島の道の駅を訪問し、Hondaドリームのスタンプラリーも並行して行うつもりでした・・・
(淡路ツーリングのノルマ)
 ・ あわじすごろくスタンプラリーのスタンプを8個以上集め応募する
 ・ 道の駅では、Hondaのスタンプラリーもする
 ・ 生しらす丼を食べる
 明日からは緊急事態宣言ということもあってか、駆け込みツーリングでバイクがたくさん走っていました。

 9:00 宝塚インター近くのローソンの集合
alt
時間調整のため、国道176号線から蓬莱峡を通って有馬温泉まで抜けて、有馬口から高速道路にのることにしました。
明石海峡大橋通過中
alt
淡路SA(下り)は、いつも混雑しているので、スルーしてすぐに一般道へ降ります。
alt
ここから見る橋も好きです。

10:18 道の駅 あわじ ※スタンプ 1/8
alt
 まず、一つ目のスタンプ場所です。GPSではなくて、店内まで行ってQRコードを読み込みスタンプ完了となります。掲示場所では、紙ベースのスタンプラリー参加者らもいて、それなにりに知られているんだなぁ~と感心して、生しらすのぼりの誘惑に耐えながら、次へ向かいました・・・
 で、早速やらかしていました。淡路スタンプラリーはオンラインになってなくて、ゲットできず。さらにはHondaのスタンプラリーを忘れてました!!(気づいたのは、しばらく走ってからでした)

10:30 タコステ
alt
 ここは、スタンプではなく『生しらす丼』を食べに来たのですが、事前にネットで調べた時には、10:00開店だったと思ったのですが、店に着くと11:00オープンとなっていました。さすがに30分も待てないので、違う店で食べることにし、出発。

11:00 あわじ花さじき ※スタンプ2/8
alt
3年ほど前に来たときとは、まったく雰囲気が違っていました。いろいろな建物が建ってるし・・・バイクは駐車料無料でした。
出発準備をしていると、一番奥に停まっていたBMW K1600GTのライダーさん(うぃりぃさん)が声をかけてくれました。モトブログをやっておられ、ステッカーまでいただきました。帰ってきて洗車の後、トップケースに貼らせていただきました。その後は、幸せのパンケーキを食べに行くとの事でした。SSTRにも参加されているとのことで、またどこかでお会いできると良いですねぇ。

11:30 石挽そば「丸中」
alt
お腹も空いてきたので、同僚がネットで調べた石挽そば丸中で、生しらす丼を食べることになりました。
alt
生しらす丼だけでは、足りないのでセットがあったら良いねぇと話していたら、ありました!¥1350円
alt
思っていたより、ボリュームあり、最後は蕎麦湯も出してくださり、大満足でした。
最初の計画では、『タコステ』で食べるので、道の駅 東浦ターミナルパークにてHondaスタンプをゲットする予定でしたが、ルート上無理でした。

12:10 たこせんべいの里 ※スタンプ 3/8

水仙郷経由で、南淡路へ向かいます。いつ来ても水仙郷は気持ちよい。最高です。
しかし、GoProの電源が切れ、ケーブルも忘れてきたので、動画も写真も撮れませんでした。

13:30 淡路じゃのひれアウトドアリゾート ※4/8
alt
ここも、昔は何もなかったんですが・・・バンガローに泊まった記憶はありますが、そのときも周りには何もなかったですねぇ。スタンプをゲットして、次へ向かいます。

14:00 うずしおクルーズ & 人形浄瑠璃 ※スタンプ 6/8
alt
ここは、2つもスタンプゲットできる場所です。1つは、うずしおクルーズ。もう1つは
人形浄瑠璃の建物内です。お土産売り場の奥にあって見つけにくいです。
ここでは、お土産を買って出発!
・・・また、やらかした。Hondaスタンプ押してない。(後で気づく)

??:?? 道の駅 うずしお ※スタンプ 7/8
 淡路&Hondaスタンプを無事に、ゲットしました。
昨年も来ていますので、写真もお土産購入もなしです。お土産の値段は、道の駅 福良が安かったです。値引きもしてもらえましたし。

15:00 休憩
alt
道の駅うずしおから西側を少し北上すると、東屋のある休憩場があるので、ここで珈琲を淹れて飲むことにしました。
alt
ここも、景色が綺麗です。と、珈琲を飲みながら( ゚ ρ ゚ )ボーと海を眺めていると、家族と車で来ていたお兄さんが、声をかけてきてくれました。その兄さんも単車乗りで、友人が同じアフリカツイン乗りだということで、色々とお話をさせていただきました。
お兄さんは、今日は家族サービスの日だったそうで、釣りかな?をされていました。家族の理解の元、長くバイクに乗るためには必要なことですよね。うちの妻は呆れていますが・・・

??:?? ウェルネス五色 ※スタンプ 8/8
本当は、ここで終わりのはずでした。同僚は完了してました。
そうなんです。自分が、1つ目にミスったばかりに、もう一つゲットしなければなりません。日も傾いてきたので、急いで次へ向かいます。

7:10 ハイウェイオアシス ※スタンプ 9/8
alt
Hondaのスタンプもゲットしたかったので、道の駅あわじ前を経由(GPSで乗ったままゲット)で、ハイウェイオアシスへやってきました。以前までは、一般道から淡路インターチェンジに入ると、そのまま明石海峡大橋を渡って帰るしかなかったのですが(SAに寄りたければ、一つ手前の東浦から入るしかなかった)ETC搭載車は、ハイウェイオアシスから入り、淡路SA上りへ合流し本州へ帰ることが出来るようになったんです。
 でも、バイクがゲートを通るとき、スピーカーからオッちゃんの声で
「バイクは、一台ずつ通って。その線で、後ろのバイクはその線で止まってて」
と、どこかで見ているかのような案内がされていました。インカムで会話してたんで、聞き取りにくかったのですが、今後の利用には注意が必要ですね。

18:40 帰宅
 行きと同じように、途中まで高速をつかい混みそうなところは手前で一般道へ降りて帰ってきました。ガソリンがギリギリだったんっですが(スタート時に目盛り半分)いつも使っているGSにて給油・・・24.23L入りました。容量超えてるやん。
しかし、タンク半分で淡路島を一周して帰ってこられるアフリカツイン。最高の相棒です。
Posted at 2021/04/25 17:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年03月14日 イイね!

新しい道を探して、プチツーリング

 今日は、少し肌寒かったですが、天気も良くツーリング日和でしたが、あまり遠出もできませんので、今年も参加予定のSSTRの下見&未開の道探しに行ってきました。
 まず向かったのは、昨年のSSTRで通過できなかった『道の駅いながわ』→『道の駅くりの里』の捜索です。

『道の駅いながわ』
alt
なにやら、駐車場で旧車の方々が修理されていました。

『道の駅くりの里』
alt
 ここは、いつも入るのに渋滞していますね。バイクもいっぱいで、二輪駐車スペースに入りきれない台数が停まっていました。CBRの隣に停めろと誘導されましたが、無理そうなので、写真だけ撮って次へ向かいます。

alt
 兵庫県川辺郡猪名川町の大野山です。山頂に天文台とキャンプ場があるんです。

alt
 なんと、砂利だった駐車場が整備されていました。

alt
 ここのプラネタリウムは、お気に入りで、床に毛布が敷いてあり、寝転がりながら鑑賞できるのです。料金も安いです。

alt
 が、時間が早くまだ空いておりませんでした。

alt
ふと、横を見ると、以前にはなかったモニュメントがありました。

alt
近づいてみると、「恋人の聖地」となってます。おじさん一人で来にくくなるなぁ。

alt
南側ですね。六甲山や小豆島、家島も見えるようですが、

alt
山しか見えません。

alt
遊歩道になってますが、帰りの登りが怖くて行けません。

alt
北側ですね。舞鶴や福井方面が見えるようですが、

alt
やはり山しか見えません。

alt
 実は、今いる天文台側は最高峰ではありません。北側の山が最高峰になってますので、そちらにも登ってみます。

alt
と、その前に、最高峰手前には無料のキャンプ場があったんですが、マナーの悪いキャンパーのせいで一時閉鎖されていましたが、なんとか再開されております。みんなマナーを守って利用してほしいですよね。

alt
山頂からみた天文台です。時期が良ければ一面がアジサイでいっぱいになるようです。

『長寿の水』
alt
 たまに近くまで来たら汲んで帰っている湧き水です。バイクを置いて少し歩きます。

alt
獣除けの柵を開けて入ります(入ったらちゃんと閉めます)

alt
こんな道を歩くと、先に滝があります。

alt
地元の方が整備してくれているので、感謝しながら志を入れホースをお借りして注水!
次へ向かいます。

alt
 しばらく走っていると、?!エンジン警告灯が点いてる?でも、普通に異音もなく走行できてます。
 すぐに路肩に停め、エンジンを休め、再度ONするも点いてる・・・ドリームに電話だ!
状況を説明したところ、一時的なもので、メインキーのON/OFFを間をおきながら繰り返すと消灯するはずとのこと。しかし、消えない場合は再度連絡をくださいとのことでした。で、電話を切ってメインキーをONにすると、消えてる。良かったぁ。
原因は分からんが、急な坂を回転数をガンガン上げながら走ったのが原因かな?
まぁ、その後は何事もありませんでした。

alt
 そうこうしてるうちに、気になっていたパン屋さんに到着。11:00開店らしいが、12:30には完売するらしい。到着したのは・・・13:30です。トラブったんで遅れました。
 店内には、石窯で焼かれたパンが・・・3つだけになってました。そのうち2つを購入し、次へ。

『母子そば いまきた』
alt
14:00に到着しましたが・・・?あれ? やってない?スマホで確認するが15:00まではやってるはず。ドアを開けて「すいませぇ~ん」と声をかけるも、反応なし。

alt

その場で、店に電話を入れてみると店内で鳴ってます。その後、留守電に切り替わると「体調不良のためお休みしております」との事でした。仕方ないので、どっかでさっき買ったパンを食べよう。 大将、はやく良くなってくださいね。

alt
 工場にある直売所です。気さくなお父さんが接客してくれました。お茶の淹れ方についてレクチャーしてもらい、2種類のお茶を購入しました。

alt
 茶工房の少し奥にある展望所です。車が一台停まっていましたが、周りには誰もおりません。

alt
 ここで、お腹が空いてきたので、コーヒーを淹れてパンを食べることにしました。
(お茶を買ったのに、コーヒーって・・・)
展望所っていっても、池が見えるだけです。

alt
 でも、こんな綺麗な景色を見ながら静かにコーヒーを飲むのも良いもんです。パンは1つでお腹いっぱいになりました。日が傾いてきたので、次へ向かいます。

『千刈ダム』
 ダムまでは、駐車場から川沿いに片道10分ほど歩かなければなりませんでした。
今回、サイドパニアケースを付けてきていないので、荷物はトップケースに入っており、ヘルメットを入れることが出来ません。
alt
そこで、純正のヘルメットホルダーを使うことにします。タンデムシートを開けると、ワイヤーが入っています。

alt
こんな感じで、引っかけてタンデムシートを戻せば、完了です。

alt
 遠くから見るとこんな感じです。シートにのせているだけの様に見えますね。
GoProやらインカムやらは、外してトップケース内に入れましたが、手間がかかる。
で、目的の千刈ダムですが、昨晩の大雨で大量な水を放水しており、大迫力でした。真夏に来たら、涼しいだろうなぁ。

alt
 17:30には自宅に着きたかったので、帰路につきました。
リアブレーキシュー交換後の様子見もありましたが、問題なかったようです。
 
 平日は、仕事を合間にさぼって週末に走りに行くところを探す・・・決まったら、仕事のモチベーションも上がり、週末に仕事を残さないように効率よくこなす!
というのを心がけてます(さぼってってのがダメですが・・笑)
Posted at 2021/03/14 23:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年03月12日 イイね!

二輪高速料金半額化の署名

alt

二輪の高速料金半額化の署名をしました。

なんで二輪だけ?と思うかもしれませんが、
 支払った高速料金が、道路整備などに使われているので、使ったんだから払うのは
当たり前なんですが、乗用車と同じ料金はおかしいのではと思っておりました。

サイトにアクセスして、少し下にリンクバナーがありますので、クリック
alt


 バイクに乗っていないご家族でも、署名できますので、たくさんの方の署名を
お願いします。
alt


必要なところを入力して、最後に『送信』を押せば完了です。
個人情報が心配だけど、まぁ大丈夫かな。


Posted at 2021/03/12 19:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年01月16日 イイね!

淡路一周(アワイチ)ツーリング

淡路一周(アワイチ)ツーリング 関西ライダーなら、一度は行くという淡路島一周ツーリング(通称アワイチ)。例におぼれず自分も数えきれないほど行っています。小排気量から大排気量、はたまた自転車でも所有した乗り物で一度は必ず上陸していますね。
 小排気量バイクでも、昔は『たこフェリー』があり、気楽に行けていたのですが・・・
今はジェノバラインだけが唯一の望みですが、1便に乗れるのは8台くらいまで、自転車は20台くらいらしいです。また、前2輪(トリシティ)は乗せてもらえません。

 今回のルートは、時計回り&反時計回りに飽きてしまったので、自分のワガママで8の字ルートで回ることにしました。
また、別の目的で『淡路すごろくスタンプラリー』にも挑戦することに!

  このご時世、ツーリングへ行くというと批判もありそうですが、ご勘弁を。

AM9:30 『ファミリーマート』
 職場の同僚と待ち合わせをしている。布施畑入り口近くのファミリーマートへ向かっていたのですが、結構な量の雨にあいました。しかし、集合場所に着いて同僚に確認するも、雨は降っていないとのこと(泣)
ガソリンを入れ、すぐに出発しました。
 明石海峡大橋も少し風がありましたが、無事に通過。淡路SAも素通りです(笑)

まずは、淡路島では必ず食べる『焼き穴子』
店に着くと、誰も並んでいない!!いつもは、行列ができていて以前は1時間半ほど並んだこともあったのに。やった~ラッキーと注文しようとすると、けっこうな雨が・・・
 店の屋根の下で、穴子を食べながら様子を見ていましたが、いっこうに止む気配はないので、出発。

AM11:00 『ウェルネス五色』
 スタンプラリー1つ目です。
alt

 雨は小降りになったけど、少しコーヒー飲みながら時間をつぶす。スタンプのQRコードは、受付のお姉さんに言うと出してくれました。(声をかけないと見せてくれないよ)

 今回は、8の字に走るため、ここから東に向かい洲本市中心部へ向かいました。

PM12:00 『湯谷薬師の水(閼伽水)南西
alt

 淡路島の湧き水を探していたところ、見つけた場所です。到着したら、地元の方がポリタンクに組んでおられました。
 この後、洲本市内のスーパーで昼食の材料を買って、次へ

PM12:50 『生石岬展望台』
alt

 水仙郷へ入る前に、景色が良い展望台で食事をするつもりでしたが、風が強く
丘を降りたところの風の影響の少ない場所で、先ほどの湧き水を使ってカップみそ汁、あとはご飯の上に刺身をのせてお手軽海鮮丼をいただきました。

 淡路島一番のおすすめ道路『水仙郷』写真はありません。ご自身の眼で確かめに行ってください。同僚は初めて走ったとのことで、感動してました(たぶん)

PM2:30 『じゃのひれアウトドアリゾート』
 スタンプラリー2つ目です。
 じゃのひれドルフィンファームのところに掲示されていました。

PM2:50 『道の駅 福良』『淡路人形座』
 スタンプラリー3、4つ目です。
alt
 自分はここで、淡路人形座のスタンプをスマホ操作のミスで取り損ねました。

PM3:20 『道の駅 うずしお』
 スタンプラリー5つ目です。
alt
 ちょうど、満潮の時間で(狙っていたんですが)大きな渦ができていました。しかし、残念ながら橋脚の工事で、近くまで見に行けず残念。いつまで工事するのでしょうか?

 ※調べてみたら、耐震工事は2016年に完了しているようです。しかし、足場は残ってます。また、大迫力の大渦を近くで見てみたいなぁ。

PM4:00 『海の展望広場』
 淡路島の最西端に到着。ここで、小休憩。
 残った湧き水で、コーヒーを淹れ二人で飲みました。このあと、あることに気づくまでは余裕でした。
 alt

 この後のルートは、西側の海沿いを少し走って、あとは内陸部を次の目的地『たこせんべいの里』へ向かって走るだけ、そこからは一般道は面白くないので、高速道路で淡路SAまでワープしようと、インカムで相談していた時!あることに気が付いた!

 もしかして、たこせんべいの里の営業時間って
  短縮されてるんとちがうかな?

それに気づいた二人は、会話が減った・・・汗

PM4:58 『たこせんべいの里』
 スタンプ6つ目。案の定、~PM5:00まででした(笑)
※コロナ関係なく、PM5:00まででした。
alt

2分前に滑り込みセーフ!!スタンプとお土産のたこせんべいをGetして、高速道路で淡路SAへワープします。

PM5:30 『淡路SA 上り』『淡路ハイウェイオアシス』
 スタンプラリー7,8つ目です。
alt

 最近、淡路SAとハイウェイオアシスが繋がったとニュースでやってました。
ハイウェイオアシスは、スマートETC化されているんですが、高速道路エリアに入ってくることしかできません(出ることはできません)
 以前は、本州へ帰るときに淡路SAに寄りたければ、手前の東浦ICか、より南のICから高速に入らないといけなかったのが、淡路IC前の交差点を反対側の南方面へ行くことで、ハイウェイオアシスから入ることが出来るようになったんですね。

PM18:00 解散
 同僚とは、橋を渡って別ルートになるので、ここでお別れの挨拶をしました。
 実は、淡路すごろくスタンプラリー、スタンプ4つと8つで申し込める商品が違うんですね。同僚は、無事に8つ、自分は1つ失敗して7つ(泣)まぁ、次回は漏れが無いように頑張ります。

alt

 余談ですが、パーツ紹介にも上げました『中華ツールボトル』のテストも兼ねていました。無事にフタも取れることなく、帰ってくることが出来ました。ただ、雨の中の走行ってサイドボックスやら、トップケースの下やら、泥だらけになりますよね。
 BMWとかについている、泥除け付けようか検討中です。

では、また。
Posted at 2021/01/17 23:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年10月31日 イイね!

SSTR2020初参加で、無事完走


 12月にアフリカツインを購入検討している時に、ネットでSSTRの存在を知りました。

 「ビックオフで砂浜を走りたい!」

という衝動で、アフリカ購入を後押ししてくれたイベントです。詳細は、自分が説明するよりもサイトを見てもらった方が分かりやすいと思いますので、簡単に説明します。
1)太平洋側沿岸を、日の出以降に出発
2)途中、指定の道の駅一ヶ所以上に寄る(3ポイント)
3)その他の道の駅、SA/PAなどに寄りポイントを10ポイント以上にする
4)石川県の千里浜なぎさハイウェイに日没までに到着する。
上記条件をクリアすれば、完走となるわけです。

 毎年、全国各地から来られるということで、近畿圏の自分は比較的簡単にクリアできると思っていました・・・

10月30日(金)
 子供のころの遠足前のようなワクワク感から、仕事も手に付かず、早めに帰ってきてしまいました。
 荷物の忘れ物が無いか・・・ルートは大丈夫か・・・装備は・・・寒くなったら・・・と色々と考えていたら、日付が変わっていました(笑)

10月31日(土)5:30 自宅出発
 自宅から、30分ほどの尼崎沿岸部にて日の出を待つために自宅を出発しました。日の出時間は6:17です。
 さすがに、周りにはSSTR参加のバイクはいません。というかバイクすらありません。来年参加時までに、もう少し景色の良い場所を探したいと思います。
alt

 6:19 尼崎沿岸部から出発
 オドメーターを確認し、スタート登録をしたんですが、GoProやらナビなどゴソゴソしていたら、2分ほどスタートが遅れました。
alt

 ルートは、初めての参加なので、事前に何度も検討し、各チェックポイントでは、15分ほどの猶予時間を設けました。

alt

 予定では、道の駅「能勢 くりの郷」にて2ポイントを獲得する予定でしたが、ナビに翻弄され途中で諦め、次の予定地に向かうことにしました。大幅なロスでした(泣)
 ここからは、焦りもあり写真が極端に少なくなってしまいました。

 8:12 道の駅「京都新光悦村」到着
 2ポイント獲得(合計 2点)

 8:22 道の駅「スプリング ひよし」到着
 2ポイント獲得(合計 4点)

 8:48 道の駅「美山ふれあい広場」到着
 2ポイント獲得(合計 6点)
alt

 ここで、トイレ休憩。まだまだ、先は長いです。
周りには、数台のバイクが停まっていましたが、SSTR参加者らしき方は居ませんでした。

 9:27 道の駅「名田庄」到着
 2ポイント獲得(合計 8点)
 途中、最近流行のすごく小さな速度計測器を道ばたに置いている制服姿の方々がおられましたが、事前に対向車線の優しいトラックの運転手さんと、なぜか意思疎通が出来てしまいました。ありがとう!!

 9:59 道の駅「若狭おばま」到着
 2ポイント獲得(合計10点)
 ここから、少し高速道路に乗ります。

10:35 PA「三方五湖PA 下り」到着
 1ポイント獲得(合計11点)
 二輪車パーキングに停めたら、隣のZZRもSSTR参加車両でしたが、ライダーさんは居なかったので、ポイント獲得だけして次へ進みました。

11:22 道の駅「河野」到着
 3ポイント獲得(合計14点)
 ここは指定の道の駅で、今回のイベントで1ヶ所以上は必ず立ち寄らなければならない道の駅でした。ここには、たくさんのSSTR参加者さんがいて、やっとイベントに参加してるんだなぁ~と実感が持て、ワクワクしてきました。
alt

 ただ、二輪の駐車スペースが狭く、どうしても乗用車駐車スペースに停めないといけない状況でした。ネットなどでも苦情がきているとありましたが、景色も良いので写真を撮ったりで長く滞在してしまうんでしょうね。(知らないおじさんに、睨まれてしまいました)
alt

 滞在時間5分ほどで、さっさと出発して次へ向かうことにしました。
 
12:06 道の駅「越前」到着
 2ポイント獲得(合計16点)
 お昼時で、かなりの台数の車やバイクが停まっていました。うん、お腹すいてるけど、蜜を避けるために次に行こう。でも、帰りにはここで海産物のお土産を買おうかな?と思いながら出発!

13:06 道の駅「みくに」到着
 2ポイント獲得(合計18点)
 ここでも、カーナビにやられました(泣)まっすぐ行けば、何の問題も無く目的地に行けたはずなのに、急に曲がるように指示され畑の真ん中の道へ・・・ぐるぐると10分ほど走らされ、反対方向から道の駅に到着。ここもすぐにポイント獲得して次へ向かいます。

13:56 SA「尼御前SA」到着
 1ポイント獲得(合計19点)
 ここも、ポイント獲得して、すぐに出発です。

14:10 PA「安宅PA」到着
 1ポイント獲得(合計20点)
 ここで、アフリカツインがついに!

 祝10,000km達成!!

alt
メーターの記念撮影をし、ポイント獲得して、すぐに出発しました。

14:25 PA「徳光PA」到着
 1ポイント獲得(合計21点)
 この辺りまで来ると、トラブルでも無い限りゴールは出来る時間ですので、ポイントは少ないですが、細かくゲットしていきます。
 しかし、SSTRのfacebookを確認すると、今日は1000台近くの参加者がいるということで混雑が予想されるため、早めに来てくださいとアナウンスがあったので、早めのゴールをすることにしました。ポイント集めはここで、終了です。

15:12 千里浜なぎさハイウェイに到着
 今浜の入口に到着したのは、日没時間の2時間弱前・・・夕日をバックに写真をと思っていましたが、少し早く着いてしまいました。
 ちょうど、入り口付近で記念撮影さていた10台位いたアフリカツインのメンバーの方に手を振っていただいたのですが、初めての砂浜に緊張して、軽く頭を下げるしか出来ませんでした。ごめんなさい。
 さて、念願のアフリカツインでの砂浜走行です。CMなどの様にリアタイヤをスライドさせて砂を巻き上げながら、走行するなど、とても出来ません(汗)
 平均速度20~30km/hで、急ハンドル、急ブレーキをかけず、リアブレーキのみでゆっくりと走行してきました。
alt
途中で、ゴールの登録をし、記念撮影をしました。
車やバイクが多くて、通らないタイミングで写真を撮るのが大変でした。

 その後、完走記念品をもらうため、千里浜レストハウスへ向かいました。ゲートでは地元の方などが暖かく迎えてくれて、写真まで撮ってくれました。下の写真はfacebookに上げてくれていた物ですが、取ってくれた方を失念してしましました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。(めちゃお気に入りです)

alt

たくさんの方が、写真や動画を撮ってくださり、本当に感謝しています。

 しかし、初砂浜走行に慣れずに反応が薄くて、ごめんなさい。片手運転で手を振りまくっている方もいるというのに・・・来年は、きっと!

 千里浜レストハウス前にテントがあり、そこで下のスマホ画面を見せると、「完走おめでとうございます」との一斉の祝福をともに、コースターとバッチ、ポカリスエットをいただきました。
alt

システム上は、394kmとなっていました。

alt

 夕日をバックに、アフリカツインの写真を撮りたかったのですが、宿泊先まで結構な距離があるのと、夕食の食材買出しがあるので、早々に出発しました。

17:30くらい 宿泊先に到着
 写真は、翌朝に撮ったものですが、バンガローに泊まりました。バンガロー内は、大人が5~6人は寝られるくらいの十分な広さがあり、綺麗でした。
alt

 横に車両を停められるスペースがあるんですが、サイドボックス付にアフリカなら2台くらい停められるかな?
 昨晩は、暗かったのでさっさと夕食をすませました。焚き火をする予定では無かったのですが、冷え切った身体を温めないと良質な睡眠をとれないと思い、焚き火をすることに。さらに、良質睡眠のためにアルコールを摂取しました(笑)
 
 そのおかげもあってか、ぐっすりと眠れ、気持ちの良い朝を迎えました。
 しかし、ゆっくりもしていられません。10:00チェックアウトですから、朝から後片付けと撤収準備です。
alt
 
 まぁ、テントなどの乾かす物が無いので、荷物をサイドバックに詰め込めば終了です。その後、管理棟へ行き手続きを済ませ、出発です。

11月1日 
 時間忘れました 「わじま観光案内センター」到着
 ここで、SSTR参加者には特性ステッカーがもらえますので、立ち寄りました。このセンターはお土産も販売しているので、家族に輪島塗のお箸を買いました。

11:50 道の駅「赤神」到着
 ここでも、SSTR参加者にはコーヒー1杯無料になります。
 停めた少し先を見ると・・・?同じアフリカ・・・それも同じヘルメットやし!
あちらのライダーさんも、気がついたみたいですが。
 自分は、人見知りなので声をかけることが出来ませんでした。
alt

無料のコーヒーをいただきに、店に入ったら、SSTR参加者は名簿に記載するように言われ記入すると、おめでとうございます。名簿番号の下一桁が「8」「1」「9」の人には道の駅からプレゼントが当たるそうで、いただきました。
alt

12:17 「トトロ岩」到着
 トトロに似た岩らしいです。写真では分かりませんが、目がつけてありました。
alt

 帰りは、千里浜なぎさドライブウェイを走っても良かったのですが、自宅へ到着する時間が遅くなるので、来年までの楽しみにしました。

20:00 自宅に到着
alt
 
 帰りのルートは、行きとほぼ同じで、道の駅「越前」でお土産を買い、ひたすら走って自宅に着いたのは20:00位でした。
 途中、名田庄~美山あたりを走る道は街灯も無く、真っ暗でしたが、フォグライト&コーナーライトのおかげで、スイスイと走れました。付けてて良かった。

 「走行距離」 935km

長文駄文の読みにくい文章に、最後までお付き合いくださりありがとうございます。
次は、どこへ遊びに行こうかな。

関連情報URL : https://sstr.jp/
Posted at 2020/11/03 12:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #NMAX タイヤ交換(MICHELIN CITY GRIPT 2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1798685/car/2869363/7824889/note.aspx
何シテル?   06/08 18:42
『雅』です。よろしくお願いします。     関西在住の50代のおっさんです。よろしく!                                   ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ CT125] 右スイッチボックスを交換してライトスイッチに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 02:31:29
不明 フロントフォークカバー 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 16:03:13
旧型トリシティのLMWアッカーマンジオメトリー化完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 23:13:07

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン アフリカツイン (ホンダ CRF1100L アフリカツイン)
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES〈s〉 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
主に通勤、バイクのトランポ、キャンプに使ってます。
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
マジェスティ125の代わりに、我が家にやってまいりました。これから、いろいろカスタムして ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
【現在、製作中!】 中古のシグナスX(SE12J)のキャブレター車を購入し、Fiの予備エ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation